JPH04329468A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH04329468A
JPH04329468A JP3126479A JP12647991A JPH04329468A JP H04329468 A JPH04329468 A JP H04329468A JP 3126479 A JP3126479 A JP 3126479A JP 12647991 A JP12647991 A JP 12647991A JP H04329468 A JPH04329468 A JP H04329468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
sentence example
item
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3126479A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sasa
哲 佐々
Kyoko Takeda
京子 武田
Koji Hagino
浩司 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3126479A priority Critical patent/JPH04329468A/ja
Publication of JPH04329468A publication Critical patent/JPH04329468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め準備された複数の
文例から1つの文例を選択し、この選択された文例に対
して修正等を施しながら最終的な文書を作成するような
文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に冠婚葬祭用の手紙文やビジネス文
、あるいはスピーチ原稿等の文書は、定型部分が多く、
目的に応じて予め準備された文例を加工することで、誰
でもが容易にある程度の品質の文書を作成することがで
きる。このことを考慮して、いわゆるワードプロセッサ
等の文書作成装置において、用途等に応じて分類された
複数の文例を予め用意しておき、目的に応じて文例を検
索して呼び出し、この呼び出された文例に対して、必要
事項の記入や不要部分の削除、書換え、追加等の修正を
施して、最終的な文書を作成するような機能を持たせる
ことが試みられている。
【0003】具体的には、上記複数の文例をそれぞれ個
別に文書ファイル(文例ファイル)としてファイル化し
てフロッピィディスク等に記録しておき、これらのファ
イルを管理するためにいわゆるディレクトリを形成して
これもフロッピィディスク等の所定領域に記録しておく
。このディレクトリは、書籍の目次に相当するものであ
り、必要に応じて大項目、中項目、小項目等のように階
層化して検索を容易化している。このような複数の文例
に対応する文書ファイルとファイル検索用のディレクト
リや検索プログラム等から成る文書作成支援システムが
、例えばフロッピィディスク等に記録された形態で供給
されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】ところで、上記複数の文例においては、特
に手紙文の場合に、いわゆる頭語、時候の挨拶、安否を
問う挨拶、結語等のように文例が異なっても同じ文章(
一般的には文字列)が用いられるものがあり、このよう
な複数の文例中の同じ文字列(文章、文節、段落等)に
ついては、フロッピィディスク等の記録媒体に、同じ文
字列データが重複して記録されていることになる。この
場合、複数の文例に亘って使用頻度の高い文字列(文章
等)については、重複の度合いが増大し、重複部分が多
ければ多いほど無駄なデータを多量に記録していること
になり、媒体記録容量がその分無駄に使用されることに
なる。また、記録データの内容チェック等の際にも、重
複する各文字列毎にそれぞれ行わなければならず、多く
の工数を無駄に使用することになっている。
【0005】さらに、バージョン(版数)変更の際等に
、上記重複する文章等の文字列を修正する場合等には、
各文例ファイルの各重複部分に対してそれぞれ修正を施
さなくてはならず、時間がかかるうえに、単純作業のた
めのケアレスミス等が非常に発生し易い状況となってい
るのが現状である。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、複数の文例中で使用頻度の高い(重複
の多い)文章等の文字列を共通ファイル化して記録デー
タ量の低減やチェック作業の軽減、さらにはデータ修正
時の工数削減が図り得るような文書作成装置の提供を目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る文書作成装
置は、予め準備された複数の文例ファイルの1つを選択
し、この選択された文例ファイルに基づいて文書を作成
する文書作成装置において、上記複数の文例ファイル中
に用いられる使用頻度の高い文字列を共通ファイル化し
、この共通ファイル内の各文字列をコード化すると共に
、上記各文例ファイル中で上記共通ファイル内の文字列
を用いる箇所には対応するコードを書き込んでおき、こ
の文例ファイルを読み出す際にコードに対応する上記共
通ファイル内の文字列を読み出すことにより、上述の課
題を解決する。
【0008】ここで、上記文字列としては、文節やフレ
ーズ、文章、段落等を挙げることができ、文節群やフレ
ーズ群、文章群、段落群等であってもよい。また、上記
共通ファイルは、1つあれば足りるが、例えば文字列の
内容のカテゴリー別あるいは種類別に複数個持たせるよ
うにしてもよい。
【0009】
【作用】各文例ファイル内では、上記使用頻度の高い文
字列がコードとして書き込まれているため、文例ファイ
ル中の記録データ量を低減できる。また、上記使用頻度
の高い文字列自体は、共通ファイル内に1回記録されて
いるだけであるから、内容チェック作業を軽減でき、デ
ータ修正も共通ファイルを1回修正するだけで済み、修
正工数が大幅に削減される。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る文書作成装置の一実施例
の概略的なハードウェア構成を示している。この図1に
おいて、メインのCPU(中央処理ユニット)11には
サブCPU12が接続され、このサブCPU12により
キーボード13からのキー入力や、ブザ14のブザ音発
生等の制御を行わせている。メインCPU11のバスラ
インには、RAM(ランダムアクセスメモリ)15、プ
ログラムROM(リードオンリメモリ)16、活字フォ
ントROM17、辞書ROM18、SIO(シリアルイ
ンターフェース)19、拡張コネクタ20、LCD(液
晶表示装置)コントローラ21等が接続されている。L
CDコントローラ21は、V(ビデオ)RAM22との
間で表示用データを読み書きしながら2次元画面表示手
段であるLCD23の表示を制御する。メインCPU1
1のバスラインには、タイミングジェネレータやアドレ
スデコーダ等の機能を有するゲートアレイ24が接続さ
れ、このゲートアレイ24からのタイミング信号やアド
レス信号がLCDコントローラ21、VRAM22、L
CD23等に送られており、スキャナコネクタ25がこ
のゲートアレイ24に接続されている。またメインCP
U11のバスラインには、ディスクコントローラ26が
接続され、このディスクコントローラ26はS(スタテ
ィック)RAM27との間でデータを読み書きしながら
フロッピィディスク装置28との間でデータ転送を行っ
ている。さらに、メインCPU11のバスラインには、
バッファ29を介してプリンタコネクタ30が接続され
、またカードコネクタ31が接続されている。
【0011】ここで、上記フロッピィディスク装置28
に装着されるフロッピィディスクとして、前述したよう
な文書作成支援システム用ディスクが用意されており、
このディスクには、冠婚葬祭用の手紙文やビジネス文等
の複数の文例が文書ファイル化されて記録されている。 また、これらの複数の文書ファイルの検索を容易化する
ために、階層化ディレクトリや検索プログラム等が該文
書作成支援システム用ディスクに記録されている。本発
明実施例においては、上記階層化ディレクトリとして、
一の階層の1つの節に対して上の階層の複数の節からの
枝を認める構造とし、1つの例文に対して複数のパスを
設定し得るようにしている。
【0012】図2はこのような階層化ディレクトリの最
上位の階層での選択項目の一覧表、いわゆるメニューを
示すものであり、上記文書作成支援システム用ディスク
の読み込みが終了した後に、上記LCD(液晶表示装置
)23の表示画面上に最初に表示されるものである。 この最初のメニューの選択項目としては、「ご案内」、
「冠婚葬祭」、「お知らせ」等の大きな分類による項目
、いわゆる大項目が表示されている。この表示画面上の
大項目メニュー34内で、文字が反転している大項目3
5が現在仮選択されている項目を示している。この仮選
択項目位置は、上下左右のいわゆるカーソルキーを操作
することで移動させることができ、所望の項目が反転表
示された仮選択状態でエンターキー、例えばYESキー
等を押すことで選択項目を確定することができる。例え
ば、図2に示すように「冠婚葬祭」の大項目が反転表示
されている状態でYESキー(一般的にはエンターキー
)を押すと、図3に示すように、この大項目「冠婚葬祭
」が選択されて、対応するメニュー36が表示される。
【0013】図3は上記「冠婚葬祭」の大項目が選択さ
れて、該大項目「冠婚葬祭」内の選択枝となる中項目が
記載されたメニュー36が表示された状態を示している
。この中項目メニュー36内には、「人生の祝いごと」
、「受賞・叙勲」、「結婚」等の中程度の分類による項
目が挙げられている。メニュー36の反転表示された中
項目37が仮選択状態を表すこと、及びカーソルキー操
作にて反転表示位置を移動させることができることは、
上記図2の場合と同様である。ここで、図3に示す状態
でYESキー(エンターキー)を押すと、「結婚」の中
項目が選択されて、図4に示すように次のメニュー38
が表れる。
【0014】図4では上記選択された中項目「結婚」の
内のさらに細かい項目(小項目)が記載された小項目メ
ニュー38が表示されている。このメニュー38内の小
項目の具体例としては「婚約の通知」、「結婚式のご案
内」、「披露宴の招待状」等が挙げられており、図4で
は「披露宴の招待状」の小項目39が仮選択されて反転
表示されている。この状態でYESキー(エンターキー
