JPH04332483A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04332483A
JPH04332483A JP3130691A JP13069191A JPH04332483A JP H04332483 A JPH04332483 A JP H04332483A JP 3130691 A JP3130691 A JP 3130691A JP 13069191 A JP13069191 A JP 13069191A JP H04332483 A JPH04332483 A JP H04332483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
pellet
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3130691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211259B2 (ja
Inventor
Masayuki Kageyama
雅之 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13069191A priority Critical patent/JP3211259B2/ja
Priority to US07/872,123 priority patent/US5370950A/en
Publication of JPH04332483A publication Critical patent/JPH04332483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211259B2 publication Critical patent/JP3211259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、特にコイン型の非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、電卓,電子腕時計等のような
携帯に供される電子機器においては、その装置全体の寸
法形状をできるだけコンパクトにするために、電源とな
る電池に対してもできるだけ寸法が小さく且つ軽量であ
るとともに、長期使用に耐え得るように十分な放電容量
を有するものであることが要求される。そして、このよ
うな電子機器用の電源としては、従来より、正極缶、正
極ペレット、セパレータ、負極ペレット、負極缶がこの
順の積層されてなるいわゆるコイン型非水電解液電池が
使用されている。
【0003】ところで、上述のようなコイン型非水電解
液電池は、通常一次電池仕様であるが、近年、5〜10
年という長期間使用が要求される電子腕時計あるいは種
々のメモリーバックアップ用電源としての使用が進めら
れていることから、長期間経済的に使用できるように再
充電可能な二次電池仕様への開発が各方面で要求される
ようになってきている。
【0004】そこで、そのような要求に応えるものとし
て、負極にリチウムを用いたリチウム二次電池が注目を
集めている。しかしながら、このリチウム二次電池は、
充放電サイクルの繰り返しに伴い、リチウムがデンドラ
イト状に結晶成長し、セパレータの孔、繊維の空隙を通
過して正極に到達し内部短絡を起こしたり、あるいはリ
チウムが不活性化して粉末状に析出する等の欠点があり
、このことが実用化への障害となっている。
【0005】そこで、このリチウムを負極に使用する電
池の欠点を解決するものとして、コークス類、グラファ
イト類や有機物高分子焼成体等のようなリチウムやリチ
ウムイオンをドープ、脱ドープできる炭素材料を負極材
料に使用するコイン型非水電解液二次電池が提案されて
いる。このコイン型非水電解液二次電池は充放電サイク
ルの繰り返しによるリチウムデンドライトの発生もなく
、電池電圧が高く、高エネルギー密度が得られることか
ら大きな期待がよせられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにこれまで種
々のコイン型非水電解液二次電池が提案されている。し
かし、従来のコイン型非水電解液二次電池は、構造上の
点から内部抵抗が高くなる傾向にある。特に、重負荷使
用時、あるいは高温使用時に充放電サイクルを繰り返す
ことによって正極ペレットや負極ペレットの体積変化が
起こると、前記内部抵抗が上昇が著しく、このため、重
負荷特性、高温特性において、充分満足のいくものとは
言えないのが実情である。そこで、本発明はこのような
従来の実情に鑑みて提案されたものであり、内部抵抗が
低く、重負荷特性,高温特性に優れる非水電解液二次電
池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、コイン型
非水電解液二次電池の内部抵抗について種々の検討を重
ねたところ、正極缶と正極ペレット間,負極缶と負極ペ
レット間の電気的接触が不十分であることが、内部抵抗
を増大させる一つの要因となっていることを見出すに至
った。そして、この部分の電気的接触を良くすることに
より、重負荷特性,高温特性が改善できるとの結論に達
した。
【0008】本発明はこのような知見に基づいて提案さ
れたものであり、正極缶、正極ペレット、セパレータ、
負極ペレット、負極缶からなる非水電解液二次電池にお
いて、上記正極ペレットの上記正極缶と接する部分及び
上記負極ペレットの上記負極缶と接する部分にそれぞれ
導電性を有する粉体を含有する層が一体的に形成されて
いることを特徴とするものである。
【0009】本発明の非水電解液二次電池は、例えば図
1に示すように、正極ペレット3および負極ペレット2
をセパレータ7を介して配置するとともに、これを正極
缶6及び負極缶1内に収容し、ガスケットを介して封口
してなるものである。したがって、前記正極ペレット3
が正極缶6と接し、負極ペレット2が負極リングを介し
て負極缶1と接し、これら正極缶6,負極缶1がそれぞ
れ電極として機能する。
【0010】上記正極ペレット3を構成する正極活物質
としては、LiCoO2 ,二酸化マンガン、五酸化バ
ナジウム、硫化鉄のごとき遷移金属の酸化物、カルコゲ
ン化合物、さらにはこれら酸化物、カルコゲン化合物と
リチウムとの複合化合物等が使用できる。上記正極ペレ
ットは、たとえばこれらの正極活物質とグラファイトパ
ウダーおよびPTFEパウダーの混合物を圧縮成型する
ことによって得られる。
【0011】一方、負極ペレット2を構成する負極活物
質としては、リチウムイオンをドープ及び脱ドープでき
る炭素材料、たとえば熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、石油コークス、石炭コークス等)、カーボ
ンブラック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、
有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上
の適当な温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼
成したもの)、炭素繊維等が挙げられる。
【0012】そして、本発明の非水電解液二次電池にお
いては、電池の内部抵抗を低減するために、上記正極ペ
レット3と負極ペレット2とに導電性を有する粉体を含
有する層2A,3Aがそれぞれ形成される。これら層2
A,3Aは、正極ペレット3の正極缶6と接する部分及
び負極ペレット2の負極缶1と接する部分に形成されて
おり、導電性を有する粉体を正極活物質あるいは負極活
物質と共に圧縮成型することにより一体成型されてなる
ものである。
【0013】上記正極ペレット3に形成される層3Aに
含有される導電性を有する粉体としては、アルミニウム
、チタン、ニッケル、白金、タンタル又はステンレス、
インコネルのような合金、さらにはグラファイト類やカ
ーボン類、導電性高分子等が使用できる。一方、上記負
極ペレット2の層2Aに含有される導電性を有する粉体
としては、銅、チタン、ニッケル、白金、タンタル、又
はステンレス、インコネルのような合金などが使用可能
である。いずれにしても、前記導電性を有する粉体とし
ては、リチウムなどとの合金化あるいは腐食などの起こ
らない材料を選択することが好ましい。
【0014】また、上記正極ペレットおよび負極ペレッ
トにおける導電性粉末の占める充填面積は、正極ペレッ
ト,負極ペレットが正極缶,負極缶とそれぞれ接する面
積の1/2以上であることが好ましい。
【0015】上述の非水電解液二次電池には、電解液が
必要であるが、この電解液としては、例えばリチウム塩
を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した電解液が用い
られる。ここで有機溶媒としては、特に限定されるもの
ではないが、例えばプロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラ
クトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル
、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等の単独もしくは二種類以上の混合溶媒
が使用できる。電解質も従来より公知のものがいずれも
使用でき、LiClO4 ,LiAsF6 ,LiPF
6 ,LiBF4 、LiB(C6 H5 )4 、L
iCl、LiBr、CH3 SO3 Li、CF3 S
O3 Li等がある。
【0016】
【作用】正極缶、正極ペレット、セパレータ、負極ペレ
ット、負極缶がこの順に積層されてなる非水電解液二次
電池において、上記正極ペレットの上記正極缶に接する
部分と、上記負極ペレットの上記負極缶に接する部分と
にそれぞれ導電性を有する粉体が含有する層を形成する
と、この粉体を含有する層が集電体として機能し、正極
ペレットと正極缶および負極ペレットと負極缶の電気的
接触が良くなり、これにより重負荷特性,高温特性が良
好なものとなる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について実験結
果に基づいて説明する。
【0018】実施例1 まず、正極ペレットを次のようにして作製した。正極活
物質(LiCoO2)は、炭酸リチウム0.5モルと炭
酸コバルト1モルを混合し、900℃の空気中で5時間
焼成して得た。そしてこのようにして得たLiCoO2
 85重量部に導電剤としてグラファイト12重量部、
結合剤としてポリテトラフルオロエチレンパウダー3重
量部とを均質に混合し予備成型した。そして、この予備
成型した正極ペレット上に、アルミニウム粉末(平均粒
径45μm)を重量0.03g充填し圧縮成型すること
により、集電体となるアルミニウム層を形成して外径1
5.3mm、高さ1.08mm、重量0.685gの正
極ペレットを作製した。
【0019】次に、負極ペレットを次のようにして作製
した。負極活物質は、ピッチコークス90重量部に、結
合剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を加え均質
に混合し、これに分散剤であるN−メチル−2−ピロリ
ドンを加え乾燥したものを予備成型した。そして、この
予備成型した負極ペレット上に、銅粉末(平均粒径45
μ)を重量0.03g充填し圧縮成型することで、集電
体となる銅層を形成して外径15.6mm、高さ0.8
3mm、重量0.222gの負極ペレットを作製した。
【0020】この負極ペレットを予め負極缶にスポット
溶接させた、外径15.8mm、内径15.6mm、高
さ0.73mmの円筒状負極リングに、銅層を対向させ
るかたちで入れ、その上にマイクロポーラスフィルムセ
パレータを重ね、プラスチックの封口ガスケットをセパ
レータを介してその上部に置き、この上から電解液を滴
下した。
【0021】さらに、この上に前述の正極ペレットをア
ルミニウム層がセパレータ側とならないように載置し、
その上にアルミニウム−ステンレス−ニッケル3層から
なる正極外装缶をかぶせ、その端をかしめてシールし外
径20mm、高さ2.8mmのコイン型非水電解液二次
電池(実施例電池)を作成した。。
【0022】なお、電解液としてはプロピレンカーボネ
ートとジエチルカーボネートとを体積比で1:1の割合
で混合した溶媒にLiPF6 を1モル/1の割合で溶
解させた有機電解液を用いた。
【0023】比較例1 正極ペレットにアルミニウム層を、負極ペレットに銅層
を形成しないこと、および正極缶に導電性塗料(例えば
、日本アヂソン社製,商品名導電性塗料エレクトロダッ
ク114)を正極ペレットと同一面積に、且つ接するよ
うに塗布したこと以外は、実施例1と同様にしてコイン
型非水電解液二次電池(比較例電池)を作成した。
【0024】このようにして作成された実施例電池およ
び比較例電池について、それぞれ4.7mAの電流で上
限電圧4.0Vとして30時間充電し、続いて2.2m
Aで放電する充放電サイクル試験を行なった。各サイク
ル時における放電容量の測定結果を図2に示す。
【0025】図2から、実施例電池は比較例電池に比べ
て放電容量が約2倍以上得られており、充放電サイクル
における放電容量劣化も少ないことがわかる。したがっ
て、このことから正極ペレットおよび負極ペレットにそ
れぞれ集電体として導電性粉末を含有する層を形成する
ことは、充放電サイクル特性を良好なものとする上で有
効であることが示された。
【0026】次に、実施例電池,比較例電池について、
充電電圧4.0Vで60℃にて10日間連続して電圧を
印加する耐電圧性試験をおこなった。試験前と試験後に
おいての電池内部抵抗値および1.2mAで2.5Vの
終止電圧まで放電させた放電容量を表1に示す。
【表1】
【0027】表1に示すように、金属粉を集電体として
正,負極ペレットと一体成型させた実施例電池1は、6
0℃で10日間連続して電圧を印加した後においても電
池内部抵抗の上昇は極めて少なく、放電容量も91.6
%を保持している。これに対して比較例電池の場合は、
電池内部抵抗が試験前に対して約4倍以上に上昇してお
り放電容量が81.0%と低下してしまっている。この
ことにより本発明における正極ペレットおよび負極ペレ
ットに形成される導電性を有する粉末を含有する層の効
果が一層明確となった。
【0028】
【発明の効果】上述の説明からも明らかなように、本発
明においては、正極缶と正極ペレット、負極缶と負極ペ
レットとの間に集電体として導電性を有する粉体を正、
負極ペレットと一体成型する形で介在させているので、
この粉末を含有する層が集電体として機能し、電池内部
での正極缶と正極ペレット、負極缶と負極ペレットとの
電気的接触を良好なものとすることができる。したがっ
て、電気容量が大きく、充放電サイクルを繰り返したと
きの放電容量の劣化が少なく、さらに重負荷特性、高温
特性に優れたコイン型非水電解液二次電池を提供できる
ようになり工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したコイン型非水電解液二次電池
の一例を示す断面図である。
【図2】コイン型非水電解液二次電池の充放電サイクル
特性を示す特性図である。
【符号の説明】
2        ・・・負極ペレット3      
  ・・・正極ペレット2A,3A・・・導電性粉体を
含有する層7        ・・・セパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  正極缶、正極ペレット、セパレータ、
    負極ペレット、負極缶からなる非水電解液二次電池にお
    いて、上記正極ペレットの上記正極缶と接する部分及び
    上記負極ペレットの上記負極缶と接する部分にそれぞれ
    導電性を有する粉体を含有する層が一体的に形成されて
    いることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP13069191A 1991-05-02 1991-05-02 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3211259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13069191A JP3211259B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 非水電解液二次電池
US07/872,123 US5370950A (en) 1991-05-02 1992-04-22 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13069191A JP3211259B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332483A true JPH04332483A (ja) 1992-11-19
JP3211259B2 JP3211259B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15040316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13069191A Expired - Fee Related JP3211259B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5370950A (ja)
JP (1) JP3211259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887955B2 (en) 2006-07-25 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
US6117593A (en) * 1998-06-15 2000-09-12 Johnson Manufacturing, Llc Current collector manufacture by arc spray deposition
US6223449B1 (en) 1999-11-18 2001-05-01 Johnson Research & Development Company, Inc. Apparatus for extracting plasticizer
US9490479B2 (en) * 2012-03-22 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
CN103427125B (zh) * 2012-05-15 2016-04-13 清华大学 硫基聚合物锂离子电池的循环方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892589A (en) * 1971-12-02 1975-07-01 Power Conversion Inc Sealed battery construction
JPH0789483B2 (ja) * 1984-05-07 1995-09-27 三洋化成工業株式会社 二次電池
US4980250A (en) * 1986-05-13 1990-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887955B2 (en) 2006-07-25 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5370950A (en) 1994-12-06
JP3211259B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JP3786273B2 (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2734822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP3458389B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP2005093371A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0434855A (ja) 渦巻式非水電解液電池
JP2503541Y2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2514591Y2 (ja) コイン型非水電解液二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JPH0648755Y2 (ja) コイン型非水電解液二次電池
JP3179459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4088850B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09312159A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111302A (ja) 電池用電極とそれを用いた電池
JPH05182691A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees