JPH04332705A - 新規なマレイミド重合体 - Google Patents

新規なマレイミド重合体

Info

Publication number
JPH04332705A
JPH04332705A JP3132154A JP13215491A JPH04332705A JP H04332705 A JPH04332705 A JP H04332705A JP 3132154 A JP3132154 A JP 3132154A JP 13215491 A JP13215491 A JP 13215491A JP H04332705 A JPH04332705 A JP H04332705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
maleimide derivative
carbon atoms
formula
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127487B2 (ja
Inventor
Toru Doi
亨 土井
Takayuki Otsu
大津 隆行
Shoichi Matsumoto
章一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP03132154A priority Critical patent/JP3127487B2/ja
Publication of JPH04332705A publication Critical patent/JPH04332705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127487B2 publication Critical patent/JP3127487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明のマレイミド誘導体は種々
の分野への応用が可能であり、特に本発明のマレイミド
誘導体単位を有する重合体は耐熱性に優れ、成形品、フ
ィルム等広範な分野に利用できる。また、気体分離膜、
レジスト材料、反応性ポリマ−としての利用も可能であ
る。
【0002】
【従来の技術】フェニルマレイミド、シクロヘキシルマ
レイミド等のマレイミド誘導体は、樹脂の耐熱性付与剤
として、ABSおよび塩化ビニル等に用いられている。 また、ヒドロキシフェニルマレイミドは、レジスト材料
として検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
の耐熱性改質剤、レジスト用材料などに有用な新規なマ
レイミド誘導体およびその繰り返し単位を有する重合体
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの課題に
鑑み、鋭意検討した結果、新規なマレイミド誘導体を見
いだした。即ち、本発明は新規なN−Si結合を有する
マレイミド誘導体およびその繰り返し単位からなる重合
体に関するものである。ここで、N−Si結合を有する
マレイミド誘導体は、下記式(1)に示すような構造を
有する化合物であり、N−トリメチルシリルマレイミド
、N−エチルジメチルシリルマレイミド、N−ブチルジ
メシルシリルマレイミド、N−tert−ブチルジメチ
ルシリルマレイミド、N−ジメチルセキシルマレイミド
等が挙げられる。
【0005】
【化3】 (ここで、R1、R2、R3は各々水素、炭素数1〜1
2のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、炭
素数6〜12の芳香族基またはそれらのハロゲン置換体
を示す。)本発明のマレイミド誘導体は多方面の分野で
の利用が可能であり、特に本発明のマレイミド誘導体単
位を有する重合体は耐熱性に優れ、各種の成形体、フィ
ルムなどに利用できる他、気体分離膜、レジスト材料、
反応性ポリマ−、ブロム化試薬の前駆体、各種樹脂の相
溶化剤としての利用が可能である。
【0006】本発明の重合体は、下記一般式(2)で示
される繰り返し単位を有する重合体であり、マレイミド
誘導体の単独重合体およびこれと共重合可能な他のビニ
ル系単量体との共重合体である。
【0007】
【化4】 (ここで、R1、R2、R3は各々水素、炭素数1〜1
2のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、炭
素数6〜12の芳香族基またはそれらのハロゲン置換体
を示す。)共重合体中の一般式(2)で示される繰り返
し単位の含有量が5モル%未満の場合には、耐熱性、気
体分離性が低下するので好ましくない。
【0008】共重合可能な他のビニル系単量体としては
、スチレン,α−メチルスチレン,ビニルトルエン, 
 1,3−ブタジエン,イソプレンおよびこれらのハロ
ゲン置換誘導体、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エ
