JP3532360B2 - 耐熱性樹脂の製造方法 - Google Patents

耐熱性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3532360B2
JP3532360B2 JP25190296A JP25190296A JP3532360B2 JP 3532360 B2 JP3532360 B2 JP 3532360B2 JP 25190296 A JP25190296 A JP 25190296A JP 25190296 A JP25190296 A JP 25190296A JP 3532360 B2 JP3532360 B2 JP 3532360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexylmaleimide
heat
resistant resin
raw material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25190296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151218A (ja
Inventor
照幸 神頭
賢一 上田
和親 藤岡
和夫 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP25190296A priority Critical patent/JP3532360B2/ja
Publication of JPH09151218A publication Critical patent/JPH09151218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532360B2 publication Critical patent/JP3532360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性樹脂製造用の
原料を用いて得られる、優れた耐熱性と外観を有する着
色の少ない耐熱性樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸メチルを主成分とするメタ
クリル樹脂は耐候性および光学的性質に優れ、また機械
的性質、熱的性質および成形加工性においても比較的バ
ランスのとれた性質を有しているので、これらの性質を
生かして自動車部品、電気機器部品、銘板、看板、照明
用カバー、装飾用品、雑貨用品など多くの分野で用いら
れている。しかし、耐熱性については必ずしも十分では
なく、高温での形状安定性が要求される分野ではその使
用が制限されていることから、その耐熱性の向上が強く
求められている。
【0003】メタクリル樹脂の耐熱性を改善させる方法
については、既に多くの提案がなされており、例えばメ
タクリル酸メチルとN−アリールマレイン酸イミドとを
共重合させる方法(特公昭43−9753号公報)、メ
タクリル酸メチル、α−メチルスチレンおよび無水マレ
イン酸の共重合体とメタクリル酸メチル共重合体とをブ
レンドする方法(特開昭59−122536号公報)な
どを挙げることができる。
【0004】また、耐熱性を改善するとともに、透明で
あって着色が低減されたメタクリル樹脂を提供する方法
として、メタクリル酸メチルとN−シクロヘキシルマレ
イミドとを特定範囲で共重合させる方法(特開昭62−
156115号公報、特開昭62−177009号公
報)、メタクリル酸メチルとN−シクロヘキシルマレイ
ミドなどとを共重合させ、得られる共重合体中に残留す
る原料単量体を低減させる方法(特開昭62−1126
12号公報)などが知られている。
【0005】これら方法にしたがってメタクリル酸メチ
ルとN−シクロヘキシルマレイミドとを共重合させるこ
とによりメタクリル樹脂の耐熱性、透明性および着色性
の改善はある程度解決される。
【0006】しかし、より耐熱性に優れたメタクリル樹
脂を得るためには、樹脂中のN−シクロヘキシルマレイ
ミド単位を増加させる必要があるものの、N−シクロヘ
キシルマレイミド単位を増加させると得られるメタクリ
ル樹脂は着色(黄変)しやすくなるという問題が生じ
る。
【0007】このような樹脂製品の着色はN−シクロヘ
キシルマレイミドを出発原料の一つとするN−シクロヘ
キシルマレイミド系樹脂一般に認められるところであ
る。しかし、樹脂製品の用途によっては着色の低減が強
く求められることから、着色が低減された(本発明にお
いては、これを「低着色性」という)N−シクロヘキシ
