JPH04331734A - 光ファイバ母材の延伸方法 - Google Patents

光ファイバ母材の延伸方法

Info

Publication number
JPH04331734A
JPH04331734A JP12474491A JP12474491A JPH04331734A JP H04331734 A JPH04331734 A JP H04331734A JP 12474491 A JP12474491 A JP 12474491A JP 12474491 A JP12474491 A JP 12474491A JP H04331734 A JPH04331734 A JP H04331734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
base material
fiber preform
fiber base
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12474491A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Mitomi
三 富 徳 行
Koichiro Watanabe
渡 辺 幸 一 郎
Koichi Takahashi
高 橋 浩 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP12474491A priority Critical patent/JPH04331734A/ja
Publication of JPH04331734A publication Critical patent/JPH04331734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ母材の延伸
工程において、延伸後の光ファイバ母材外径の均一化を
図る光ファイバ母材の延伸方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバの延伸工程にあっては
、例えば図2に示したように、光ファイバ母材1の両端
にダミーロッド2,3をそれぞれ溶着し、この各ダミー
ロッド2,3を送出装置4および引出装置5により各々
把持し、これらの送出装置4および引出装置5をそれぞ
れ異なる所定の速度で同一方向に直線移動させて、光フ
ァイバ母材1を加熱炉6の炉芯管7中に導き、通過させ
、ヒータなどの加熱部8により光ファイバ母材1を加熱
しつつ延伸している。
【0003】もちろん、この場合、引出装置5での引取
り速度を、送出装置4による送出し速度よりも速く設定
してあるため、全体として下方に引っ張られ、加熱によ
り軟化した光ファイバ母材1は伸び、その外径が、当初
の外径によりも細くなって延伸されるのである。ここで
、延伸前の光ファイバ母材1の外径をd1 、延伸後の
光ファイバ母材1の外径をd2 、送出し速度をV1 
、引取り速度V2 とすれば、上記延伸は、次の関係式
を満たして行われ、外径の均一な延伸後の細径光ファイ
バ母材1が得られる。     V1 ・d12=V2 ・d22      
                    ・・・(1
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
延伸工程では、引出装置5と延伸後の光ファイバ母材1
との間にあって、引出装置5のガラス棒との接触面が熱
などによって摩耗し、摩擦係数が小さくなるという滑り
現象が起きて、上記(1)式からずれが生じ、母材外径
に変動が生じることがある。このような外径変動がある
と、得られた光ファイバの伝送特性にも悪影響を与える
などの問題があった。
【0005】本発明は、このように従来の実情に鑑みて
なされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かゝる本発明の特徴とす
る点は、光ファイバ母材の両端を、当該両端にそれぞれ
溶着されたダミーロッドを介して、送出装置および引出
装置により各々把持し、これらの送出装置および引出装
置をそれぞれ異なる所定の速度で同一方向に直線移動さ
せて、前記光ファイバ母材を加熱炉中を通過させる延伸
方法であって、この延伸後の光ファイバ母材の引取り速
度を速度センサで検出し、この検出速度情報により、引
出装置を制御する光ファイバ母材の延伸方法にある。
【0007】
【作用】このように本発明では、延伸後の光ファイバ母
材の引取り速度が速度センサで検出され、この検出速度
情報により、引出装置側の最適制御が行われ、その結果
として、光ファイバ母材外径の均一化が図られる。
【0008】
【実施例】図1は本発明に係る光ファイバ母材の延伸方
法を実施するための延伸装置の一実施例を示したもので
ある。同図の装置も、上述した図2の装置系とほぼ同様
であるが、本装置では、延伸後の光ファイバ母材(石英
ロッド)1の引取り速度を検出するため、引取り側のダ
ミーロッド3に転接コロなどからなる速度センサ9が設
けてある。そしてまた、この速度センサ9からの検出速
度情報は、コンピュータなどからなる外部のコントロー
ラ10に入力され、このコントローラ10で処理された
出力は、引出装置5に入力されるようになっている。例
えば、電動モータなどの駆動源により引出装置5を駆動
させる場合には、駆動源への電力出力を制御するように
なっている。
【0009】しかして、この延伸装置では、その延伸時
、光ファイバ母材1が、その両端にそれぞれ溶着された
ダミーロッド2,3を介して、送出装置4および引出装
置5により各々把持され、送出装置4では予め設定され
た送出し速度V1 (設定値)で送り出し、一方、引出
装置ではやはり予め設定された引取り速度V2 (設定
値)で引き取る。この引取り速度V2 は、送出装置4
による送出し速度V1 よりも速く設定してあるため、
全体として光ファイバ母材1は下方に引っ張られ、加熱
による軟化と相俟て、当該光ファイバ母材1は伸ばされ
、その外径が、当初の外径によりも細くなって延伸され
る。
【0010】この延伸時、延伸後の光ファイバ母材1の
引取り速度は、速度センサ9により実測され、その実測
引取り速度V2 ′(実測値)はコントローラ10に入
力され、上記引取り速度V2 と比較される。この実測
引取り速度V2 ′が予め設定された引取り速度V2 
(設定値)と一致している場合には、そのまま延伸を続
ける。 また、実測値V2 ′が設定値V2 より小さいときに
は、コントローラ10からの出力を増大させて、引出装
置5の引張力(把持力)を強める。一方、実測値V2 
′が設定値V2 より大きいときには、コントローラ1
0からの出力を減少させて、引出装置5の引張力(把持
力)を弱める。
【0011】このようなフィードバック制御により、延
伸後の光ファイバ母材1のダミーロッド3と引出装置5
との間における、滑り現象が防止でき、常に理想的な値
として設定された引取り速度V2 に沿って延伸が行わ
れる。したがって、延伸後の光ファイバ母材1の外径の
均一化が図られる。
【0012】なお、上記各実施例では、速度センサ9と
して、転接コロからなるものを用いたが、本発明は、こ
れに限定されず、光による非接触式の測定器などで構成
することも可能である。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
係る光ファイバ母材の延伸方法によれば、延伸後の光フ
ァイバ母材の引取り速度が速度センサで検出されるため
、この検出速度情報により、引出装置側の最適制御が可
能となり、その結果として、光ファイバ母材外径の均一
化が図られる。もちろん、この検出速度情報の利用によ
り、引出装置側の制御の自動化を容易に達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ母材の延伸方法を実施
するための延伸装置の一実施例を示した概略説明図であ
る。
【図2】従来の光ファイバ母材の延伸方法を実施するた
めの装置系を示した概略説明図である。
【符号の説明】
1        光ファイバ母材 2        ダミーロッド 3        ダミーロッド 4        送出装置 5        引取装置 6        加熱炉 7        炉芯管 8        加熱部 9        速度センサ 10      コントローラ V1       送出し速度 V2       引出し速度 V2 ′    実測引出し速度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバ母材の両端を、当該両端に
    それぞれ溶着されたダミーロッドを介して、送出装置お
    よび引出装置により各々把持し、これらの送出装置およ
    び引出装置をそれぞれ異なる所定の速度で同一方向に直
    線移動させて、前記光ファイバ母材を加熱炉中を通過さ
    せる延伸方法であって、この延伸後の光ファイバ母材の
    引取り速度を速度センサで検出し、この検出速度情報に
    より、引出装置を制御することを特徴とする光ファイバ
    母材の延伸方法。
JP12474491A 1991-04-27 1991-04-27 光ファイバ母材の延伸方法 Pending JPH04331734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12474491A JPH04331734A (ja) 1991-04-27 1991-04-27 光ファイバ母材の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12474491A JPH04331734A (ja) 1991-04-27 1991-04-27 光ファイバ母材の延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331734A true JPH04331734A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14893040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12474491A Pending JPH04331734A (ja) 1991-04-27 1991-04-27 光ファイバ母材の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755849A (en) * 1995-12-06 1998-05-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for elongating glass preform
US6386001B1 (en) * 1998-11-05 2002-05-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber manufacture method including elongating a preform in a vertical direction and a horizontal direction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755849A (en) * 1995-12-06 1998-05-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for elongating glass preform
US6386001B1 (en) * 1998-11-05 2002-05-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber manufacture method including elongating a preform in a vertical direction and a horizontal direction
US6779362B2 (en) 1998-11-05 2004-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of making an optical fiber preform where a second elongation is based on a mark on a glass rod
US6848276B2 (en) 1998-11-05 2005-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber manufacture method, preform manufacture method, and preform manufacture apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398026B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び装置
JP3777746B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
KR101441756B1 (ko) 유리 모재의 연신 방법 및 연신 장치
US6220057B1 (en) Apparatus and method for drawing a glass ingot
AU732750B2 (en) Improved method of drawing a waveguide preform
JPH04331734A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JP3430038B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの端部絞り方法、これに用いる装置
WO2005056487A1 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置
JP2001010839A (ja) ガラス母材延伸装置、及びガラス母材延伸方法
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JP4443433B2 (ja) 光ファイバ母材延伸方法
JPH0597459A (ja) 光フアイバ母材の延伸装置
JPS61295252A (ja) 光フアイバ母材の自動延伸装置
JP3833003B2 (ja) ガラス母材延伸方法
JPH02296742A (ja) マイクロピペット引張装置
JPH0253376B2 (ja)
JPH0794331B2 (ja) 石英管または石英棒の製造方法
US7886561B2 (en) Method for drawing glass parent material and drawing machine for use therein
JPH04325428A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2948978B2 (ja) 光ファイバ延伸部品の加工方法
JPS60260429A (ja) 光フアイバ母材の成形装置
JPS63151640A (ja) ガラスロツド延伸装置
JP3054610B2 (ja) ガラスインゴットの延伸方法
JP2001019457A (ja) ガラス母材延伸装置及び方法
JPH0930826A (ja) 光ファイバ母材の製造方法