チル,メタクリル酸シクロヘキシル,メタクリル酸フェ
ニル,メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸エステル
類、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸
ブチル,アクリル酸シクロヘキシル,アクリル酸フェニ
ル,アクリル酸ベンジル等のアクリル酸エステル類、酢
酸ビニル,安息香酸ビニル等のビニルエステル類、メチ
ルビニルエ−テル,エチルビニルエ−テル,プロピルビ
ニルエ−テル,ブチルビニルエ−テル等のビニルエ−テ
ル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸、
N−フェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレ
イミド、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、2−ブテン、イソブテンおよび1−ヘキセン
等より選ばれる一種類以上の化合物が挙げられる。これ
らモノマ−の重合は公知の重合法、例えば塊状重合法、
溶液重合法、懸濁重合法および乳化重合法のいずれもが
採用可能である。
【0009】重合開始剤としては、ベンゾイルパ−オキ
サイド、ラウリルパ−オキサイド、オクタノイルパ−オ
キサイド、アセチルパ−オキサイド、ジ−tert−ブ
チルパ−オキサイド、tert−ブチルクミルパ−オキ
サイド、ジクミルパ−オキサイド、tert−ブチルパ
−オキシアセテ−ト、tert−ブチルパ−オキシベン
ゾエ−ト等の有機過酸化物、2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(
2−ブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレ−
ト、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボ
ニトリル)等のアゾ系開始剤を使用することができる。 また、アニオン重合開始剤として、ブチルリチウム、ナ
フタレンナトリウム等の有機金属化合物を用いることが
できる。
【0010】溶液重合法において使用可能な溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
シクロヘキサン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ア
セトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、
イソプロピルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル等が挙げら
れる。
【0011】ラジカル重合における重合温度は開始剤の
分解温度に応じて適宜設定することができるが、一般的
には40℃〜150℃の範囲で行うことが好ましい。
【0012】なお、本発明において得られる樹脂には必
要に応じてヒンダ−ドフェノ−ル、有機リン酸エステル
のような熱安定剤、ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤
、ヒンダ−ドアミン系紫外線安定剤、各種潤滑剤、各種
フィラ−等を添加してもよい
【0013】。
【発明の効果】本発明のマレイミド誘導体は種々の分野
での利用が可能であり、本発明のマレイミド誘導体単位
を有する重合体は耐熱性に優れ、成形品、フィルム等広
範な分野に利用できる。また、気体分離膜、レジスト材
料および各種樹脂の相溶化剤として用いることができる
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。
【0015】生成したポリマ−のガラス転移温度(Tg
)は、(株)セイコ−電子製DSC200を用いて、窒
素中、20℃/min.の昇温速度で測定した。
【0016】生成したポリマ−の分解温度(Td)は、
(株)セイコ−電子製TG/DTA200を用いて、窒
素中、10℃/min.の昇温速度で測定した。
【0017】実施例1  (N−トリメチルシリルマレ
イミドの合成) 1lのナス型フラスコにマレイミド25.0g(0.2
6モル)、トリメチルシリルクロリド65.3ml(2
6.1g;0.26モル)、ベンゼン300mlを加え
、6時間加熱還流した。析出した塩を濾別した後、淡黄
色の溶液を窒素気流下、室温で濃縮した。一旦減圧蒸留
した後、アルミナ−ベンゼンカラムを通し、再び減圧蒸
留を繰り返し、N−トリメチルシリルマレイミドを得た
。無色液体、収量33.6g(77.1%)、沸点(b
p)75℃/5mmHg。
【0018】実施例2  (N−tert−ブチルジメ
チルシリルマレイミドの合成) 2−1  1lのナス型フラスコにマレイミド25.0
g(0.26モル)、tert−ブチルジメチルシリル
クロリド46.7g(0.31モル)、トリエチルアミ
ン50.0ml(36.6g、0.36モル)、ベンゼ
