JPH05182691A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH05182691A
JPH05182691A JP3359095A JP35909591A JPH05182691A JP H05182691 A JPH05182691 A JP H05182691A JP 3359095 A JP3359095 A JP 3359095A JP 35909591 A JP35909591 A JP 35909591A JP H05182691 A JPH05182691 A JP H05182691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
outermost peripheral
electrode
peripheral end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3359095A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Masuko
栄光 増子
Masanori Anzai
政則 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3359095A priority Critical patent/JPH05182691A/ja
Publication of JPH05182691A publication Critical patent/JPH05182691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 負極1が正極2よりも幅及び長さが大となる
ようになされた巻回電極体を有してなる非水電解液二次
電池において、正極1の最外周端部と該最外周端部と対
向する負極2の間にイオン絶縁体14を配設する。 【効果】 高温雰囲気下で連続充電を行った場合でも内
部ショートは発生せず、高エネルギー密度でサイクル特
性に優れ、あらゆる条件においても充電を行うことがで
きる非水電解液二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は渦巻電極体を使用する非
水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子
機器に使用される二次電池への高エネルギー密度の要求
が強まっている。従来、これらの電子機器に使用される
二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池
等が挙げられるが、これらの電池では放電電圧が低くエ
ネルギー密度の高い電池を得るという点では未だ不十分
である。
【0003】そこで、最近、上述のニッケル・カドミウ
ム電池等に代わる二次電池として、負極に炭素材料のよ
うなリチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能
な物質を用い、正極にリチウムコバルト複合酸化物等の
リチウム複合酸化物を用いた非水電解液二次電池の研究
・開発が盛んに行われている。この電池は、電池電圧が
高く自己放電も少なく高エネルギー密度を有している。
【0004】このような非水電解液二次電池において使
用される電極は、重負荷放電やサイクル寿命等に対して
良好な特性を得るために、炭素材料よりなる負極とリチ
ウムコバルト複合酸化物等からなる正極をセパレータを
介して積層巻回した巻回型構造をとることが多い。この
巻回電極体においては、負極が正極よりも幅及び長さが
大となるような構成とすることにより、高容量で安定し
たサイクル寿命が達成されることが実開平2−1507
60号公報で報告されている。
【0005】ところで、一般に二次電池は、使用に際し
て充電して用いられるが、その充電条件は用途により様
々であり、例えば、1時間程度の急速充電から長時間連
続して行う充電等がある。また、充電温度もおよそ0℃
程度の低温から45℃あるいは60℃の高温と広範囲に
亘る。
【0006】ところが、上述の負極が正極よりも幅及び
長さが大となるようになされた巻回電極体を使用する非
水電解液二次電池は、60℃程度の高温雰囲気下で連続
充電すると内部ショートし、その後、著しく容量が劣化
するといった問題がある。そこで、本発明はこのような
従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高エネルギ
ー密度でサイクル特性に優れ、かつあらゆる条件におい
ても充電を行うことができる非水電解液二次電池を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが負極が正極
よりも幅及び長さが大となるようなされた巻回電極を使
用する非水電解液二次電池において、高温雰囲気下で連
続充電した時に誘発される内部ショートの原因を解明す
べく、鋭意検討を重ねた結果、上記内部ショートは、正
極活物質中の遷移金属が溶解して、負極に析出し、セパ
レータを貫通して負極と正極とをショートさせるために
起こることを発見した。この原因は明らかではないが、
以下のように推測された。
【0008】すなわち、上記構造の非水電解液二次電池
では、図3に示すように、充電に際して負極1にリチウ
ムがドープされると、電極が膨張して負極1を圧迫し、
負極活物質が外周部1cに過剰に蓄積するようになる。
これに対応して正極2の最外周端部2cの電位が局部的
に上昇し、さらに高温雰囲気下で充電を続けると、正極
活物質が溶解して、負極1上に析出し、ついにはセパレ
ータ3を貫通して内部ショートに至る。
【0009】そこで、正極の局部的な電位上昇を防止す
るような工夫をすれば、内部ショートが防止できるとの
考えから、上記構造の巻回電極体の正極の最外周端部と
該最外周端部と対向する負極との間にイオン絶縁体を配
したところ、高温雰囲気下で連続充電を行った場合でも
内部ショートが発生せず、良好なサイクル特性が得られ
ることを見い出すに至った。
【0010】本発明の非水電解液二次電池は、このよう
な知見に基づいて完成されたものであり、正極活物質と
してLiX MO2 (但し、Mは遷移金属の少なくとも一
種を表し、また0.05≦X≦1.10である。)を含
有する帯状の正極と、負極活物質としてリチウムをドー
プ・脱ドープし得る炭素材料を含有し、前記正極よりも
幅及び長さが大とされた帯状の負極とを有してなり、こ
れら正極と負極が帯状のセパレータを介して積層巻回さ
れるとともに、前記正極の最外周端部と該最外周端部と
対向する負極との間にイオン絶縁体が配されたことを特
徴とするものである。
【0011】本発明の非水電解液二次電池は、負極が正
極よりも幅及び長さが大となるようなされた巻回電極体
を有してなるものである。上記正極に使用する正極活物
質としては、LiX MO2 (但し、Mは1種以上の遷移
金属、好ましくはCoまたはNiの少なくとも1種を表
し、0.05≦X≦1.10である。)を含んだ活物質
が使用される。かかる活物質としては、LiCoO2
LiNiO2 ,LiNiy Co(1-y) 2 (但し、0<
y<1)で表される複合酸化物が挙げられる。
【0012】上記複合酸化物は、例えばリチウム、コバ
ルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、これら炭酸塩
を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下600℃〜1
000℃の温度範囲で焼成することにより得られる。ま
た、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物
からも同様に合成可能である。
【0013】一方、負極には、炭素材料を使用し、例え
ば熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニード
ルコクス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス
状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、
フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、
炭素繊維、活性炭等が使用可能である。
【0014】さらに、本発明においては、高温雰囲気下
で連続充電を行った場合でも、内部ショートが発生せ
ず、良好なサイクル特性が得られるように、上記正極の
最外周端部と該最外周端部と対向する負極との間にイオ
ン絶縁体を配設する。
【0015】上記イオン絶縁体とは、電解液に不溶でイ
オン透過性の無い高分子膜のことである。このようなイ
オン絶縁体は、おそらく負極外周と正極最外周端部との
充電反応を抑制して、正極外周端部の局部的な電位上昇
を抑え、これにより内部ショートの発生を効果的に防止
するものと考えられる。このようなイオン絶縁体として
は、たとえばポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン等のテープや、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等
の高分子を溶解、塗布、乾燥した塗膜でも良い。
【0016】イオン絶縁体は、上述の如く、正極の最外
周端部と該最外周端部と対向する負極との間に配されて
いればよく、したがって、支持面としては正極表面,負
極表面,セパレータ表面のいずれの面であってもよい。
但し、負極と正極が対向するいずれの間にもイオン絶縁
体が配されているように支持面を選ぶ必要がある。すな
わち、図1に、電極構成の一例として活物質が両面に被
着された帯状の負極1と帯状の正極2とをセパレータ3
を介して負極1,セパレータ3,正極2,セパレータ
3,負極1の順に積層した積層体を示すが、このような
構成の積層体においてたとえば負極をイオン絶縁体の支
持面とする場合には、両方の負極表面1a,1bにイオ
ン絶縁体を固定する必要がある。
【0017】なお、上記非水電解液二次電池に使用する
非水電解液としては、例えばリチウム塩を電解質とし、
これを有機溶媒に溶解した電解液が用いられる。ここで
有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、例
えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニト
リル等の単独もしくは二種類以上の混合溶媒が使用で
き、電解質も従来より公知のものがいずれも使用でき、
LiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiB
4 、LiB(C6 5 4 、LiCl、LiBr、C
3 SO3 Li、CF3 SO3 Li等がある。
【0018】
【作用】負極が正極よりも幅及び長さが大となるように
なされた巻回電極体を使用する非水電解液二次電池にお
いて、正極の最外周端部と該最外周端部と対向する負極
の間にイオン絶縁体を配すると、高温雰囲気下で連続充
電を行った場合でも内部ショートが発生せず、良好なサ
イクル特性が得られる。
【0019】
【実施例】本発明の好適な実施例について実験結果に基
づいて説明する。
【0020】実施例1 図2に示す非水電解液二次電池を以下のようにして作成
した。
【0021】まず、負極1は次のようにして作成した。
出発原料として石油ピッチを用い、これを焼成して粗粒
状のピッチコークスを得た。この粗粒状のピッチコーク
スを粉砕して平均粒径40μmの粉末とし、この粉末を
不活性ガス中、1000℃にて焼成して不純物を除去
し、コークス材料粉末を得た。
【0022】このようにして得たコークス材料粉末を負
極活物質担持体として、このコークス材料粉末を90重
量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)
10重量部とを混合し、負極合剤を調整した。この負極
合剤を、溶剤であるN−メチルピロリドンに分散させて
スラリー(ペースト状)にした。
【0023】次に、この負極合剤スラリーを厚さ10μ
