JP6392516B2 - 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6392516B2
JP6392516B2 JP2014005642A JP2014005642A JP6392516B2 JP 6392516 B2 JP6392516 B2 JP 6392516B2 JP 2014005642 A JP2014005642 A JP 2014005642A JP 2014005642 A JP2014005642 A JP 2014005642A JP 6392516 B2 JP6392516 B2 JP 6392516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
mass
resin
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135355A (ja
Inventor
和成 安村
和成 安村
洋平 今泉
洋平 今泉
浅野 英雄
英雄 浅野
中西 秀高
秀高 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2014005642A priority Critical patent/JP6392516B2/ja
Publication of JP2015135355A publication Critical patent/JP2015135355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392516B2 publication Critical patent/JP6392516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、N−置換マレイミド単量体に由来する構成単位を有する熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物と、その製造方法とに関する。また、本発明は、当該熱可塑性樹脂組成物から構成される光学フィルムと、当該光学フィルムを備える偏光板および画像表示装置とに関する。
光学フィルムに用いる熱可塑性樹脂として、主鎖に環構造を有するアクリル系樹脂が知られている。例えば、特許文献1(特開2010-72135号公報)には、ラクトン環構造、無水グルタル酸構造、グルタルイミド構造、N−置換マレイミド構造および無水マレイン酸構造から選ばれる少なくとも1種の環構造を主鎖に有するアクリル系樹脂と、当該樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物から構成される光学フィルムとが開示されている。また、特許文献1には、環構造をアクリル系樹脂の主鎖に導入することによって、光学フィルムの耐熱性を向上できることが記載されている。環構造を主鎖に有するアクリル系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物は、樹脂が溶融状態となる高温下で形成および成形されることが一般的である。
環構造としてN−置換マレイミド構造を主鎖に有するアクリル系樹脂、および当該樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を形成する際、あるいはこれらをフィルムに成形する(製膜する)際に、発泡および/または着色(典型的には黄色の着色)が生じることがある。発泡は光学的な欠点となるため、発泡が生じたフィルムは光学用途に使用できない。着色が生じたフィルムは光学的透明性に劣り、同じく光学用途に使用できない。画面の高精細化に伴い、これら光学的欠点および着色についての要求は、ますます厳しくなっている。
特許文献2には、N−置換マレイミド構造を主鎖に有するアクリル系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物について、当該樹脂組成物における残存モノマー量を所定の範囲とすることにより、製膜時における発泡やブリードアウトの発生を抑制できることが記載されている。特許文献3には、N−シクロヘキシルマレイミド構造を主鎖に有するアクリル系樹脂について、樹脂の原料となるN−シクロヘキシルマレイミド単量体に含まれるシクロヘキシルアミノ無水コハク酸(CASA)の量(原料中の量)を所定の範囲とすることにより、黄色への着色が抑制できることが記載されている。
特開2010-72135号公報 特開2013-231169号公報 特許第3532360号
本発明は、N−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(N−置換マレイミド構造)を主鎖に有する熱可塑性アクリル系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物であって、製造時における着色、および製膜時における、発泡をはじめとするフィルム欠点の発生が抑制された、光学的透明性および製膜性(フィルム成形性)に優れる樹脂組成物を提供することを目的の一つとする。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は:以下の式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位(A)と、以下の式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(B)とを有する熱可塑性樹脂(C)を含み;o−キシレンの含有率が10ppm以上500ppm以下(質量基準)である。本明細書において、含有率の単位として用いているppmは全て質量基準であるため、これ以降、「質量基準」との記載を省略する。式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。
Figure 0006392516
Figure 0006392516
本発明の光学フィルムは、上記本発明の熱可塑性樹脂組成物から構成されるフィルムである。
本発明の偏光板は、上記本発明の光学フィルムを備える。
本発明の画像表示装置は、上記本発明の光学フィルムを備える。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、以下の式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位(A)と、以下の式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(B)とを有する熱可塑性樹脂(C)を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、前記樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率を10ppm以上500ppm以下とする工程(I)を含む。式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。
Figure 0006392516
Figure 0006392516
本発明によれば、N−置換マレイミド構造(N−置換マレイミド単位)を主鎖に有する熱可塑性アクリル系樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物であって、製造時における着色、および製膜時における、発泡をはじめとするフィルム欠点の発生が抑制された、光学的透明性および製膜性(フィルム成形性)に優れる樹脂組成物が得られる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(D)は、以下の式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位(A)と、以下の式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(B)とを有する熱可塑性樹脂(C)を含む。式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。
Figure 0006392516
Figure 0006392516
樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率は10ppm以上500ppm以下である。
N−置換マレイミド単量体を製造する際の溶媒には、一般にo−キシレンが使用される。N−置換マレイミド単量体の製造に強酸が使用されるため強い耐酸性が溶媒に要求されること、製造時の反応温度の高さから高い沸点が溶媒に要求されること、融点が低く冬季の凍結のおそれがないこと、およびコスト面を含め他に適切な溶媒が存在しないこと、が、N−置換マレイミド単量体を製造する際の溶媒にo−キシレンが使用される理由である。溶媒に使用されたo−キシレンは、生成物であるN−置換マレイミド単量体を介して、当該単量体を含む単量体群の重合により形成された樹脂(重合体)および当該樹脂を含む樹脂組成物に残留する。そして、このo−キシレンの残留が、樹脂組成物の製膜性に影響を与えるとともに、樹脂が溶融する高温下で形成される樹脂組成物の着色にまで影響を及ぼす。N−置換マレイミド単量体を製造する際の溶媒に着目したこのような知見は、これまで知られていない。
より具体的に、樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率が500ppmを超えると、当該樹脂組成物をフィルムに成形する(溶融成形する)際に発泡が生じ、形成したフィルムに欠点が生じる。フィルムが光学フィルムである場合は発泡が光学的欠点となるため、発泡が生じた部分を光学フィルムとして使用できない。一方、o−キシレンは、樹脂組成物の成形時(溶融成形時)における潤滑剤としての役割を果たす。このため、樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率が10ppm未満になると、当該樹脂組成物の製膜性が低下する。製膜性の低下は、例えば、樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)値の低下に現れる。また、樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率は、当該樹脂組成物の形成条件、例えば脱揮温度、脱揮圧力、脱揮回数のような脱揮条件、ならびに樹脂組成物中の樹脂が有するN−置換マレイミド単位の含有率、N−置換マレイミド単位の種類、および当該樹脂の重合に用いたN−置換マレイミド単量体の製法などにより変化するが、例えば、o−キシレンの含有率を10ppm未満とする脱揮条件では、加えられた熱により樹脂組成物の着色、典型的には黄色への着色、が生じやすくなる、脱揮時のベントアップ(脱揮装置のベント口から溶融状態の樹脂組成物が噴き出す現象)が生じやすくなる、10ppm未満の含有率を達成するための過度の脱揮により樹脂組成物の製造コストが高くなる、といった悪影響が現れる。樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率が10ppm以上500ppm以下の範囲で、製造時における着色、および製膜時におけるフィルム欠点の発生が抑制された、光学的透明性および製膜性に優れる樹脂組成物となる。また、この範囲で、樹脂組成物の生産性および製造コストが有利となる。
[構成単位(A)]
構成単位(A)は、上記式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する(当該単量体の重合により形成される)構成単位((メタ)アクリレート単位)である。式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。R2は、メチル基、エチル基、n−ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ベンジル基、ジシクロペンタニル基、フェニル基が好ましく、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェニル基がより好ましい。
構成単位(A)は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルの各(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位である。
構成単位(A)は、メタクリル酸メチル(MMA)単位が好ましい。この場合、当該構成単位(A)を有する樹脂(C)、樹脂(C)を含む樹脂組成物(D)、および当該組成物(D)を成形して得たフィルムなどの成形体の光学的透明性および機械的特性がより高くなる。
また、MMA単位は、弱いながら樹脂(C)に負の固有複屈折を与える作用を有しているため、構成単位(B)が正の固有複屈折を樹脂(C)に与える作用を有する場合に当該作用を打ち消して、光学的等方性を示す樹脂(C)、樹脂組成物(D)および成形体を実現できる。なお、樹脂に負(あるいは正)の固有複屈折を与える作用を有する構成単位とは、当該単位のホモポリマーを形成したときに、形成したホモポリマーの固有複屈折が負(あるいは正)となる構成単位をいう。
[構成単位(B)]
構成単位(B)は、上記式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する(当該単量体の重合により形成される)構成単位(N−置換マレイミド単位)である。式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、メチル基、ベンジル基、フェニル基が好ましく、水素原子がより好ましい。Xは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、フェニル基、クロロフェニル基、メチルフェニル基、ナフチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、ニトロフェニル基、カルボキシルフェニル基、トリブロモフェニル基が好ましく、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基がより好ましい。
構成単位(B)は、Xがアリール基である場合について、例えば、N−フェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−ニトロフェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミドの各単量体に由来する構成単位である。
構成単位(B)は、Xがシクロアルキル基である場合について、例えば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミドの各単量体に由来する構成単位である。
構成単位(B)は、価格、入手性、耐熱性の観点から、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ナフチルマレイミドおよびN−トリブロモフェニルマレイミドから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構成単位が好ましく、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミドおよびN−シクロヘキシルマレイミドから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構成単位がより好ましい。
[熱可塑性樹脂(C)]
熱可塑性樹脂(C)は、当該樹脂を構成する構成単位として、構成単位(A)および構成単位(B)を有する熱可塑性アクリル系樹脂である。樹脂(C)がアクリル系樹脂であることから、樹脂(C)の全構成単位に占める構成単位(A)の割合(樹脂(C)における構成単位(A)の含有率)は、少なくとも50質量%であり、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
樹脂(C)の全構成単位に占める構成単位(B)の割合(樹脂(C)における構成単位(B)の含有率)は、樹脂(C)がアクリル系樹脂である限り限定されないが、例えば、0質量%を超え50質量%以下であり、2質量%以上40質量%以下が好ましく、5質量%以上30質量%以下が好ましい。
樹脂(C)は、2種以上の構成単位(A)を有していてもよく、2種以上の構成単位(B)を有していてもよい。樹脂(C)は、例えば、構成単位(A)としてMMA単位を有する。樹脂(C)は、例えば、構成単位(B)としてN−フェニルマレイミド単位および/またはN−シクロヘキシルマレイミド単位を有する。樹脂(C)が2種類の構成単位(B)を有する場合、例えば、構成単位(B)としてN−フェニルマレイミド単位およびN−シクロヘキシルマレイミド単位を有するとき、光弾性係数の絶対値を小さく制御しやすくなる。
構成単位(B)を有することにより、樹脂(C)の主鎖に環構造(N−置換マレイミド構造)が配置される。この主鎖に位置する環構造により、例えば、樹脂(C)のガラス転移温度(Tg)が上昇し、耐熱性に優れる樹脂(C)、樹脂組成物(D)および成形体が得られる。樹脂(C)のTgは、例えば、110℃以上であり、N−置換マレイミド単位の種類および含有率によっては、115℃以上、120℃以上、さらには130℃以上とすることができる。
本発明の効果が得られる限り、樹脂(C)は、構成単位(A),(B)以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタリルアルコール、アリルアルコール、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル、2−ヒドロキシメチル−1−ブテン、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールの各単量体に由来する構成単位である。
樹脂(C)の重量分子量Mwの下限は、例えば5万以上であり、10万以上が好ましい。Mwの上限は、例えば30万以下であり、20万以下が好ましい。
樹脂(C)の形成方法は特に限定されない。例えば、式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体と、式(2)に示すN−置換マレイミド単量体とを含む単量体群を、溶液重合といった各種の重合方法により重合して樹脂(C)を形成できる。その際、連鎖移動剤のような重合反応制御剤を単量体群に加えてもよい。
[樹脂組成物(D)]
樹脂組成物(D)は樹脂(C)を含む。樹脂組成物(D)は、2種以上の樹脂(C)を含んでいてもよい。樹脂組成物(D)における樹脂(C)の含有率は、通常70質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。樹脂組成物(D)は、樹脂として樹脂(C)のみを含んでいてもよいし、樹脂(C)からなっても(樹脂(C)以外の材料を含まなくても)よい。樹脂組成物(D)が樹脂(C)からなる場合、両者は同一であり、以下に示す樹脂組成物(D)の各特徴は樹脂(C)の特徴として扱える。その他の場合においても、樹脂組成物(D)における樹脂(C)以外の成分が以下に示す樹脂組成物(D)の特徴に影響を与えない場合は、当該特徴は樹脂(C)の特徴として扱うことができる。
樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率は10ppm以上500ppm以下である。この範囲において、製造時における着色、および製膜時における発泡をはじめとするフィルム欠点の発生が抑制された、光学的透明性および製膜性(フィルム成形性)に優れる樹脂組成物となる。樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率の下限は、20ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましく、100ppm以上がさらに好ましい。o−キシレンの含有率の上限は、450ppm以下が好ましく、400ppm以下がより好ましい。
樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率は、例えば、当該樹脂組成物の形成条件、より具体的な例として脱揮温度、脱揮圧力(減圧度)および脱揮回数のような脱揮条件、ならびに樹脂(C)におけるN−置換マレイミド単位の含有率、N−置換マレイミド単位の種類、および樹脂(C)の重合に用いたN−置換マレイミド単量体の製法により、制御できる。
樹脂(C)が構成単位(B)としてN−シクロヘキシルマレイミド単位を有する場合、樹脂(C)は、N−シクロヘキシルマレイミド単量体を含む単量体群の重合により形成される。このため、この場合の樹脂(C)および樹脂組成物(D)には、N−シクロヘキシルマレイミド単量体に由来する(N−シクロヘキシルマレイミド単量体を製造する際の副生成物である)シクロヘキシルアミノ無水コハク酸(CASA)が存在する。この場合、樹脂組成物(D)におけるCASAの含有率は10ppm以上250ppm以下が好ましい。CASAの含有率の下限は、20ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましい。CASAの含有率の上限は、200ppm以下が好ましく、180ppm以下がより好ましい。CASAは樹脂組成物(D)を着色させる要因となるため、CASAの含有率が上記範囲にあれば、製造時における着色がさらに抑制された樹脂組成物となる。また、CASAの含有率が過度に大きくなると、例えば、樹脂組成物(D)をベント付き溶融押出製膜装置で製膜する(フィルム化する)際に、装置のベント口にCASAが堆積することがある。CASAの堆積はベントラインの閉塞に発展し、樹脂組成物の生産性を低下させる。この現象は、特に装置を長時間運転した際に顕著となる。一方、N−シクロヘキシルマレイミド単量体に由来してCASAが含まれる場合に樹脂組成物におけるCASAの含有率を10ppm未満に至るまで小さくするには、例えば、脱揮条件を強くする必要がある。CASAの含有率を10ppm未満とするような脱揮条件では、その熱により、樹脂組成物の着色、典型的には黄色への着色、が生じやすくなる。また、このような強い脱揮条件では、脱揮時のベントアップが発生しやすくなる、過度の脱揮により樹脂組成物の製造コストが高くなるといった悪影響が現れる。
樹脂(C)が上記CASAをはじめとする比較的沸点の高い不純物を過度に含む場合、溶融混練および脱揮を経て樹脂組成物(D)を得る際に脱揮装置のベント口に不純物が堆積したりベントラインが閉塞したりすることがある。この堆積および閉塞は、当該溶融混練および/または脱揮の際に、不純物を溶融する、または自らとともに不純物を共沸させる溶媒を使用することにより抑制できる。この溶媒は、例えば、高沸点のアルコールである。高沸点のアルコールとは、樹脂組成物(D)に含まれるo−キシレンの沸点が144℃であることを考慮すると、それを超える145℃以上の沸点を有するアルコールである。すなわち、樹脂組成物(D)が145℃以上の沸点を有するアルコールを含む場合があるが、この場合、樹脂組成物(D)における当該アルコールの含有率は10ppm以上400ppm以下が好ましい。この範囲において、樹脂組成物の製造時における着色、および樹脂組成物の製膜時における発泡をはじめとするフィルム欠点の発生がより抑制される。
高沸点アルコールの含有率が過度に大きくなると、樹脂組成物をフィルムに成形する(溶融成形する)際に発泡が生じ、形成したフィルムに欠点が生じる。フィルムが光学フィルムである場合は、発泡が光学的欠点となるため、発泡が生じた部分を光学フィルムとして使用できない。一方、高沸点アルコールを加えた場合に、当該アルコールの含有率を10ppm未満に至るまで小さくしようとすると、例えば、脱揮条件を強くする必要がある。高沸点アルコールの含有率を10ppm未満とするような脱揮条件では、その熱により、樹脂組成物の着色、典型的には黄色への着色、が生じやすくなる。
高沸点アルコールは、例えば、ベンジルアルコール(BzOH)、シクロヘキシルアルコール、プロピレングリコール、ドデシルアルコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトールであり、ベントラインの閉塞を抑制する効果が高いこと、および通常の脱揮条件においても樹脂組成物中の高沸点アルコールの残存量を低減できることからBzOHが好ましい。BzOHの沸点は205℃である。
樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率、CASAの含有率およびアルコールの含有率は、公知の手法、例えばガスクロマトグラフィーを用いた分析により評価できる。
樹脂組成物(D)のTgは、樹脂(C)を含むことにより、例えば110℃以上である。樹脂組成物(D)における樹脂(C)の含有率、ならびに樹脂(C)におけるN−置換マレイミド単位の種類および含有率によっては、115℃以上、120℃以上、125℃以上、さらには130℃以上とすることができる。このような高いTgを有する樹脂組成物(D)は耐熱性に優れており、当該樹脂組成物から、例えば、高いTgを示す耐熱性に優れるフィルムが得られる。このようなフィルムは、光源、電源部、回路基板といった発熱体が限られた空間内に配置される液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置への使用に好適である。樹脂組成物(D)のTgの上限は、例えば150℃である。樹脂組成物(D)のTgが過度に高くなる、例えば150℃を超える、と、当該組成物の製膜性が低下したり、得られたフィルムの機械的強度が低下する傾向がある。
樹脂組成物(D)のメルトフローレート(MFR)の値は、例えば、4.0(g/10分)以上であり、6.0(g/10分)以上、さらには7.5(g/10分)以上とすることができる。o−キシレンの上記含有率の範囲での含有により、樹脂組成物(D)のMFRの値は、o−キシレンの含有率が10ppm未満である場合に比べて向上する。樹脂組成物(D)のMFRの値が低いことは、同じ温度で比較すると、樹脂組成物(D)の溶融粘度が高いことを意味する。このため、樹脂組成物(D)のMFRの値が過度に小さくなると、当該組成物の製膜性が低下する;高温の製膜条件が必要となるために樹脂組成物の熱分解が起こりやすく、得られたフィルムに発泡や異物といった欠点が生じやすくなる;溶融成形にポリマーフィルタを併用する場合に濾過性が低下する;などの悪影響が現れやすい。一方、MFRの値の上限は、例えば50(g/10分)以下である。MFRの値が過度に大きくなると、溶融成形時に樹脂組成物の形状を保つことが難しく、製膜が困難となる。MFRの値の上限は、40(g/10分)以下が好ましく、30(g/10分)以下がより好ましく、20(g/10分)以下がさらに好ましい。樹脂組成物(D)のMFRの値は、例えば、樹脂(C)の分子量、樹脂組成物(D)のTgにより調整可能である。樹脂組成物(D)のMFRの値を上記例示または好ましい範囲とするために、樹脂(C)の分子量および樹脂組成物(D)のTgの値を上述した例示または好ましい範囲とすることが好ましい。
樹脂組成物(D)の熱分解温度(Td)は、例えば、310℃以上である。なお、樹脂組成物(D)が過度のo−キシレン、CASAおよび/または高沸点アルコールを含む場合、実施例に詳細を示す樹脂組成物のTd評価において、樹脂組成物(D)自身の熱分解温度よりも低温でこれら不純物の揮発に基づく組成物の減量が確認されることがある。このため、樹脂組成物(D)自身のTdが310℃以上であっても、当該温度よりも低温側で上記減量に基づく1または2以上のTdが確認されることがある。
本発明の効果が得られる限り、樹脂組成物(D)は、樹脂(C)以外のさらなる熱可塑性樹脂を含むことができる。ただし、樹脂組成物(D)を成形して得た成形体を光学フィルムなどの光学用途に使用する場合、必要な光学特性を確保するために、樹脂(C)と上記さらなる樹脂との相溶性に留意する必要がある。
上記さらなる樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)などのオレフィン系樹脂;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂などの含ハロゲン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシペンジレン;ポリアミドイミド;ゴム質重合体である。樹脂組成物(D)は、これらの樹脂を2種以上含んでいてもよい。樹脂組成物(D)におけるこれらの樹脂の含有率は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本発明の効果が得られる限り、樹脂組成物(D)は、熱可塑性樹脂以外の材料、例えば添加剤、を含むことができる。添加剤は、例えば、紫外線吸収剤(UVA);酸化防止剤、耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤などの安定剤;位相差上昇剤、位相差低減剤、位相差安定剤などの位相差調整剤;ガラス繊維、炭素繊維などの補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモンなどの難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤を含む帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤;有機フィラー、無機フィラー、樹脂改質剤、可塑剤、滑剤である。樹脂組成物(D)における添加剤の含有率(UVAを除く)は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
可塑剤および滑剤は、樹脂組成物(D)のMFRの値を上昇させる作用を有する。可塑剤および滑剤は、樹脂(C)と相溶する限り限定されず、例えば、脂肪酸エステル系化合物、リン酸エステル系化合物、ポリエチレングリコール系化合物、およびポリエステル系化合物から選ばれる少なくとも1種である。なかでもリン酸エステル系化合物が好ましく、その具体例は、ビスフェノールAビス(ジフェニルフォスフェート)(ADEKA製、アデカスタブFP600)である。
可塑剤および滑剤の分子量は、例えば600以上であり、好ましくは700以上、より好ましくは800以上である。一方、当該分子量が10000を超えると、樹脂(C)との相溶性が低下することで、最終的に得られる樹脂成形品の色相、濁度などの光学的特性が低下する。可塑剤および滑剤の分子量の上限は、好ましくは8000以下であり、より好ましくは5000以下である。
UVAは、紫外線吸収能を有するとともに、樹脂(C)と相溶する物質である限り限定されない。UVAは、単量体に由来する繰り返し単位を含まない(すなわち重合体ではない)ことが好ましい。重合体である紫外線吸収剤は、樹脂(C)との相溶性を確保することが一般に難しく、また、重合体に残留する重合開始剤などの添加剤によって、樹脂組成物(D)および当該組成物(D)を成形して得た成形体に着色が生じることがある。
UVAとして、例えば、ベンゾフェノン系化合物、サリシケート系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアゾール系化合物およびトリアジン系化合物から選ばれる少なくとも1種を使用できる。なかでも、紫外線吸収能が高いことから、トリアゾール系化合物およびトリアジン系化合物であるUVAが好ましい。
トリアゾール系化合物は、例えば、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖および側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−9側鎖および直鎖アルキルエステル、である。紫外線吸収能が高いことから、ハロゲン原子、例えば塩素原子、を有するトリアゾール化合物が好ましい。
トリアジン系化合物は、例えば、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−アルキルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン骨格(アルキルオキシ;オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどの長鎖アルキルオキシ基)を有するUVA、である。なかでも、アクリル系樹脂である樹脂(C)との相溶性が高く、紫外線吸収性能が優れていることから、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−アルキルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン骨格(アルキルオキシ;オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどの長鎖アルキルオキシ基)を有するUVAが好ましい。
UVAの分子量は特に限定はされないが、600以上が好ましい。UVAの分子量の上限は、例えば、10000である。UVAの分子量が過度に大きくなると、樹脂(C)との相溶性が低下し、樹脂組成物(D)および当該組成物(D)を成形して得た成形体の光学的透明性が低下する。UVAの分子量の上限は、8000が好ましく、5000がより好ましい。
UVAは、市販の物質であってもよく、例えば、アデカスタブ LA−31、LA−F70(ともにADEKA製)である。
UVAの紫外線吸収能は、波長300〜380nmの範囲内にある、UVAによる吸収が最大となる波長の光に対するモル吸光係数(クロロホルム溶液)にして、10000(L・mol-1・cm-1)以上が好ましい。
UVAは、2種以上の化合物の混合物であってもよい。
樹脂組成物(D)がUVAを含む場合、当該組成物(D)におけるUVAの含有率は、樹脂組成物(D)に含まれる、樹脂(C)をはじめとする熱可塑性樹脂100質量部に対して、例えば0.1〜5質量部であり、0.5〜5質量部が好ましく、0.7〜3質量部、1〜3質量部、1〜2質量部になるほどより好ましい。UVAの含有率が過度に小さいと、望む紫外線吸収能が得られない。一方、UVAの含有率が過度に大きくなると、紫外線吸収能が得られるメリットよりも、樹脂組成物の成形時にUVAによる発泡やブリードアウトなどが発生するデメリットの方が大きくなる。
樹脂組成物(D)の形成方法は特に限定されない。樹脂組成物(D)は、例えば、以下に説明する本発明の樹脂組成物の製造方法により得られる。
[樹脂組成物の製造方法]
本発明の製造方法では、以下の式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位(A)と、以下の式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(B)とを有する熱可塑性樹脂(C)を含む樹脂組成物(D)を形成する。式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。
式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。本発明の製造方法は、形成する樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率を10ppm以上500ppm以下とする工程(I)を含む。
Figure 0006392516
Figure 0006392516
構成単位(A)、構成単位(B)、樹脂(C)および樹脂組成物(D)については、上述したとおりである。
工程(I)を実施することを除き、樹脂組成物(D)の形成は、公知の樹脂組成物の製造方法に基づき実施できる。例えば、樹脂組成物(D)に含まれる樹脂(C)、ならびに必要に応じて樹脂(C)以外の熱可塑性樹脂および/または添加剤を混合し、溶融状態で混練して(溶融混練して)樹脂組成物(D)を形成できる。樹脂(C)を含む混合物の溶融混練には、混練装置を使用できる。混練装置は特に限定されず、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機、および加圧ニーダーである。
具体的な工程(I)は、本発明の製造方法により得た樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率が10ppm以上500ppm以下となる限り、特に限定されない。
工程(I)は、例えば、樹脂(C)を含む樹脂組成物(D)を溶融混練する際(より具体的には、樹脂(C)と、樹脂組成物(D)が含む他の材料(必要に応じて樹脂組成物(D)に加えられる樹脂(C)以外の熱可塑性樹脂および/または添加剤など)とを溶融混練する際)の脱揮、および/または溶融混練した後の脱揮により実施してもよい。この場合、脱揮条件の制御により、樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率を10ppm以上500ppm以下に制御できる。
脱揮は、例えば、1または2以上のベントを有する押出機により実施できる。脱揮装置は、溶融混練の混練装置と同一であっても異なっていてもよい。工程(I)では、例えば、ベントの減圧度、脱揮温度および/または脱揮回数の制御により、樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率を10ppm以上500ppm以下に制御できる。この場合、工程(I)の実施に好ましい、押出機のベント数は、材料供給口より上流側にあるリアベントが1個、および下流側にあるベントが2〜8個、より好ましくは2〜5個である。押出機が複数のベントを有することにより、ベントの減圧度の調整をきめ細かく行うことができ、樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率の制御がより確実となる。工程(I)を実施するのに好ましいベントの減圧度は、材料供給口より下流側に向かって順に第1ベント、第2ベント、第3ベント、(以下同様)、としたときに、第2ベント以降のベントの圧力が10〜100mmHgである減圧である。脱揮回数は、樹脂組成物(D)に対する熱履歴をできるだけ軽減させ、着色を抑制する観点から、1回が好ましい。脱揮温度は、樹脂組成物(D)のTgやMFRにより最適化が必要であるが、樹脂組成物(D)のTgおよびMFRが上記例示した範囲であるとき、例えば、220℃以上280℃以下である。より広範囲の樹脂組成物(D)に適用するには、脱揮温度は、例えば230℃以上270℃以下である。
工程(I)は、得られた樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率が10ppm以上450ppm以下となるように実施することが好ましい。工程(I)は、得られた樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率が20ppm以上となるように実施することが好ましく、50ppm以上となるように実施することがより好ましく、100ppm以上となるように実施することがさらに好ましい。工程(I)は、得られた樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率が450ppm以下となるように実施することが好ましく、400ppm以下となるように実施することがより好ましい。
工程(I)を上記脱揮により実施する場合、水の添加を併用できる。すなわち、工程(I)を、樹脂(C)を含む樹脂組成物(D)への水の添加を伴う上記脱揮により行ってもよい。水の添加によって、樹脂組成物(D)におけるo−キシレンの含有率をより確実に制御、具体的には低減、できる。また、水の添加によって、樹脂組成物(D)に対する熱履歴を低減させ、着色を抑制できる。
樹脂(C)は構成単位(B)としてN−フェニルマレイミド単位および/またはN−シクロヘキシルマレイミド単位を有していてもよいが、N−シクロヘキシルマレイミド単位を有する場合、樹脂組成物(D)にはシクロヘキシルアミノ無水コハク酸(CASA)が含まれる。本発明の製造方法では、樹脂(C)が構成単位(B)としてN−シクロヘキシルマレイミド単位を有する場合、得られた樹脂組成物(D)におけるCASAの含有率を10ppm以上250ppm以下とする工程(II)をさらに実施してもよい。これにより、着色がさらに抑制された樹脂組成物(D)が得られる。
工程(II)は、例えば、樹脂(C)を含む樹脂組成物(D)を溶融混練する際の脱揮、および/または溶融混練した後の脱揮により実施してもよい。この場合、脱揮条件の制御により、樹脂組成物(D)におけるCASAの含有率を10ppm以上250ppm以下に制御できる。
脱揮は、例えば、1または2以上のベントを有する押出機により実施できる。工程(II)を実施する脱揮装置は、溶融混練の混練装置と同一であっても異なっていてもよい。工程(I)を押出機を用いて実施する場合、工程(I)を実施する押出機と工程(II)を実施する押出機とは同一であっても異なっていてもよい。工程(I)と工程(II)とは同時に実施しても、個別に実施してもよい。工程(II)では、例えば、ベントの減圧度、脱揮温度および/または脱揮回数の制御により、樹脂組成物(D)におけるCASAの含有率を10ppm以上250ppm以下に制御できる。好ましいベントの減圧度、脱揮温度および脱揮回数は、工程(I)と同じである。
工程(II)は、得られた樹脂組成物(D)におけるCASAの含有率が、10ppm以上200ppm以下となるように実施することが好ましい。
工程(II)を上記脱揮により実施する場合、高沸点アルコールの添加を併用できる。すなわち、工程(II)を、樹脂(C)を含む樹脂組成物(D)の溶融混練物への高沸点アルコール(145℃以上の沸点を有するアルコール)の添加を伴う上記脱揮により行ってもよい。高沸点アルコールの添加によって、樹脂組成物(D)の脱揮時におけるベントラインの閉塞を抑制できる。
工程(II)を高沸点アルコールの添加を併用した上記脱揮により実施した場合、当該脱揮は、得られた樹脂組成物(D)に残留する高沸点アルコールの含有率が10ppm以上400ppm以下となるように行うことが好ましい。これにより、製造時における着色が抑制されるとともに、製膜時における発泡などの欠点の発生がより抑制された樹脂組成物(D)が得られる。
樹脂組成物(D)が樹脂(C)以外の材料を含まない場合、両者は同一である。このため、この場合、樹脂(C)の形成が樹脂組成物(D)の形成となる。
[光学フィルム、偏光板、画像表示装置]
樹脂組成物(D)から構成される成形体、典型的には溶融成形して得た成形体(溶融成形体)の用途は限定されず、例えば光学部材であり、より具体的な例は、偏光子保護フィルムのような光学フィルムである。
本発明の光学フィルムは、樹脂組成物(D)から構成されるフィルムであり、典型的には樹脂組成物(D)を成形して得たフィルムである(樹脂組成物(D)のフィルム状の成形体である)。成形は、溶融成形が好ましく、押出成形が好ましい。本発明の光学フィルムの形成方法は特に限定されず、例えば、樹脂組成物(D)を溶融成形する。樹脂組成物(D)の溶融成形は、公知の方法、例えば溶融押出機とダイとを用いた溶融押出成形により実施できる。その際、ポリマーフィルタを併用してもよい。
本発明の光学フィルムは、樹脂組成物(D)が有する高いTgに基づく耐熱性を有する。このような耐熱性を有する光学フィルムは、LCDのような画像表示装置への使用に好適である。本発明の光学フィルムのTgは、例えば、110℃以上であり、115℃以上、120℃以上、125℃以上、さらには130℃以上であってもよい。本発明の光学フィルムのTgの上限は、例えば150℃以下である。本発明の光学フィルムのTgは、140℃以下、135℃以下、133℃以下、さらには132℃以下であってもよい。過度に大きなTg、例えば150℃を超えるTgを有するフィルムは、その機械的強度に劣る傾向にある。
本発明の光学フィルムは、光学的等方性を示すフィルムであってもよい。本発明の光学フィルムの面内位相差Re、および厚さ方向の位相差Rthの絶対値|Rth|(それぞれ、波長590nmの光に対するフィルム厚100μmあたりの位相差)は、例えば、10nm以下であり、5nm以下、さらには3nm以下とすることができる。一方、本発明の光学フィルムは、樹脂組成物(D)に含まれる樹脂の配向複屈折に基づく位相差を示すフィルム(位相差フィルム)とすることもできる。ここで、面内位相差Reは、フィルム平面内における遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、フィルムの厚さ方向の屈折率をnz、フィルムの厚さをd(nm)として、式Re=(nx−ny)×dにより示される値である。厚さ方向の位相差Rthは、式Rth={(nx+ny)/2−nz}×dにより示される値である。nx、nyおよびnzは、波長590nmの光に対する値である。
本発明の光学フィルムは、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムのような延伸フィルムであってもよい。光学フィルムの可とう性を高める観点からは、二軸延伸フィルムであることが好ましい。また、二軸延伸フィルムである場合、光学的等方性の確保がより確実となる。延伸フィルムである光学フィルムは、樹脂組成物(D)を溶融成形して得た未延伸フィルム(原フィルム)を公知の手法により延伸して形成できる。二軸延伸は、逐次二軸延伸、同時二軸延伸のいずれであってもよい。
本発明の光学フィルムの厚さは、例えば、1〜250μmであり、10〜100μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
本発明の光学フィルムにおけるo−キシレンの含有率は10ppm以上500ppm以下である。当該含有率の下限は、20ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましく、100ppm以上がさらに好ましい。当該含有率の上限は、450ppm以下が好ましく、400ppm以下がより好ましい。本発明の光学フィルムを構成する樹脂組成物が、構成単位(B)としてN−シクロヘキシルマレイミド単位を有する樹脂(C)を含む場合、当該フィルムにおけるCASAの含有率は10ppm以上250ppm以下が好ましい。当該含有率の下限は、20ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましい。当該含有率の上限は、200ppm以下が好ましく、180ppm以下がより好ましい。
本発明の光学フィルムは、例えば、偏光子を保護する偏光子保護フィルムとして使用できる。偏光子保護フィルムとして使用する場合、本発明の光学フィルムは二軸延伸フィルムであることが好ましく、また、光学的等方性を示すフィルムであることが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子と、本発明の偏光子保護フィルムとを備える。本発明の偏光板は、例えば、偏光子の片面または両面に、本発明の偏光子保護フィルムを接合させた構造を有する。
偏光子は特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコールフィルムを染色、延伸して得た偏光子;脱水処理したポリビニルアルコールあるいは脱塩酸処理したポリ塩化ビニルなどのポリエン偏光子;多層積層体あるいはコレステリック液晶を用いた反射型偏光子;薄膜結晶フィルムからなる偏光子などの公知の偏光子である。なかでも、ポリビニルアルコールを染色、延伸して得た偏光子が好ましい。
本発明の偏光板の構造の典型的な一例は、ポリビニルアルコールをヨウ素または二色性染料などの二色性物質により染色した後に一軸延伸して得た偏光子の片面または両面に、偏光子保護フィルムとして、本発明の光学フィルムを接合させた構造である。
本発明の画像表示装置の構造は、本発明の光学フィルムを備える限り、特に限定されない。本発明の画像表示装置は、例えばLCDであり、当該LCD装置の画像表示部が、液晶セル、偏光板、バックライトなどの部材とともに、本発明の光学フィルムを備える。本発明の画像表示装置は、例えば、偏光板を構成する偏光子保護フィルムとして本発明の光学フィルムを備える。LCDの画像表示モードは特に限定されず、例えば、VAモード、IPSモード、OCBモードである。本発明の画像表示装置は、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)、有機電界発光表示装置(OLED)でありうる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
最初に、本実施例において作製した熱可塑性樹脂組成物の評価方法を示す。
[o−キシレン、CASAおよびBzOHの含有率]
樹脂組成物におけるo−キシレン、CASAおよびBzOHの含有率の測定には、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製、GC2010)を用いた。測定条件は以下のとおりである。
カラム:ULBON HR−1 0.25mmID 50m
温度:60℃(5分保持)+60℃〜235℃(5℃/分)+235℃〜315℃(25℃/分)+315℃(15分保持)
注入口温度:250℃
検出器温度:315℃
キャリアガス:ヘリウム(カラム流量2.69mL/分)
注入量:1.0μL
内部標準試料:炭酸ジフェニル
希釈溶剤:アセトン
具体的には、予め、o−キシレン、CASAおよびBzOHのそれぞれと、炭酸ジフェニルとをアセトンに溶解させた検量線溶液を作製し、当該溶液を上記測定条件のガスクロマトグラフィーで測定して得たピーク面積から検量線を作成した。次に、測定対象物である樹脂組成物と炭酸ジフェニルとをアセトンに溶解させた測定試料を作製し、当該試料を上記測定条件のガスクロマトグラフィーで測定して、作成した検量線を用いた内部標準法により、樹脂組成物におけるo−キシレン、CASAおよびBzOHの含有率を求めた。
[重量平均分子量および数平均分子量]
樹脂組成物の重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算により求めた。測定に用いた装置および測定条件は以下の通りである。
システム:東ソー製GPCシステムHLC−8220
測定側カラム構成:
・ガードカラム(東ソー製、TSKguardcolumn SuperHZ−L)
・分離カラム(東ソー製、TSKgel SuperHZM−M)2本直列接続
リファレンス側カラム構成:
・リファレンスカラム(東ソー製、TSKgel SuperH−RC)
展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
展開溶媒の流量:0.6mL/分
標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー製、PS−オリゴマーキット)
カラム温度:40℃
[ガラス転移温度(Tg)]
樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121の規定に準拠して求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク製、Thermo plus EVO DSC−8230)を用い、窒素ガス雰囲気下、約10mgのサンプルを常温から200℃まで昇温(昇温速度20℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスには、α−アルミナを用いた。
[熱分解開始温度(Td)]
樹脂組成物の熱分解開始温度(Td)は、当該組成物に対するダイナミックTG測定から求めた。具体的には、以下のとおりである。差動型示差熱天秤装置(リガク製、Thermo Plus2 TG−8120)を用い、窒素ガス雰囲気下、10mgのサンプルを常温から500℃まで昇温した。このとき、サンプルの質量減少速度が0.005質量%/秒以下の場合は昇温速度を10℃/分とし、昇温中のサンプルの質量減少速度が0.005質量%/秒を超える場合は、当該速度が0.005質量%/秒以下を保つように階段状等温制御を併用して昇温した。上記質量減少速度を保つために最初に階段状等温制御とした温度(階段状等温制御とした最も低い温度)を樹脂組成物のTdとした。また、明らかに不純物の揮発による質量減少に基づくTdが確認された場合、当該Tdよりも高温側で階段状等温制御とした温度を併せて求めた(以下に示す表のTdの欄において、当該温度は括弧内に示す)。
[メルトフローレート(MFR)]
樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は、JIS K7210 B法に準拠して、温度240℃、荷重10kgfで評価した。
[黄色度(YI値)]
樹脂組成物の着色の程度として、その黄色度(YI値)をJIS K7373の規定に準拠して求めた。YI値が1.0未満を良(○)、1.0以上2.0未満を可(△)、2.0以上を不可(×)と評価した。
[フィルムの厚さ]
樹脂組成物を成形して得たフィルムの厚さは、デジマチックマイクロメーター(ミツトヨ製)により求めた。
[フィルム外観]
樹脂組成物を成形して得たフィルムを目視により確認し、発泡、スジまたはブリードアウトの欠点がフィルム中央部に観察された場合を不良(×)、フィルム端部にのみ観察された場合を可(△)、観察されなかった場合を良(○)と評価した。
[溶融押出成形]
樹脂組成物の溶融押出成形は、各実施例および比較例で作製した樹脂組成物のペレットをシリンダー径20mmの単軸押出機に導入し、押出機内で熱溶融状態とした樹脂組成物をTダイ(幅120mm)から温度110℃の冷却ロールに吐出することで実施した。このとき、シリンダーおよびTダイの温度(製膜温度)は280℃とし、これにより、厚さ100μmの未延伸フィルムを得た。ただし、樹脂組成物を280℃で製膜できないときに限り、製膜温度を290℃とした。
(実施例1)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、メタクリル酸メチル(MMA)95質量部、N−フェニルマレイミド(PMI)5質量部、酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.05質量部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタン(DM)0.1質量部、およびトルエン80.5質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、ルペロックス570)0.103質量部を添加するとともに、トルエン21質量部にt−アミルパーオキシイソノナノエート0.205質量部を溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、滴下終了後、さらに6時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)のベントタイプスクリュー二軸押出機(φ=29.75mm、L/D=30)に、樹脂量換算で2.0kg/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。脱揮は、リアベントの圧力を300mmHg、第1ベントの圧力を200mmHg、第2から第4ベントの圧力を20mmHgに減圧して実施した。その際、別途準備しておいた酸化防止剤溶液を、0.03kg/時の投入速度で第1ベントと第2ベントとの間から、イオン交換水を0.01kg/時の投入速度で第3ベントと第4ベントとの間から、ポンプを用いてそれぞれ投入した。酸化防止剤溶液には、50質量部の酸化防止剤(住友化学製、スミライザーGS)をトルエン235質量部に溶解させた溶液を用いた。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を押出機の先端から排出し、ペレタイザーによってペレット化して、樹脂組成物(D−1)のペレットを得た。
(実施例2)
反応容器に仕込むMMAの量を95質量部から91質量部に、PMIの量を5質量部から9質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物(D−2)のペレットを得た。
(実施例3)
反応容器に仕込むMMAの量を95質量部から85質量部に、PMIの量を5質量部から15質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物(D−3)のペレットを得た。
(実施例4)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、MMA70質量部、PMI30質量部、酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.05質量部、およびトルエン80.5質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、ルペロックス570)0.103質量部を添加するとともに、トルエン21質量部にt−アミルパーオキシイソノナノエート0.205質量部を溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、滴下終了後、さらに6時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度260℃、回転速度100rpm、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)のベントタイプスクリュー二軸押出機(φ=29.75mm、L/D=30)に、樹脂量換算で2.0kg/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。脱揮は、リアベントの圧力を300mmHg、第1ベントの圧力を200mmHg、第2から第4ベントの圧力を20mmHgに減圧して実施した。その際、別途準備しておいた酸化防止剤溶液を、0.03kg/時の投入速度で第1ベントと第2ベントとの間から、イオン交換水を0.01kg/時の投入速度で第3ベントと第4ベントとの間から、ポンプを用いてそれぞれ投入した。酸化防止剤溶液には、50質量部の酸化防止剤(住友化学製、スミライザーGS)をトルエン235質量部に溶解させた溶液を用いた。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を押出機の先端から排出し、ペレタイザーによってペレット化して、樹脂組成物(D−4)のペレットを得た。
(実施例5)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、MMA95質量部、N−シクロヘキシルマレイミド(CMI)5質量部、酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.05質量部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタン(DM)0.1質量部、およびトルエン80.5質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、ルペロックス570)0.103質量部を添加するとともに、トルエン21質量部にt−アミルパーオキシイソノナノエート0.205質量部を溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、滴下終了後、さらに6時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)のベントタイプスクリュー二軸押出機(φ=29.75mm、L/D=30)に、樹脂量換算で2.0kg/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。脱揮は、リアベントの圧力を300mmHg、第1ベントの圧力を200mmHg、第2から第4ベントの圧力を20mmHgに減圧して実施した。その際、別途準備しておいた酸化防止剤溶液を0.03kg/時の投入速度で、およびベンジルアルコール(BzOH)を0.01kg/時の投入速度で、それぞれ第1ベントと第2ベントとの間からポンプを用いて投入した。また、イオン交換水を0.01kg/時の投入速度で、第3ベントと第4ベントとの間からポンプを用いて投入した。酸化防止剤溶液には、50質量部の酸化防止剤(住友化学製、スミライザーGS)をトルエン235質量部に溶解させた溶液を用いた。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を押出機の先端から排出し、ペレタイザーによってペレット化して、樹脂組成物(D−5)のペレットを得た。
(実施例6)
反応容器に仕込むMMAの量を95質量部から91質量部に、CMIの量を5質量部から9質量部に変更した以外は実施例5と同様にして、樹脂組成物(D−6)のペレットを得た。
(実施例7)
反応容器に仕込むMMAの量を95質量部から85質量部に、CMIの量を5質量部から15質量部に変更した以外は実施例5と同様にして、樹脂組成物(D−7)のペレットを得た。
(実施例8)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、MMA70質量部、CMI30質量部、酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.05質量部、およびトルエン80.5質量部を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、ルペロックス570)0.103質量部を添加するとともに、トルエン21質量部にt−アミルパーオキシイソノナノエート0.205質量部を溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、滴下終了後、さらに6時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度260℃、回転速度100rpm、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)のベントタイプスクリュー二軸押出機(φ=29.75mm、L/D=30)に、樹脂量換算で2.0kg/時の処理速度で導入し、脱揮を行った。脱揮は、リアベントの圧力を300mmHg、第1ベントの圧力を200mmHg、第2から第4ベントの圧力を20mmHgに減圧して実施した。その際、別途準備しておいた酸化防止剤溶液を0.03kg/時の投入速度で、およびベンジルアルコール(BzOH)を0.01kg/時の投入速度で、それぞれ第1ベントと第2ベントとの間からポンプを用いて投入した。また、イオン交換水を0.01kg/時の投入速度で、第3ベントと第4ベントとの間からポンプを用いて投入した。酸化防止剤溶液には、50質量部の酸化防止剤(住友化学製、スミライザーGS)をトルエン235質量部に溶解させた溶液を用いた。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を押出機の先端から排出し、ペレタイザーによってペレット化して、樹脂組成物(D−8)のペレットを得た。
(実施例9)
PMI5質量部の代わりにPMI2質量部とCMI3質量部とを反応容器に仕込んだ以外は実施例5と同様にして、樹脂組成物(D−9)のペレットを得た。
(実施例10)
PMI9質量部の代わりにPMI3質量部とCMI6質量部とを反応容器に仕込んだ以外は実施例6と同様にして、樹脂組成物(D−10)のペレットを得た。
(実施例11)
PMI15質量部の代わりにPMI6質量部とCMI9質量部とを反応容器に仕込んだ以外は実施例7と同様にして、樹脂組成物(D−11)のペレットを得た。
(実施例12)
PMI30質量部の代わりにPMI13質量部とCMI17質量部とを反応容器に仕込んだ以外は実施例8と同様にして、樹脂組成物(D−12)のペレットを得た。
(実施例13)
BzOHを投入しない以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物(D−13)のペレットを得た。
(実施例14)
BzOHを投入しない以外は実施例12と同様にして、樹脂組成物(D−14)のペレットを得た。
(実施例15)
脱揮に際してBzOHを、第1ベントと第2ベントとの間からだけではなく、第2ベントと第3ベントとの間から0.01kg/時の投入速度でポンプを用いてさらに投入した以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物(D−15)のペレットを得た。
(実施例16)
脱揮に際してBzOHを、第1ベントと第2ベントとの間からだけではなく、第2ベントと第3ベントとの間から0.01kg/時の投入速度でポンプを用いてさらに投入した以外は実施例12と同様にして、樹脂組成物(D−16)のペレットを得た。
(比較例1)
脱揮に際して、第2から第4ベントの圧力を20mmHgから200mmHgに変更した以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物(E−1)のペレットを得た。
(比較例2)
実施例10で作製した樹脂組成物(D−10)のペレットに対して、再度、同じベントタイプスクリュー二軸押出機にて同一の条件で脱揮を実施した。脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を押出機の先端から排出し、ペレタイザーによってペレット化して、樹脂組成物(E−2)のペレットを得た。
(比較例3)
バレル温度を240℃から260℃に変更した以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物(E−3)のペレットを得た。
(比較例4)
バレル温度を240℃から220℃に変更した以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物(E−4)のペレットを得た。
(比較例5)
脱揮に際してイオン交換水の注入を行わなかった以外は実施例10と同様にして、樹脂組成物(E−5)のペレットを得た。
(比較例6)
脱揮に際して、第2ベントから第4ベントの圧力を20mmHgから200mmHgに変更した以外は実施例12と同様にして、樹脂組成物(E−6)のペレットを得た。
(比較例7)
実施例12で作製した樹脂組成物(D−12)のペレットに対して、再度、同じベントタイプスクリュー二軸押出機にて同一の条件で脱揮を実施した。脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を押出機の先端から排出し、ペレタイザーによってペレット化して、樹脂組成物(E−7)のペレットを得た。
(比較例8)
バレル温度を260℃から280℃に変更した以外は実施例12と同様にして、樹脂組成物(E−8)のペレットを得た。
(比較例9)
バレル温度を260℃から240℃に変更した以外は実施例12と同様にして、樹脂組成物(E−9)のペレットを得た。
(比較例10)
脱揮に際してイオン交換水の注入を行わなかった以外は実施例12と同様にして、樹脂組成物(E−10)のペレットを得た。
実施例1〜16で作製した樹脂組成物の評価結果を以下の表1Aおよび表1Bに示す。
Figure 0006392516
Figure 0006392516
表1A,1Bに示すように、各実施例の樹脂組成物はいずれもo−キシレンの含有率が10ppm以上500ppm以下の範囲にあり、着色の程度(黄色度)が低いとともに、当該樹脂組成物を溶融成形して得たフィルムに発泡、スジおよびブリードアウトが見られず、その外観は良好であった。ただし、脱揮の際にBzOHを加えるとともに、BzOHの含有量が400ppmを超える実施例15では、得られたフィルムの端部にのみ僅かな発泡が確認された。o−キシレンほどではないが、BzOHが過度に残留すると、フィルムの外観に欠点が生じる可能性がある。また、これにはBzOHの揮発に伴う質量減少によって低い温度でTdが観察されていることが関連していると予想された。
なお、N−置換マレイミド単位の含有率が相対的に大きいことでMFRの値が7.0(g/10分)未満となった実施例3,4,7,8,11,12,14,16では、290℃の製膜温度が必要であった。また、原料にCMIを含むためにCASAが樹脂組成物に残留するととともに、脱揮の際にBzOHを注入しなかった実施例13,14では、押出機のベント口にCASAの堆積が目視により確認された。特に、実施例14では、ベントラインが完全に閉塞した。他の実施例ではベント口にCASAの堆積は発生しなかった。BzOHの添加が、ベント口におけるCASAの堆積防止に効果的であること、および樹脂組成物中の残留CASA量にほとんど影響がないことが確認された。そして、全ての実施例において、ベントから溶融樹脂が噴き出すベントアップは発生しなかった。
比較例1〜10で作製した樹脂組成物の評価結果を、N−置換マレイミドの含有率が同じである実施例10および12で作製した樹脂組成物の評価結果とともに、以下の表2Aおよび表2Bに示す。
Figure 0006392516
Figure 0006392516
表2A,2Bに示すように、o−キシレンの含有率が500ppmを超える比較例1,4,5,6,9,10の樹脂組成物では、当該樹脂組成物を溶融成形して得たフィルムの端部および中央部に発泡が見られ、作製したフィルムの外観評価は不可(×)となった。
N−置換マレイミド単位の含有率が同じである実施例10と比較例1〜5とで、および実施例12と比較例6〜10とで対比すると、樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率は、当該樹脂組成物におけるMFRの値に影響を与えることがわかった。o−キシレンは樹脂組成物のMFR値を上昇させる作用を有しており、o−キシレンの含有率が10ppm未満の比較例2,3,7,8ではMFRの値が実施例10,12よりも低くなり、成形性(製膜性)が低下した。また、o−キシレンの含有率を10ppm未満とするためにこれらの比較例では、2回の脱揮の実施または脱揮温度の上昇を行っており、その熱履歴の厳しさから、樹脂組成物の着色の程度(黄色度)が上昇した。なお、2回の脱揮の実施は、樹脂組成物の生産性を下げ、生産コストを上昇させる。また、o−キシレンの含有率が10ppm未満であるとともに、脱揮温度を他の例よりも20℃上昇させた比較例3,8では、ベントから溶融樹脂が噴き出すベントアップが発生した。これは樹脂組成物のMFRから推測される適正な脱揮温度を大きく外れた脱揮温度になったことにより、脱揮時における樹脂組成物の粘度が過度に低下したことに基づくと考えられた。
o−キシレンの含有率が500ppmを超える比較例1,4,5,6,9,10では、樹脂組成物自身の熱分解温度Tdよりも大きく低温側に、o−キシレンの揮発による質量減少に基づくTdが観察された。また、場合によっては、o−キシレン以外にBzOHの揮発による質量減少に基づく階段状等温制御とした温度が観察された(比較例1,4,5,6,9,10)。CASAとo−キシレンではCASAの方が脱揮が容易であることが確認され、実際、o−キシレンの含有率が10ppm未満となる条件では、CASAの含有率も10ppm未満となった。
実施例10および比較例5、ならびに実施例12および比較例10に示すように、脱揮の際の注水は、o−キシレンの含有率を低下させることが確認された。一方、注水はCASAの含有率にほとんど影響を与えなかった。
CASAの含有率が多い比較例1,4,6,9の樹脂組成物では、着色の程度(黄色度)が上昇し、その評価は可(△)または不可(×)となった。特に、N−シクロヘキシルマレイミド単位の含有率が大きい比較例6,9において、着色の程度が大きくなった。
本発明の熱可塑組成樹脂組成物は、従来の熱可塑性樹脂組成物と同様の種々の用途に使用できる。その用途の一つが、光学フィルムである。

Claims (17)

  1. 以下の式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位(A)と、以下の式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(B)とを有する熱可塑性樹脂(C)を含み、
    o−キシレンの含有率が10ppm以上500ppm以下(質量基準)であり、
    145℃以上の沸点を有するアルコールを含み、
    前記アルコールの含有率が10ppm以上400ppm以下(質量基準)である、光学部材用熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 0006392516
    式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。
    Figure 0006392516
    式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。
  2. 前記樹脂(C)が前記構成単位(B)としてN−フェニルマレイミド単位および/またはN−シクロヘキシルマレイミド単位を有する、請求項1に記載の光学部材用熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記樹脂(C)が前記構成単位(B)としてN−シクロヘキシルマレイミド単位を有し、
    シクロヘキシルアミノ無水コハク酸の含有率が10ppm以上250ppm以下(質量基準)である、請求項1に記載の光学部材用熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記樹脂(C)における前記構成単位(B)の含有率が2質量%以上40質量%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学部材用熱可塑性樹脂組成物。
  5. メルトフローレート(MFR)が4.0〜50(g/10分)である、請求項1〜4のいずれかに記載の光学部材用熱可塑性樹脂組成物。
  6. 光学フィルム用熱可塑性樹脂組成物である請求項1〜のいずれかに記載の光学部材用熱可塑性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物から構成される光学フィルム。
  8. 請求項に記載の光学フィルムを備える、偏光板。
  9. 請求項に記載の光学フィルムを備える、画像表示装置。
  10. 以下の式(1)に示す(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位(A)と、以下の式(2)に示すN−置換マレイミド単量体に由来する構成単位(B)とを有する熱可塑性樹脂(C)を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、
    前記樹脂組成物におけるo−キシレンの含有率を10ppm以上500ppm以下(質量基準)とする工程(I)を含み、
    前記工程(I)において、前記樹脂(C)を含む前記樹脂組成物を溶融混錬する際、および/または溶融混錬した後における、前記樹脂組成物への水の添加を伴う脱揮を実施する、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0006392516
    式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜12の炭化水素基である。
    Figure 0006392516
    式(2)において、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、Xは、炭素数3〜12のシクロアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。
  11. 前記工程(I)における前記脱揮の回数が1回である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  12. 前記工程(I)において押出機により前記脱揮を実施し、
    前記押出機は、材料供給口より下流側に2以上のベントを有し、
    前記脱揮を、前記材料供給口より下流側に向かって2番目以降の前記ベントの圧力を10〜100mmHgとして実施する、請求項1または1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  13. 前記樹脂(C)が前記構成単位(B)としてN−シクロヘキシルマレイミド単位を有し、
    前記樹脂組成物におけるシクロヘキシルアミノ無水コハク酸の含有率を10ppm以上250ppm以下(質量基準)とする工程(II)をさらに含む、請求項1〜1のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  14. 前記工程(II)において、前記樹脂(C)を含む前記樹脂組成物を溶融混錬する際、および/または溶融混錬した後における、前記樹脂組成物へのアルコールの添加を伴う脱揮を実施し、
    前記アルコールの沸点が145℃以上である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  15. 前記工程(II)を、得られた前記樹脂組成物における前記アルコールの含有率が10ppm以上400ppm以下(質量基準)となるように実施する、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  16. 前記樹脂組成物が光学部材用熱可塑性樹脂組成物である、請求項1〜1のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  17. 前記樹脂組成物が光学フィルム用熱可塑性樹脂組成物である、請求項1〜1のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2014005642A 2014-01-16 2014-01-16 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置 Active JP6392516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005642A JP6392516B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005642A JP6392516B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135355A JP2015135355A (ja) 2015-07-27
JP6392516B2 true JP6392516B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53767243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005642A Active JP6392516B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392516B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365104B2 (ja) * 2015-11-20 2023-10-19 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム
US10597524B2 (en) 2015-11-20 2020-03-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin, methacrylic resin composition, film, and production method
JP6674404B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-01 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、及び成形体
JP6151423B1 (ja) 2016-08-30 2017-06-21 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、及び光学部品
US10174145B1 (en) 2018-01-25 2019-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin
US10017627B1 (en) 2018-03-06 2018-07-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin composition
CN113195625B (zh) * 2018-12-28 2023-05-02 国立大学法人秋田大学 组合物和成型品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532360B2 (ja) * 1995-09-27 2004-05-31 株式会社日本触媒 耐熱性樹脂の製造方法
JP5078204B2 (ja) * 2001-08-03 2012-11-21 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂組成物の着色方法
US20100020396A1 (en) * 2006-10-26 2010-01-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polarizer protective film, polarizing plate, and image display apparatus
JP2010228296A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用積層フィルムおよび光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135355A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392516B2 (ja) 光学部材用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP4974971B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品および偏光子保護フィルムならびに樹脂成形品の製造方法
JP5230363B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5601781B2 (ja) 光学フィルム
JP2018002994A (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、光学部品
WO2008047836A1 (fr) Composition de résine thermoplastique
JP6220293B2 (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6181840B1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、光学部品
JP5430187B2 (ja) 2軸延伸フィルム
JP6231864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置、ならびに熱可塑性樹脂組成物の製造方法および光学フィルムの製造方法
JP2017061601A (ja) グルタルイミド樹脂およびグルタルイミド樹脂の製造方法
JP2010241883A (ja) 位相差調節剤とそれを用いた光学用樹脂組成物ならびに光学フィルム
JP6231839B2 (ja) 紫外線吸収剤を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6151422B1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、及び光学部品
JP4954700B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、および、押出しフィルムまたはシート
JP6247372B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2020063436A (ja) メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、成形体、及び光学部品並びに自動車部品
JP6646941B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた光学フィルム
US11970556B2 (en) Methacrylic resin, method of manufacturing methacrylic resin, methacrylic resin composition, shaped article, optical components, and automotive part
JP2010243581A (ja) リン酸エステルを含むアクリル樹脂よりなる光学フィルム
JP7280163B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP7361043B2 (ja) アクリル系ポリマー
JP6850705B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2023128389A (ja) ドープ、フィルム、及びフィルムの製造方法
JP2022144324A (ja) ペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150