ン300mlを加え、6時間加熱還流した。析出した塩
を濾別した後、淡橙色の溶液を窒素気流下、室温で濃縮
し、淡橙色の固体を得た。アルミナ−ベンゼンカラムを
通した後、ベンゼンより再結晶し、無色結晶を得た。収
量22.3g(40.9%)、融点(mp)72℃。
【0019】2−2  100mlのナス型フラスコに
文献;ジャ−ナル  オブ  オ−ガニック  ケミス
トリ−(J.O.C.)、39、21(1974)記載
の方法により合成したN−シルバ−マレイミド6.76
g(0.033モル)、tert−ブチルジメチルシリ
ルクロリド5.00g(0.033モル)、ベンゼン5
0mlを加え、暗所で3時間加熱還流した。析出した塩
化銀を濾別した後、淡黄色の溶液をアルミナ−ベンゼン
カラムに通し、ベンゼンを除去して白色固体を得た。ベ
ンゼンより再結晶し、無色結晶を得た。収量4.80g
(68.7%)、mp72℃。
【0020】実施例3  (N−ジメチルセキシルマレ
イミドの合成) N−シルバ−マレイミド28.5g(0.14g)、ジ
メチルセキシルシリルクロリド25.0g(0.14モ
ル)、ベンゼン300mlを加え、暗所で3時間加熱還
流した。析出した塩化銀を濾別した後、アルミナ−ベン
ゼンカラムを通し、ベンゼンより再結晶して白色固体を
得た。収量20.1g(61.1%)、mp42℃。
【0021】   表1 ─────────────────────────
───────────        サンプル  
                  mp(℃)  
        bp(℃)────────────
──────────────────────── 
 マレイミド                   
     92〜94  トリメチルシリルクロリド 
           −40           
   57  N−トリメチルシリル        
                        7
5/5mmHg            マレイミド   tert−ブチルジメチル          8
6〜89            シリルクロリド  
N−tert−ブチルジメチル        72 
           シリルマレイミド  ジメチル
セキシルシリル                  
            55〜56/       
     クロリド                
                      10m
mHg  N−ジメチルセキシルシリル       
   42            マレイミド ─────────────────────────
───────────実施例4  (N−トリメチル
シリルマレイミドのラジカル重合) ガラス封緘中にN−トリメチルシリルマレイミド(1モ
ル/l)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(0.005モル/l)のベンゼン溶液を入れ、窒素置
換、脱気後熔封した。60℃で5時間重合後、大量の無
水ヘキサンにポリN−トリメチルシリルマレイミドを沈
澱させた。濾過によりポリマ−を単離した。収率62.
1%。参考例1に示す方法により定量的にポリマレイミ
ドに変換した後、DMF溶媒中、30℃で測定した極限
粘度は0.40dl/gであった。
【0022】実施例5  (高分子量ポリN−トリメチ
ルシリルマレイミドの合成) 実施例4と同様にしてN−トリメチルシリルマレイミド
を2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.005
モル/l)を用いて、30℃で138時間塊状重合した
。収率は18.1%、実施例4と同様にして測定したポ
リマレイミドの極限粘度は1.67dl/gであった。
【0023】実施例6  (N−トリメチルシリルマレ
イミドの光重合) 実施例4と同様にしてN−トリメチルシリルマレイミド
(1モル/l)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル(0.05モル/l)のベンゼン溶液を10cmの距
離から100W高圧水銀灯を用いて光照射し、30℃で
20時間重合した。収率は64.3%、実施例4と同様
にして測定したポリマレイミドの極限粘度は0.58d
l/gであった。
【0024】実施例7  (N−tert−ブチルジメ
チルシリルマレイミドのラジカル重合) 実施例4と同様にしてN−tert−ブチルジメチルシ
リルマレイミドを重合させ、大量のメタノ−ルにポリN
−tert−ブチルジメチルシリルマレイミドを沈澱さ
せた。濾過によりポリマ−を単離した。収率は60.5
%であった。DMF溶媒中、30℃で測定したポリN−
tert−ブチルジメチルシリルマレイミドの極限粘度
は0.35dl/gであった。
【0025】実施例8  (N−tert−ブチルジメ
チルシリルマレイミドのアニオン重合) N−tert−ブチルジメチルシリルマレイミド(0.