mの帯状の銅箔である負極集電体9の両面に塗布し、溶
剤を乾燥後、ローラープレス機により圧縮成型して帯状
負極1を得た。尚、成型後の負極合剤の膜厚は両面共に
150μmで同一であり、帯状の負極の幅は41.5m
m、長さは635mmとした。このようにして作成した
帯状負極両面の正極最外周端部と対向する部分に、イオ
ン絶縁体として幅方向でな長さが41.5mm、長さ方
向での長さが3mmのポリイミドテープ14を、テープ
幅の中心(図中、点線)に正極2最外周端部がくるよう
に張り付けた。
【0024】次に、正極2を次のようにして作成した。
炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合
して空気中、900℃で5時間焼成することによってL
iCoO2 を得た。このLiCoO2 を正極活物質と
し、このLiCoO2 91重量部、導電剤としてのグラ
ファイト6重量部と結着剤としてのポリフッ化ビニリデ
ン3重量部とを混合し、正極合剤とした。この正極合剤
を溶剤N−メチルピロリドンに分散させて分散させてフ
ラリー(ペースト状)にした。
【0025】次に、この正極合剤を、厚さ20μmの帯
状のアルミニウム箔である正極集電体10の両面に均一
に塗布して乾燥し、この乾燥後に圧縮成型して帯状正極
2を得た。尚、成型後の合剤膜厚は両面共に80μmで
同一であり、帯状正極の幅は39.5mm、長さは60
5mmとした。
【0026】以上のように作成した帯状負極1と、帯状
正極2と、厚さが25μmで幅が44mmの微多孔性ポ
リプロピレンフィルムより成るセパレータ3を、負極
1、セパレータ3、正極2、セパレータ3の順に積層し
て4層構造の積層電極体とし、この積層電極体をその長
さ方向に沿って負極を内側にして渦巻型に多数回巻回
し、最外周セパレータ3最終端部をテープで固定し、渦
巻式電極体を作製した。尚、この渦巻式電極体の、中心
部の中空部分の内径は3.5mm、外径は19.7mm
であった。
【0027】上述のように作成した渦巻式電極体を、ニ
ッケルめっきを施した鉄製の電池缶5に収納した。ま
た、渦巻式電極体上下両面には絶縁板4を配設し、負極
及び正極の集電を行うためにアルミニウム製正極リード
を正極集電体10から導出して電池蓋7に、ニッケル製
負極リード11を負極集電体9から導出して電池缶5に
溶接した。
【0028】その後、電池缶5の中にプロピレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中に
LiPF6 を1モル/lの割合で溶解した非水電解液を
5.5g注入して、渦巻式電極体に含浸させた。
【0029】そして、アスファルトで表面を塗布した絶
縁封口ガスケットを介して電池缶5をかしめることによ
り、電池蓋7を固定し、電池内に気密性を保持させた。
以上のようにして、直径20mm、高さ50mmの円筒
形非水電解液二次電池(実施例電池1)を作成した。
【0030】実施例2〜7 負極に幅方向および長さ方向での長さが表1に示す長さ
のポリイミドテープを貼付した以外は実施例1と同様に
して円筒形非水電解液二次電池(実施例電池2〜実施例
電池7)を作成した。
【0031】
【表1】
【0032】実施例8〜10 負極にポリイミドテープ貼付せず、正極に幅方向,長さ
方向での長さが表2に示す長さのポリイミドテープを、
テープの幅方向の中心が最外周端部となるように貼付し
た以外は実施例1と同様にして円筒形非水電解液二次電
池(実施例電池8〜実施例電池10)を作成した。
【0033】
【表2】
【0034】実施例11 負極にポリイミドテープを貼付せず、セパレータに幅方
向での長さが44mm、長さ方向での長さが10mmの
ポリイミドテープを、テープの幅方向の中心が正極最外
周端部に対応するように貼付した以外は実施例1と同様
にして円筒形非水電解液二次電池(実施例電池11)を
作成した。
【0035】実施例12 負極にポリイミドテープを貼付せず、その代わりにN−
メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンを、
正極の最外周端部と対向する負極表面に塗布して、幅方
向での長さが41.5mm、長さ方向での長さが10m
mの塗膜を形成した以外は実施例1と同様にして円筒形
非水電解液二次電池(実施例電池12)を作成した。
【0036】比較例1 負極にポリイミドテープを貼付しないこと以外は実施例
1と同様にして円筒形非水電解液二次電池(比較例電池
1)を作成した。このようにして作成された非水電解液
二次電池をそれぞれ10個づつ用い、各電池について、
60℃雰囲気下、充電電圧4.10V、充電電流100
mAの定電圧定電流充電を500時間行い、内部ショー
ト発生率を調査した。その結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】表3からわかるように、実施例電池1〜実
施例電池12は、いずれも比較例電池1に比べて内部シ
ョート発生率が低い。したがって、このことから、イオ
ン絶縁体を用いることにより内部ショートの発生が抑え
られ、しかも、イオン絶縁体の効果は、イオン絶縁体を
負極,正極,セパレータのいずれの表面で支持した場合
でも、さらにはイオン絶縁体がテープ,塗膜のいずれで
あっても同様に得られることがわかった。
【0039】なお、実施例電池1〜実施例電池12の結
果をそれぞれ比較すると、イオン絶縁体の効果をより顕
著に発揮させるためには、イオン絶縁体の幅方向および
長さ方向での長さを電極に応じて選択することが望まし
いことがわかる。すなわち、イオン絶縁体によって、正
極の最外周端部の電位上昇を確実に防止し、内部ショー
トの発生率を抑えるには、イオン絶縁体の幅方向での長
さを負極の長さ(41.5mm)以上とすることが必要
となるが、セパレータの長さ(44mm)よりも長くな
ると電池構造上望ましくないので、このような点を考慮
する必要がある。また、イオン絶縁体の長さ方向での長
さは、長い程内部ショート防止効果が向上するが、あま
り長くすると電極の反応面積が不足し、電池容量が低下
する。したがって、長さ方向での長さを設定する場合に
も、電極の大きさに応じて適宜適正な長さを選択するこ
とが望ましく、本実施例での電極では5mm以上、50
mm以下が好適である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解液二次電池は、負極が正極よりも幅及び長
さが大となるようになされた巻回電極体を使用する非水
電解液二次電池において、正極の最外周端部とそれに対
向する負極部分との間に、イオン絶縁体を配置するの
で、高温雰囲気下、連続充電を行った場合でも内部ショ
ートが発生せず、良好なサイクル特性を得ることが可能
である。
【0041】従って、本発明によれば、高エネルギー密
度でサイクル特性に優れ、かつあらゆる条件においても
充電を行うことができる用途範囲の広い非水電解液二次
電池を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】巻回電極体の一構成例を示す分解図である。
【図2】本発明の非水電解液二次電池の一構成例を示す
概略縦断面図である。
【図3】非水電解液二次電池の内部ショートの発生原因
を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 ・・・負極 2 ・・・正極 3 ・・・セパレータ 14・・・イオン絶縁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてLiX MO2 (但し、
    Mは遷移金属の少なくとも一種を表し、また0.05≦
    X≦1.10である。)を含有する帯状の正極と、 負極活物質としてリチウムをドープ・脱ドープし得る炭
    素材料を含有し、前記正極よりも幅及び長さが大とされ
    た帯状の負極とを有してなり、 これら正極と負極が帯状のセパレータを介して積層巻回
    されるとともに、前記正極の最外周端部と該最外周端部
    と対向する負極との間にイオン絶縁体が配されたことを
    特徴とする非水電解液二次電池。
JP3359095A 1991-12-28 1991-12-28 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH05182691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359095A JPH05182691A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359095A JPH05182691A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182691A true JPH05182691A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18462721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359095A Withdrawn JPH05182691A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310619A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
US7425386B2 (en) 2002-09-30 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode group for battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2012204227A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp リチウム一次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425386B2 (en) 2002-09-30 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode group for battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2005310619A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012204227A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp リチウム一次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077218B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2797390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3692547B2 (ja) 充電方法
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273708A (ja) 巻回電極電池
JPH10255844A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001057233A (ja) 非水電解液型二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3444302B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JPH05182691A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001126760A (ja) 非水電解液型二次電池
JPH0434855A (ja) 渦巻式非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311