JPH02254884A - 映像信号の符号化及び復号化装置 - Google Patents

映像信号の符号化及び復号化装置

Info

Publication number
JPH02254884A
JPH02254884A JP8974838A JP7483889A JPH02254884A JP H02254884 A JPH02254884 A JP H02254884A JP 8974838 A JP8974838 A JP 8974838A JP 7483889 A JP7483889 A JP 7483889A JP H02254884 A JPH02254884 A JP H02254884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
data
video signal
still image
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8974838A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kuwabara
徹 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8974838A priority Critical patent/JPH02254884A/ja
Publication of JPH02254884A publication Critical patent/JPH02254884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアナログ映像信号を符号化して送信し、受信
側で復号化する映像信号の符号化及び復号化装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えば特開昭61−114677号公報に示さ
れた従来の映像信号の符号化及び復号化装置(送信側)
を示すブロック図であシ、図において、1はアナログ映
像信号の入力端子、2はアナログ映像信号をディジタル
映像信号に変換するA/I)変換器、3は上記ディジタ
ル映像信号の複数個の画素分のデータをブロック化する
ブロック化回路、4は上記ブロック化されたデータを所
定の方式で符号化する符号化部である。
符号化部4において、5は上記ブロック化されたデータ
と予測データとの差をとって誤差データを得る減算器、
6は上記誤差データを量子化する量子化回路、7は上記
誤差データと所定の閾値とを比較し、その比較結果によ
多量子化回路6の量子化動作を制御する閾値判別回路、
8は量子化回路6で量子化されたデータを復号化する局
部復号化回路、9は局部復号化回路8で復号化されたデ
ータから次の変化を予測し、その予測データを出力して
、上記減算器5に与える予測回路、10は上記符号化部
4の出力データを受信側に供給する出力端子である。
第5図は上記映像信号の復号化装置(受信側)を示すブ
ロック図であり、11は第4図の出力端子10から出力
される上記符号化部4の出力データが入力される入力端
子、12は上記出力データを復号化する復号化部、13
は復号化されたデータのデブロックを行うデブロック回
路、14は上記デブロックされたデータをアナログ映像
信号に変換するD/A変換器、15はアナログ映像信号
を出力する出力端子である。
次に動作について説明する。第4図において、入力端子
1から入力されたアナログ映像信号はVD変換器2でデ
ィジタル映像信号に変換された後、ブロック化回路3に
よシ、ディジタルデータの複数個の画素分ずつブロック
化されて、符号化部4に加えられる符号化部4において
は、上記ブロック化されたデータと予測回路9からの予
測データとの差が減算器5によシ求められる。この差の
データは予測データとの誤差を示す誤差データとして量
子化回路6及び閾値判別回路7に加えられる。
閾値判別回路7は上記誤差データと所定の閾値とを比較
して、誤差データが閾値よシ小さいときは、量子化停止
信号を量子化回路6に送シ、誤差データが閾値以上のと
きは、量子化実行信号を量子化回路6に送る。上記量子
化停止信号が送られた場合は、量子化回路6は量子化は
行わず、この場合は、画像の静止部分であシ、予測デー
タのままで良いとして、受信側の復号化部12が持って
いるデータがその!ま用いられる。上記量子化実行信号
が送られた場合は、上記誤差データは量子化回路6で量
子化された後、出力端子10から出力されると共に、局
部復号化回路8で復号化される。
この復号化データに基いて予測回路9は次の変化を予測
し、その予測データを出力する。
符号化部4の出力データは第5図の入力端子11で受信
され、復号化部12で復号化された後、デブロック回路
13でデブロッキングされ、さらにD/A変換器14に
よシアナログ映像信号に変換されて、出力端子15から
出力される。
このような映像信号の符号化及び復号化装置においては
、一般に入力アナログ映像信号には、カメラ等の入力機
器からのノイズが混入しておシこのため実際には静止し
ている背景等であっても、そのあるブロックのデータは
閾値を越えることがあシ、背景等の静止部分についても
所々で量子化が行われ、この結果画面上に静止部分のち
らつきとなって現われる。また、あまり閾値を高くする
と、画質劣化につながる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の映像信号の符号化及び復号化装置は以上のように
構成されているので、背景等の実際には全く動かない映
像部分くついても、粒子性雑音等によってそのブロック
のデータが変化することがあシ、画質に悪影響を与える
と同時に、特に低ビツトレートの伝送の場合には、許容
された符号化発生量が上記のような不要な情報伝送に使
われてしまい、このため、例えば人物の層の動き等の本
当に必要な情報の発生が制限され、実際に動きのある部
分の画質を能力以下にしているなどの課題がちりた。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、画像の静止部分にちらつき等が生じないように
した映像信号の符号化及び復号化装置を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕 第1の請求項の発明に係る映像信号の符号化装置は一画
面を動画領域と静止画領域とに分け、静止画領域部分の
データは符号化を行わないようにしたものである。
また、第2の請求項の発明に係る映像信号の復号化装置
は、符号化された動画領域のデータのみを復号化し、静
止画領域のデータはその位置を示す検出信号に基いてメ
モリに書き込むようにしたものである。
〔作用〕
第1の請求項の発明における映像信号の符号化装置は、
動画静止画ブロック判別回路によっである一定間隔ごと
に動画領域と静止画領域とに区分され符号化は動画領域
に対してのみなされ、静止画領域はその位置を示す検出
信号と共に、受信側に出力されるので、符号化効率が向
上する。
また第2の請求項の発明における映像信号の復号化装置
は、符号化され九動画領域のデータのみ復号化され、符
号化されない静止画領域のデータは、その検出信号に基
づいてメモリに書き込まれるので、復号化効率が向上す
る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図及び第2図においては第4図及び第5図と対応する部
分には同一符号を付して説明を省略する。第1図におい
て、16はブロック化回路3と符号化部4との間に接続
された動画静止画フロック判別回路(以下、単に判別回
路という)、17は判別回路16から得られる静止画ブ
ロックの位置を検出した検出信号を出力する出力端子で
ある。
第2図において18は上記検出信号を受信する入力端子
、19は入力端子11で受信したデータを上記検出信号
に応じて書込むメモリで、この実施例では静止画フレー
ムメモリ19が用いられている。この静止画フレームメ
モリド9から読出されたデータ及び復号化部12で復号
化されたデータはデブロック回路13に加えられるよう
に成されている。
第3図は動画ブロックと静止画ブロックとに分けた画面
を示し、斜線で示す20,21.22は動画ブロック、
白部分の23.24は静止画フロックである。
次に動作について説明する。
第1図において、ブロック化回路3でブロック化された
データは判別回路16により第3図のように動画ブロッ
ク20〜22と静止画ブロック23゜24とが判別され
ると共に、静止、画ブロックの位置を示す検出信号が出
力される。第2図の受信側では、入力端子11で受信さ
れたデータは復号化部12と静止画フレームメモリ19
とに入力される。画像が送シ始められた初期は、判別回
路16は全てのブロックを動画領域とみなして符号化部
4に伝送する一方、その間に全ブロックについて動画ブ
ロックとするか静止画ブロックとするかを判別する。そ
して静止画ブロックと判別されたブロックのみが上記検
出信号に基づいて静止画フレームメモリ19に書き込ま
れる。以後、一定期間再び動画静止画ブロック判別の結
果が出るまで、この動画領域にあるブロックのみ符号化
及び復号化が行われ、静止画領域にあるブロックは静止
画フレームメモリ19に書き込まれ、この静止画フレー
ムメモリ19から読み出されたデータ及び復号化データ
はデブロック回路13によりデフロッキングされた後、
D/A変換器14によってアナログ映像信号に変換され
、出力端子15よシ出力される。
次に動画静止画ブロック判別回路16の動作について説
明する。各ブロックはある定められた期間に所定の閾値
以上になりた回数が計測される。
この計測された回数がある定められた数値以下のブロッ
クを静止画ブロックと判別し、ある定められた数値以上
のブロックを動画ブロックと判別する。以上によシ第3
図に示すように、一画面を静止画ブロック23.24と
動画ブロック20〜22とに区別する。この場合、例え
ば多数の動画ブロック20に囲まれた小数の静止画ブロ
ック24は動画ブロックとして扱われ、その逆に多数の
静止画ブロック23に囲まれた動画ブロック21.22
は静止画ブロックとして扱われる。このようにして得ら
れる動画領域に少し余裕を持たせるために、幾分拡大し
たものを最終的な動画領域とする。こうして決められた
動画領域は、上記一定期間ごとに更新され、シーンチェ
ンジと判断された時には全画面が動画領域になる。
なお、上記実施例では閾値を越える回数で動画フロック
か静止画ブロックかを判別したが、閾値をノイズによっ
て変化しない程度に十分大きくしてブロック判別をして
もよい。
〔発明の効果〕
以上のように、第1の請求項の発明によれば、ブロック
化されたデータを動画領域と静止画領域とに分け、動画
領域のみを符号化し、静止画領域はその検出信号を得る
ように構成したので、粒子性ノイズ等による画像の静止
部分のちらつきがなくな)、また、本当に動いている部
分のみに対して符号化を行うことができるため、符号化
効率が向上する効果がある。
また第2の請求項の発明によれば、符号化された動画領
域のみ復号化し、符号化されない静止画領域はその検出
信号に基づいて−1メモリに書き込んだ後、動画領域と
共に、アナログ変換するように構成し九ので、復号化効
率が向上すると共に静止画部分のちらつきがなくなる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による映像信号の符号化装
置を示すブロック図、第2図はこの発明の一実施例によ
る映像信号の復号化装置を示すブロック図、第3図は同
符号化装置の動画ブロック及び静止画ブロックを示す画
面の正面図、第4図は従来の映像信号の符号化装置を示
すブロック図、第5図は従来の映像信号の復号化装置を
示すブロック図である。 2はA/D変換器、3はブロック化回路、4は符号化部
、12は復号化部、13はデブロック回路、14はD/
A変換器、16は動画静止画ブロック判゛別回路、19
は静止画フレームメモリ。 なお、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ映像信号をディジタル映像信号に変換す
    るA/D変換器と、上記ディジタル映像信号のデータを
    ブロック化するブロック化回路と、上記ブロック化され
    たデータの一画面分のデータについて、動画ブロックと
    静止画ブロックとを所定期間毎に判別し、動画ブロック
    と判別されたデータを出力すると共に、静止画ブロック
    の位置を検出した検出信号を出力する動画静止画ブロッ
    ク判別回路と、上記動画ブロックと判別されたデータの
    うち所定の閾値以上のデータを符号化する符号化部とを
    備えた映像信号の符号化装置。
  2. (2)符号化された動画ブロックのデータを復号化する
    復号化部と、符号化されない静止画ブロックのデータが
    、その位置を検出した検出信号に応じて書込まれるメモ
    リと、上記復号化部の出力データと上記メモリから読み
    出されたデータのデブロックを行うデブロック回路と、
    上記デブロックされたデータをアナログ映像信号に変換
    するD/A変換器とを備えた映像信号の復号化装置。
JP8974838A 1989-03-29 1989-03-29 映像信号の符号化及び復号化装置 Pending JPH02254884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974838A JPH02254884A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 映像信号の符号化及び復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974838A JPH02254884A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 映像信号の符号化及び復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254884A true JPH02254884A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13558876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8974838A Pending JPH02254884A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 映像信号の符号化及び復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341067A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
US8036270B2 (en) 2006-07-27 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra-frame flicker reduction in video coding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341067A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
US8036270B2 (en) 2006-07-27 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra-frame flicker reduction in video coding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546386A (en) Adaptive predictive coding system for television signals
US5835672A (en) Apparatus for coding and decoding a digital video signal having duplicate pictures and frames with fields originating from different film source frames
EP0663774A2 (en) Adaptive bit stream demultiplexing apparatus in a decoding system
EP0633699B1 (en) Forced intra-frame coding method
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JP4995344B2 (ja) フィルタリング装置
JPH05161128A (ja) 動画像変換符号化誤り修整装置
US6819715B2 (en) Image decoding method, image decoding apparatus, and data storage medium
JP2003528475A (ja) ビデオシーケンス内の冗長画像を検出するシステム
US5040060A (en) Image information transmission system with compression based on still-image redundancy
JPH0468988A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH05292484A (ja) 固定ビット率圧縮符号化方法
JPH02254884A (ja) 映像信号の符号化及び復号化装置
JP3812808B2 (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JPH0898181A (ja) 画像変換方法及び装置
JPH1169298A (ja) 監視画像記録装置
JPH07154825A (ja) 画像伝送装置
JP2809161B2 (ja) 予測符号化装置
JPH03113979A (ja) 動画像符号化装置
JP2005130362A (ja) 撮像装置
JPS6196888A (ja) 多階調画像の符号化装置
JPH04330886A (ja) 画像信号符号化装置
JPH01205663A (ja) 画像信号符号化方式
JP2509164B2 (ja) 映像信号の符号化方式
JPH04336896A (ja) 動画像蓄積装置