)を押すと、図5に示すように、選択項目「披露宴の招
待状」に対応する具体的な文例が読み出されて表示され
る。
【0015】ここで、図4のメニュー38内の各小項目
を選択して呼び出される文例は、内容によって他のパス
(選択経路)を介して検索することも可能となっている
。例えば、上記図2の大項目メニュー34内の「ご案内
」の大項目を選択し、次に表示された中項目メニュー内
で「結婚」の中項目を選択し、次に表示された小項目メ
ニュー内で「披露宴」の小項目を選択することでも、図
5の文例を呼び出すことができる。また、例えば上記図
2、図3の各選択手順を経て表示された図4の小項目メ
ニュー38内の「結婚のお祝い」との小項目を選択する
ことで呼び出される文例は、図2の大項目メニュー34
内の「お祝い」の大項目を選択し、次の中項目メニュー
内で「個人へ」の中項目を選択し、次の小項目メニュー
内で「結婚」の小項目を選択することでも呼び出すこと
ができる。
【0016】このように1つの文例に対するパス(選択
経路)を複数設定しておくことで、本来の分類項目をそ
のままディレクトリ構造に反映させることができ、従来
のように小項目のメニューに達した段階で目的の文例が
見当たらず中項目メニューや大項目メニューへ戻る等の
試行錯誤的な煩雑な操作を回避することができ、検索が
容易となる。
【0017】すなわち、図6は上記階層化ディレクトリ
の一具体例を示しており、上記文章作成支援システム用
ディスクのプログラムの読み込みが終了した直後に、図
6の階層化ディレクトリファイルの先頭ブロックアドレ
スAsが読み込まれて、このアドレスAsの先頭ブロッ
クBL0 のデータが読み出される。この先頭ブロック
BL0 には、上記図2の大項目メニュー34を生成す
るための初期データが書き込まれており、先ず大項目メ
ニュー34のタイトルである「メニューの選択」との文
字データ、次に大項目の数(ファイル数)を示すファイ
ル数データNF、次にファイル群(データブロック群)
の先頭アドレスデータAf、最後に親ディレクトリの先
頭アドレスデータApの順に書き込まれている。上記図
2の例では、大項目の数NFは14となっている。これ
らの各大項目に対応して14個のファイル(データブロ
ック)BL1 、BL2 、・・・が設けられており、
その先頭アドレスは上記ブロックBL0 の先頭アドレ
スデータAfで指定される。上記各大項目に対応する各
ブロックBL1 、BL2 、・・・には、先頭から順
に、大項目の名前(タイトル)である「冠婚葬祭」等の
文字データ、当該ブロック(ファイル)に対応する項目
がディレクトリかファイルかを示すファイルタイプデー
タFT、及び当該項目の内容のデータの先頭アドレスデ
ータAdがそれぞれ書き込まれている。ここで各大項目
のファイルタイプはディレクトリであるから、ディレク
トリを示すファイルタイプデータFT(D)としている
。これらの各大項目ブロックBL1 、BL2 、・・
・内の各先頭アドレスデータAdにより、選択された各
大項目毎のメニュー(例えば図3の中項目メニュー36
)を生成するための一連のデータの先頭位置がわかる。
【0018】これらの各大項目毎にそれぞれの内容を示
す中項目メニューを生成するためのデータ構造は、上記
大項目メニューの場合と同様となっており、最初のブロ
ックは、先頭から順に、該中項目メニューのタイトル(
例えば「冠婚葬祭」)を示す文字列データ、ファイル数
データNF、ファイル群の先頭アドレスデータAf、及
び親ディレクトリの先頭アドレスデータApとなってい
る。また、各中項目に対応するデータブロックは、先頭
から順に、中項目の名称を示す「結婚」等の文字データ
、ディレクトリを示すファイルタイプデータFT(D)
、及び当該項目の内容となるデータの先頭アドレスデー
タAdとなっている。これらの各先頭アドレスデータA
dにより、例えば上記図4に示すような小項目メニュー
を生成するための一連のデータを読み出すことができる
。この小項目メニュー生成用データも、上記大項目や中
項目の生成用データと同様な構造となっているが、各小
項目はファイル(文書ファイル)に対応するから、ファ
イルを示すファイルタイプデータFT(F)が用いられ
ており、先頭アドレスデータAdは、上記各文例に対応
する文書ファイルDFの先頭アドレスを示している。文
書ファイルDFは、先頭位置のファイルヘッダFHと本
文の文書データDDとから成っている。
【0019】図7は文書ファイルDFのファイルヘッダ
FHのデータ構造あるいはファイルフォーマットを示し
ている。この図7において、先頭から順に、ファイルヘ
ッダサイズFHS、文書タイプDT、頭語タイプHT、
留意点データ数NR、安否挨拶データ数NA、及び感謝
挨拶データ数NGがそれぞれ1バイトずつ配され、次に
N1 バイトの留意点データRD、N2 バイトの安否
データAD、最後にN3 バイトの感謝データGDが配
されて、ファイルヘッダFHが構成されている。このフ
ァイルヘッダFHの先頭から6バイトは必ず必要な領域
であり、それ以降のデータは各文書ファイルにより可変
である。
【0020】再び図5に戻って、この図5の画面40は
2次元表示手段、例えば上記図1のLCD(液晶表示装
置)23等の表示画面を示している。この表示画面40
上で、上記選択された文例が本文ウィンドウ41内に表
示されており、この文例を修正する際には、所定のフレ
ーズと呼ばれる文字列をまとめて修正の単位としている
。一般的に、ひとつの意味のある文字列のまとまりがフ
レーズとされ、本文ウィンドウ41内で反転表示された
部分42は注目フレーズと称される。この反転表示位置
は、上下左右のカーソルキー操作により移動させること
ができ、修正したいフレーズを反転表示させて(上記注
目フレーズにして)編集を行う。画面40内の本文ウィ
ンドウ41の右上方位置には上記パス(選択経路)が表
示される。本文ウィンドウ41の下方位置には、文例や
現在の状態に関連する各種情報が表示される。
【0021】図5の状態でYESキー(あるいはエンタ
ーキー等)を押すと、上記反転表示された注目フレーズ
42の候補群が図8に示すように候補ウィンドウ43内
に表示され、候補フレーズ群の内の1つのフレーズが反
転表示される。この候補ウィンドウ43は、上記本文ウ
ィンドウ41内で上記注目フレーズ42の上方位置ある
いは下方位置に表示される。注目フレーズ42が本文ウ
ィンドウ41内の上方にあるときには候補ウィンドウ4
3が下方位置に表示され、注目フレーズ42が本文ウィ
ンドウ41内の下方にあるときには候補ウィンドウ43
が上方位置に表示される。この状態で、上下のカーソル
キーを操作して反転表示位置を上下に移動させることが
でき、このとき同時に本文中の注目フレーズがこの反転
表示された候補フレーズに切換表示される。
【0022】この候補ウィンドウ43が表示された状態
で、所定の切換操作、例えばシフトキーを押しながら左
右のカーソルキーを操作することにより、注目フレーズ
を切り換えることができ、同時に各注目フレーズに対応
して表示される候補ウィンドウも切り換えられる。この
具体例を図9のA、B、Cに示している。すなわち、図
9のA、B、Cは、「ご列席の皆様には、」、「若いお
二人」、「の門出にあたりまして、」との各フレーズを
順次反転表示させて上記注目フレーズに切り換えた状態
をそれぞれ示している。図9のAでは「ご列席の皆様に
は、」が注目フレーズ42Aとなっており、候補ウィン
ドウ43A内には4候補のフレーズ群が表示されている
。この状態でシフトキーを押しながら右カーソルキーを
押すと、図9のBに示すように「若いお二人」のフレー
ズが反転表示されて注目フレーズ42Bとなり、この注
目フレーズ42Bの上方位置に候補ウィンドウ43Bが
開かれて対応する候補フレーズ群(3候補)が表示され
る。さらにシフトキーを押しながら右カーソルキーを押
すと、図9のCに示すように「の門出にあたりまして、
」のフレーズが反転表示されて注目フレーズ42Cとな
り、対応する候補ウィンドウ43C(2候補)が表示さ
れる。また、図9のCの表示状態でシフトキーを押しな
がら左カーソルキーを押すと、図9のBに示す状態に移
行し、さらにシフトキーを押しながら左カーソルキーを
押すと、図9のAに示す表示状態に移行する。
【0023】このように、所定の1操作のキー操作を行
う(例えばシフトキーを押しながら左右のカーソルキー
を操作する)ことによって、上記注目フレーズ及び対応
する候補フレーズ群を切り換えて表示させることができ
、文章中の所定フレーズの前後の候補群を見比べられる
ため、文の前後のつながりを考えながら適切な候補を選
択することが容易に行える。また、文章中に特定のキー
ワード等が含まれているかどうかを調べたいときなど、
簡単に全候補を見ることができる。
【0024】次に図10において、文中に□が記載され
た文字列(上記フレーズ)は、□の部分が未確定であり
文字を入力する必要がある。この未確定部分を含むフレ
ーズを反転表示させて上述したような注目フレーズ42
とし、YESキーを押すと上述したように候補ウィンド
ウ43が開き、さらにYESキーを押すとその候補フレ
ーズが確定し、図11に示すような文字入力ウィンドウ
45が現れる。この文字入力ウィンドウ45では、注目
フレーズ42内の文字入力箇所(図示の例では3箇所)
毎にそれぞれ1行ずつに分かれて文字入力マーク46が
表示され、これらの文字入力マーク46の位置にのみ文
字入力が可能である。現在文字入力が行われる位置のマ
ーク46(図11では最下行のマーク46p)は、周期
的にあるいは断続的に反転表示(いわゆるブリンク表示
)され、この現在の文字入力位置は上下カーソルキーを
操作することで切換変更することができる。
【0025】文字入力ウィンドウ45内の所定位置、例
えば最上行には、上記現在の文字入力位置(マーク46
p)に応じた入力すべき内容を示す情報(入力内容説明
文)47が表示される。この入力内容情報47は、上記
文例ファイル(文例が記載された文書ファイル)内の各
フレーズのデータに関連して記録されている。実際に入
力ウィンドウ45を生成する際には、文字列(フレーズ
)情報中に何箇所の入力位置情報(上記□のキャラクタ
)が含まれているかを数え、入力箇所と定型文とを切り
分けたウィンドウを生成する。入力・編集時には、現在
入力・編集作業の行われている入力箇所に対応する入力
内容情報47を文字入力ウィンドウ45のメッセージ表
示行(図示の例では最上行)に表示する。ここで文例フ
ァイル内に記録するのは「商品名」のみとし、残りの部
分「を入力してください」は、例えば入力ウィンドウ4
5の生成の際にプログラムにより自動的に付け足して表
示させれば、記録容量が少なくて済む。
【0026】図12は、上記未確定部分(文字入力が必
