JPH04226063A - 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法 - Google Patents

密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04226063A
JPH04226063A JP3142248A JP14224891A JPH04226063A JP H04226063 A JPH04226063 A JP H04226063A JP 3142248 A JP3142248 A JP 3142248A JP 14224891 A JP14224891 A JP 14224891A JP H04226063 A JPH04226063 A JP H04226063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
layer
region
substrate
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3142248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190370B2 (ja
Inventor
Ali A Iranmanesh
アリ アクバール イランマネッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH04226063A publication Critical patent/JPH04226063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190370B2 publication Critical patent/JP3190370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関するものである。更に詳細には、本発明の一
実施形態においては、単一の基板上にバイポーラ装置と
相補的金属−酸化物−半導体(CMOS)装置の両方を
有する半導体装置及びその製造方法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ及びCMOS装置及びそれら
の製造方法は従来公知である。最近、単一の基板上にこ
れら両方のタイプの装置を使用することによって、これ
ら両方のタイプの装置の利点が同一の回路内に与えられ
ている。バイポーラ装置及びCMOS装置の両方を組込
んだ回路は、「BiCMOS」として知られている。B
iCMOS装置は、CMOS装置の高い集積度及び低い
電力消費の利点と、バイポーラ装置の高速性能の両方の
利点を与えている。一つのBiCMOS装置及びその製
造方法は、米国特許第4,764,480号(Vora
)に記載されている。
【0003】ある程度の成功は納めているものの、Bi
CMOS装置は、未だに幾つかの制限を有している。例
えば、BiCMOS装置における電気的コンタクトは該
装置の使用において制限を与えていた。その制限の一つ
は、CMOS装置の電流駆動能力であり、それは、典型
的には、ソース/ドレインシート抵抗によって制限され
ている。バイポーラトランジスタにおける外因的ベース
抵抗は、ある場合においては、バイポーラ構成のAC性
能において重要なファクタである。更に、コレクタ・基
板接合容量は、バイポーラ回路の動作速度を劣化させる
。ポリシリコン・シリコン基板コンタクトの高い抵抗は
、特に小型の装置(例えばサブミクロンの大きさ)の性
能を制限する場合がある。更に、従来の装置におけるソ
ース及びドレインコンタクトは、MOSトランジスタの
ゲートから不所望な距離に亘って離隔されていた。更に
、接地タップ抵抗が、垂直ヒューズ装置において基板か
らの注入電流を除去する上で制限的なファクタとなる場
合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したことから明ら
かな如く、改良したBiCMOS装置及びその製造方法
は、性能が改善され且つ寸法が減少された装置を提供す
るばかりでなく、より迅速に且つ経済的に製造すること
が可能な装置を提供するために所望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、改良し
たBiCMOS装置及びその製造方法が提供される。本
発明は、性能が改善され、寸法が減少され、及び/又は
より迅速に且つ経済的に製造することが可能な半導体装
置を提供している。本発明は、MOS又はCMOS装置
においてゲート側壁に到達する迄延在するソース及びド
レインコンタクトを提供しており、従ってゲート側壁の
厚さのみがソース及びドレインコンタクトをゲートコン
タクトから分離しているにすぎない。幾つかの実施例に
おいては、本発明は、更に、エミッタ側壁酸化物へ到達
する迄延在するベースコンタクトを提供している。好適
実施例においては、本発明方法は、約0.8ミクロン又
はそれより小型の設計基準のCMOS及びバイポーラト
ランジスタを製造することを可能としている。本発明装
置は、例えば、高性能エミッタ結合論理(ECL)スタ
ンダードセル構成、メモリセル、内蔵型メモリを有する
ゲートアレイ構成等と共に使用することが可能である。
【0006】本発明の一実施例においては、基板内に活
性領域を形成し、且つ活性領域が設けられる基板の部分
に亘って該基板上に第一ポリシリコン領域を形成する。 該第一ポリシリコン領域の側壁上に第一及び第二酸化物
スペーサを形成する。該酸化物スペーサに到達する迄延
在させて且つ該活性領域の区域内において該基板上に形
成して、第二ポリシリコン層を形成する。該第一及び第
二ポリシリコン層の上表面上に耐火性金属コーティング
を設け、該第二ポリシリコン層上のコーティングは該ス
ペーサに到達する迄延在している。該メタルを隣接する
ポリシリコンと反応させて、金属シリサイド層を形成し
、該金属シリサイド層は、該第一ポリシリコン領域の上
表面の少なくとも一部及び該第二ポリシリコン層の少な
くとも一部を被覆しており、且つ該第一及び第二スペー
サに到達する迄延在している。
【0007】
【実施例】概説 図1は、本発明の一実施例に基づいて構成したBiCM
OS装置の概略断面図である。本装置は、バイポーラト
ランジスタに(図1に示した実施例ではNPNトランジ
スタ)、NチャンネルMOSFET(NMOSトランジ
スタ)4及びPチャンネルMOSFET(PMOSトラ
ンジスタ)6を有している。これらのデバイス(装置)
は、単一の基板10上に形成されており、基板10は、
単結晶本体10aとエピタキシャル層11とを有してい
る。図1に示した実施例においては、単結晶本体はP−
導電型であり約1×1013乃至1×1016原子数/
ccの間のドーパント濃度を有している。公知の技術を
使用して、所望の厚さの減圧N型エピタキシャルシリコ
ン層11を単結晶本体の上に成長させる。これらのデバ
イスは、以下に説明する如く、エピタキシャル層11内
に製造される。
【0008】殆どの実施例においては、NMOSトラン
ジスタ4は、P+タブ乃至はウエル12内に形成され、
且つPMOSトランジスタ6はN+タブ乃至はウエル1
4内に形成される。好適実施例においては、N+ウエル
14は約1×1016乃至2×1020原子数/ccの
間の濃度ヘドープされ、且つP+ウエル12は約1×1
016乃至1×1018原子数/ccの間の濃度へドー
プされる。しかしながら、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに高範囲のドーパント濃度を使用することが
可能であることは勿論である。ウエル12及び14は、
単一の基板上に相補的な導電型のデバイス、即ち装置を
形成することを可能としている。
【0009】NPNトランジスタ2は、高度にドープし
た埋込層16とコレクタシンク17とが設けられており
、それらは、一体となって、コレクタコンタクト20e
とP型ベース18下側のコレクタ16aとの間に低抵抗
接続領域を与えている。好適実施例においては、埋込層
16及びシンク17は、砒素、アンチモン等で約1×1
017乃至1×1020原子数/ccの間の濃度であっ
て、好適には約5×1018乃至1×1020原子数/
ccの間の範囲へドープされている。コレクタ16aは
より軽度にドープしたN−型であって、それはベース領
域18と埋込み層16との間に形成されている。エミッ
タ領域27aは、エミッタコンタクト27から下側に存
在するエピタキシャル層11内に拡散して形成されてい
る。
【0010】NMOSデバイス4及びPMOSデバイス
6は、エピタキシャルシリコン領域11内に形成されて
いる領域を有している。NMOSデバイス4においては
、二つの自己整合したN型領域20a,20bが設けら
れており、それらはNMOSデバイスのソース及びドレ
イン領域として作用する。PMOSデバイス6において
は、二つの自己整合したP型注入領域20c,20dが
設けられており、それらはPMOSデバイスのソース及
びドレイン領域として作用する。
【0011】P+チャンネストップ19,19′が、該
トランジスタと隣接するデバイスとの間に設けられてお
り、埋込み層16又はウエル14を隣接するデバイスと
短絡させるような漏れ電流を防止している。NMOSト
ランジスタ4とPMOSトランジスタ6との間、シンク
17とベース18との間、NPN及びNMOSトランジ
スタの間、及び図1に示したトランジスタと隣接するト
ランジスタとの間において、夫々、酸化物分離領域22
a,22b,22c,22d,22eがデバイス分離の
ために設けられており、それらは、典型的には、SiO
2である。この構成を上から見た場合には、これらの酸
化物分離領域は、互いに接続して活性デバイス区域の周
りに環状バンドを形成している。
【0012】本装置の表面に沿って多結晶シリコン(ポ
リシリコン)領域が設けられており、該領域は、抵抗2
4、P+ベースコンタクト26(その一部26′は抵抗
24の端部コンタクト部分としても機能する)、エミッ
タコンタクト27、N+コレクタコンタクト/NMOS
ドレインコンタクト20e、NMOSソースコンタクト
28、NMOSゲート30、P+ソースコンタクト32
、PMOSゲート34、PMOSドレインコンタクト3
6、ウエルタップ36aを形成している。これらのポリ
シリコン領域は、以下に説明する如く、二つの別々に付
着形成したポリシリコン層から形成されている。
【0013】薄いゲート酸化物層38,40が、NMO
S及びPMOSトランジスタゲートの下側に設けられて
おり、且つ側壁酸化物42がNMOS及びPMOSゲー
トの側部上に設けられている。好適実施例においては、
NMOSゲートは、高度にドープしたN+ポリシリコン
から形成されており、一方PMOSゲートはN+又はP
+ポリシリコンから形成されており、尚N+が好適であ
る。なぜならば、N+は埋込みチャンネル装置を与える
が、P+は表面チャンネル装置を与えるからである。側
壁酸化物44は、更に、バイポーラエミッタ27の側壁
上に設けられている。図1に示した実施例においては、
PMOSドレインコンタクト36はP+ドープされてお
り且つN+ドープポリシリコン領域36aに隣接してい
る。N+ドープポリシリコン領域36aはPMOSドレ
インコンタクト36に到達する迄延在している。
【0014】耐火性金属シリサイドコンタクト46a−
46bがP+バイポーラトランジスタベースコンタクト
26上に形成されている。該シリサイドコンタクトの一
部46a,46a′は、ベースコンタクト26,26′
の上部部分を被覆しており、且つエミッタ27の側壁酸
化物44へ達する迄延在しそれとコンタクトしている。 部分46bもベースコンタクト26′の側壁を被覆して
いる。別のシリサイドコンタクト48が、側壁スペーサ
酸化物領域44の間においてエミッタ27の上部部分に
沿って設けられている。従って、側壁酸化物44の非常
に狭い(典型的に約0.2ミクロン以下)の厚さのみが
エミッタコンタクト48をベースコンタクト46aから
離隔させているに過ぎない。
【0015】同様に、コレクタコンタクト20eは、そ
の上表面上に、シリサイド35aが被覆されており、且
つその側壁はシリサイド35bで被覆されている。NM
OSソースコンタクト28は、その上表面をシリサイド
54bで被覆されており、且つその側壁上をシリサイド
54b′で被覆されている。NMOSゲート30は、そ
の上表面を、側壁酸化物42の間に延在するシリサイド
50で被覆されている。P+ソースコンタクト32は、
その上表面をシリサイド54cで被覆されており、且つ
その側壁表面はシリサイド54c′で被覆されている。 PMOSゲート34は、その上表面を、側壁酸化物42
の間に延在するシリサイド52で被覆されている。P+
ドレインコンタクト36及びN+ウエルタップ36aは
、それらの上表面がシリサイド54dで被覆されている
【0016】エミッタ27に対するコンタクトと同様に
、NMOS及びPMOSゲートに対する夫々のシリサイ
ドコンタクト50及び52は、単に側壁酸化物から側壁
酸化物へ延在しているにすぎない。逆に、NMOS及び
PMOSトランジスタコンタクトに対するシリサイドコ
ンタクト54a,54b,54b′,54c,54c′
,54dは、ゲート30及び34の側壁酸化物42,4
2′に達する迄延在しており且つ該酸化物とコンタクト
している。コレクタコンタクト20eに対するシリサイ
ドコンタクト35bは、該コンタクトの側壁をフィルド
酸化物領域22bに到達する迄被覆しており且つコレク
タ20eの上表面35も被覆しており、コレクタコンタ
クト上表面シリサイド35aはNMOSコンタクトシリ
サイド54aと連続的である。ここに示した耐火性金属
コンタクトは、隣接するポリシリコンコンタクトの固有
抵抗を減少させ、従って装置の動作速度を増加させてい
る。
【0017】本構成体は、更に、厚い(約0.8乃至1
.3ミクロンで好適には約1.3ミクロン)酸化物層5
6を有しており、それは本装置のデバイスを相互接続用
の金属層58から絶縁させている。 BiCMOS装置の製造シーケンス 図2乃至17は、図1に示したBiCMOS装置の製造
方法のシーケンスを示している。特に、図2は、この製
造方法の最初の段階における本装置の概略断面を示して
いる。この段階に到達するために、基板10は、砒素、
アンチモン等でN+ウエル14とNPN埋込み層16と
を同時的に形成するためにマスクさせる。領域14及び
16を形成するために使用される注入エネルギは、好適
には、約50内200KeVの間の値であり、且つ好適
には約70乃至80KeVの範囲の値であって、領域1
4及び16のドーパント濃度が約1×1016乃至2×
1020原子数/ccの間の値であり、且つ好適には約
1×1019乃至1×1020原子数/ccの間の値で
ある。
【0018】N+領域14及び16を形成した後に、P
+チャンネルストップ19とNMOSウエル12とを同
時的に形成するために本装置をマスクする。領域19及
び12を形成するために使用される注入は、好適には、
約10乃至200KeVの間の値であって、更に好適に
は50乃至150KeVの範囲内であって、P+埋込層
のドーパント濃度は約1×1016乃至1×1018原
子数/ccの間である。尚、P+領域は、好適には、ボ
ロンでドープする。
【0019】次いで、埋込層/チャンネルストップマス
クを除去し、且つ約1.1ミクロンの厚さを持った真性
N型エピタキシャル層を本装置の表面に亘って成長させ
る。次いで、フィールド酸化物領域22a,22b,2
2c,22dを画定するために、本装置の上にフォトレ
ジストマスクを形成する。該酸化物領域は、修正型側壁
マスク分離(「SWAMI」)プロセスを使用して形成
する。尚このSWAMIプロセスは、例えば、Chin
  et  al.、IEEE・トランザクションズ・
オン・エレクトロン・デバイシーズ、Vol.)ED−
29、No.4、1982年4月、536−540頁の
文献に記載されている。幾つかの実施例においては、こ
のプロセスは本願出願人の別の特許出願(代理人番号8
332−237)に記載した如くに修正する。次いで、
該基板を高度に加圧した酸化雰囲気中において酸化させ
、必要なフィールド酸化物を成長させる。
【0020】その後に、約250Åの厚さを持った成長
させたスクリーン酸化物層を本装置の表面上に形成し、
且つマスクを形成してシンク領域17のみを露出させる
。約1×1014乃至1×1016の間のドーズで約1
00乃至190KeVの間の注入エネルギを使用してシ
ンク注入を行なうことが望ましい。この場合に、ドーパ
ントとして燐を使用することが好適である。その結果得
られるシンク領域17におけるドーパント濃度は、約1
×1019乃至1×1020原子数/ccの間である。 次いで、該真空マスクを除去し、且つ別のマスク/イオ
ン注入を行なって、PMOSトランジスタのウエル及び
チャンネル領域をドーパントとして燐を使用して約1×
1016乃至1×1017原子数/ccの間の濃度ヘド
ープする。好適実施例においては、PMOSチャンネル
領域用に使用した注入エネルギは約50乃至180Ke
Vの間である。その結果得られるチャンネル領域におけ
る正味のドーパント濃度は約1×1016乃至1×10
20原子数/ccの間である。次いで、窒素雰囲気中に
おいて従来の熱サイクルで加熱することにより、該シン
ク及びNウエルをアニールし且つドライブインさせる。
【0021】その後に、本装置の表面上にマスクを形成
し、NMOS及びPMOSトランジスタ領域のみを露出
させる。このマスクは、図3に示した如く、スレッシュ
ホール電圧注入のために使用される。この注入は、必要
に応じてNMOS及びPMOSトランジスタのスレッシ
ュホール電圧を調節するために使用され、典型的には、
約|0.5|及び|1.0|Vの間に設定される。好適
実施例においては、このスレッシュホール電圧注入は、
約30乃至100KeVの間のエネルギで好適には約5
0KeVのエネルギで約1×1012乃至1×1013
の間のドーズでボロンを注入することによって行なう。 このスレッシュホールド電圧注入は、MOSトランジス
タのスレッシュホールドを設定する。該ボロン及び埋込
層からの上方拡散P+が、NMOSトランジスタに対す
るウエル分布を設定する。Nウエル注入と関連しこのス
レッシュホールド電圧注入は、PMOSトランジスタに
対するスレッシュホールド電圧を設定する。好適実施例
においては、このスレッシュホールド電圧注入が、究極
的に、NMOSトランジスタに対し約0.7乃至0.9
Vのスレッシュホールド電圧を与え且つPMOSトラン
ジスタに対し−0.8乃至−1.0Vのスレッシュホー
ルド電圧を与える。
【0022】次いで、該スクリーン酸化物を剥離し、且
つ当業者に公知の技術を使用して、薄い(100乃至2
00Åのオーダで、好適には135乃至165Åのオー
ダ)酸化物層59を成長させる。次いで、薄い(100
乃至1000Åのオーダで、好適には400乃至600
Åのオーダ)ポリシリコン層60を、薄いゲート酸化物
層の上に付着形成し、且つマスク62を該ポリシリコン
層の上に形成してNMOS及びPMOSゲートを画定す
る。プラズマエッチングを行なって、NMOS及びPM
OSゲートの上方の部分を除いて、本装置の全ての領域
から不所望のポリシリコンを除去し、図4に示した如き
構成を与える。次いで、ウエットエッチングを使用して
下側に存在する酸化物を除去する。次いで、該マスクを
従来の技術によって除去する。ゲート酸化物を保護する
ことによりより少ない欠陥を有するMOSゲート59a
,59bを与えることが可能である。なぜならば、これ
らのゲートは直接的にフォトレジストに露呈されること
がないからである。図5は本方法のシーケンスにおける
次のステップを示している。約1000乃至4000Å
の厚さで好適には約3200Åの厚さを有する真性ポリ
シリコン64からなる別の層を本装置の表面に亘って付
着形成し、且つポリシリコン64の熱酸化によってキャ
ップ酸化物層66を形成する。次いで、これらのデバイ
スをフォトレジストでマスクして、少なくともバイポー
ラトランジスタのベース領域及び抵抗の軽度にドープし
た領域を露出させる。幾つかの実施例においては、NM
OS及びPMOSトランジスタのみがこのマスクによっ
て保護される。次いで、ベース注入を行なって、且つベ
ースをアニールする。好適実施例においては、このベー
ス注入は、約30乃至100KeVの間のエネルギを使
用し、尚約30乃至50KeVの間の注入エネルギで約
3×1013乃至8×1013の間のドーズが好適であ
る。本構成体を約45分間の間約950℃の温度に加熱
することによりアニールを行ない、且つその結果、約1
000乃至2000Åの間の厚さを有し、約1×101
8乃至1×1019原子数/ccの間のドーパント濃度
であって好適には約5×1018原子数/ccのドーパ
ント濃度を有するP−ベース領域が得られる。
【0023】その後に、図6に示した如く、究極的には
バイポーラエミッタコンタクト、NMOSゲート、PM
OSゲートとして使用される領域68a,68b,68
cを露出するマスクを形成する。これらの領域68a,
68b,68cは、約100KeVのエネルギで砒素を
使用して約5×1019乃至1×1020原子数/cc
の間の濃度へN+ドープさせる。上述した如く、該NM
OS及びPMOSゲートは、N+又はP+の何れかとす
ることが可能であり、従ってN+又はP+マスクの何れ
かを使用して注入することが可能である。以下の説明に
おいては、説明の便宜上、NMOS及びPMOSゲート
はN+ドープされるものとして説明する。図7において
は、約1000乃至1200Åの間の厚さを有する窒化
物層69が、下側に存在するシリコンのアンダーカット
を防止するために付着形成されている。次いで、ポリシ
リコン層64を、約10乃至20分間の間850乃至9
50℃の温度でアニールする。
【0024】次いで、バイポーラトランジスタのコレク
タ及びNMOS及びPMOSトランジスタのゲートを画
定するために該窒化物の表面上にマスクを形成する。塩
素を使用してドライエッチングを行なうことにより、図
8に示した構成が得られる。該マスクを除去し、且つフ
ォトレジストマスクを形成してNMOSトランジスタの
ソース及びドレイン領域を露出させる。軽度にドープし
たドレイン(LDD)注入を行なって、その場合に、ソ
ース及びドレインを、例えば、燐又は砒素等のようなN
型ドーパントで軽度に注入させる。又、その場合に、約
20乃至100KeVの間の注入エネルギを使用し、尚
好適な注入エネルギは約20乃至50KeVの間の範囲
である。この注入により、NMOSトランジスタのソー
ス及びドレイン領域72内の正味のドーパント濃度は約
1×1017乃至1×1019原子数/ccの間となる
。同様に、図8に示した如く、例えばBF2又はB+等
のようなドーパントを使用してP型LDDを、PMOS
トランジスタのソース及びドレインとバイポーラトラン
ジスタのベース領域のみをマスクによって露出した状態
で、バイポーラトランジスタ及びPMOSトランジスタ
の表面に亘って実施する。図9に示した如く、一層高度
にドープしたP領域74が、バイポーラトランジスタの
ベース内に形成され、且つ一層高度にドープしたP領域
76が、図9に示した如く、PMOSトランジスタのゲ
ートの周りに形成される。その結果領域74及び76内
において得られる正味のドーパント濃度は、約5×10
17乃至1×1019原子数/ccの間である。この注
入エネルギは、約10乃至60KeVの間である。B+
をドーパントとして使用する場合には、より低い範囲の
注入エネルギが使用される。
【0025】次いで、低温酸化物(LTO)付着を実施
する。次いで、従来の手段を使用してこの酸化物をエッ
チバックし、ゲート及びエミッタの露出された側部上に
スペーサ酸化物48,42,42′を残存させる。
【0026】図10に示した如く、本構成体上に第二ポ
リシリコン層80を付着形成させる。この層80の厚さ
は、好適には、第二ポリシリコン層64(図5)の厚さ
を超えるものではなく、即ち約4000Å以下である。 ポリシリコン層80の上に平坦化層82を付着形成する
。この平坦化層82は、多数の公知の平坦化物質の何れ
かとすることが可能であり、例えばスピンフォトレジス
トを使用することが可能である。図10に示した如く、
平坦化層は、隆起したエミッタ及びゲート上では一層薄
くなっており且つ他の領域においては比較的厚くなって
いる。ポリシリコン層80及び平坦化層82は、ドライ
エッチングが行なわれて図11に示した構成とされ、そ
の場合、ポリシリコンはエミッタ及びゲートの周囲にお
いて露出されるがその他の区域においては被覆されたま
まである。ポリシリコン領域も、エミッタ及びゲートの
周りの区域において露出される。露出されたポリシリコ
ン80はウエットエッチングが行なわれて、露出された
領域におけるポリシリコンを除去し酸化物側壁を露出さ
せて図12に示した構成とさせる。次いで、平坦化層8
2を除去して図13に示した構成とさせる。別の実施例
においては、平坦化層82は、ポリシリコンのウエット
エッチングの前に、図11に示した構成から除去する。
【0027】マスクを形成して、領域84a,84b,
84c,84d,84eを露出させる(図14)。次い
で、これらの領域を、約1×1017乃至1×1020
原子数/ccの間の濃度ヘP+ドープさせ、尚好適には
、ボロンを使用して約1×1019原子数/ccのドー
パント濃度へドープさせる。P+マスクを除去し、且つ
本装置の表面上に別のマスクを形成して領域86a,8
6b,86cを露出させる(図14)。これらの領域8
6を、約100KeVの注入エネルギを使用して、約1
×1018乃至1×1020原子数/ccの間の濃度で
、好適には、砒素を使用して約1×1019乃至1×1
020原子数/ccのドーパント濃度へN+ドープさせ
る。付加的なマスキング及び注入を行なって、例えば、
ポリシリコン抵抗を形成するためのP−領域88を形成
することが可能である。前述したプロセスは、N+ドー
プ領域を形成する前にP+ドープ領域を形成するもので
あるが、P+ドープ領域を形成する前にN+ドープ領域
を形成することも同様に可能である。これらのドープ領
域を形成した後に、該ポリシリコンを、約10分乃至2
0分の間約850乃至950℃の温度へ加熱することに
よってアニールを行なう。
【0028】次いで、所望のドープポリシリコン領域を
保護するために本装置の上に別のマスクを形成し、且つ
本装置を塩素又は臭素を使用してエッチングを行ない、
該ポリシリコンをパターン形成して、図15に示した構
成とさせる。
【0029】次いで、例えば抵抗上等のようなシリサイ
ドを形成することが所望されない領域に亘って本装置の
表面上にスクリーン酸化物層を形成する。例えば、チタ
ン、モリブデン、タンタル、タングステン等のような耐
火性金属からなる耐火性金属層を本装置の表面に亘って
付着形成する。当業者にとって公知の手段を使用して、
該耐火性金属層を、必要に応じて、好適には迅速熱アニ
ール(RTA)を使用して約10秒の間約750℃の温
度に加熱してポリシリコンの隣接する層を接着させる初
期的な量のシリサイドを形成させる。この反応において
は、耐火性金属はSiO2と反応することはない。未反
応の金属、即ち主に何れかの酸化物とコンタクトする金
属を、例えば、H2O2又はNH3OHを使用して除去
する。本装置を再度加熱して、二番目のシリサイド反応
を起こさせ、耐火性金属と隣接するポリシリコン及びエ
ピタキシャルシリコンとの間の反応を完了させる。この
反応は、好適には、上述した如く、二つのステップにお
いて行なわれる。なぜならば、単一のステップ又はパル
スでの耐火性金属の反応は、耐火性金属が側壁酸化物層
と不所望の反応を発生させる場合があるからである。そ
の結果得られる構造を図16に示してある。図16に示
した如く、シリサイド層46aは、バイポーラ装置にお
ける側壁酸化物44に到達する迄延在しており且つそれ
とコンタクトしている。同様に、シリサイド層54a,
54b,54c,54dも、MOS装置の側壁酸化物層
42,42′に到達する迄延在しており且つ該側壁酸化
物層とコンタクトしている。
【0030】図17に示した如く、従来公知の方法で、
酸化物層56を付着形成し且つマスクして、その中にコ
ンタクト孔を形成する。金属58を本装置の表面上に付
着形成し、マスクし、且つ選択した領域からエッチング
して、図1に示した装置を構成する。
【0031】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論である
【0032】例えば、上述した特定の実施例においては
特定のP型及びN型を有する領域について説明したが、
これらの導電型は容易に逆のものとすることが可能であ
る。更に、上述した実施例においては特定のドーパント
濃度を有する場合について説明したが、これらのドーパ
ント濃度の範囲は適用状態において容易に異なったもの
とすることが可能である。更に、上述した実施例は特に
BiCMOS装置について説明したが、本発明は、例え
ばバイポーラトランジスタ、MOSFET、又はその他
の装置の製造において適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に基づいて構成したBi
CMOS構成体の概略断面図。
【図2】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図3】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図4】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図5】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図6】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図7】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図8】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図9】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例に
基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示した
概略断面図。
【図10】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【図11】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【図12】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【図13】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【図14】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける伏態を示し
た概略断面図。
【図15】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【図16】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【図I7】  BiCMOS装置の製造方法の一実施例
に基づく製造過程の一つのステップにおける状態を示し
た概略断面図。
【符号の説明】
2  バイポーラトランジスタ 4  NMOSトランジスタ 6  PMOSトランジスタ 10  基板 20e,36  ドレインコンタクト 26  ベースコンタクト 27  エミッタコンタクト 28,32  ソースコンタクト 30,34  ゲート 42,42′,44  側壁酸化物(スペーサ)46,
48,50,52,54  シリサイドコンタクト

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上にトランジスタ装置を製造する
    方法において、前記基板内に少なくとも第一活性領域を
    形成し、前記基板の表面上に第一導電型の第一ポリシリ
    コン層を形成し、前記第一ポリシリコン層の選択した部
    分を除去して前記第一ポリシリコン層をパターン形成し
    且つ前記活性領域上方における区域において少なくとも
    前記第一ポリシリコン層の第一領域をドーピングし、尚
    前記第一ポリシリコン領域は上表面と第一及び第二側壁
    表面とを有しており、前記第一及び第二側壁表面上に第
    一及び第二酸化物スペーサを形成し、前記第一及び第二
    スペーサだけ前記第一ポリシリコン領域から離隔した第
    二ポリシリコン層を形成し、尚前記第二ポリシリコン層
    が上表面を有していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  請求項1において、更に、前記第一ポ
    リシリコン領域の前記上表面の少なくとも一部及び前記
    第二ポリシリコン層の前記上表面の少なくとも一部の上
    にコーティングを形成し、尚前記コーティングは耐火性
    金属を有しており、前記金属を隣接するポリシリコンと
    反応させて前記第一ポリシリコン領域の前記上表面の少
    なくとも一部及び前記第一及び第二スペーサに達する迄
    延在する前記第二ポリシリコン層の少なくとも一部を被
    覆するシリサイド層を形成することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】  請求項1において、更に、第二導電型
    のドーパントで前記第一ポリシリコン領域の下側をドー
    ピングし且つ前記基板をアニールして前記第一ポリシリ
    コン領域に隣接する前記基板の区域をバイポーラトラン
    ジスタのベース部分として形成することを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】  請求項1において、更に、前記第一ポ
    リシリコン領域をドーピングして前記第一ポリシリコン
    領域を電界効果トランジスタのゲートとして構成するこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】  請求項1において、更に、前記第一ポ
    リシリコン領域に近接する領域において前記基板をドー
    ピングして電界効果トランジスタのソース及びドレイン
    領域を形成することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】  請求項1において、前記第一ポリシリ
    コン領域を形成するステップが、ポリシリコン層を形成
    し、前記ポリシリコン層の選択した部分内にドーピング
    物質を注入し、且つ前記ポリシリコン層をアニールする
    ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】  請求項1において、前記第一及び第二
    酸化物スペーサを形成するステップにおいて、前記基板
    の実質的に全表面及び前記第一ポリシリコン領域上にス
    ペーサ酸化物を付着形成し、前記酸化物をエッチングし
    て前記酸化物の選択した部分を除去し、前記第一ポリシ
    リコン領域の前記第一及び第二側壁に隣接する酸化物層
    を残存させることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】  請求項1において、前記第2ポリシリ
    コン層を形成するステップが、前記基板の実質的に全表
    面及び前記第一ポリシリコン領域の上にポリシリコン層
    を付着形成し、平坦化層を付着形成し、前記付着形成し
    たポリシリコン層の上表面をエッチングして前記第一及
    び第二スペーサに達する迄延在する前記第二ポリシリコ
    ン層を与えることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】  請求項1において、更に、前記第二ポ
    リシリコン層の選択した部分内にドーピング物質を注入
    し且つ前記注入したポリシリコンをアニールすることを
    特徴とする方法。
  10. 【請求項10】  請求項1において、更に、前記第二
    ポリシリコン層をマスキングし且つエッチングして前記
    コーティングステップの前に所望のパターニングを与え
    るために前記第二ポリシリコン層の選択した部分を除去
    することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】  請求項1において、更に、前記耐火
    性金属の未反応部分を除去することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】  請求項1において、更に、前記第一
    ポリシリコン領域の少なくとも一部の上に窒化物層を形
    成することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】  請求項1において、前記基板がエピ
    タキシャル層を有することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】  トランジスタ装置を製造する方法に
    おいて、シリコン基板を設け、前記基板内に少なくとも
    第一埋込みドープ層を形成し、前記基板の表面上に第一
    ポリシリコン層を形成し、前記第一ポリシリコン層の選
    択した部分を除去して前記第一埋込み層上方の区域にお
    いて前記基板上に第一ポリシリコン領域を与えるように
    前記第一ポリシリコン層をパターン形成し、尚前記第一
    ポリシリコン領域は上表面と第一及び第二側壁表面とを
    有しており、前記第一ポリシリコン領域をドーピングし
    、前記基板をアニールし、前記基板の実質的に全表面及
    び前記第一ポリシリコン領域の上にスペーサ酸化物を付
    着形成し、前記酸化物をドライエッチングして前記酸化
    物の選択した部分を除去して前記第一ポリシリコン領域
    の前記第一及び第二側壁に隣接する酸化物層を残存させ
    、前記基板の実質的に全表面及び前記第一ポリシリコン
    領域上に第二ポリシリコン層を付着形成し、平坦化層を
    付着形成し、前記付着形成したポリシリコン及び前記平
    坦化層の上表面をドライエッチングし、前記付着形成し
    たポリシリコン層の上表面をウエットエッチングして前
    記第一及び第二スペーサに達する迄延在する前記第二ポ
    リシリコン層を与え、尚前記第二ポリシリコン層は前記
    第一及び第二スペーサだけ前記第一ポリシリコン領域か
    ら離隔されており、前記第二ポリシリコン層をマスキン
    グし且つエッチングして所定のパターニングを与えるた
    めに前記第二ポリシリコン層の選択した部分を除去し、
    前記第一ポリシリコン領域の前記上表面及び前記ポリシ
    リコン層の前記上表面の少なくとも一部の上にコーティ
    ングを形成し、尚前記コーティングは耐火性金属を有し
    ており、又前記コーティングを形成するステップは前記
    第二ポリシリコン層をマスキングし且つエッチングする
    ステップの後に行なわれ、前記金属を隣接するポリシリ
    コンと反応させて前記第一ポリシリコン領域の前記上表
    面の少なくとも一部及び前記第一及び第二スペーサに達
    する迄延在する前記第二ポリシリコン層の少なくとも一
    部を被覆するシリサイド層を形成し、前記耐火性金属の
    未反応部分を除去する、上記各ステップを有することを
    特徴とする方法。
  15. 【請求項15】  バイポーラトランジスタにおいて、
    シリコン基板が設けられており、前記シリコン基板内に
    ドープした埋込み層が形成されており、前記埋込み層の
    少なくとも一部の上側に存在する前記基板の表面上に第
    一ドープポリシリコン領域が形成されており、前記第一
    ポリシリコン領域は上表面と第一及び第二側壁とを有し
    ており、前記第一ドープポリシリコン領域のすぐ下側に
    おいてドープしたゲート領域が前記基板内に位置されて
    おり、前記第一ポリシリコン領域の前記第一及び第二側
    壁に隣接して第一及び第二側壁スぺーサが形成されてお
    り、前記基板の表面上に第二ポリシリコン層が形成され
    ており、前記第二ポリシリコン層は上表面を有すると共
    に前記第一及び第二スペーサに達する迄延在しており、
    前記第一ポリシリコン領域の前記上表面の少なくとも一
    部及び前記第二ポリシリコン層の前記上表面の少なくと
    も一部の上に金属シリサイドが形成されており、前記第
    二ポリシリコン層上にある前記シリサイドは前記第一及
    び第二スペーサに達する迄延在していることを特徴とす
    るバイポーラトランジスタ。
  16. 【請求項16】  請求項15において、前記基板がエ
    ピタキシャル層を有することを特徴とするバイポーラト
    ランジスタ。
  17. 【請求項17】  請求項15において、前記基板及び
    前記第一ポリシリコン領域の一部がドープされて前記第
    一ポリシリコン領域を電界効果トランジスタのゲートと
    して構成していることを特徴とするバイポーラトランジ
    スタ。
  18. 【請求項18】  請求項15において、前記基板の選
    択した部分が、前記第一ポリシリコン領域に隣接する前
    記基板の一部がバイポーラトランジスタのベース部分と
    して構成されるように、ドープされていることを特徴と
    するバイポーラトランジスタ。
JP14224891A 1990-04-02 1991-04-01 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3190370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50290290A 1990-04-02 1990-04-02
US502902 1990-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226063A true JPH04226063A (ja) 1992-08-14
JP3190370B2 JP3190370B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=23999885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14224891A Expired - Fee Related JP3190370B2 (ja) 1990-04-02 1991-04-01 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0450376B1 (ja)
JP (1) JP3190370B2 (ja)
KR (1) KR100227873B1 (ja)
DE (1) DE69109919T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751053A (en) * 1994-06-21 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2010278464A (ja) * 2010-08-06 2010-12-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972466B1 (en) * 2004-02-23 2005-12-06 Altera Corporation Bipolar transistors with low base resistance for CMOS integrated circuits

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628266B2 (ja) * 1986-07-09 1994-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
KR880005690A (ko) * 1986-10-06 1988-06-30 넬손 스톤 선택적인 에피켁샬층을 사용한 BiCMOS 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751053A (en) * 1994-06-21 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2010278464A (ja) * 2010-08-06 2010-12-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450376B1 (en) 1995-05-24
JP3190370B2 (ja) 2001-07-23
DE69109919T2 (de) 1996-01-04
DE69109919D1 (de) 1995-06-29
KR910019217A (ko) 1991-11-30
KR100227873B1 (ko) 1999-11-01
EP0450376A1 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
EP0283135B1 (en) Fabrication of semiconductor structure
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
JP3253667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
US5753957A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5336625A (en) BiCMOS process with low base recombination current bipolar transistors
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5374566A (en) Method of fabricating a BiCMOS structure
US5234847A (en) Method of fabricating a BiCMOS device having closely spaced contacts
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
JP2953425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3919885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5298440A (en) Method of fabrication of transistor device with increased breakdown voltage
US5059546A (en) BICMOS process for forming shallow NPN emitters and mosfet source/drains
US5124775A (en) Semiconductor device with oxide sidewall
US5422290A (en) Method of fabricating BiCMOS structures
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
KR920000832B1 (ko) BiCMOS트랜지스터의 제조방법
JPH04330775A (ja) BiCMOS半導体集積装置の製造方法
EP0748517A1 (en) Providing a low resistance to integrated circuit devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees