JPH04330775A - BiCMOS半導体集積装置の製造方法 - Google Patents

BiCMOS半導体集積装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04330775A
JPH04330775A JP1568891A JP1568891A JPH04330775A JP H04330775 A JPH04330775 A JP H04330775A JP 1568891 A JP1568891 A JP 1568891A JP 1568891 A JP1568891 A JP 1568891A JP H04330775 A JPH04330775 A JP H04330775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
layer
emitter
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1568891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Matsumoto
良一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1568891A priority Critical patent/JPH04330775A/ja
Publication of JPH04330775A publication Critical patent/JPH04330775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はサブミクロンルールで
設計されるBiCMOS半導体集積回路装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は、夫々従来のBiCMO
S半導体装置の製造方法を説明するための前段及び後段
の工程断面図であり、各図は製造段階で得られた構造体
の断面を概略的に示してある。
【0003】まず、図5(A) はP型シリコン基板(
以下、単に基板という)100にN+ 型埋め込み層1
01を埋め込んで、さらにこの基板100上にP型エピ
タキシャル層102を設ける。次に、このエピタキシャ
ル層102の埋め込み層101の上側にN型コレクタお
よびウエル領域103を連続させて設け、次にLOCO
S法によってフィールド酸化膜104を設けて、バイポ
ーラトランジスタ用区域105とNMOSトランジスタ
用区域106とPMOSトランジスタ用区域107とを
それぞれ形成したウェーハ108を用意する。
【0004】次に、図5(B) に示すように、このウ
ェーハ108にNMOSトランジスタとPMOSトラン
ジスタのゲート絶縁膜となるゲート酸化膜109を形成
する。次に、減圧CVD法によりウェーハ108の全面
にポリシリコン膜を成長させた後、周知のホトリソ・エ
ッチング技術を用いてNMOSトランジスタおよびPM
OSトランジスタのそれぞれのゲート電極110,11
1を形成する。次に、後の工程でのソース/ドレイン層
やベース層の高濃度不純物領域を形成するためのイオン
注入の際の保護膜(プロテクト膜)としてそれぞれ作用
する膜112(以下、プロテクト酸化膜という)を20
0Å程度の膜厚で形成する。
【0005】次に、図5(C) に示すように、このウ
ェーハ108のバイポーラトランジスタ用区域105に
、バイポーラNPNトランジスタのベース拡散領域11
3としてP型拡散領域を拡散の深さ0.3μm で形成
する。
【0006】次に、図5(D) に示すように、バイポ
ーラトランジスタ用区域105の酸化膜112に周知の
ホトリソ・エッチング技術を用いてエミッタ拡散領域形
成のための窓114を開けて、ウェーハ面を露出させ、
しかる後、ウェーハ108全面に減圧CVD法によって
ポリシリコン膜を成長させる。次いで、このポリシリコ
ン膜に、エミッタ拡散領域形成のための拡散源を形成す
るためにAs(砒素)イオンを注入し、さらに、周知の
ホトリソ・エッチング技術を用いて、バイポーラトラン
ジスタ用のエミッタ電極兼エミッタ拡散領域形成のため
の拡散源115をパターニングする。
【0007】次に、図5(E) に示すように、周知の
ホトリソ技術を用いて、バイポーラトランジスタ用区域
105のコレクタ取り出し領域116とNMOSトラン
ジスタ用区域106が開口しているレジスト膜117を
形成し、このレジスト膜117をマスクにAsイオンを
注入し、N型の高濃度不純物領域118とコレクタ取り
出し領域116を形成する。
【0008】次に、図5(F) に示すように、ウェー
ハ108のレジスト膜117を除去し、バイポーラトラ
ンジスタ用区域105のベース取り出し領域119とP
MOSトランジスタ用区域107が開口しているレジス
ト膜120を形成し、このレジスト膜120をマスクに
BF2 イオンを注入し、P型高濃度不純物領域121
とベース取り出し領域119を形成する。
【0009】次に、図6(A) に示すように、ウェー
ハ108の上面に層間絶縁膜として例えばPSG膜12
2をCVD法によって設けた後、ウェット酸素雰囲気中
で900℃で約30分間熱処理を行なう。この熱処理に
よって、このPSG膜122がフローして表面の平坦化
が進む。これと同時に、イオン注入層の活性化と不純物
を含む各領域も拡散して拡大する。この拡大により、ベ
ース拡散領域113が当初の0.3μm から0.45
μm へと深く拡散してベース層123となり、ベース
取り出し領域119がベース取り出し層124となり、
コレクタ取り出し領域116がコレクタ取り出し層12
5となり、拡散源115からベース拡散領域113、し
たがってベース層123中にAs不純物が拡散してエミ
ッタ層126が形成する。さらに、この熱処理によって
高濃度不純物領域118および121がそれぞれソース
またはドレイン(ここでは、ソース/ドレインと表す)
127および128となる。
【0010】次に、図6(B) に示すように、ウェー
ハ108の周知のホトリソ・エッチング技術を用いてコ
ンタクトホール129,130,131,132,13
3を形成する。バイポーラトランジスタ用区域105に
は、ベースコンタクトホール129およびエミッタコン
タクトホール130とコレクタコンタクトホール131
が形成される。また、NMOSトランジスタ用区域10
6には、ソース/ドレインコンタクトホール132が形
成され、さらにPMOSトランジスタ用区域107には
ソース/ドレインコンタクトホール133が開口してい
る。
【0011】次に、図6(C) に示すように、コンタ
クトホール129〜133を開口したウェーハ108の
コレクタコンタクトホール131とNMOSソース/ド
レインコンタクトホール132が開口しているレジスト
134をマスクに燐イオンを注入し、コレクタ取り出し
層125やNMOSソース/ドレインコンタクトホール
132より高濃度のコレクタコンタクト領域135とN
MOSソース/ドレインコンタクト領域136を形成す
る。
【0012】次に、図6(D) に示すように、レジス
ト134を除去し、ベースコンタクトホール129とP
MOSソース/ドレインコンタクトホール133が開口
しているレジスト137をマスクにボロンイオンを注入
し、ベース取り出し層124やPMOSソース/ドレイ
ン133より高濃度のベースコンタクト領域138とP
MOSソース/ドレインコンタクト領域139を形成す
る。
【0013】次に、図6(E) に示すように、レジス
ト137を除去し、不活性雰囲気中850℃30分程度
の熱処理を行ない、ベースコンタクト領域138はベー
スコンタクト層140に、コレクタコンタクト領域13
5はコレクタコンタクト層141に、NMOSソース/
ドレインコンタクト領域136はNMOSソース/ドレ
インコンタクト層142に、PMOSソース/ドレイン
コンタクト領域139はPMOSソース/ドレインコン
タクト層143に各々形成される。
【0014】このように、コンタクト領域をイオンイン
プランテーションで高濃度(1E20以上)とするのは
、一般にサブミクロンのコンタクトにおいてコンタクト
抵抗Rcが大きくなりやすく、例えば0.8μm □で
通常のP+ 層であるとRcは200〜300Ωとなる
。このコンタクト抵抗Rcは不純物濃度に大きく依存し
ており、そのためコンタクト領域にイオンインプランテ
ーションを行ない高濃度とするわけであり、コンタクト
抵抗Rcは50〜60Ωと改善される。これらの工程は
サブミクロンのバイポーラやMOSトランジスタを形成
するうえでは、重要な工程で、一般には、補助拡散法と
か、コンタクトデポジット、コンタクトインプランテー
ションと言われ、多く用いられている。
【0015】ところが、このコンタクトインプランテー
ションは熱処理が必要でこの熱処理でエミッタ層とベー
ス層は拡散が進み、エミッタ層126は0.2μm に
、ベース層123は0.5μm となってしまう。
【0016】次に、図6(F) に示すように、アルミ
配線144を各コンタクトホールに形成したところであ
り、BiCMOS構造が形成できる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の製造方法で製造された構造のBiCMOS半
導体装置では、製造上の制約からバイポーラトランジス
タを単独製造した場合に比べて、バイポーラトランジス
タの高速性が十分に図れない問題点があった。、
【00
18】この点に関して、図7〜図8を使用して簡単に説
明する。図7は従来の製造方法でのキャリア濃度プロフ
ァイルを示すグラフである。
【0019】図8はバイポーラトランジスタのコレクタ
層103の上側のベース層123、エミッタ層126、
プロテクト酸化膜112およびポリシリコンからなるエ
ミッタ電極115の部分を拡大して概略的に示した斜視
図である。
【0020】図9はベース層123およびエミッタ層1
26が、ウェーハ108の表面でどのような位置および
大きさ関係にあるかを概略的に示した平面図で、表面と
接するそれぞれの境界を145および146で示す。
【0021】一般に、バイポーラトランジスタの動作速
度は、電流利得帯域幅積または遮断周波数(以下、Ft
と表す)が大となるほど高速となることが知られている
。そしてこのFtは、 1/2πFt=τe+τb+τx+τc  ………(1
)(1) 式で与えられていることが一般に知られてい
る。この(1) 式における第1項のτeはエミッタ・
ベース接合の充放電時定数、第2項のτbはベース時定
数、第3項のτxはコレクタ・空乏層キャリア走行時間
、および第4項のτcはベース・コレクタ接合充放電時
間である。
【0022】このFtに関して、上記の式の第2項のτ
b(ベース時定数)がキーポイントとされ、このτbは
τb=WB2 /nDB              
    ………(2)式(2) で与えられ、WBはベ
ース幅、nはベース内少数キャリア分布に依存する定数
、DBはベース内少数キャリアの拡散定数である。した
がって、ベース幅WBが狭くなれば二乗の関係でFtが
大きくなる。つまり高速動作が可能になる。
【0023】また、一般にベース幅WBは電流増幅率を
一定とした場合ベース層の深さに依存し、これが浅い程
狭くなり、このベース層の深さはエミッタ層に依存して
いる。しかし、図5及び図6を用いて説明した従来の製
造方法では、エミッタ層の形成を層間絶縁膜のフローの
熱処理で行なっていたため、次工程の熱処理(コンタク
トインプランテーション)によって図7に示すように0
.2μm まで深くなってしまう。この結果、Ftが6
.0GHz 程度のバイポーラトランジスタしか形成出
来なかった。
【0024】また、Ftに関して、特に低電流領域では
上記(1) 式の第1項のτe(エミッタ・ベース接合
の充放電時定数)が支配的となることがしられていて、
このτeは、 τe=kT/(qIE×CTE)        ……
…(3)(3) 式で与えられる。ここで、CTEはベ
ース・エミッタ間容量、kはボルツマン定数、qは電荷
の量、Tは温度(k)、IEはエミッタ電流である。し
たがって、温度が一定であればCTEが小さくなる程F
tが大きくなる。つまり、高速動作が可能になる。
【0025】このベース・エミッタ間容量CTEは、図
9に示すエミッタ層126とベース層123とのPN接
合容量CJおよびエミッタ電極115とベース層123
との間のプロテクト酸化膜112の容量COXとによっ
て、次の(4)式のように与えられることが知られてい
る。 CTE=CJ+COX               
   ………(4)ここで、シリコンの比誘電率をε、
空気の誘電率をεo、電荷量をq、エミッタ・ベース間
のフェルミ電位をVbi(EB)とすると、接合容量は
【数1】 で与えられる。
【0026】一方、プロテクト酸化膜COXは酸化膜1
12の膜厚をdとし、SiO2 の比誘電率をεとする
と、   COX=(εεo/d)×(エミッタ電極とベース
層との対抗面積)…(6) で与えられる。そこで、図
7のプロファイルにおいて、この容量CTEを計算によ
り求める。
【0027】図9における境界145で囲まれたエミッ
タ面積(W1×W2)は1μm ×5μm とし、エミ
ッタ層126をベース拡散領域113(ベース層123
に対応)に作り込む際のマスク合わせ工程での合わせず
れマージンW3を通常の通り1μm とすると、境界1
46で囲まれた面積{(W1+2W3)×(W2+2W
3)}は3μm ×7μm となる。
【0028】まず、接合容量CJについては、ベース・
エミッタ接合のベース層123のキャリア濃度NBは通
常3E17イオン/cm3 程度であり、エミッタ層1
26の拡散の深さは0.2μm 程度としており、また
Vbi(EB)を0.7Vとし、ε=12とすると、C
J=4.7fF となる。
【0029】一方、プロテクト酸化膜の容量COXは酸
化膜112の膜厚は既に述べたように200Åであり、
その誘電率εが3.5であるので、 COX=25.4fF となる。
【0030】したがって、このプロテクト酸化膜の容量
COXの値はバイポーラトランジスタを単独製造した場
合の値に比較して、約10倍程度大きい値となっている
。そして、ベース・エミッタ間容量CTEはCTE=C
J+COX=30.1fF となり、バイポーラトランジスタ単独のCTEよりも大
きくなってしまうため、(1) 式のτeも大となり、
この結果、低電流領域でのバイポーラトランジスタの高
速性が損なわれるという問題点があった。
【0031】上記容量COXの値を低減する対策として
プロテクト酸化膜112の厚みdを厚くする方法が考え
られるが、従来の方法では、図5(E) ,図5(F)
 で説明したように、この酸化膜112を厚くすると、
ソース/ドレイン層用の高濃度不純物領域118および
121の形成のためのイオン注入で、AsやBF2 の
イオンが注入されない欠点があった。
【0032】一方、エミッタ層126の拡散の深さを浅
くする対策として、拡散源115の不純物濃度を低下さ
せる方法もあるが、エミッタ抵抗が大きくなり上記(3
) 式のエミッタ電流IEが減少しFtの低下やエミッ
タ注入効率の低下といったトランジスタ特性が低下する
欠点があり、技術的に満足できるものは得られなかった
【0033】この発明は前記従来技術が持っている問題
点のうち、遮断周波数−エミッタ電流特性を低電流域で
改善できない点と、ベース・エミッタ間容量を低減でき
ず低電流領域でのバイポーラトランジスタの高速性が損
われる点について解決したBiCMOS半導体集積装置
の製造方法を提供するものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点を
解決するために、BiCMOS半導体集積装置の製造方
法において、層間絶縁膜の熱処理後にコンタクトホール
形成前にバイポーラトランジスタのベース領域上にエミ
ッタ領域形成のための窓を形成する工程と、エミッタ層
形成のための拡散源となるエミッタ電極を形成する工程
と、エミッタ層を除く各層のコンタクトホールを形成す
る工程と、エミッタ電極に不純物を導入するとともに、
コンタクトホールより自己整合でコンタクト領域にイオ
ン注入した不純物の活性化とエミッタ電極より固相拡散
でベース領域内にエミッタ層を形成するために熱処理を
行う工程とを導入したものである。
【0035】
【作用】この発明によれば、BiCMOS半導体集積装
置の製造方法において、以上のような工程を導入したの
で、バイポーラトランジスタのベース領域上に窓を形成
した後にエミッタ電極を形成し、各層のコンタクトホー
ルを形成後、エミッタ電極に不純物を導入するとともに
、コンタクトホールより自己整合でコンタクト領域にイ
オンを注入し、熱処理を行うことにより、コンタクトホ
ールより自己整合でコンタクト領域内に不純物の活性化
を行うとともに、エミッタ電極より固相拡散でベース領
域内にエミッタ層が形成され、エミッタ層が受ける熱処
理を1回とすることになり、したがって前記問題点が除
去できる。
【0036】
【実施例】以下、この発明のBiCMOS半導体集積装
置の実施例について図面に基づき説明する。図1及び図
2はその一実施例を説明するための前段及び後段の工程
断面図である。この図1及び図2において、図5及び図
6と同一部分には同一符号を付して述べる。
【0037】まず、図1(A) に示すように、基板1
00にN+ 型埋め込み層101を埋め込んで、さらに
、この基板100上にP型エピタキシャル層102を設
ける。 次に、このエピタキシャル層102の埋め込み層101
の上側にN型コレクタおよびウエル領域103を連続さ
せて設ける。次にLOCOS法によってフィールド酸化
膜104を設けて、バイポーラトランジスタ用区域10
5と、NMOSトランジスタ用区域106およびPMO
Sトランジスタ用区域107とをそれぞれ形成し、かく
して、半導体基体となるウェーハ108を形成する。
【0038】次に、図1(B) に示すように、ウェー
ハ108に、MOSトランジスタのゲート絶縁膜となる
ゲート酸化膜109を形成する。次に、減圧CVD法に
よりウェーハ108の全面にポリシリコン膜を成長させ
た後、周知のホトリソ・エッチング技術を用いてNMO
SトランジスタおよびPMOSトランジスタのそれぞれ
のゲート電極110および111を形成し、後の工程で
のソース/ドレイン層やベース層の高濃度不純物を形成
するためのイオン注入の際の保護膜(プロテクト膜)と
して、それぞれ作用するプロテクト酸化膜112を20
0Å程度の膜厚で形成する。
【0039】次に、図1(C) に示すように、このウ
ェーハ108のバイポーラトランジスタ用区域105に
、バイポーラNPNトランジスタのベース拡散領域11
3としてP型拡散領域を拡散の深さ0.2μm で形成
する。
【0040】次に、図1(D) に示すように、周知の
ホトリソ技術を用いて、バイポーラトランジスタ用区域
105のコレクタ取り出し領域116とNMOSトラン
ジスタ用区域106が開口しているレジスト膜117を
形成し、このレジスト膜117をマスクにAsイオンを
注入し、N型の高濃度不純物領域118およびコレクタ
取り出し領域116を形成する。
【0041】次に、図1(E) に示すように、ウェー
ハ108のレジスト膜117を除去し、バイポーラトラ
ンジスタ用区域105のベース取り出し領域119とP
MOSトランジスタ用区域107が開口しているレジス
ト膜120を形成し、このレジスト膜120をマスクに
BF2 イオンを注入し、P型高濃度不純物領域121
をベース取り出し領域119を形成する。
【0042】次に、図1(F) に示すように、ウェー
ハ108の上面に層間絶縁膜として、例えばPSG膜1
22を6000Åの膜厚CVD法によって設けた後、ウ
ェット酸素雰囲気中で900℃で約30分間熱処理を行
なう。この熱処理によって、このPSG膜122がフロ
ーして表面の平坦化が進む。
【0043】これと同時に、インプランテーション注入
層の活性化と不純物を含む各領域も拡散して拡大する。 この拡大により、ベース拡散領域113が当初の0.2
μm から0.3μm へと深く拡散してベース層12
3となり、ベース取り出し領域119がベース取り出し
層124となり、コレクタ取り出し領域116がコレク
タ取り出し層125となり、さらに、この熱処理によっ
て高濃度不純物領域118および121がソースまたは
ドレイン(ここでは、ソース/ドレインと表す)127
および128となる。
【0044】次に、図2(A) に示すように、バイポ
ーラトランジスタ用区域105の層間絶縁膜があるPS
G膜122に周知のホトリソ・エッチング技術を用いて
エミッタ拡散領域形成のための窓11を開けて、ウェー
ハ面を露出させる。
【0045】しかる後、ウェーハ108全面に減圧CV
D法によってポリシリコン膜を2000Å成長させ、次
いでこのポリシリコン膜を周知のホトリソ・エッチング
技術を用いて、バイポーラトランジスタ用のエミッタ電
極兼エミッタ拡散領域形成のための拡散源12をパター
ニングする。
【0046】次に、図2(B) に示すように、ウェー
ハ108に周知のホトリソ・エッチング技術を用いてコ
ンタクトホールを形成し、バイポーラトランジスタ用区
域105には、ベースコンタクトホール129およびコ
レクタコンタクトホール131が開口され、NMOSト
ランジスタ用区域106には、ソース/ドレインコンタ
クトホール132が開口され、さらに、PMOSトラン
ジスタ用区域107には、ソース/ドレインコンタクト
ホール133が開口している
【0047】次に、図2(C) に示すように、コンタ
クトホールを開口したウェーハ108のコレクタコンタ
クトホール131および拡散源12とNMOSソース/
ドレインコンタクトホール132が開口しているレジス
ト13をマスクに加速電圧40keV ,Dose5E
15ions/cm2 で燐イオンを注入し、リンを含
有した拡散源14とコレクタ取り出し層125やNMO
Sソース/ドレインコンタクトホール132より高濃度
のコレクタコンタクト領域135とNMOSソース/ド
レインコンタクト領域136を形成する。
【0048】次に、図2(D) に示すように、レジス
ト13を除去し、ベースコンタクトホール129とPM
OSソース/ドレインコンタクトホール133が開口し
ているレジスト137をマスクにしてボロンイオンを注
入し、ベース取り出し層124やPMOSソース/ドレ
インコンタクトホール133より高濃度のベースコンタ
クト領域138とPMOSソース/ドレインコンタクト
領域139を形成する。
【0049】次に、図2(E) に示すように、レジス
ト137を除去し、不活性雰囲気中850℃30分程度
の熱処理を行なうことにより、ベースコンタクト領域1
38はベースコンタクト層140になり、コレクタコン
タクト領域135はコレクタコンタクト層141になり
、NMOSソース/ドレインコンタクト領域136はN
MOSソース/ドレインコンタクト層142になり、さ
らに、PMOSソース/ドレインコンタクト領域139
はPMOSソース/ドレインコンタクト層143になる
【0050】さらに、この熱処理で、ベース層123の
拡散の深さは0.35μm となり、拡散源14からベ
ース拡散領域113、したがってベース層123中にリ
ン不純物が拡散して、エミッタ層15が拡散深さ0.1
μm で形成する。
【0051】次に、図2(F) に示すように、アルミ
配線144を各コンタクトホールと拡散源14上に形成
することにより、BiCMOS構造が形成できる。
【0052】以上詳細に説明したように、この発明の上
記実施例によれば、エミッタ領域を形成する窓を層間絶
縁膜に形成したので、ベース・エミッタ間容量CTEに
おいては、エミッタとベースのPN接合容量CJはエミ
ッタ層が0.2μm から0.1μm と浅くなったが
、キャリア濃度はほぼ変わらず、接合底面面積が大部分
であるから、従来と同様な容量値CJ=4.7fFとな
る。
【0053】しかし、エミッタ電極(拡散源)14とベ
ース層123との間隔dは、従来の200Åとは異なり
、この実施例の場合には、6000Åと厚くなっている
ので、COXはCOX=0.8fFとなり、その結果ベ
ース・エミッタ間容量CTEはCTE=5.5fFとな
る。この容量は従来の容量CTE=30.1fFに比べ
、約82%も低減している。
【0054】また、エミッタ層15が受ける熱処理は1
回しかなく、図2に示すように拡散の深さ0.1μm 
で形成できるので、ベース層の拡散の深さも浅くでき、
結果として、(ベース深さ)−(エミッタ深さ)で規定
されるベース幅WBは、電流増幅率を考慮しても、0.
25μm と従来に比し0.05μm 狭くできる。こ
の結果、ベース時定数τbを(0.25)2/(0.3
)2≒69%に低減できる。
【0055】このような理由からこの発明の製造方法に
よれば、図4に示すように、遮断周波数−エミッタ電流
(Ft−IE)特性を低電流域で従来より大きく改善で
きかつ、最大遮断周波数も10GHz と大幅に改善で
きる。なお、図4において、横軸はエミッタ電流、縦軸
は遮断周波数であり、さらにAで示す特性が実施例のF
t−IE特性であり、Bで示す特性が従来例のFt−I
E特性である。
【0056】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、エミッタ領域を形成する窓を層間絶縁膜に形成
するとともに、コンタクトホールより自己整合でコンタ
クト領域にイオン注入した不純物の活性化とエミッタ電
極より固相拡散でベース領域内にエミッタ層を共通の熱
処理で形成するようにしたので、工数を増すことなく、
エミッタ抵抗が増加することなく、エミッタ層の拡散深
さを浅くできるとともに、エミッタ電極とベース層との
間の酸化膜容量が低減できる。したがって、遮断周波数
−エミッタ電流特性を低電流域で従来より大きく改善で
き、かつ最大周波数も大幅に改善できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のBiCMOS半導体集積装置の製造
方法の一実施例の前段の工程断面図、
【図2】同後段の工程説明図、
【図3】同上実施例を説明するためのバイポーラトラン
ジスタのエミッタ拡散深さ対キャリア濃度特性図、
【図
4】同上実施例と従来のエミッタ電流対遮断周波数特性
図、
【図5】従来のBiCMOS半導体集積装置の製造方法
の前段の工程断面図、
【図6】同後段の工程説明図、
【図7】従来の製造方法で得られるバイポーラトランジ
スタのエミッタの拡散深さ対キャリア濃度特性図、
【図
8】従来の製造方法で得られるバイポーラトランジスタ
のエミッタ電極付近の概略的構成を示す拡大斜視図、
【図9】従来の製造方法で得られるバイポーラトランジ
スタのエミッタ層とベース層との配置関係を示す平面図
【符号の説明】
100  P型シリコン基板 101  N+ 型埋め込み層 102  P型エピタキシャル層 103  N型コレクタおよびウエル領域104  フ
ィールド酸化膜 105  バイポーラトランジスタ用区域106  N
MOSトランジスタ用区域107  PMOSトランジ
スタ用区域108  ウェーハ 110,111  ゲート電極 112  プロテクト酸化膜 113  ベース拡散領域 122  PSG膜 123  ベース層 124  ベース取り出し層 125  コレクタ取り出し層 127,128  ソース/ドレイン 129,131,132  コンタクトホール140 
 ベースコンタクト層 141  コレクタコンタクト層 142,143  ソース/ドレインコンタクト層14
4  アルミ配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基体上に、ポリシリコン膜を成
    長させた後にホトリソエッチングを行い、NMOSトラ
    ンジスタとPMOSトランジスタのそれぞれのゲート電
    極を形成し、かつバイポーラトランジスタのベース拡散
    領域を形成する工程と、バイポーラトランジスタのコレ
    クタ取り出し領域と、NMOSトランジスタの高濃度不
    純物領域を形成した後、バイポーラトランジスタのベー
    ス取り出し領域と、PMOSトランジスタの高濃度不純
    物領域を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成し、
    熱処理を行ってバイポーラトランジスタのベース層にエ
    ミッタ拡散領域形成のための窓を形成するとともに、こ
    の窓にバイポーラトランジスタのエミッタ層形成のため
    の拡散源となるエミッタ電極を形成する工程と、バイポ
    ーラトランジスタのベース層と、コレクタ層およびNM
    OSトランジスタと、PMOSトランジスタのソース/
    ドレイン層にコンタクトホールを形成する工程と、上記
    エミッタ電極と、上記コレクタ取り出し領域および上記
    NMOSトランジスタの高濃度不純物領域にイオン注入
    した後、上記ベース取り出し領域と、上記PMOSトラ
    ンジスタの高濃度不純物領域にイオンを注入する工程と
    、熱処理を行うことにより、上記各コンタクトホールよ
    り自己整合でコンタクト領域にイオン注入した不純物の
    活性化を行い、上記エミッタ電極より固相拡散でベース
    領域内にエミッタ層を形成する工程と、よりなるBiC
    MOS半導体集積回路装置の製造方法。
JP1568891A 1991-01-17 1991-01-17 BiCMOS半導体集積装置の製造方法 Pending JPH04330775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1568891A JPH04330775A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 BiCMOS半導体集積装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1568891A JPH04330775A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 BiCMOS半導体集積装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330775A true JPH04330775A (ja) 1992-11-18

Family

ID=11895700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1568891A Pending JPH04330775A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 BiCMOS半導体集積装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442785B1 (ko) * 2002-06-25 2004-08-04 동부전자 주식회사 바이-씨모스 트랜지스터 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442785B1 (ko) * 2002-06-25 2004-08-04 동부전자 주식회사 바이-씨모스 트랜지스터 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62588B2 (ja)
JPS6379368A (ja) ポリシリコンエミッタ及びシリサイド化ベ−スを持った高性能BiCMOS構成体の製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0401786B1 (en) Method of manufacturing a lateral bipolar transistor
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH0557741B2 (ja)
JP2776350B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5298440A (en) Method of fabrication of transistor device with increased breakdown voltage
JP2940984B2 (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP2982420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04330775A (ja) BiCMOS半導体集積装置の製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JPH07161729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226063A (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3241363B2 (ja) BiCMOS集積回路装置の製造方法
JPH04269835A (ja) トレンチ形電極を有する半導体装置の製造方法
JPH0567736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法