要な部分)を含むフレーズ(図10や図11の注目フレ
ーズ42)の媒体上に記録されたデータ構造の具体例を
示している。この図12において、文字入力フレーズ記
録データは3つの候補フレーズに対応して3行で構成さ
れている。これら3行の最初の行の先頭位置には例えば
1バイトの入力コードINが配置され、次に1バイトず
つ2個のセパレータSP、SPが配置され、漢字1字に
つき2バイトで入力内容情報(の一部)である「商品名
」との文字列が配置され、再び入力コードINが配置さ
れて、最初の候補フレーズである「さて、□月□日にお
送り頂きました□□が、」との文字列が配置されて、候
補エンドコードSEでこの行が終わっている。この行内
の2個のセパレータSP、SPは、当該候補フレーズ内
に3箇所の文字入力箇所が存在することを示しており、
これらの各セパレータSPの前位置に入力内容情報がな
いことから、前の2箇所(「□月□日」の各文字入力箇
所)に文字入力する際には入力内容の説明文を表示しな
いか、あるいは単に「データを入力してください」のよ
うな汎用の入力を促す文が表示される。3つめの入力箇
所では、上記「商品名」との文字列に「を入力してくだ
さい」との文字列をプログラムにより付加して表示する
。次の行は、入力コードINから始まって直に「商品名
」との入力内容情報(の一部)の文字列が配置され、入
力コードINを介して、次の候補フレーズである「前回
、当方から注文致しました□□が、」との文字列が配置
され、候補エンドコードSEで終わっている。次の行は
、先頭から直にもう1つの候補フレーズである「先日、
貴社から御発送頂きました品が、」との文字列が配置さ
れ、フレーズエンドコードPEで終わっている。
【0027】このようなデータ構造に基づき、このフレ
ーズが注目フレーズ(反転表示)となっているときには
、所定操作を行う(例えばYESキーを押す)ことによ
って図10に示すように候補ウィンドウ43が開いて、
図12の上記3つの各候補フレーズが読み出されて表示
され、さらに所定操作を行う(YESキーを押す)こと
によって、図11に示すように文字入力ウィンドウ45
が開いて文字入力マーク46の位置にのみ文字入力が行
え、同時に現在入力する内容についての説明文47が表
示される。
【0028】このような文字入力が行われた入力データ
は、例えば文字入力ウィンドウ45を閉じるタイミング
でRAM等のメモリに送られて記憶される。また、上記
候補群の内の選択確定されたフレーズのデータもメモリ
に記憶される。このメモリに記憶された文書編集データ
については、当該文書作成支援プログラムを終了して一
般のワードプロセッサプログラムに切り換えた後に、文
書データを呼び出して任意に修正や書換えを行ったり、
プリントアウトしたり、フロッピィディスクに保存した
りすることができることは勿論である。ここで、文書作
成支援プログラムを終了してワードプロセッサプログラ
ムに戻る際には、上述のように文書をメモリに書き込ん
だ状態で終了する場合と、文書をクリアして終了する場
合とが選択可能である。なお、文書作成支援プログラム
自体にフロッピィディスクへの書き込み機能や、プリン
トアウト機能等を持たせるようにしてもよい。
【0029】以上のような文字入力ウィンドウ45を用
いた入力・編集作業を行わせることにより、日付、個人
名、商品名、住所等の個別事項を書き込むような定型文
入力作業を和文ワードプロセッサ機能に切り換えること
なく行え、便利である。これは、和文ワードプロセッサ
機能への切換動作はプログラムの読み込み等のために待
ち時間を要し、また、和文ワードプロセッサ機能に切り
換わった状態では文章全体を容易に書き換えできるため
上記個別事項を書き込む際に他の部分も書き換えてしま
う危険性があることを考慮すると、上記文字入力ウィン
ドウ45を用いることにより、プログラム切換等の煩雑
な手間を要することなく個別事項の書込が簡単に行え、
しかも必要な部分(残したい部分)は書き換えられるこ
とがなく保護される。従って、誰でもが容易に間違いな
く定型文入力が行える。
【0030】ところで、上述したような複数の文例に対
応する文書ファイル内では、複数のファイルに重複して
用いられる文章、フレーズ等の文字列が存在する。この
ような複数ファイルに重複して用いられる文字列を共通
ファイル化し、コード化しておき、各文例の文書ファイ
ル中の上記重複使用文字列についてはコードのみを記録
しておくことが考えられている。このような文例ファイ
ルのデータ構造の具体例を表1、表2及び表3に示す。 これらの表1、表2及び表3は、それぞれ文例A、文例
B及び文例Cの文書ファイルのデータの概略構造を示し
ている。また、共通ファイルを表4に示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0031】ここで実際には、各フレーズ単位で複数の
候補フレーズ群が存在するわけであるが、上記表1〜4
においては、説明を簡略化するために、各フレーズ毎の
候補群を省略して、それぞれ1つずつのフレーズが存在
するものとしている。これらの表1〜4のうち、所定の
識別マーク、例えば「#」のマークの付加されたものが
上記コード化された共通データを示しており、表1〜3
に示す文例ファイル中ではコード番号(ポインタ)のみ
が記録され、表4の共通ファイル中ではコード番号(ポ
インタ)に対する文字列データが記録されている。すな
わち、表1に示す文例Aにおいて、各「#」マークが付
加されたコードの位置では、表4の共通ファイルをアク
セスし、それぞれコードに対応する文字列データを読み
出して置き換えることにより、「拝啓  早春の侯、ま
すますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、今回
は、・・・    敬具」のような文書を得ることがで
きる。
【0032】これは、上記文書作成支援システムが記録
されたフロッピィディスクから目的の文例ファイルを読
み込む際に、上記共通ファイル内の必要とされる文字列
データをも読み込んでマージ(結合)することで実現で
き、このときの文書データの読み込み処理動作の具体例
について図13を参照しながら説明する。
【0033】図13において、最初のステップS1にお
いて、目的とする文例の文書ファイルを上記文書作成支
援システム用のフロッピィディスクからロードする。次
に、ステップS2に進んで、読み込みポインタを文例フ
ァイル中のデータ構造の第1行目に位置させる。次のス
テップS3でこの1行を読み、ステップS4に進んで当
該行の先頭の文字が上記「#」であるか否かを判別する
。このステップS4でYESと判別されたときには、ス
テップS5に進んで、この「#」のうしろ、すなわち上
記表1〜3ではコード番号を表す数値を読む。次に、ス
テップS6に進んで該当するコード番号の文字列データ
を上記表4の共通ファイルから読み込んだ後、ステップ
S7にて文例ファイル中の「#」の行と入れ換える。 次に、ステップS8に進んで、文例ファイル中の最後の
行か否かを判別する。ここで、上記ステップS4にてN
Oと判別されたときには、ステップS8に飛ぶ。ステッ
プS8でNOと判別されたときには、ステップS9で上
記読み込みポインタを次の行へ移動させ、上記ステップ
S3に戻る。ステップS8でYES(最後の行)と判別
されたときには、この文書読み込み処理を終了する。
【0034】このように、例えば手紙文においては、い
わゆる頭語、時候の挨拶、安否を問う挨拶、感謝の挨拶
、結語等のように、ほとんど決まった言い回ししかない
ものが存在することを考慮し、これらの決まり文句等の
文字列を共通ファイルにまとめ、各文例の文書ファイル
中には共通ファイルへのアクセスポインタとなるコード
を記録しておく。そして、検索されて得られた目的の文
例ファイルを読み込む際に、上記コードの位置では共通
ファイルから対応する文字列を読んでくるようにし、読
み込まれた文例データ上では、上記各コードが対応する
文字列に置き換えられたものとなって、何ら不具合なく
編集等が行える。
【0035】従って、フロッピィディスク等の記録媒体
上での文例ファイルのデータ量を大幅に低減できる。ま
た、頻度の高い文字列の内容チェックの作業も共通ファ
イルに対して1回行うだけで済み、チェック作業の軽減
化が図れる。さらに、頻度の高い文字列のデータの修正
も、共通ファイルに対して1回行うだけで済み、修正工
数が大幅に削減できると共に、修正ミスの激減も期待で
きる。
【0036】なお、上記共通ファイルについては、フロ
ッピィディスク等の媒体中の全文例に対して1つ設けれ
ば足りるが、共通ファイル化可能なデータ量が膨大とな
る場合等には、ファイルの大きさや読み込みの容易さ等
を考慮して、文章(一般的には文字列)の種類別に複数
の共通ファイルを持つようにしてもよい。また、コード
(アクセスポインタ)で示す共通ファイル内の文字列は
、1つの文でも、段落でも、文節でもよく、また文節群
、文群、段落群等の場合も考えられる。
【0037】次に図14は、例えば現在呼び出されてい
る文例に対応する付加情報として、いわゆる「書き方の
ポイント」が記載された付加情報ウィンドウ49が表示
されている画面を示している。この付加情報ウィンドウ
49に記載された「書き方のポイント」とは、呼び出し
た文例を仕上げる際のアドバイスのことであり、文例毎
に異なるアドバイスが用意されている。この容易された
アドバイスが付加情報ウィンドウ49内に収まらない場
合には、上下のカーソルキーを操作することで上下にス
クロールさせることができる。この付加情報ウィンドウ
49を開くためには、例えば専用の付加情報表示キーを
設けてこれを操作するようにしてもよいが、キーの個数
増加を防ぐために、例えばファンクションキーを押して
表示されたポップアップメニューから「書き方のポイン
ト」の項目を選択(反転表示させた状態でYESキーを
押す等)するように設定すればよい。この付加情報は、
文書作成中にいつでも画面の本文ウィンドウ41内に表
示させ、確認することができる。なお、付加情報データ
は、例えば文例データ毎に直接持たずに間接的に持つ形
態をとらせることが考えられる。
【0038】このように、選択された文例ファイルデー
タと同時に、該文例に対応する付加情報としての「書き
方のポイント」のデータを読み出しておき、所定の操作
、例えばポップアップメニューから「書き方のポイント
」の項目を選択する等の操作により画面上に表示させる
ことができる。従って、目的とする文書を作成していく
際に、参考文献や図書等を併用する必要がなく、必要に
応じて現在呼び出されている文例に対応する上記付加情
報(書き方のポイント等)を画面に表示して確認するこ
とができ、文書作成に有益な周辺知識の情報が簡便に得
られる。
【0039】次に図15、図16は、情報検索のための
選択項目及び選択された項目の具体的な内容が同時に表
示されている画面を示している。これらの図15、図1
6においては、例えば尊称と謙称の表示ウィンドウ51
が上記大項目メニュー34の表示の上に開かれている。 この表示ウィンドウ51は、ウィンドウの名称(タイト
ル)が表示されるタイトル欄52と、複数の選択項目が
表示される選択項目欄53と、これらの選択項目の内の
選択された項目についての内容、すなわち尊称、謙称が
それぞれ表示される内容表示欄54、55とから成って
いる。現在選択されている項目は反転(リバース)表示
された反転表示部分56となっている。この尊称と謙称
の表示ウィンドウ51は、上記文書作成支援システムが
読み込まれてプログラムが走っている間には、例えばポ
ップアップメニューから「尊称と謙称」との項目を選択
し確定する(変転表示させた状態でYESキーを押す等
)ことにより、いつでも呼び出すことができる。
【0040】尊称と謙称の表示ウィンドウ51が開かれ
た状態においては、カーソルキーを操作して反転表示部
分56を移動させ選択項目を切り換えると、内容(尊称
)表示欄54にはその選択された項目の内容である尊称
が、また内容(謙称)表示欄55には謙称が、それぞれ
切換表示される。従って、選択項目欄53内の項目を任
意に切換選択操作することで、その内容が内容表示欄5
4、55内に自動的に切り換えられて表示されるため、
素早く各内容の確認が行えるようになる。これは、従来
において、カーソルキー操作等により選択項目の1つを
画面上で選択した後にエンターキーを押すこと等によっ
て画面を切り換えて内容を表示させる操作が必要であっ
たことを考慮すると、内容表示モードへの切換操作が不
要となって手間が半減し、特に、複数の選択項目の各内
容を次々と見てゆく際の操作手順が大幅に簡略化される
ことになる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る文書作成装置によれば、複
数の文例ファイルの1つを選択して2次元画面表示手段
に表示し、表示された文例に基づいて文書を作成する文
書作成装置において、複数の文例ファイル中に用いられ
る使用頻度の高い文字列を共通ファイル化し、この共通
ファイル内の各文字列をコード化すると共に、上記各文
例ファイル中で上記共通ファイル内の文字列を用いる箇
所には対応するコードを書き込んでいるため、文例ファ
イル中の記録データ量を低減できる。また、上記使用頻
度の高い文字列データ自体は、共通ファイル内に1回記
録されているだけであるから、内容チェック作業を軽減
でき、データ修正も共通ファイルを1回修正するだけで
済み、修正工数が大幅に削減される。なお、上記コード
を含む文例ファイルを読み出す際には、ファイル内の各
コードに対応する上記共通ファイル内の文字列を読み出
すことにより、文例の本文のデータが得られ、何ら不具
合なく文書の編集作業が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の文書作成装置の概略構成を
示すブロック回路図である。
【図2】該実施例における初期表示画面上での項目選択
のための大項目メニューを示す図である。
【図3】該実施例の表示画面上での中項目メニューを示
す図である。
【図4】該実施例の表示画面上での小項目メニューを示
す図である。
【図5】該実施例の表示画面上での文例表示状態を示す
図である。
【図6】該実施例の階層化ディレクトリの構造の一具体
例を示す図である。
【図7】該実施例の文例ファイルのファイルヘッダの一
具体例を示す図である。
【図8】該実施例における表示文例中の注目フレーズの
候補群が表示された状態を示す図である。
【図9】該実施例における表示文例中の注目フレーズの
切り換えに応じて候補群が切り換え表示される状態を示
す図である。
【図10】該実施例における表示文例中の文字入力箇所
を含む注目フレーズの候補群が表示された状態を示す図
である。
【図11】該実施例における表示文例中の注目フレーズ
の候補群の文字入力箇所を含む候補を選択して文字入力
ウィンドウが開かれた状態を示す図である。
【図12】該実施例の文例ファイル中のフレーズのデー
タ構造を示す図である。
【図13】該実施例における共通ファイル化された文字
列のコードを含む文例ファイルを読み込む際の動作を示
すフローチャートである。
【図14】該実施例における表示文例に対応した付加情
報である書き方のポイントが表示された状態を示す図で
ある。
【図15】該実施例における情報検索のための選択項目
及び選択された項目の内容が表示されている状態を示す
図である。
【図16】該実施例における情報検索のための選択項目
及び選択された項目の内容が表示されている状態を示す
図である。
【符号の説明】
11・・・・・・・・CPU 13・・・・・・・・キーボード 21・・・・・・・・LCDコントローラ23・・・・
・・・・LCD(液晶表示装置)26・・・・・・・・
ディスクコントローラ28・・・・・・・・フロッピィ
ディスク装置34・・・・・・・・大項目メニュー 36・・・・・・・・中項目メニュー 38・・・・・・・・小項目メニュー 40・・・・・・・・表示画面 41・・・・・・・・本文ウィンドウ 42・・・・・・・・注目フレーズ 43・・・・・・・・候補ウィンドウ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  予め準備された複数の文例ファイルの
    1つを選択し、この選択された文例ファイルに基づいて
    文書を作成する文書作成装置において、上記複数の文例
    ファイル中に用いられる使用頻度の高い文字列を共通フ
    ァイル化し、この共通ファイル内の各文字列をコード化
    すると共に、上記各文例ファイル中で上記共通ファイル
    内の文字列を用いる箇所には対応するコードを書き込ん
    でおき、この文例ファイルを読み出す際にコードに対応
    する上記共通ファイル内の文字列を読み出すことを特徴
    とする文書作成装置。
JP3126479A 1991-05-01 1991-05-01 文書作成装置 Withdrawn JPH04329468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126479A JPH04329468A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126479A JPH04329468A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329468A true JPH04329468A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14936239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126479A Withdrawn JPH04329468A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003516A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Yahoo Japan Corp 文字列長を伸縮可能なタグクラウド構成装置及び方法
JP2013077327A (ja) * 2013-01-16 2013-04-25 Yahoo Japan Corp 文字列長を伸縮可能なタグクラウド構成装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003516A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Yahoo Japan Corp 文字列長を伸縮可能なタグクラウド構成装置及び方法
JP2013077327A (ja) * 2013-01-16 2013-04-25 Yahoo Japan Corp 文字列長を伸縮可能なタグクラウド構成装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1928865B (zh) 用于同步合成,显示及处理文本和图象文件的方法和设备
JPS61120275A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH04329468A (ja) 文書作成装置
JPH08106464A (ja) 文書生成装置
JPH04329466A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JP3353304B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH04330558A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JP3350936B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH04328674A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH04329465A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH04332077A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
JP3313483B2 (ja) キーワード作成装置
JP3313482B2 (ja) キーワード作成装置
JPH0269858A (ja) 文字処理装置
EP0631677A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR STORING AND VIEWING DOCUMENTS.
Lowe Word 2010 All-in-one for Dummies
JPH0769916B2 (ja) かな漢字変換装置
Wempen Special Edition Using Microsoft Office Word 2007
JPH06266754A (ja) 電子化辞書装置
JPH07219962A (ja) キーワード作成装置
Duke CC: DA/Duke/1 Memos on Corrections to AACR2
JPH01304574A (ja) 目次索引作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806