JPH04329259A - 電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04329259A
JPH04329259A JP3130684A JP13068491A JPH04329259A JP H04329259 A JPH04329259 A JP H04329259A JP 3130684 A JP3130684 A JP 3130684A JP 13068491 A JP13068491 A JP 13068491A JP H04329259 A JPH04329259 A JP H04329259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode
lead piece
insulating tape
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3130684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416158B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Katayama
片山 喜代志
Toshimitsu Masuko
益子 俊光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13068491A priority Critical patent/JP3416158B2/ja
Publication of JPH04329259A publication Critical patent/JPH04329259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416158B2 publication Critical patent/JP3416158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池内部で電気的接続
を図るために用いられる電池用リード電極に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、渦巻式の電池等においては、正
極シートあるいは負極シート等の帯状電極と電池間との
電気的接続を図ることを目的として、金属箔からなるリ
ード電極がこれら帯状電極に取付けられている。そして
、このリード電極においては、不用意な短絡等を防止す
るため、帯状電極の一側縁に対向する位置にリード電極
を覆う如く絶縁テープを貼付するのが一般的である。
【0003】図9は、従来のリード電極の帯状電極への
取付け状態を示すもので、リボン状の金属箔からなるリ
ード片101の中途部に、絶縁テープ102がこのリー
ド片101の両面を覆う如く貼付されている。前記リー
ド片101は、絶縁テープ102が貼付されている位置
で帯状電極103の側縁103aと接するように帯状電
極103に対して貼り付けられ、絶縁テープ102から
露出するリード片101の先端部101aが帯状電極1
03と例えば超音波溶着され電気的に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
のリード電極においては、絶縁テープ102にある程度
幅広のものを使用しており、したがって絶縁テープ10
2の貼付け形状は、リード片101から大きくはみ出し
た形になっている。通常、絶縁テープ102の幅はリー
ド片101の幅よりも2mm以上幅広とされている。
【0005】このため、帯状電極103へのリード電極
の接続工程や、帯状電極103の巻き取り工程、さらに
は巻き取った帯状電極103を外装缶に入れ、様々なパ
ーツを組み込む工程等において、絶縁テープ102のは
み出しに由来するトラブルが発生し、生産性の向上を妨
げる原因となっている。
【0006】また、上記リード電極は、絶縁テープ10
2の側縁と帯状電極103の側縁を垂直に合わせて帯状
電極102に対して直角に取付けるようにしているが、
前記絶縁テープ102の幅がリード片102よりも大き
いと、絶縁テープ102とリード片102の向きにズレ
が生じ易く、取付け精度の低下を招くことにもなってい
る。
【0007】そこで本発明は、このような従来のリード
電極の不都合を解消するために提案されたものであって
、電池を製造する際にトラブルの原因となることのない
電池用リード電極を提供することを目的とする。また本
発明は、帯状電極等に対する取付け精度を高めることが
可能な電池用リード電極を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の電池用リード電極は、リボン状の金属箔
からなるリード片に対し、該リード片の幅と略等しい幅
を有する絶縁テープが貼付されてなることを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】本発明の電池用リード電極は、絶縁テープのは
み出しがないために、電池を組み立てる工程において、
この絶縁テープのはみ出しを原因とするトラブルの発生
が無く、生産性向上の妨げとなることはない。また、リ
ード片と絶縁テープの側縁がほとんど一致していること
から、帯状電極等に対する取付け精度が確保される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】先ず、本発明のリード電極が取付けられる
電池の構造について説明する。図1は、渦巻式の円筒電
池の一例を示すものであり、この円筒電池は、負極集電
体9に負極活物質を塗布してなる負極1と、正極集電体
10に正極活物質を塗布してなる正極2とをセパレータ
3を介して巻回し、この巻回体の上下に絶縁体4を載置
した状態で電池缶5に収容してなるものである。
【0012】前記電池缶5には、電池蓋7が封口ガスケ
ット6を介してかしめることにより取付けられ、それぞ
れ負極リード11及び正極リード12を介して負極1あ
るいは正極2と電気的に接続されており、これら電池缶
5及び電池蓋7が負極電極あるいは正極電極として機能
するように構成されている。
【0013】なお、本例の電池では、前記正極リード1
2は電流遮断用の安全弁8に溶接等の手法によって取付
けられ、この安全弁8を介して電池蓋7との電気的接続
が図られている。
【0014】上述の構成を有する電池において、負極リ
ード11あるいは正極リード12として、本発明を適用
したリード電極が用いられる。以下、このリード電極の
実施例について説明する。
【0015】本実施例のリード電極20は、図2及び図
3に示すように、リボン状の金属箔からなるリード片2
1の両面に絶縁テープ22を貼付してなるものである。 リード片21の材質としては、正極用にはアルミニウム
箔等が用いられ、負極用には銅箔、Ni箔等が用いられ
る。
【0016】ここで、前記絶縁テープ22の幅は、リー
ド片21の幅とほぼ等しく、リード片21からのはみ出
し量dは、0≦d≦0.2mmの範囲に設定されている
。ここではみ出し量dを0mm以上とするのは、他のパ
ーツとの接触による不用意な短絡を防止するためであり
、0.2mm以下とするのは組み立て時のトラブルの原
因とならないようにするためである。
【0017】上記リード電極20は、前述の負極1ある
いは正極2に相当する帯状電極23に超音波溶着等の手
法によって取付けられる。このとき、リード電極20の
帯状電極23に対する取付け位置は、絶縁テープ22の
中央部を帯状電極23の側縁23aが横切るような位置
とすることが好ましい。
【0018】また、上記リード電極20は、図4に示す
ように、ある程度の長さを有するテープ状のリード片2
1に所定の間隔で絶縁テープ22を貼付した状態とし、
これを切断しながらリード電極20として使用すれば、
非常に取り扱いが容易なものとなり、保存も簡単である
【0019】次に、上述のリード電極20の製造方法に
ついて説明する。リード片21と絶縁テープ22の幅が
等しいリード電極20を製造する方法としては、種々の
方法が考えられるが、その一つとして、図5乃至図8に
示すような方法が挙げられる。
【0020】この方法では、先ず図5に示すように、リ
ード片21の片面にある程度幅広の絶縁テープ22を貼
り付ける。次いで、例えば図6に示すように、絶縁テー
プ22を折り返し、絶縁テープ22をリード片21の両
面に貼り付ける。このとき、図6に示すように、絶縁テ
ープ22がリード片21の両側にはみ出すようにしても
よいし、図7に示すようにリード片21の片側にのみは
み出すようにしてもよい。
【0021】しかる後、例えば図6に示すように両側に
はみ出した場合にはこの両側のはみ出し部分22aを、
図7に示すように片側のみはみ出した場合にはこの片側
のはみ出し部分22bを切断する。切断後の状態を図8
に示す。なお、絶縁テープ22を切り落とす際、絶縁テ
ープ22のはみ出し量が絶縁テープ22の厚さと同等の
部分に関しては、必ずしも切り落とす必要はない。
【0022】あるいは、リード片21の幅よりも幅広の
金属箔原反の両面に、予め所定の間隔で所定の幅の絶縁
テープを貼り付けておき、これをリード片21の幅で切
断して絶縁テープ22付のリボン状金属箔を得、絶縁テ
ープ22が一箇所ずつ貼付されるように切断し、リード
電極20としてもよい。
【0023】以下、実際に作製したサンプルについて説
明する。 実施例1 本例では、集電体となるリード片に幅3mm、厚さ0.
1mmの帯状のアルミニウム箔を使用し、絶縁テープに
は、アラミド繊維(商品名ノーメックス)を基材とし、
シリコーン系粘着剤を塗布した粘着テープを用いた。ま
た、絶縁テープの寸法は、幅13mm、長さ20mm、
厚さ(基材+粘着層)0.08mmである。このような
リード片及び絶縁テープを用い、図5及び図6に示すよ
うに絶縁テープをリード片に貼り付けた後、リード片の
両端からはみ出た絶縁テープを切り落とした。これを長
さ57mmに切断し、幅39.5mmの正極帯状電極に
超音波溶着により接続した。
【0024】実施例2 本例では、集電体となるリード片に幅4mm、厚さ0.
05mmの帯状のニッケル箔を使用し、絶縁テープには
実施例1と同様のものを使用した。絶縁テープの大きさ
は、幅13mm、長さ10mm、厚さ(基材+粘着層)
0.08mmである。このようなリード片及び絶縁テー
プを用い、図5及び図6に示すように絶縁テープをリー
ド片に貼り付けた後、リード片の両端からはみ出た絶縁
テープを切り落とした。これを長さ55mmに切断し、
幅41.5mmの負極帯状電極に超音波溶着により接続
した。
【0025】実施例3 集電体となるリード片には、実施例1と同様のものを使
用し、絶縁テープにはポリイミドを基材とし、アクリル
系粘着剤を塗布した粘着テープを用いた。絶縁テープの
寸法は、幅13mm、長さ20mm、厚さ(基材+粘着
層)0.045mmである。このようなリード片及び絶
縁テープを用い、図5及び図7に示すように絶縁テープ
をリード片に貼り付けた後、リード片の片側からはみ出
た絶縁テープを切り落とした。これを長さ57mmに切
断し、幅39.5mmの正極帯状電極に超音波溶着によ
り接続した。
【0026】実施例4 集電体となるリード片には実施例2と同様のものを用い
、絶縁テープには実施例3と同様のものを用いた。絶縁
テープの大きさは実施例2と同様である。このようなリ
ード片及び絶縁テープを用い、図5及び図7に示すよう
に絶縁テープをリード片に貼り付けた後、リード片の片
側からはみ出た絶縁テープを切り落とした。これを長さ
55mmに切断し、幅41.5mmの負極帯状電極に超
音波溶着により接続した。
【0027】実施例5 幅50mm,厚さ0.1mmのアルミニウム箔原反の両
面に実施例1と同様の絶縁テープを貼付し、テープスリ
ッタを用いて幅3mmに切断した。これを長さ57mm
に切断し、幅39.5mmの正極帯状電極に超音波溶着
により接続した。
【0028】実施例6 幅50mm,厚さ0.05mmのニッケル箔原反の両面
に実施例1と同様の絶縁テープを貼付し、テープスリッ
タを用いて幅4mmに切断した。これを長さ55mmに
切断し、幅41.5mmの負極帯状電極に超音波溶着に
より接続した。
【0029】上記実施例1乃至実施例6で作製した帯状
電極を用い、渦巻式電池を組み立てたところ、いずれの
場合にも帯状電極を巻き取る際のトラブルの発生は皆無
であった。また、巻き取った電極巻回体を外装缶に入れ
、各パーツを組み込む際にもトラブルの発生はなかった
。さらに、各パーツの形状も、絶縁テープを貼付してい
ない場合と同様、シンプルなものを使用することができ
た。
【0030】以上、本発明の実施例について説明したが
、本発明がこれら実施例に限定されるものではなく、形
状、寸法、材質等は本発明の要旨を逸脱しない範囲で変
更可能である。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のリード電極においては、リード片と絶縁テープの幅
をほぼ等しくしているので、電池を製造する際にトラブ
ルの原因となることがなく、電池を製造する際の生産性
を大幅に向上することが可能である。
【0032】また、リード片と絶縁テープの側縁がほと
んど一致していることから、帯状電極等に対する取付け
精度を確保することができ、電池を製造する際の歩留を
向上することが可能である。さらに、リード電極に余分
な突出部が無いので、電池を構成する各種パーツの形状
を単純なものとすることができるというメリットも有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】渦巻式の電池の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明を適用したリード電極の一例を示す概略
平面図である。
【図3】図2のA−A線における断面図である。
【図4】テープ状に連続するリード電極の一例を示す要
部概略斜視図である。
【図5】リード片への絶縁テープの貼り付け工程を示す
要部概略平面図である。
【図6】絶縁テープを両側にはみ出すように折り曲げた
状態を示す要部概略平面図である。
【図7】絶縁テープを片側にはみ出すように折り曲げた
状態を示す要部概略平面図である。
【図8】絶縁テープを切断した状態を示す要部概略平面
図である。
【図9】従来のリード電極の一例を示す要部概略平面図
である。
【符号の説明】
21・・・リード片 22・・・絶縁テープ 23・・・帯状電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  リボン状の金属箔からなるリード片に
    対し、該リード片の幅と略等しい幅を有する絶縁テープ
    が貼付されてなる電池用リード電極。
JP13068491A 1991-05-02 1991-05-02 電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3416158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13068491A JP3416158B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13068491A JP3416158B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329259A true JPH04329259A (ja) 1992-11-18
JP3416158B2 JP3416158B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15040147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13068491A Expired - Lifetime JP3416158B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416158B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523178A (en) * 1992-12-14 1996-06-04 Nippondenso Co., Ltd. Chemical cell
JP2002080806A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
KR20030081640A (ko) * 2002-04-12 2003-10-22 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전지부와 이를 채용한 이차전지
KR100628656B1 (ko) * 2002-05-03 2006-09-26 주식회사 에스에프에이 폴리머 2차 전지의 리이드 탭 접합 장치
JP2007012631A (ja) * 1997-04-30 2007-01-18 Ube Ind Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2009059712A (ja) * 2008-11-11 2009-03-19 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012038705A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2014170757A (ja) * 2009-03-05 2014-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及びその製造方法
WO2018100853A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池
WO2019194181A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442035B1 (ko) 2018-11-30 2022-09-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523178A (en) * 1992-12-14 1996-06-04 Nippondenso Co., Ltd. Chemical cell
JP4645559B2 (ja) * 1997-04-30 2011-03-09 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2007012631A (ja) * 1997-04-30 2007-01-18 Ube Ind Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2011009234A (ja) * 1997-04-30 2011-01-13 Ube Industries Ltd 非水電解質二次電池
JP2002080806A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
KR20030081640A (ko) * 2002-04-12 2003-10-22 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전지부와 이를 채용한 이차전지
KR100628656B1 (ko) * 2002-05-03 2006-09-26 주식회사 에스에프에이 폴리머 2차 전지의 리이드 탭 접합 장치
JP2009059712A (ja) * 2008-11-11 2009-03-19 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP4526044B2 (ja) * 2008-11-11 2010-08-18 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014170757A (ja) * 2009-03-05 2014-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及びその製造方法
JP2012038705A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8802281B2 (en) 2010-08-05 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with movement prevention tape
CN102376974A (zh) * 2010-08-05 2012-03-14 三星Sdi株式会社 二次电池
WO2018100853A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池
CN109964353A (zh) * 2016-11-30 2019-07-02 松下知识产权经营株式会社 圆筒形电池
WO2019194181A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416158B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381494B2 (en) Electric battery assembly and method of manufacture
US6143442A (en) Prismatic battery
CN112599934B (zh) 锂电池的卷芯组装方法
CN102742046B (zh) 方形电池及其制造方法
JPH04329259A (ja) 電池用リード電極及びこれを用いた非水電解液二次電池
CN1326269C (zh) 电极单元和使用该电极单元的二次电池
CN107615558B (zh) 卷绕型电池
US4452869A (en) Battery with improved terminal structure
KR100918408B1 (ko) 파우치형 이차전지
JPH09265973A (ja) 扁平形電池の端子構造
JPH09213374A (ja) 角型電池
JP4036360B2 (ja) 密閉型電池
JP3352863B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0568086B2 (ja)
JPH1126008A (ja) 電池の電極構造
JP5019679B2 (ja) 電池の製造方法
JPH11265706A (ja) 電 池
JP4524360B2 (ja) リチウムイオン電池
JPH10284111A (ja) 電池の製造方法
JP2600906Y2 (ja) コンデンサ
JP7211246B2 (ja) 電池の製造方法および電池
JP2664412B2 (ja) 渦巻状電極体の製造方法
JPH041648Y2 (ja)
JPH0620286Y2 (ja) リード端子付き偏平形電池
JPH066460Y2 (ja) 円筒型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9