17モル/l)をsec−ブチルリチウム(0.016
モル/l)を用いてテトラヒドロフラン中、−78℃で
1時間アニオン重合した。重合を塩酸を含むメタノ−ル
で停止した後、大量のメタノ−ル中に投入し、さらに塩
酸を加えた。収率は34.7%、単離したポリN−te
rt−ブチルジメチルシリルマレイミドの極限粘度は0
.35dl/l(DMF溶媒中、30℃)であった。
【0026】実施例9  (N−ジメチルセキシルシリ
ルマレイミドのラジカル重合) 実施例4と同様にしてN−ジメチルセキシルシリルマレ
イミドを重合させ、大量のメタノ−ルにポリN−ジメチ
ルセキシルシリルマレイミドを沈澱させた。濾過により
ポリマ−を単離した。収率は56.0%であった。DM
F溶媒中、30℃で測定したポリN−ジメチルセキシル
シリルマレイミドの極限粘度は0.32dl/gであっ
た。
【0027】   表2 ─────────────────────────
────────      ポリマ−       
             Tg(℃)       
   Td(℃)─────────────────
────────────────  ポリ−N−トリ
メチル              261     
         380      シリルマレイミ
ド   ポリ−N−tert−ブチル        21
6              396      ジ
メチルシリルマレイミド  ポリ−N−ジメチルセキシ
ル        204             
 386      シリルマレイミド ─────────────────────────
────────参考例1  (ポリマ−の加水分解) ポリ−N−トリメチルシリルマレイミドを塩酸(0.2
N)を含むジオキサン中、室温で30分間放置し、ポリ
マレイミドを定量的に得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で示されるN−Si結合
    を有するマレイミド誘導体。 【化1】 (ここで、R1、R2、R3は各々水素、炭素数1〜1
    2のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、炭
    素数6〜12の芳香族基またはそれらのハロゲン置換体
    を示す。)
  2. 【請求項2】下記一般式(2)で示される繰り返し単位
    を5モル%以上含み、DMF溶媒中30℃で測定した極
    限粘度が0.01〜10dl/gであることを特徴とす
    る重合体。 【化2】 (ここで、R1、R2、R3は各々水素、炭素数1〜1
    2のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、炭
    素数6〜12の芳香族基またはそれらのハロゲン置換体
    を示す。)
JP03132154A 1991-05-09 1991-05-09 新規なマレイミド重合体 Expired - Fee Related JP3127487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03132154A JP3127487B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 新規なマレイミド重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03132154A JP3127487B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 新規なマレイミド重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332705A true JPH04332705A (ja) 1992-11-19
JP3127487B2 JP3127487B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=15074626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03132154A Expired - Fee Related JP3127487B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 新規なマレイミド重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338395A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338395A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127487B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587431A (en) Synthesis of terminally unsaturated oligomers
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
US5059657A (en) Polymerization of selected vinyl monomers
JP3127487B2 (ja) 新規なマレイミド重合体
JPH0617478B2 (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
US6720429B2 (en) Thiocarbonylthio compound and living free radical polymerization using the same
JPS58201814A (ja) 新規な共重合体の合成法
JPS62215608A (ja) アルケニルシリル基含有高分子化合物の製法
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPH09151218A (ja) 耐熱性樹脂製造用の原料および耐熱性樹脂
JP3662055B2 (ja) 熱安定性および加工性に優れたスチレン系樹脂組成物
JPH0617479B2 (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JP5544682B2 (ja) フマル酸エステル重合体の製造方法
US8053541B2 (en) Catalysts for catalytic chain transfer
JP2928828B2 (ja) 高耐熱性樹脂
JPH0321609A (ja) 有機ホウ素含有ポリマー
US3833557A (en) N-(ar-vinylbenzyl)aziridines
JPH0755971B2 (ja) ジメチルシロキサン系グラフトポリマ−の製造方法
JP3275714B2 (ja) ペルオキシド、ビニル系単量体の重合開始剤及びそれを用いる重合方法
JPH04335008A (ja) 環状カーボナート化合物の重合方法
JPH0430408B2 (ja)
JPH0149717B2 (ja)
JP2507889B2 (ja) 9−ビニルアントラセン共重合体の製造方法
JP4022375B2 (ja) 2,4−ジ−(アシル置換フェニル)−4−メチルー1−ペンテン類とその製造方法とその利用
JPH06279543A (ja) 新規イタコン酸ジエステル誘導体及び該誘導体を重合成分として含む重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees