JPH0433037A - オンライン情報処理システム - Google Patents

オンライン情報処理システム

Info

Publication number
JPH0433037A
JPH0433037A JP2136203A JP13620390A JPH0433037A JP H0433037 A JPH0433037 A JP H0433037A JP 2136203 A JP2136203 A JP 2136203A JP 13620390 A JP13620390 A JP 13620390A JP H0433037 A JPH0433037 A JP H0433037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
information
processing
activation
communication management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136203A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Wada
和田 浩典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2136203A priority Critical patent/JPH0433037A/ja
Publication of JPH0433037A publication Critical patent/JPH0433037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回線情報の自動採取に利用する。本発明は回線
活性処理、あるいは端末装置およびまたは相手ホストコ
ンピュータと自ホストコンピュータとの経路開設処理を
行う際に、回線との間の情報を自動的に回線情報ファイ
ルに出力することができるオンライン情報処理システム
に関する。
〔概要〕
本発明はホストコンピュータと、端末装置あるいは相手
ホストコンピュータとが回線を介してデータ転送処理を
行うオンライン情報処理システムにおいて、 情報の送受信を監視し、回線情報採取の終了通知を受け
るまで情報を採取して自動的に回線情報ファイルに出力
できるようにすることにより、回線活性処理および経路
開設処理に失敗した場合でも情報を採取し、原因解析を
容易に行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、回線の活性、非活性処理、端末装置や相手ホスト
コンピュータと自ホストコンピュータとの経路開設、開
放処理、あるいはオンライン情報処理プログラム手段と
端末装置や相手ホストコンピュータとの間のデータ転送
処理を行う際の通信管理部と回線との間の情報採取は、
回線情報ファイルへの情報出力の負荷がかかるため常時
行うことができず、必要な場合のみオペレータコンソー
ルから回線情報を採取するためのコマンドを入力するこ
とにより行われ、また、この回線情報を採取するための
コマンドは通信管理部が起動されてからでなければ入力
できなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来方式では、通信管理部と回線との間の情
報を採取するためのコマンドは通信管理部が起動されな
ければ投入できないため、通信管理部起動時に回線活性
処理が失敗した際や端末装置あるいは相手ホストコンピ
ュータと自ホストコンピュータとの経路開設処理が失敗
した際には情報が採取できない欠点がある。
本発明はこのような問題を解決するもので、回線活性処
理あるいは経路開設処理が失敗した場合でも情報を採取
することができるシステムを提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ホストコンピュータと、端末装置およびまた
は他ホストコンピュータとが回線を介して接続され、前
記ホストコンピュータに、回線情報を格納する回線情報
ファイルを設け、オンライン情報処理プログラムを実行
するオンライン情報処理プログラム手段と、経路開設ま
たは解放処理、およびデータ転送処理を制御する通信管
理部と、この通信管理部からの回線活性要求、経路開設
要求、およびデータ送受信要求に従って前記回線に入出
力指令を発行する回線制御手段とを備え、前記通信管理
部に、起動処理を行う通信管理部起動手段と、前記回線
の活性処理を行う回線活性手段と、前記端末装置および
または他ホストコンピュータとの経路開設処理を行う経
路開設手段と、前記オンライン情報処理プログラム手段
と前記端末装置およびまたは他ホストコンピュータとの
間のデータ転送処理を行うデータ送受信手段とを含むオ
ンライン情報処理システムにおいて、前記通信管理部に
、前記回線制御手段との情報の送受信を監視し、回線活
性処理による前記回線制御手段への回線活性要求、その
要求に対する前記回線制御手段からの回線活性成功また
は失敗の通知情報、および経路開設処理による前記回線
制御手段への経路開設要求、その要求に対する前記回線
制御手段からの経路開設成功または失敗の通知情報を前
記通信管理部起動手段から回線情報採取の終了通知を受
けるまで前記回線情報ファイルに自動的に出力する回線
情報自動採取手段を含むことを特徴とする。
前記通信管理部起動手段には、前記経路開設手段にあら
かじめ定められた個数分の経路開設処理を実行させる手
段と、前記回線活性手段に回線の個数分の回線開設処理
を実行させる手段とを含むことが望ましい。
〔作用〕
通信管理部が回線制御手段との情報の送受信を監視し、
回線活性処理による回線活性情報要求、その要求に対す
る回線活性成功または失敗の通知情報、および経路開設
処理による経路開設要求、その要求に対する経路開設成
功または失敗の通知情報を通信管理部起動手段からの採
取終了通知を受けるまで採取し、回線情報ファイルに自
動的に出力する。
これにより、通信管理部起動時に回線の活性処理に失敗
した場合や端末装置あるいは相手ホストコンピュータと
の経路開設処理に失敗した場合でも情報を採取すること
ができ、原因の解析を容易に行うことができる。
〔実施例〕
次に、本発明実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図である。
本発明実施例は、ホストコンピュータ1と、端末装置4
ふよびまたは他ホストコンピュータ5とが回線3を介し
て接続され、ホストコンピュータ1に、回線情報を格納
する回線情報ファイル6を設け、オンライン情報処理プ
ログラムを実行するオンライン情報処理プログラム手段
10と、経路開設または解放処理、およびデータ転送処
理を制御する通信管理部2と、この通信管理部2からの
回線活性要求、経路開設要求、およびデータ送受信要求
に従って回線3に入出力指令を発行する回線制御手段1
6とを備え、通信管理部2に、起動処理を行う通信管理
部起動手段11と、回線の活性処理を行う回線活性手段
12と、端末装置4およびまたは他ホストコンピュータ
5との経路開設処理を行う経路開設手段13と、オンラ
イン情報処理プログラム手段1Gと端末装置4およびま
たは他ホストコンピュータ5との間のデータ転送処理を
行うデータ送受信手段14とを含み、さらに、処理シス
テムにおいて、通信管理部2に、回線制御手段16との
情報の送受信を監視し、回線活性処理による回線制御手
段16への回線活性要求、その要求に対する回線制御手
段16からの回線活性成功または失敗の通知情報、およ
び経路開設処理による回線制御手段16への経路開設要
求、その要求に対する前記回線制御手段16からの経路
開設成功または失敗の通知情報を通信管理部起動手段1
1から回線情報採取の終了通知を受けるまで回線情報フ
ァイル6に自動的に出力する回線情報自動採取手段15
を含み、通信管理部起動手段11には、経路開設手段1
3にあらかじめ定められた個数分の経路開設処理を実行
させる手段と、回線活性手段12に回線の個数分の回線
開設処理を実行させる手段とを含む。
次に、このように構成された本発明実施例の動作につい
て説明する。
第2図は本発明実施例における通信管理部起動処理の流
れを示す流れ図、第3図は本発明実施例における回線活
性処理の流れを示す流れ図、第4図は本発明実施例にお
ける経路開設処理の流れを示す流れ図、第5図は本発明
実施例における回線情報自動採取処理の流れを示す流れ
図である。
まず、通信管理部2起動時、第2図に示すように通信管
理部起動手段11は回線情報自動採取手段15を呼び出
しく531)、これにより回線情報自動採取手段15は
通信管理部2と回線制御手段16との間の情報の監視を
行う(第5図361)。
次に、通信管理部起動手段11は回線活性手段12を呼
び出しく532) 、これにより回線活性手段12は回
線制御手段16に対し第1図に示す回線活性要求2Iを
送出する(第2図541)。このとき、回線情報自動採
取手段15は回線活性要求21の情報を回線情報ファイ
ル6に出力する(第5図562)。
回線活性手段12は回線制御手段16より第1図に示す
回線活性通知(成功または失敗)22を受け(第3図3
42) 、成功であるか否かを判断しく第3図343)
 、成功であれば通信管理部起動手段11に対し、回線
活性成功を通知する( S 44)。失敗であれば、通
信管理部起動手段11に対し回線活性失敗を通知する(
345)。このとき、回線情報自動採取手段15は第1
図に示す回線活性通知(成功または失敗)22を回線情
報ファイル6に出力する(第5図862)。
通信管理部起動手段11は回線3に対する活性の通知を
受けたときに回線活性が成功であったか否かを判断しく
第2図533) 、成功であれば回線3配下の端末装置
4もしくは他ホストコンビ二−タ5とホストコンビ二−
タ1との経路開設のため、経路開設手段13を呼び出す
(第2図534)。これにより経路開設手段13は回線
制御手段16に対し第1図に示す経路開設要求23を行
う(第4図851)。
このとき、回線情報自動採取手段15は第1図に示す経
路開設要求23を回線情報ファイル6に出力する(第5
図862)。
経路開設手段13は回線制御手段16より第1図に示す
経路開設通知(成功または失敗)24を受け(第4図3
52) 、成功である。か否かを判断しく第4図853
)、成功であれば通信管理部起動手段11に対し、経路
開設成功を通知する(第4図854)。
失敗であれば通信管理部起動手段11に対し経路開設失
敗を通知する(第4図355)。このとき、回線情報自
動採取手段15は第1図に示す経路開設通知(成功また
は失敗)24の情報を回線情報ファイル6に出力する(
第5図862)。
通信管理部起動手段11において経路開設手段13を呼
び出す処理(第2図834)は回線3配下の経路開設の
個数分行われ、回線活性手段12を呼び出す処理(第2
図832)は回線の個数分行われる。
通信管理部起動手段IIは回線情報自動採取手段15に
対し終了通知を行い(第2図835)、通信管理部2起
動終了となる。
回線情報自動採取手段15において通信管理部2と回線
制御手段16との間の情報を監視しく第5図361) 
、情報を回線情報ファイル6に出力する処理(第5図8
62)は通信管理部起動手段11より回線情報採取の終
了通知を受けるまで繰り返す。
以上の処理により、通信管理部2起動時に、回線3の活
性処理が失敗した場合や端末装置4あるいは他ホストコ
ンビニータ5とホストコンピュータ1との経路開設処理
が失敗した場合の通信管理部2と回線3との間の情報を
採取することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、通信管理部起動時
の回線活性処理、および端末装置あるいは本目手ホスト
コンピ二−タと自ホストコンピュータとの経路開設処理
における通信管理部と回線との間の情報を自動的に採取
できるようにすることにより、通信管理部起動時に回線
の活性処理に失敗した場合や端末装置あるいは相手ホス
トコンビコータと自ホストコンピュータとの経路開設処
理に失敗した場合でも情報を採取することができ、原因
の解析を容易に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図。 第2図は本発明実施例における通信管理部起動処理の流
れを示す流れ図。 第3図は本発明実施例における回線活性処理の流れを示
す流れ図。 第4図は本発明実施例における経路開設処理の流れを示
す流れ図。 第5図は本発明実施例における回線情報自動採取処理の
流れを示す流れ図。 1・・・ホストコンピュータ、2・・・通信管理部、3
・・・回線、4・・・端末装置、5・・・他ホストコン
ピ二−タ、6・・・回線情報ファイル、10・・・オン
ライン情報処理プログラム手段、11・・・通信管理部
起動手段、12・・・回線活性手段、13・・・経路開
設手段、14・・・データ送受信手段、15・・・回線
情報自動採取手段、16・・・回線制御手段、21・・
・回線活性要求、22・・・回線活性通知、23・・・
経路開設要求、24・・・経路開設通知。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータと、端末装置およびまたは他ホ
    ストコンピュータとが回線を介して接続され、 前記ホストコンピュータに、 回線情報を格納する回線情報ファイルを設け、オンライ
    ン情報処理プログラムを実行するオンライン情報処理プ
    ログラム手段と、 経路開設または解放処理、およびデータ転送処理を制御
    する通信管理部と、 この通信管理部からの回線活性要求、経路開設要求、お
    よびデータ送受信要求に従って前記回線に入出力指令を
    発行する回線制御手段と を備え、 前記通信管理部に、 起動処理を行う通信管理部起動手段と、 前記回線の活性処理を行う回線活性手段と、前記端末装
    置およびまたは他ホストコンピュータとの経路開設処理
    を行う経路開設手段と、前記オンライン情報処理プログ
    ラム手段と前記端末装置およびまたは他ホストコンピュ
    ータとの間のデータ転送処理を行うデータ送受信手段と
    を含むオンライン情報処理システムにおいて、前記通信
    管理部に、前記回線制御手段との情報の送受信を監視し
    、回線活性処理による前記回線制御手段への回線活性要
    求、その要求に対する前記回線制御手段からの回線活性
    成功または失敗の通知情報、経路開設処理による前記回
    線制御手段への経路開設要求、およびその要求に対する
    前記回線制御手段からの経路開設成功または失敗の通知
    情報を前記通信管理部起動手段から回線情報採取の終了
    通知を受けるまで前記回線情報ファイルに自動的に出力
    する回線情報自動採取手段を含むことを特徴とするオン
    ライン情報処理システム。 2、前記通信管理部起動手段には、前記経路開設手段に
    あらかじめ定められた個数分の経路開設処理を実行させ
    る手段と、 前記回線活性手段に回線の個数分の回線開設処理を実行
    させる手段と を含む請求項1記載のオンライン情報処理システム。
JP2136203A 1990-05-24 1990-05-24 オンライン情報処理システム Pending JPH0433037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136203A JPH0433037A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 オンライン情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136203A JPH0433037A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 オンライン情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433037A true JPH0433037A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15169744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136203A Pending JPH0433037A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 オンライン情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500751A (ja) 多重プロセシングシステムのプログラムプロセスを停止するための方法
JPH11296459A (ja) ネットワークシステム
JPH0433037A (ja) オンライン情報処理システム
JP3779121B2 (ja) データ伝送システム
JPH01156896A (ja) 障害情報収集処理方式
JPH0983516A (ja) ネットワーク障害診断装置
JPH10222324A (ja) ネットワークシステム
JPH04144339A (ja) ホストコンピュータ及びpadの選択方式
KR0151903B1 (ko) 원격지 망관리 시스템에서 집중형 액세스 노드 시스템의 성능 관리 방법
JPH0415855A (ja) オンライン情報処理システム
KR100595089B1 (ko) 금융 단말기 원격 관리 장치 및 방법
KR940001701B1 (ko) 전전자 교환기 운용명령어 수행상태 감시방법
KR100256894B1 (ko) 지능형정보제공시스템의 기본자원서비스제어부 시험용 시뮬레이터
JP3566864B2 (ja) 保守運用支援装置
JPS62135042A (ja) デ−タ通信における装置アドレス自動認識方式
JP2000357130A (ja) 周辺制御処理装置、障害解析情報保持方式及び障害解析情報保持方法
JP2571003B2 (ja) データ集信装置
JPH07253912A (ja) プロセス監視装置
CN110943994A (zh) 一种基于Netty处理的通讯交互方法及模块
CN115705032A (zh) 用于转存电厂控制系统的运行数据的系统、方法和设备
JPH03270542A (ja) 網管理装置
JPH04294431A (ja) トラブルデータ収集装置
JPH05204783A (ja) 運用監視システム
JPH0239243A (ja) データ通信方式
JPH02244940A (ja) プロトコル変換システム