JPH04330886A - 画像信号符号化装置 - Google Patents

画像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH04330886A
JPH04330886A JP3130508A JP13050891A JPH04330886A JP H04330886 A JPH04330886 A JP H04330886A JP 3130508 A JP3130508 A JP 3130508A JP 13050891 A JP13050891 A JP 13050891A JP H04330886 A JPH04330886 A JP H04330886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
scene change
data
image signal
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130508A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Maruyama
丸山 優徳
Hiroshi Fujiwara
洋 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Original Assignee
GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK filed Critical GRAPHICS COMMUN TECHNOL KK
Priority to JP3130508A priority Critical patent/JPH04330886A/ja
Publication of JPH04330886A publication Critical patent/JPH04330886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シーンチェンジ対策を
施した画像信号符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】TV電話等では動画像を送信する故に、
量子化や符号化に工夫をして少ない情報量を伝送させる
ようにしている。動ベクトルの算出や、量子化ステップ
サイズの適応化(可変化)、可変符号化等は、いずれも
そうした情報量圧縮の考え方による。一方、送信側での
標本化から符号化までの一連の処理時間と、伝送時間と
が互いに異なることから、符号化したデータを一時格納
する送信バッファを設ける例が多い。この送信バッファ
で両者の時間的バランスをとり、格納したデータを適宜
読み出して伝送させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】送信バッファは有限な
値の故に、読み出し量に比して書き込み量が多ければ、
一般的なオーバーフローしてしまうこともありうるが、
オーバーフローはデータの喪失を招くことになるため許
すべきでない。このオーバーフローの原因には、符号化
までの情報の圧縮化が不充分なことがある。そこで、本
件出願人は、先願として送信バッファのオーバーフロー
の指標として「論理的バッファサイズ」なる概念を導入
し、この論理的バッファサイズを超える恐れがあるか否
かで符号化の内容を変更させる特許出願を行った(特願
平3ー32002号,特願平3ー44236号)。
【0004】然るに、画面のリセットを含むシーンチェ
ンジが、動画像にはありうる。シーンチェンジでは、画
面が大きく変わることから、動ベクトルの算出は不可能
となり、フレーム内の全情報を符号化することになり、
符号化されたデータはシーンチェンジ前に比して大幅に
増加する。この結果、送信バッファでは一般的なオーバ
ーフローが、発生する恐れがある。
【0005】更に、こうしたシーンチェンジによってオ
ーバーフローがなくとも発生符号量が増大し、それに伴
い、(イ)、シーンチェンジを起こしたフレームの再生
に時間がかかる、(ロ)、次に続く符号化ブロックで使
用する量子化ステップサイズが増加し、空間的解像度が
劣化してしまう、(ハ)、論理的オーバーフローとなり
、フレームスキップ(一部のフレームを飛び越して事実
上排除してしまうこと)をして、時間的解像度の劣化し
てしまう等の問題が生じる。尚、論理的オーバーフロー
については、特願平3ー32002号,特願平3ー44
236号に詳しい。
【0006】本発明の目的は、シーンチェンジにあって
も送信バッファでの蓄積データのオーバーフローを防止
してなる画像信号符号化装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、符号化したデ
ータを、一担、送信バッファに書き込んだ後読み出して
伝送する画像信号符号化装置において、送信バッファ内
の蓄積量とシーンチェンジの有無とから量子化データを
すべて符号化するか一部符号化するかを決定し、この決
定に従って符号化を行わせるようにした(請求項1)。
【0008】更に、本発明は、規定する符号化ブロック
単位に直交変換された画像信号の時間的配列をジグザグ
変換する変換手段と、該変換後に量子化する量子化手段
と、量子化したデータを符号化する符号化手段と、該符
号化したデータが一担書き込まれ然る後に送信用として
読み出される制御がされる送信バッファとより成る画像
信号符号化装置において、上記送信バッファのデータ蓄
積量と論理的バッファサイズとの大小を比較する手段と
、前者大で且つシーンチェンジであれば、上記符号化ブ
ロックの列内で規定した低域のみを上記符号化手段で符
号化させる手段と、より成る(請求項2)。
【0009】
【作用】本発明によれば、符号化に際して、シーンチェ
ンジの有無を考慮して一部符号化か全部符号化かの区別
がなされ、送信バッファでのシーンチェンジ時でのオー
バーフローの恐れをなくせる(請求項1)。更に、本発
明によれば、送信バッファのデータ蓄積量と論理的バッ
ファサイズとの大小を比較し、前者大で且つシーンチェ
ンジであるとの条件のもとに、符号化ブロックの列内で
規定した低域のみを符号することになり、事実上シーン
チェンジ時での送信バッファでの論理的オーバーフロー
を防止する(請求項2)。
【0010】
【実施例】図1は本発明の画像信号符号化装置の実施例
図である。この画像信号符号化装置は、ジグザグ変換部
1、量子化部2、マルチプレクサ3、可変長符号化部4
、シーンチェンジ判定部5、論理的オーバーフロー判定
部6、送信バッファ7より成る。ジグザグ変換部1は、
例えば8×8の画素サブブロックについて直交変換され
た画像信号を入力してこれの時間的配列順序をジグザグ
変換して、直流項から順次高周波へ信号成分を配列する
。ここで、画素サブブロックとは直交変換する単位ブロ
ックの大きさであり、例えば8×8とする。量子化部2
はジグザグ変換結果を線形又は非線形で量子化する。可
変長符号化部4は、量子化したデータに従って可変長符
号化し、送信バッファ7に送り一時格納する。送信バッ
ファ7は、この一時格納後、伝送状況に合わせて、デー
タを読み出して伝送する。
【0011】以上の構成は本発明の前提としての構成要
素の動作である。本実施例では、量子化部2と可変長符
号化部4との間にマルチプレクサ3を設け、この選択を
シーンチェンジ判定部5と論理的オーバーフロー判定部
6とで行わせるようにした点に特徴を持つ。即ち、シー
ンチェンジ判定部5では、シーンチェンジがあったか否
かを判定し、シーンチェンジがあった場合には、シーン
チェンジフラグを“1”にする。シーンチェンジ判定は
、外部からシーンチェンジ要求が入力する形態のシステ
ムであれば、この要求があればよく、内部的にシーンチ
ェンジを判定する形態のシステムであればその判定結果
に従えばよい。論理的オーバーフロー判定部6は、送信
バッファ7のデータ蓄積量とシーンチェンジ判定部5の
判定結果とを取り込み、マルチプレクサ3を、シーンチ
ェンジに伴うオーバーフローが予測できる場合には、量
子化部2の量子化データに代って、符号化禁止データφ
(ゼロなる符号化不要のデータでもよい)を選択し、オ
ーバーフローの発生恐れなきとの判定の場合には、量子
化部2の量子化データを選択する。かくして、可変長符
号化部4へは、量子化データか禁止データφかが送られ
ることになり、禁止データφ入力した場合には符号化が
禁止となり、量子化データ入力した場合には適宜符号化
を行うことになる。
【0012】図2は、論理的オーバーフロー判定部6の
詳細実施例図である。論理的オーバーフロー判定部6は
、比較部60、カウンタ61、比較部62、アンドゲー
ト63、64より成る。比較部60は、送信バッファ蓄
積量Aと論理的バッファサイズBとの大小を比較し、A
>Bで出力“1”を発生する。カウンタ61は、サブブ
ロック(l×mのデータ長)の各データに同期して発生
するサブブロック同期信号を計数するカウンタであり、
l×m個まで計数した後でリセットされ、再びサブブロ
ック同期信号を計数するものである。比較部62は、カ
ウンタ61の計数値Cと低域通過規定値Nとの大小を比
較し、C≦Nでは“0”を出力し、C>Nでは“1”を
出力するものである。ここで、規定値Nは、N<(l×
m)に選ぶ。
【0013】アンドゲート63は、比較部60の出力“
1”(A>B)とシーンチェンジ判定部5のシーンチェ
ンジの旨の判定フラグ“1”とで出力“1”となり、ア
ンドゲート64を開き、C>Dでの出力“1”及びC≦
Dでの出力“0”をセレクタ3に送る。
【0014】かくして、図2によれば、サブブロックの
l×m個のデータが次々に入力してきた場合、N番目の
データまでは、その量子化データがそのまま可変長符号
化部に送られて符号化されるが、N+1番以降のデータ
では、量子化禁止データφが可変長符号化部4へと送ら
れてN+1番目以降のデータの符号化は禁止となる。
【0015】ここで、Nは、直交変換された信号の直流
分(DC)とした場合には、符号化はこの直流分のみを
符号化し、直流分及び低域交流分とした場合には、直流
分及び低域交流分のみを符号化する。図3はサブブロッ
クの大きさとして、l=m=8とした場合での規定値N
を基準としての符号化例及び非符号化例を示す。
【0016】尚、バッファ蓄積量とは、送信バッファに
蓄積されたデータのことであり、データとは、可変長符
号に符号化された動きベクトル、符号化モード等の付帯
情報と共にフレーム組み立てられたデータを云う。
【0017】また、送信バッファのオーバーフローの基
準値として論理的バッファサイズを採用したが、これに
ついては、特願平3ー32002号に詳しい。尚、オー
バーフローかするか否かの基準値は、これに限るもので
はなく、任意の基準値を与えてもよい。また可変符号化
の代りに固定符号化の場合もありうる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、一般的なオーバーフロ
ーや論理的オーバーフローの恐れがあるシーンチェンジ
時にあっても、その恐れを事前に見つけ出して画像を再
生する際、より重要度の高い低周波部分についてのみ符
号化を行わせることができ、符号化データが増大する恐
れはなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像信号符号化装置の実施例図である
【図2】本発明の論理的オーバーフロー判定部の実施例
図である。
【図3】本発明の規定値Nの前後での符号化、非符号化
例を示す図である。
【符号の説明】
1  ジグザグ変換部 2  量子化部 3  マルチプレクサ 4  可変長符号化部 5  シーンチェンジ判定部 6  論理的オーバーフロー判定部 7  送信バッファ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  符号化したデータを、一担、送信バッ
    ファに書き込んだ後読み出して伝送する画像信号符号化
    装置において、送信バッファ内の蓄積量とシーンチェン
    ジの有無とから量子化データをすべて符号化するか一部
    符号化するかを決定し、この決定に従って符号化を行わ
    せるようにした画像信号符号化装置。
  2. 【請求項2】  規定する符号化ブロック単位に直交変
    換された画像信号をジグザグ変換する変換手段と、該変
    換後に量子化する量子化手段と、量子化したデータを符
    号化する符号化手段と、該符号化したデータが一担書き
    込まれ然る後に送信用として読み出される制御がされる
    送信バッファとより成る画像信号符号化装置において、
    上記送信バッファのデータ蓄積量と論理的バッファサイ
    ズとの大小を比較する手段と、前者大で且つシーンチェ
    ンジであれば、上記符号化ブロックの列内で規定した低
    域のみを上記符号化手段で符号化させる手段と、より成
    る画像信号符号化装置。
JP3130508A 1991-05-02 1991-05-02 画像信号符号化装置 Pending JPH04330886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130508A JPH04330886A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 画像信号符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130508A JPH04330886A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 画像信号符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330886A true JPH04330886A (ja) 1992-11-18

Family

ID=15035963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130508A Pending JPH04330886A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 画像信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330886A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219887A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 動き補償フレ−ム間符号化装置
JPH02217087A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号符号化装置
JPH02222388A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法
JPH03102988A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の符号化方式
JPH03289282A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Sony Corp 画像データの高能率符号化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219887A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 動き補償フレ−ム間符号化装置
JPH02217087A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号符号化装置
JPH02222388A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法
JPH03102988A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の符号化方式
JPH03289282A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Sony Corp 画像データの高能率符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0588653B1 (en) Image data coding and restoring method and apparatus for restoring the same
US5835672A (en) Apparatus for coding and decoding a digital video signal having duplicate pictures and frames with fields originating from different film source frames
TWI478584B (zh) 一種視訊編解碼的方法及其裝置
JPH06181569A (ja) 画像符号化及び復号化方法又は装置、及び画像記録媒体
JPH0379182A (ja) 画像符号化制御方式
US6005622A (en) Video coder providing implicit or explicit prediction for image coding and intra coding of video
JPH0630396A (ja) 動画像符号化復号化装置
US20070189621A1 (en) Image transmission system
EP1599047A8 (en) Video (de)coding device with frequency band retransmission
US7440629B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
US5668547A (en) Runlength coding method and apparatus for use in a video signal encoding system
JPH05292484A (ja) 固定ビット率圧縮符号化方法
JPH0468988A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH04330886A (ja) 画像信号符号化装置
US6266447B1 (en) Coding apparatus
CN116982262A (zh) 视频编码中依赖性量化的状态转换
JPH0898181A (ja) 画像変換方法及び装置
JPH04354489A (ja) 画像符号化装置
JP2553712B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH04326690A (ja) 動画像符号化復号化装置
JPH0786955A (ja) 符号化装置
JP2000125301A (ja) 画像符号化装置
JPH0738895A (ja) 画像符号化装置
JPH02254884A (ja) 映像信号の符号化及び復号化装置
JPH0537919A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置