JPH04329921A - 内視鏡用栓体 - Google Patents

内視鏡用栓体

Info

Publication number
JPH04329921A
JPH04329921A JP3025313A JP2531391A JPH04329921A JP H04329921 A JPH04329921 A JP H04329921A JP 3025313 A JP3025313 A JP 3025313A JP 2531391 A JP2531391 A JP 2531391A JP H04329921 A JPH04329921 A JP H04329921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
housing
endoscope
plug body
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3025313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yousuke Yoshimoto
羊介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3025313A priority Critical patent/JPH04329921A/ja
Publication of JPH04329921A publication Critical patent/JPH04329921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00062Operational features of endoscopes provided with means for preventing overuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡のチャンネルの
開口部を閉塞するために用いられる内視鏡用栓体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内視鏡においては、そのチャンネ
ルを用いて患者の体内に薬液を注入したり、処置具を導
入して病変部位を切除、あるいは採取するといった種々
の処置が行なわれている。
【0003】しかしながら、前記チャンネルを通じて体
腔内の汚物や空気が、体腔内圧の変化によって外部へ漏
れ出すことがある。したがって、こうした事態を防止す
るため、特開昭62−275447号公報に示すような
封止用の栓体をチャンネルの挿入口に設けている。また
、前記栓体は、ゴム等の弾性体からなり、スリットを有
する閉鎖膜を備えているため、前記スリット部分を通じ
て鉗子等の各種処置用医療用具を導入でき、しかも、そ
の際の気密性を保つことができるようになっている。
【0004】ところで、例えば前記栓体から処置具を内
視鏡のチャンネル内に挿入して生体組織検査を行なう場
合、その検査の正確さを期するために、使用後の栓体は
、再使用せず必ず新しいものと交換しなければならない
ものである。また、感染症の危険性を避けるためにも、
こうした交換は必要不可欠なことである。
【0005】しかしながら、前記公報の栓体にあっては
、栓体としての形状および機能を損なうことなく取外し
ができるため、栓体の使用中に体液等で栓体が汚染され
たり、あるいは、処置具等の挿脱によって栓体の一部が
損傷したりしても、気が付かず、再使用してしまう可能
性があった。
【0006】そこで、使用者が誤って一度使用したもの
を再使用してしまわないよう、装着後、一旦取り外すと
、その外し作業時に壊れて再使用できなくなる栓体が考
えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した各栓体は、栓
体内の様子を外部から観察することができないため、一
旦取り外さなければ、栓体内が汚染されていることを認
識できないものである。
【0008】前記栓体のうち、特に後者は、取り外して
も汚染等に気が付かず再び使用してしまう危険を回避す
るため、装着後、一旦取り外すと、その外し作業時に壊
れて再使用できなくなるようにして従来の欠点を是正し
てはいるが、結局、栓体を口金より取り外さなければそ
のまま連続して使用できるため、前記栓体内が汚染され
ていてもそれを認識することができず、そのまま誤って
使用してしまう虞がある。
【0009】本発明は、上記事情に着目してなされたも
のであり、その目的とするところは、汚染等を外部から
確実に認識できる内視鏡用栓体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、内視鏡のチャンネルの開口部に設けた口
金に取付けられ、前記開口部を閉塞するために用いられ
る内視鏡用栓体において、前記栓体の少なくとも一部を
透明もしくは半透明な材料で形成した。
【0011】
【作用】上記構成により、栓体内の汚染等は作業者によ
って外部から確実に認識される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説
明する。
【0013】図1ないし図7は本発明の第1の実施例を
示すものである。図5は本実施例のの栓体1が装着され
た内視鏡30の概略構成を示すものであり、内視鏡30
は、操作部31と挿入部32とから構成されている。操
作部31には鉗子等の処置具36を挿入する挿入口体1
5が設けられている。この挿入口体15は操作部31か
ら挿入部32にわたり、挿入部32の内部に設けられた
処置具用挿通チャンネル34に連通している。そして、
この処置具用挿通チャンネル34は、その先端が挿入部
32の先端で開口しており、前記挿入口体15から導入
した処置具36を挿通して挿入部32の先端に導き、そ
こから処置具36を外部へ導出できるようになっている
【0014】前記挿入口体15の口金部には、処置具用
挿通チャンネル34を外部から気密に保つための栓体1
が着脱自在に装着されている。この栓体1は、図1およ
び図2に示すように、例えばポリエチレン等のやや弾性
を有する透明もしくは半透明のプラスチック材料で形成
されたハウジング5内に、シリコンゴム等からなる透明
もしくは半透明の材料によって形成された第1の栓本体
3と第2の栓本体4とを収容して構成されている。第1
の栓本体3は、第2の栓本体4の上部に設置されるとと
もに、前記両栓本体3,4の外径はハウジング5の内径
よりも若干小さく形成されている。
【0015】第1の栓本体3と第2の栓本体4は図1に
示すように係合された状態で栓本体を構成している。こ
れら栓本体3,4はハウジング5内に収納保持されてい
る。
【0016】ハウジング5は上側端壁5aを有した筒状
に形成されており、上側端壁5aには、処置具36を栓
体1内に導入するための処置具挿入口6が設けられてい
る。また、上側端壁5aの一端部にはハウジング5の側
方へ延出したつまみ2が一体的に形成されている。また
、図3に示すように、ハウジング5の上側端壁上には、
つまみ2とハウジング5とが接続する接続部分の両端か
ら、2つの切込み溝20が連続して形成されている。そ
して、図4に示すように、これら2つの切込み溝20は
、さらに、つまみ2が延出している側と反対側の側壁上
まで続き、ハウジング5の下端にまで至っている。また
、前記切込み溝20は薄肉に形成されており、図7に示
すようにつまみ2を指で持ち上げて引張れば、ハウジン
グ5が、つまみ2とハウジング5とが接続する接続部分
の両端から切込み溝20に沿って裂けるようになってい
る。また、つまみ2とハウジング5とが接続する接続部
分のすぐ下のハウジング5の側壁にはハウジング5内に
通じる開口12が設けられている。この開口12は、一
方の切込み溝20から他方の切込み溝20に至る幅を有
しており、つまみ2を持ち上げて引張ることによって容
易にハウジンブ5が切込み溝20に沿って裂けることを
可能にしている。また、前記開口部12のすぐ下のハウ
ジング5の側壁には、つまみ2を引張ってハウジング5
を引き裂く際、誤ってハウジング5内部の第1の栓本体
3も一緒にめくってしまうことを防止するため、突出部
19が設けられている。
【0017】また、図3および図4にも示すように、こ
のつまみ2の表面には、つまみ2の引張り方向を示す指
標18が立体的に設けられており、また、裏面には、つ
まみ2を引張る際に滑らないよう、滑り止め部11が突
起状に設けられている。
【0018】ハウジング5の側壁内周面には、栓本体3
,4をハウジング5の内部に保持してその落下を防止す
る突起状の落下防止片13が設けられている。
【0019】落下防止片13より下方に位置するハウジ
ング5の側壁内周面には、内視鏡30の挿入口体15の
口金部におけるフランジ部21に係止する突起状の係止
部14が設けられている。この係止部14は、図2に示
すように、周上4か所に設けられている。また、前記口
金部のフランジ部21の端縁には、図6(a)に示すよ
うにエッジ部29が設けられており、ハウジング5を上
方に引張った際、エッジ部29がハウジング5に食い込
むようになっている。つまり、後述するようにハウジン
グ5を破壊しなければ栓体1が外れないようになってい
る。なお、前記エッジ部29は図6(b)に示すように
鋭利な形状にしてもよく、また、図6(c)に示すよう
にフランジ部21の側壁に設けられて、ハウジング5の
側壁内周面に設けられたエッジ係合部24に係合するも
のであってもよい。
【0020】また、係止部14からハウジング5の下端
までの間の内周面は、栓体1を前記口金部に嵌め込む際
の抵抗を和らげるため、その下端に向かって据広がりの
テーパ部22として形成されている。
【0021】第1の栓本体3は、円形シート状に形成さ
れており、その下端部には、第2の栓本体4の上端部に
設けられた第1の凸部9と嵌合し得る凹部25が設けら
れている。また、第1の栓本体3は、その中央部に閉鎖
膜部26を一体に形成してなる。閉鎖膜部26の中央に
は、処置具36を気密的に挿通するためのスリット23
が形成されている。このスリット23は、通常、その閉
鎖膜部26の弾性力によって気密的に閉塞している。
【0022】第2の栓本体4は下端を閉塞した筒状に形
成されており、その閉塞下端部は下方に向かって突き出
す半球状の閉鎖膜部16を構成している。つまり、閉鎖
膜部16の断面形状は図1に示すようにU字形状となっ
ている。また、閉鎖膜部16の中央には、処置具36を
気密的に挿通するためのスリット17が形成されている
。このスリット17は、通常、その閉鎖膜部16の弾性
力によって気密的に閉塞している。第2の栓本体4の内
部には、処置具36を挿通するための処置具挿通孔7が
設けられており、この処置具挿通孔7を通じて処置具3
6をスリット17に挿通できるようになっている。また
、処置具挿通孔7内への処置具36の挿通性を高めるた
め、処置具挿通孔7の上端部内面は、テーパ状に形成さ
れたテーパ部27となっている。そして、テーパ部27
下端の処置具挿通孔7内周面には突起部8が設けられて
おり、この突起部8によって処置具36を処置具挿通孔
7内へと気密に案内できるようになっている。
【0023】第2の栓本体4の上端部には、第1の栓本
体3の下端に設けられた凹部25と嵌合し得る第1の凸
部9が設けられており、第2の栓本体4は、この第1の
凸部9によって、第1の栓本体3と気密的に係合するこ
とができるようになっている。また、第2の栓本体4の
下端部には、挿入口体15の口金部の上端面と圧接し得
る第2の凸部10が設けられている。
【0024】ところで、上記構成の内視鏡用栓体1は、
前述したように、2つの栓本体3,4の外径がハウジン
グ5の内径よりも若干小さく形成されているため、挿入
口体15の口金部への取付け前においては、栓本体3,
4とハウジング5との間に生じるクリアランスから処置
具挿通孔7内へガスを侵入させてガス滅菌等をすること
ができる。
【0025】また、内視鏡用栓体1を前記口金部に取付
けるには、ハウジング5の下端部を口金部のフランジ部
21に、係止部14が弾性的に口金部のフランジ部21
を乗り越えるまで押し付ければよい。これによって、係
止部14がフランジ部21に係止して栓体1が挿入口体
15に装着されるとともに、第2の栓本体4の第2の凸
部10が口金部の上端面と圧接して、栓本体3,4がハ
ウジング5と前記口金部との間で軸方向に圧縮されるも
のである。この軸方向の圧縮によって、栓本体3,4は
、その内部の気密性が確保される。
【0026】また、使用後、栓体1をとり外す際は、図
7に示すように、つまみ2を指で摘んで矢印の方向へ引
張る。すると、ハウジング5は,つまみ2とハウジング
5とが接続する接続部分の両端から切込み溝20に沿っ
て裂け、分断される。これによって、栓体1は挿入口体
15から極めて簡単に外れる。また、前述したエッジ部
29等が設けられているため、ハウジング5を引き裂い
て分断しない限り栓体1を挿入口体15から外すことは
できない。
【0027】したがって、上記構成の内視鏡用栓体1は
、ハウジング5およびハウジング5内部の栓本体3,4
が透明もしくは半透明な材料によって形成されているた
め、栓体1内の汚染や損傷等を外部から確実に認識する
ことができる。そして、例えば栓体1内の前記汚染部を
洗浄するために、栓体1を挿入口体15から取り外そう
とすると、ハウジング5は裂けて分断されるため、栓体
1はその後の使用が不可能となる。よって、上記構成の
内視鏡用栓体1を用いて行なう検査の正確さが増すとと
もに、感染症の危険性を排除することができる。
【0028】図8および図9は本発明の第2の実施例を
示すものである。なお、以下各実施例において、図1と
共通する部分については同一符号を付してその説明を省
略する。
【0029】本実施例の内視鏡用栓体40も、第1の実
施例と同様に、例えばポリエチレン等のやや弾性を有す
る透明もしくは半透明のプラスチック材料で形成された
ハウジング5内に、シリコンゴム等からなる透明もしく
は半透明の材料によって形成された第1の栓本体3と第
2の栓本体4とを収容して構成されている。また、内視
鏡用栓体40は、ハウジング5の側壁の下端に、舌片状
の小さなつまみ42をハウジング5と一体に形成してい
る。また、つまみ42がハウジング5と接続する接続部
の両端から上方に向かってハウジング5の外面部には、
2つの切込み溝45が、少なくても前述した係止部14
よりも上方に達するように連続して形成されている。こ
れら切込み溝45は薄肉に形成されている。また、つま
み42の上面には補強用のリブ41が設けられており、
これによって、図9に示すようにつまみ42を指で押し
上げると、切込み溝45が、つまみ42とハウジング5
とが接続する接続部分の両端からに上方に向かって容易
に裂けるようになっている。その他の構成は第1の実施
例と同一である。
【0030】したがって、上記構成の内視鏡用栓体40
によれば、第1の実施例と同様の効果が得られるととも
に、つまみ42を摘むことなく押し上げるだけでハウジ
ング5を裂いて栓体40を挿入口体15より外すことが
できるため、つまみ42の大きさを指で摘める程度の大
きさにする必要がなく、十分小さく形成することができ
るため、つまみ42が内視鏡操作の障害になることがな
い。
【0031】図10は本発明の第3の実施例を示すもの
である。本実施例の内視鏡用栓体50は、ゴム等の弾性
部材からなり、透明もしくは半透明に形成された上部栓
体52と下部栓体53とから構成されている。上部栓体
52と下部栓体53は、連結部54によって連結された
一体構造をなしている。
【0032】上部栓体52と下部栓体53は略筒状の構
造をなしている。上部栓体52の下端外周部にはフラン
ジ部55が設けられており、このフランジ部55は、下
部栓体53の内周面に設けられた凹部56と気密的に係
合するようになっている。また、下部栓体53の下端内
周面には、内視鏡30の挿入口体15の口金部における
フランジ部21に係止する突起状の係止部58が設けら
れている。
【0033】上部栓体52の内部中央付近には閉鎖膜部
59が一体に設けられて、栓体50の内部と外部とを遮
断している。閉鎖膜部59の中央には、処置具36を気
密的に挿通するためのスリット60が形成されている。
【0034】また、下部栓体53の内部中央付近にも下
方に向かって突き出す半球状の閉鎖膜部61が設けられ
ている。また、閉鎖膜部61の中央には、処置具36を
気密的に挿通するためのスリット62が形成されている
【0035】上記構成の内視鏡用栓体50を挿入口体1
5に装着する場合は、下部栓体53の下端部を口金部の
フランジ部21部に、係止部58が弾性的にフランジ部
21を乗り越えるまで押し付ければよい。これによって
、係止部58がフランジ部21に係止して栓体50が挿
入口体15に装着される。また、内視鏡用栓体50を挿
入口体15から外す時は、装着の時と逆の操作によって
弾性的に引き抜けばよい。なお、上部栓体52は、その
上端部に設けられたつまみ部51を摘んでこれを上方向
に引張ることによって、フランジ部55と凹部56との
係合を解除し、下部栓体53から外すことができる。
【0036】したがって、上記構成の内視鏡用栓体50
によれば、第1の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内視鏡に装着したまま栓体内の汚染や損傷等を外部から
確実に認識することができ、汚染したまま使用すること
による感染症の危険性を排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す内視鏡用栓体の縦
断面図である。
【図2】図1の内視鏡用栓体をA矢視方向から見た図で
ある。
【図3】図1の内視鏡用栓体の斜視図である。
【図4】図1の内視鏡用栓体を図3とは逆の方向から見
た斜視図である。
【図5】図1の内視鏡用栓体が装着された内視鏡の概略
構成図である。
【図6】(a)は図1の内視鏡用栓体のハウジング側壁
に設けられた係止部付近を示す断面図、(b)は(a)
の係止部付近の変形例を示す断面図、(c)は(a)の
係止部付近の他の変形例を示す断面図である。
【図7】図1の内視鏡用栓体のハウジングを剥がして分
断する様子を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施例を示す内視鏡用栓体の斜
視図である。
【図9】図8の内視鏡用栓体のハウジングを剥がす様子
を示す斜視図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す内視鏡用栓体の
断面図である。
【符号の説明】
1,40,50…内視鏡用栓体 15…挿入口体 30…内視鏡 34…チャンネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内視鏡のチャンネルの開口部に設けた
    口金に取付けられ、前記開口部を閉塞するために用いら
    れる内視鏡用栓体において、前記栓体の少なくとも一部
    を透明もしくは半透明な材料で形成したことを特徴とす
    る内視鏡用栓体。
JP3025313A 1991-01-25 1991-01-25 内視鏡用栓体 Withdrawn JPH04329921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025313A JPH04329921A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 内視鏡用栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025313A JPH04329921A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 内視鏡用栓体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329921A true JPH04329921A (ja) 1992-11-18

Family

ID=12162512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025313A Withdrawn JPH04329921A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 内視鏡用栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329921A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533297A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡用流体封止部材
WO2006013796A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Olympus Corporation 内視鏡用栓体
JP2006043131A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Olympus Corp 内視鏡用処置具栓
JP2006175175A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用吸引制御バルブおよび内視鏡
US7972264B2 (en) 2005-06-16 2011-07-05 Olympus Medical Systems Corp. Plug body for endoscope
JP2013039358A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Fujifilm Corp 栓体及び内視鏡
JP2013172755A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Fujifilm Corp 栓体及び内視鏡

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533297A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡用流体封止部材
JP4777586B2 (ja) * 2000-05-17 2011-09-21 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡用流体封止部材
WO2006013796A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Olympus Corporation 内視鏡用栓体
JP2006043131A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Olympus Corp 内視鏡用処置具栓
JP4594670B2 (ja) * 2004-08-04 2010-12-08 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具栓
US8333693B2 (en) 2004-08-04 2012-12-18 Olympus Corporation Endoscope plug body breakable in two stages
JP2006175175A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用吸引制御バルブおよび内視鏡
US7972264B2 (en) 2005-06-16 2011-07-05 Olympus Medical Systems Corp. Plug body for endoscope
JP2013039358A (ja) * 2011-07-21 2013-02-28 Fujifilm Corp 栓体及び内視鏡
JP2013172755A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Fujifilm Corp 栓体及び内視鏡
CN103284679A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 富士胶片株式会社 栓体及内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104379A (en) Medical instrument and valve to be mounted on a mount piece of that instrument
JP4200731B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
US5397335A (en) Trocar assembly with improved adapter seals
US6053861A (en) Self-closing seal for a medical instrument
KR960010978B1 (ko) 란셋 장치
JP4171478B2 (ja) 内視鏡用栓体
KR100874793B1 (ko) 내시경용 처치구 마개
WO2001091653A2 (en) Trocar system
US20070184717A1 (en) Endoscope plug body
WO2001043627A1 (en) Speculum
JP2012501711A (ja) 手術用マニピュレータ
US20060025814A1 (en) Medical device
JP4383473B2 (ja) 内視鏡用栓体
JPH04329921A (ja) 内視鏡用栓体
JPH0373168A (ja) 医療器具用栓体
WO2008101286A1 (en) A channel seal for an endoscope
JP4986223B2 (ja) 内視鏡用先端キャップ及び内視鏡
JPH0347275A (ja) 医療器具用栓体
JP2006055446A (ja) 内視鏡用鉗子栓
JPH0434802Y2 (ja)
JPH03111025A (ja) 内視鏡用鉗子栓
JP4254910B2 (ja) ガイドワイヤー導入補助具およびそれを備えたカテーテル
JP4184823B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5618953B2 (ja) 鉗子栓及び内視鏡
JPH0451767Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514