ルマレイミド系の耐熱性樹脂の開発が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は低着色性の耐
熱性樹脂、特に透明性等の外観および耐熱性に優れ、さ
らに低着色性となるN−シクロヘキシルマレイミド系の
耐熱性樹脂の製造を可能とする耐熱性樹脂製造用の原料
を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は上記原料を用いて得られる
耐熱性樹脂、特に透明性等の外観および耐熱性に優れ、
さらに低着色性の、N−シクロヘキシルマレイミド系耐
熱性樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らはN−シクロ
ヘキシルマレイミド系の耐熱性樹脂の着色について検討
したところ、出発原料としてのN−シクロヘキシルマレ
イミド中に存在する不純物であるシクロヘキシルアミノ
無水コハク酸が着色原因物質であることを究明し、この
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の耐熱性樹脂製造用の原
料は、N−シクロヘキシルマレイミドを主成分とし、シ
クロヘキシルアミノ無水コハク酸含量が0.001〜1
重量%(対N−シクロヘキシルマレイミド)の範囲とな
るように調整することを特徴としている。
【0012】また、本発明の耐熱性樹脂の製造方法は、
上記原料およびこれと共重合可能な少なくとも1種の単
量体を共重合して得られるものであることを特徴として
おり、上記の耐熱性樹脂における黄色度(YI)が2以
下、または15重量%クロロホルム溶液での黄色度(Y
Isol.)が3以下、好ましくは2以下であることを
特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の耐熱性樹脂製造用の原料
は、N−シクロヘキシルマレイミドを主成分とし、シク
ロヘキシルアミノ無水コハク酸含量が0.001〜1重
量%(対N−シクロヘキシルマレイミド)であるもので
ある。
【0014】N−シクロヘキシルマレイミドは公知の物
質であり、その製造法もよく知られている。具体的に
は、例えば無水マレイン酸とシクロヘキシルアミンとを
反応させて得られるN−シクロヘキシルマレインアミド
酸を閉環することにより容易に得られる。
【0015】しかし、このようにして得られたN−シク
ロヘキシルマレイミド中に不純物としてシクロヘキシル
アミノ無水コハク酸が含まれていることはいままで知ら
れておらず、しかもこのシクロヘキシルアミノ無水コハ
ク酸がN−シクロヘキシルマレイミド系の耐熱性樹脂の
着色原因物質であることは本発明者らによって初めて見
出されたものである。このシクロヘキシルアミノ無水コ
ハク酸は下記の構造式を有するものであり、N−シクロ
ヘキシルマレイミドの製造過程で副生するものと考えら
れる。
【0016】
【化1】
【0017】本発明の耐熱性樹脂製造用の原料は、N−
シクロヘキシルマレイミドを主成分とし、シクロヘキシ
ルアミノ無水コハク酸含量(対N−シクロヘキシルマレ
イミド、以下同じ)を0.001〜1重量%、より好ま
しくは0.001〜0.5重量%の範囲に調整してなる
ものである。
【0018】シクロヘキシルアミノ無水コハク酸含量が
1重量%を超えると、得られるN−シクロヘキシルマレ
イミド系の耐熱性樹脂は着色する(比較例1、2参
照)。一方、シクロヘキシルアミノ無水コハク酸含量を
0.001重量%より少なくしても、それに見合う更な
る着色の低減は認められず、シクロヘキシルアミノ無水
コハク酸を除去する蒸留などの操作に伴うコストを考慮
するとシクロヘキシルアミノ無水コハク酸含量は最低
0.001重量%とすれば十分である。
【0019】シクロヘキシルアミノ無水コハク酸含量が
0.001〜1重量%の原料は、反応終了後の粗製のN
−シクロヘキシルマレイミドを主成分とする原料を蒸
留、アセトンなどの溶媒を用いた再結晶などの方法や、
それらの操作を繰り返すことにより容易に得られる。
【0020】本発明におけるシクロヘキシルアミノ無水
コハク酸含量は次の方法により測定した。シクロヘキシルアミノ無水コハク酸含量 後記実施例の項に記載の方法にしたがって島津製作所製
高速クロマトグラフィー(LC−10A)を用いて測定
した。
【0021】また、本発明にいう耐熱性樹脂とは、ガラ
ス転移温度が120℃以上で、かつ、下記の方法により
測定した黄色度(YI)が2以下、または溶液での黄色
度(YIsol.)が、3以下、好ましくは2以下、さ
らに好ましくは1以下のものである。
【0022】黄色度(YI,YIsol.) 後記実施例1に記載のキャスト重合法に準じて得られ
る、本発明の耐熱性樹脂からなる厚み3.0mmの重合
体板、および後記実施例3に記載の方法に準じて得られ
る本発明の耐熱性樹脂からなる厚み3.0mmの共重合
体成型品について、色差計(日本電色工業製Σ80)を
用い、JIS−K−7103にしたがって黄色度(Y
I)を測定した。
【0023】また後記実施例3に記載の方法に準じて得
られる本発明の耐熱性樹脂からなる共重合体ペレットの
15重量%クロロホルム溶液を調製し、そのクロロホル
ム溶液を厚さ10mmのガラスセルにて、JIS−K−
7103にしたがい、透過光を用いて三刺激値をそれぞ
れ測定し、それら三刺激値から、溶液での黄色度(YI
sol.)を測定した。
【0024】本発明の低着色性の耐熱性樹脂の製造に用
いるN−シクロヘキシルマレイミドを主成分とする原料
と共重合可能な単量体としては、メタクリル酸エステル
類、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシルお
よびメタクリル酸イソボニル;アクリル酸エステル類、
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピルおよびアクリル酸ブチル;芳香族ビニル化合
物、例えばスチレンおよびα−メチルスチレンなどを挙
げることができる。これらのうち、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸メチル、スチレン、α−メチルスチレン
などが特にその優れた反応性および耐熱性に優れた樹脂
が得られるという点において好適に用いられる。
【0025】本発明の低着色性の耐熱性樹脂の一つは、
前記原料と上記共重合可能な単量体との二元系共重合体
であり、その代表例としては上記原料−メタクリル酸メ
チル共重合体、上記原料−メタクリル酸シクロヘキシル
共重合体、上記原料−メタクリル酸イソボニル共重合体
などを挙げることができる。
【0026】これら二元系共重合体の重合は、その方法
に特段の制限はなく、従来公知の方法にしたがって行う
ことができる。例えば、上記原料とメタクリル酸メチル
とを共重合する場合、上記原料5〜50重量部とメタク
リル酸メチル95〜50重量部(合計100重量部)と
を常法によりラジカル重合開始剤を用いてラジカル重合
させればよい。
【0027】本発明の他の低着色性の耐熱性樹脂として
は上記原料、メタクリル酸エステル(特にメタクリル酸
メチル)および前記の共重合可能な単量体のなかから選
ばれた少なくとも1種の単量体を共重合させて得られる
三元または多元系共重合体があげられる。
【0028】その代表例としては、上記原料−メタクリ
ル酸メチル−α−メチルスチレン共重合体、上記原料−
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、上記原料−メ
タクリル酸メチル−アクリル酸メチル共重合体などを挙
げることができる。
【0029】これら三元または多元系共重合体の重合法
は、前記二元系共重合体と同様に、その方法に特段の制
限はなく、従来公知の方法にしたがって行うことができ
る。例えば、上記原料−メタクリル酸メチル−スチレン
共重合体の場合、上記原料5〜50重量部およびメタク
リル酸メチル95〜50重量部、ならびにこれら合計1
00重量部に対し30重量部以下のスチレンを常法によ
りラジカル重合開始剤を用いてラジカル重合させればよ
い。
【0030】上記二元ないし多元系共重合体の製造に用
いるラジカル重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、
ラウリルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、過硫酸塩、過酸化水素、
アゾビスイソブチロニトリルなどが用いられる。ラジカ
ル共重合反応は、通常、40〜150℃の範囲の温度で
4〜24時間程度行う。また、ラジカル共重合反応は溶
液重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合またはこれらを
適宜組み合わせて行うことができる。
【0031】本発明のN−シクロヘキシルマレイミド系
の低着色性となる耐熱性樹脂は、その使用目的に応じて
種々の添加剤、例えば紫外線吸収剤および安定剤に代表
される公知の添加剤を配合して熱可塑性樹脂組成物とし
て用いることができる。また、他の合成樹脂、例えばポ
リメタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸メチル−スチ
レン樹脂などとブレンドして使用することもできる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。なお、以下の記載における部および%はそれぞれ
重量部および重量%を意味する。本発明の耐熱性樹脂製
造用の原料は、N−シクロヘキシルマレイミドを主成分
とし、シクロヘキシルアミノ無水コハク酸が0.001
〜1%(対N−シクロヘキシルマレイミド)であるもの
である。
【0033】上記シクロヘキシルアミノ無水コハク酸の
構造の同定およびその定量は次の方法によって行った。
【0034】同定 高速液体クロマトグラフィー(島津製作所製LC−10
A)を用いN−シクロヘキシルマレイミド中の化合物を
分取し、分取された液をさらに30℃で真空乾燥を行っ
た。得られた固形分をクロロホルム:ヘキサン=1:1
の混合溶媒で再結晶を行った後、乾燥した。次いで、得
られた固形分を赤外分光光度計(日本バイオラット製F
TS−7/SPC−3200)、超電導フーリェ変換核
磁気共鳴装置(バリアン製VXR−300S)、ガスク
ロマトグラフ質量分析計(日本電子製JMS−AX50
5WA)および融点測定器(ビッヒ製501K)を用い
て測定した。スペクトル値および分析値は次のとおりで
あった。
【0035】IR(KBr):ν(cm-1)=3400
s,2930s,1695vs,1390s,1195
s,1120s,735m,590m1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6 ):δ
(ppm)=6.05(1H,J=6.0Hz,d),
4.40(1H,m),3.80(1H,m),2.9
5(1H,J=18,J=7.2,dd),2.40
(1H,J=18,J=5,dd),2.00(2H,
J=12.7,g),1.80(2H,J=15,
d),1.6(3H,m),1.20(3H,m)13 C−NMR(300MHz,DMSO−d6 ):δ
(ppm)=178.13(1C),174.8(1
C),65.8(1C),50.4(1C),37.6
(1C),28.6(1C),28.3(1C),2
5.4(2C),24.9(1C) GC−MS=197+ 融点=155.5〜156.5℃定量 高速液体クロマトグラフィー(島津製作所製LC−10
A)を用いて、シクロヘキシルアミノ無水コハク酸の検
量線を作成した後、N−シクロヘキシルマレイミド中の
シクロヘキシルアミノ無水コハク酸の含量を下記条件下
に測定した。
【0036】カラム:島津Zorbax−ODS(4.
6mmΦ×25cm) 移動相:0.005モル/リットルのリン酸2水素カリ
ウム水溶液とメタノール との1:0.818(重量比)の混合溶液 カラム温度:45℃ 流量:0.8ml/min 検出器:日立製作所6.55A、UV220nm サンプル調整:50mlメスフラスコにサンプル0.4
gを精秤し、移動相で溶解秤量した後、20μl注入し
て分析した。
【0037】〔参考例1〕温度計、水分離器を備えた冷
却管、滴下ロートおよび攪拌機を備えたフラスコに無水
マレイン酸と無水マレイン酸の単位重量当り5重量倍の
オルソキシレンを仕込み、56℃で溶解せしめて無水マ
レイン酸の均一なオルソキシレン溶液を調製した。次い
で、この無水マレイン酸溶液に、無水マレイン酸に対し
モル比で当量のシクロヘキシルアミンとこれと等重量の
オルソキシレンを含む溶液を同温度で攪拌下、0.5時
間で全量滴下してN−シクロヘキシルマレインアミド酸
のオルソキシレンのスラリー液を合成した。
【0038】次に、上記スラリー液に酸触媒としてシク
ロヘキシルアミンと同重量のオルソリン酸、重合禁止剤
としてN−シクロヘキシルマレインアミド酸に対し20
0ppmのジブチルジチオカルバミン酸銅を加え、加熱
して攪拌下140℃に保ち、反応により生成する水をオ
ルソキシレンとともに反応系外に留去せしめながら7時
間反応させた。反応終了後140℃で反応液から下層に
分離した酸触媒層を分離除去した。
【0039】続いて、反応液を60℃に上げて有機層と
等重量の水を加えて30分間攪拌水洗し水層を分離した
後、有機層から10mmHgの減圧下オルソキシレンを
除去し、さらに5mmHgの減圧下、内温130〜15
0℃で単蒸留することにより白色のN−シクロヘキシル
マレイミドを主成分とする原料を得た。
【0040】このようにして得られた原料中のシクロヘ
キシルアミノ無水コハク酸の含量を測定したところ2.
5%であった。なお、本発明にかかる下記の実施例、お
よび比較例で用いたN−シクロヘキシルマレイミドを主
成分とする原料中のシクロヘキシルアミノ無水コハク酸
含量は蒸留および再結晶による精製度合を変化させるこ
とにより調整した。
【0041】〔実施例1〕シクロヘキシルアミノ無水コ
ハク酸を0.9%含むN−シクロヘキシルマレイミドか
らなる原料20部とメタクリル酸メチル80部とを混合
し、200mmHgの減圧下10分間脱気を行った単量
体混合物に対し、重合開始剤としてラウリルパーオキサ
イドを0.4部溶解させ、下記のキャスト重合により成
形した。
【0042】キャスト重合 窒素ガスを吹き込み十分飽和させて得られた溶液をガラ
ス板(240×180×5mm)に軟質塩化ビニールチ
ューブ(7×4mm)で双方のガラス板の間隔が4mm
になるように固定した枠に静かに注入し、水浴中にて5
5℃で20時間加熱した後、厚み3.0mmの透明な重
合体板を得た。
【0043】上記キャスト重合により得られた重合体板
について色差計(日本電色工業製Σ80)を用い、JI
S−K−7103にしたがって黄色度(YI)を透過光
で測定したところ0.8であった。また、熱分析装置
(リガク製DSC−8230/TAS−100)を用
い、JIS−K−7121にしたがってガラス転移温度
を測定したところ137℃であった。
【0044】〔実施例2〕シクロヘキシルアミノ無水コ
ハク酸を0.01%含むN−シクロヘキシルマレイミド
からなる原料20部とメタクリル酸メチル80部とを混
合し、200mmHgの減圧下10分間脱気を行った単
量体混合物に対し、重合開始剤としてラウリルパーオキ
サイドを0.4部溶解させ、実施例1と同様の条件でキ
ャスト重合を行い厚み3.0mmの透明な重合体板を得
た。この重合体板について実施例1と同様にして黄色度
(YI)およびガラス転移温度を測定したところ、それ
ぞれ、0.8および137℃であった。
【0045】実施例1および2の結果から、シクロヘキ
シルアミノ無水コハク酸含量が1%以下のN−シクロヘ
キシルマレイミドからなる原料を用いて得られるN−シ
クロヘキシルマレイミド−メタクリル酸メチル共重合体
は、透明であり、また黄色度(YI)が1以下であって
低着色性であり、さらにガラス転移温度が120℃以上
であって耐熱性に優れていることが分かる。
【0046】〔比較例1〕シクロヘキシルアミノ無水コ
ハク酸を1.8%含むN−シクロヘキシルマレイミドか
らなる比較原料20部とメタクリル酸メチル80部とを
混合し、200mmHgの減圧下10分間脱気を行った
単量体混合物に対し、重合開始剤としてラウリルパーオ
キサイドを0.4部溶解させ、実施例1と同様の条件で
キャスト重合を行い厚み3.0mmの透明な重合体板を
得た。この重合体板について実施例1と同様にして黄色
度(YI)およびガラス転移温度を測定したところ、そ
れぞれ、2.4および138℃であった。
【0047】〔比較例2〕シクロヘキシルアミノ無水コ
ハク酸を2.5%含むN−シクロヘキシルマレイミドか
らなる比較原料20部とメタクリル酸メチル80部とを
混合し、200mmHgの減圧下10分間脱気を行った
単量体混合物に対し、重合開始剤としてラウリルパーオ
キサイドを0.4部溶解させ、実施例1と同様の条件で
キャスト重合を行い厚み3.0mmの透明な重合体板を
得た。この重合体板について実施例1と同様にして黄色
度(YI)およびガラス転移温度を測定したところ、そ
れぞれ、4.0および137℃であった。
【0048】比較例1および2の結果から、シクロヘキ
シルアミノ無水コハク酸含量が1%を超えるN−シクロ
ヘキシルマレイミドからなる比較原料を用いて得られる
N−シクロヘキシルマレイミド−メタクリル酸メチル共
重合体は透明であり、また耐熱性に優れてはいるが、著
しく着色(黄変)していることが分かる。
【0049】〔比較例3〕200mmHgの減圧下10
分間脱気を行ったメタクリル酸メチル100部に対し、
重合開始剤としてラウリルパーオキサイドを0.4部溶
解させ、実施例1と同様の条件でキャスト重合を行い厚
み3.0mmの透明な重合体板を得た。この重合体板に
ついて実施例1と同様に黄色度(YI)およびガラス転
移温度を測定したところ、それぞれ、0.8および11
4℃であった。
【0050】比較例3の結果から、N−シクロヘキシル
マレイミドを使用することなくメタクリル酸メチルを単
独で重合して得られるメタクリル酸メチル重合体は透明
であり、また低着色性ではあるが、ガラス転移温度が1
14℃であって耐熱性が劣っていることが分かる。
【0051】〔実施例3〕3つの、第1滴下槽、第2滴
下槽、第3滴下槽をそれぞれ有し、内容量20リットル
の攪拌機つきのステンレス製重合槽に、メタクリル酸メ
チル15.75部、シクロヘキシルアミノ無水コハク酸
を0.01%含むN−シクロヘキシルマレイミドからな
る原料6.25部、トルエン25部、安定化剤としての
ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕0.0025部を仕込んだ。
【0052】一方、メタクリル酸メチル15.75部、
スチレン6部、トルエン10部の第1混合溶液を第1滴
下槽に仕込み、あらかじめ窒素ガスでバブリングして溶
存酸素を上記第1混合溶液槽から除去した。またシクロ
ヘキシルアミノ無水コハク酸を0.01%含むN−シク
ロヘキシルマレイミドからなる原料6.25部、トルエ
ン10部の第2混合溶液を第2滴下槽に仕込み、あらか
じめ窒素ガスでバブリングして溶存酸素を上記第2混合
溶液から除去した。さらにtert−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート0.108部とトルエン5部
の第3混合溶液を第3滴下槽に仕込み、あらかじめ窒素
ガスでバブリングして溶存酸素を上記第3混合溶液から
除去した。
【0053】前記の重合槽内の溶液を300rpmで攪
拌しながら、上記溶液に対し窒素ガスで10分間バブリ
ングして、窒素ガス置換により上記溶液から溶存酸素を
除去した後、窒素ガス雰囲気下で上記溶液の昇温を開始
し、110℃に達した時点で重合開始剤としてtert
−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートを0.0
2部上記溶液に加えた。
【0054】続いて、上記第1混合溶液、第2混合溶液
および第3混合溶液を、3.5時間かけて第1滴下槽、
第2滴下槽および第3滴下槽よりそれぞれ重合槽内の上
記溶液に滴下し、重合温度110℃の還流下で重合反応
を7時間行った。その後、前述の安定化剤をさらに0.
0475部上記重合槽内の溶液に添加した。
【0055】この重合槽内の共重合体を含む重合液を、
シリンダー温度240℃にコントロールしたベント付き
30mm2軸押し出し機に供給し、ベント口より真空脱
揮し、出てきたストランドをペレット化して、本発明の
耐熱性樹脂としての共重合ペレット(1)を得た。この
共重合ペレット(1)の溶液での黄色度(YIso
l.)は0.8であった。
【0056】さらに、この共重合体ペレット(1)をシ
リンダー温度250〜260℃、金型温度100℃、射
出圧950kg/cm2 にてコントロールした射出成型
機を用いて成型し、厚み3mmの透明な成型品を得た。
【0057】この成型品について実施例1と同様にして
黄色度(YI)およびガラス転移温度を測定したとこ
ろ、それぞれ、1.6および136℃であった。
【0058】実施例3の結果から、シクロヘキシルアミ
ノ無水コハク酸含量が1%以下のN−シクロヘキシルマ
レイミドからなる原料を用いて得られるN−シクロヘキ
シルマレイミド−メタクリル酸メチル共重合体は、成型
品の黄色度(YI)は1.6となって低着色性であり、
また、ガラス転移温度は120℃以上あって耐熱性に優
れていることが分かる。
【0059】〔比較例4〕実施例3におけるシクロヘキ
シルアミノ無水コハク酸を0.01%含むN−シクロヘ
キシルマレイミドからなる原料に代えて、シクロヘキシ
ルアミノ無水コハク酸1.8%含むN−シクロヘキシル
マレイミドからなる比較原料を用いた他は、実施例3と
同様に操作して、比較共重合体ペレット(1)を得た。
この比較共重合体ペレット(1)の溶液での黄色度(Y
Isol.)は4.1であった。
【0060】さらに、この比較共重合体ペレット(1)
を実施例3と同様にして成型し、厚み3mmの透明な成
型品を得た。この成型品について実施例1と同様にして
黄色度(YI)およびガラス転移温度を測定したとこ
ろ、それぞれ、6.4および136℃であった。
【0061】比較例4の結果から、シクロヘキシルアミ
ノ無水コハク酸含量が1%を超えるN−シクロヘキシル
マレイミドからなる比較原料を用いて得られるN−シク
ロヘキシルマレイミド−メタクリル酸メチル共重合体は
透明で耐熱性に優れてはいるが、著しく着色(黄変)し
ていることが分かる。
【0062】
【発明の効果】本発明の耐熱性樹脂製造用の原料は、N
−シクロヘキシルマレイミドを主成分とし、シクロヘキ
シルアミノ無水コハク酸含量が0.001〜1重量%
(対N−シクロヘキシルマレイミド)の範囲となるよう
に調整するという構成である。本発明の耐熱性樹脂の製
造方法は、上記原料と、その原料と共重合可能な少なく
とも1の単量体を共重合するものである。
【0063】上記耐熱性樹脂は、耐熱性付与成分として
のN−シクロヘキシルマレイミド単位を含んでいるた
め、耐熱性に関しては、ガラス転移温度が120℃以上
のN−シクロヘキシルマレイミド系樹脂が得られ、耐熱
性に優れている。
【0064】その上、本発明の耐熱性樹脂の製造方法に
より得られた上記耐熱性樹脂は、シクロヘキシルアミノ
無水コハク酸含量が0.001〜1重量%のN−シクロ
ヘキシルマレイミドからなる原料を用いて得られるので
低着色性であり、着色に関しては、黄色度(YI)が2
以下の、または15重量%クロロホルム溶液での黄色度
(YIsol.)が3以下、好ましくは2以下のものが
得られる。また、耐熱性の高い、具体的には上記ガラス
転移温度が120℃以上の樹脂を得るために、N−シク
ロヘキシルマレイミド単位の割合を高めても、得られた
耐熱性樹脂の着色を低減することができ、透明性に優れ
たものにできる。
【0065】それゆえ、上記原料は、N−シクロヘキシ
ルマレイミドを主成分とし、シクロヘキシルアミノ無水
コハク酸量を0.001〜1重量%(対N−シクロヘキ
シルマレイミド)の範囲内とすることによって、上記原
料から得られる耐熱性樹脂の着色を低減することができ
るという効果を奏する。
【0066】また、上記耐熱性樹脂は、上記原料を用い
たことにより、透明性および耐熱性に優れ、さらに低着
色性のため、自動車部品、電気機器部品、銘板、看板、
照明用カバー、装飾用品、雑貨品などの多くの分野で好
適に用いられるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸野 和夫 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒内 (56)参考文献 特開 昭64−62315(JP,A) 特開 平5−310853(JP,A) 特開 平5−310843(JP,A) 特開 昭63−316767(JP,A) 特開 平7−330723(JP,A) 欧州特許出願公開257831(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 222/40 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−シクロヘキシルマレイミドを主成分と
    する原料のシクロヘキシルアミノ無水コハク酸含量が
    0.001〜1重量%(対N−シクロヘキシルマレイミ
    ド)の範囲となるように調整し、この原料およびこれと
    共重合可能な少なくとも1種の単量体を共重合すること
    を特徴とする耐熱性樹脂の製造方法
  2. 【請求項2】上記耐熱性樹脂の、黄色度(YI)が2以
    下、または15重量%クロロホルム溶液での黄色度(Y
    Isol.)が3以下であることを特徴とする請求項1
    記載の耐熱性樹脂の製造方法。
JP25190296A 1995-09-27 1996-09-24 耐熱性樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3532360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25190296A JP3532360B2 (ja) 1995-09-27 1996-09-24 耐熱性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927795 1995-09-27
JP7-249277 1995-09-27
JP25190296A JP3532360B2 (ja) 1995-09-27 1996-09-24 耐熱性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151218A JPH09151218A (ja) 1997-06-10
JP3532360B2 true JP3532360B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26539199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25190296A Expired - Lifetime JP3532360B2 (ja) 1995-09-27 1996-09-24 耐熱性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532360B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392516B2 (ja) * 2014-01-16 2018-09-19 株式会社日本触媒 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6220293B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-25 株式会社日本触媒 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6151423B1 (ja) 2016-08-30 2017-06-21 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、及び光学部品
CN108690162B (zh) * 2017-04-07 2020-11-27 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂成型体、光学构件或汽车构件
US10174145B1 (en) 2018-01-25 2019-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151218A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148802B1 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JPH0216762B2 (ja)
JP3532360B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
EP0794201B1 (en) Raw material for the production of heat-resistant resin, heat-resistant resin and process for the production of the resin
JP2007009228A (ja) 熱可塑性共重合体およびその製造方法
JPS58455B2 (ja) 耐溶剤性アクリル樹脂の製造方法
JPH1053620A (ja) 熱可塑性共重合体およびその製造方法
EP0842958B1 (en) Thermoplastic copolymer and process for the production thereof
US5783646A (en) Process for producing styrene base polymer
JP3061551B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH02193958A (ja) メタルクリル酸エステル及びその製造法
TWI257398B (en) Polymer with methyl methacrylate as main component
CN1315888C (zh) 以甲基丙烯酸甲酯为主成分的聚合物
EP0535983B1 (en) Method of producing copolymer
JPH06220106A (ja) 共重合体の製造法
US4670520A (en) Method for modifying polyfumaric acid diester
JP3487095B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
KR20230029861A (ko) 증가된 열적 안정성을 갖는 광학 등급 성형 조성물
JPH1160640A (ja) マレイミド系共重合体並びに熱可塑性樹脂組成物
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP3416988B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH06329705A (ja) αアルキルスチレン共重合体の製造方法
JPS61276802A (ja) 高耐熱性重合体の製造方法
JPH05310853A (ja) 耐熱性アクリル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term