JPH043285B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043285B2
JPH043285B2 JP58146139A JP14613983A JPH043285B2 JP H043285 B2 JPH043285 B2 JP H043285B2 JP 58146139 A JP58146139 A JP 58146139A JP 14613983 A JP14613983 A JP 14613983A JP H043285 B2 JPH043285 B2 JP H043285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
wood
wood flour
molded
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58146139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036104A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14613983A priority Critical patent/JPS6036104A/ja
Publication of JPS6036104A publication Critical patent/JPS6036104A/ja
Publication of JPH043285B2 publication Critical patent/JPH043285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明木粉を多量に含有する合成成形板の成
形、就中型付け成形による化粧扉材、化粧腰板材
ないし伝板等の提供を目的としたものである。
而して、異種素材の混入を多量になした樹脂素
材の成形に於いては、当該樹脂自体の成形特性と
共に、混入された異種素材の成形時に於ける作用
を明確に認識し、これに即応した成形手法を選別
使用することが特に重要とされているものであ
る。かゝる異種素材混入の問題は、この混入異種
素材が木材粉等のように流動的に於ける摩擦抵抗
が多く、又樹脂素材との馴染みが悪く、更に水分
ないしは木酸ガスを成形機内に多量に生ずる等の
場合に特に問題とされ、その成形手法に格別の工
夫が要請されたものである。
本発明は、近時に於ける木材成形品並びに合成
樹脂成形品に於ける不都合の有効な解消と、新素
材に対する強い要請のもとに、木質材と合成樹脂
素材に於ける長所を夫々結合し、低廉なコストに
よる利用価値の高い合成板成形品の提供を試みた
ものである。
特に、本発明に於いては樹脂素材中に取り入れ
る異種素材である木粉に種々の加工を施し、混入
木粉の特性を一定の条件のもとに取り揃えるよう
になすと共に、成形に於いてホツトプレスとゴー
ルドプレスとの同時進行態様のものとして多量に
異種素材たる木粉の含有された合成板の的確な型
付け成形をなすようにしたものである。
本発明に係る合成成形板の成形方法は、かゝる
諸特性の合目的々な奏効を期すべく特にその構成
の要旨を粒径を80〜300メツシユとし含有水分量
を1.2〜5%とした木粉を熱可塑性樹脂素材に30
〜70%の割合に於いて混入し、安定剤を添加して
混練、加熱成形した板材を型付け成形機に於ける
加熱装置に送り込み加熱、軟化せしめた後冷却型
付け装置に移送してコールドプレスによる型付け
をなした点に置き、以下の具体的な実施例と、こ
れ等の実施例に付随する相当の設計変更を予定し
たものである。
以下、本発明に係る合成々形板の典型的な成形
方法を添付の図面について説明するに、先ず成形
に使用される木粉aは、その含有水分量を1.2〜
5%と限定し、所謂極乾状態になすと共に粒径を
80〜300メツシユと微細粉末状としたものである。
かゝる木粉aの条件の特定は、以下の、いくつか
の要請に由来するものである。
而して、その要請の一つは、木粉aを微細粉末
とし、しかもその内部の含有水分量を加熱乾燥に
より極端に減ずることによつて、木酸ガスが効果
的に揮散し、以降の成形加熱に際して新たに木酸
ガスを生じ、又は水蒸気を生ずることがなく、成
形機シリンダー内の損耗、腐蝕ないしは成形品表
面のアレを有効に防止する点に由来したものであ
る。
又、このように極端な乾燥状態を作り出すこと
により木酸がガス化することを防止し、以降の成
形に於いて酢酸ガス等の生ずる余地を無からしめ
る点にも由来したものである。
更に、他の要請は、木粉と樹脂素材との馴染み
を良好とし、良質な成形表面を有する成形品の提
供をなすことに由来したものである。
又、他の要請としては、成形押出し時に於ける
木粉の摩擦抵抗を極力減じ、成形機自体の損耗、
毀損の防止と共に表面アレの少ない成形品の提供
をなことに由来したものである。
かゝる木粉aの特性を更に向上させる意図より
木材チツプ等の素材に尿素系樹脂接着剤bを添加
し、これを加熱硬化した後80〜300メツシユに破
砕、微粉末化することが別途予定されたものであ
り、かゝる木粉a′の成形方法に於いては、充分な
加熱硬化、特に尿素系樹脂接着剤による中和しな
がらの加熱硬化によつて木粉a′内の木酸は、中和
と揮散とにより急速に除去されると共に木粉周面
に硬化接着面が設けられ、木粉内の含有水分が更
に高められることを有効に防止したものであり、
更に木粉a′の滑動性を高め、成形押出し時に於け
る摩擦抵抗を極端に減じたものである。
かゝる木粉a,a′を熱可塑性樹脂素材、特に塩
化ビニル樹脂cに対し30〜70%の割合いで混入
し、これに安定剤を添加して混練、加熱し、適宜
の手法、例えばロール成形、押出し成形等をもつ
て板材の成形をなしたものである。通例生産の最
も予定される板材は肉厚を0.5〜5mmとした合板
規格寸法のものである。
かくして提供された平板材mを成形装置xに順
次供給して、型付け成形をなすようにしたもので
あり、この成形装置xは油圧装置1により昇降自
在とされる加熱装置2と、この加熱装置2に対設
される熱板3とよりなる加熱部と、油圧装置4に
より昇降自在とされる冷却型付け装置5と、この
装置5に対設される冷却板6とよりなる冷却型付
け部とをもつて構成されたものである。
而して、加熱装置2並びに熱板3はスチームを
もつて加熱されたものであり、7はスチームパイ
プを示したものである。尚、かゝるスチームプレ
スによることなく赤外線ヒーター等による加熱も
別途試みられたものである。かくして加熱硬化さ
れた平板mは熱板3と共に送り装置8をもつて冷
却型付け装置まで移送され、充分に送り込まれた
状態でストツパー9を降下して平板材mの端部を
係止して熱板3を前記送り装置8をもつて原位置
に復帰させ、これに次の下降平板材mを供給する
ようになすと共に送り込まれた軟化平板材mに対
し冷却型付け装置5を降下し、板6の間に挟圧し
て冷却と同時に所要の型付けをなすようにしたも
のである。尚、この装置5は冷却水の循環装置を
有するものとし、又板6も同様に冷却水の循環構
造を有するものとして、充分な、且つ連続した冷
却を約束するようにしたものである。
かゝる装置xの使用は、成形板材が合成板、特
に多量に木材粉を有することに由来するものであ
つて、かゝる多量に木材粉の混入された樹脂素材
のインジエクシヨン成形等は極めて難かしく、型
の破損を誘起し、巣ないしは表面のアレ等を成形
品にもたらしたものである。又、当然のこと乍ら
肉の薄い大版タイプの成形には不向きとされたも
のである。
又、バキユーム成形に於いても木材粉が多量に
混入されていることよりして成形が難かしく、特
に肉厚部分に変化をもたせ、あるいは正確な成形
表面を有する製品の提供を困難としたものであ
る。
更に、押出し材料を直接切断しながら型付け成
形をなす場合に於いても混入木粉が多量に含まれ
ていることよりして型付け冷却に多分の時間を要
し、これが押出し速度に適合し得ない不都合を有
し、又混入木粉が単純に混合された状態のまゝで
の冷却型付けであるが為に、経時的な歪み出しを
生じたものである。
叙上装置xによる型付けは、かゝる点を考慮し
て特に本発明の成形方法内に取り入れられたもの
であつて、平板材mを別に作成し、一旦常温内で
降下されたものを再度加熱軟化して、樹脂と木粉
とを馴染み一体化を期すと共に、既に成形後の歪
み出しにより変形した平板材mに加圧、加熱を施
して樹脂密度の均一化を期したことよりして、型
付け成形後の製品に於ける歪み出しの問題は有効
に防止されたものである。又当然のこと乍ら簡便
な設備をもつて目的とする大型の成形板の型付け
提供が可能とされたものである。
更に、かゝる手法に於いては成形型面の作り出
す成形品表面の作出が確実になされると共に肉厚
補強部の構成等随時必要な設計変更を可能とした
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る木粉の断面図、第2図は
合成々形板の要部拡大断面図、第3図は同斜視
図、第4図は装置xの要部側面図である。 尚、図中1……油圧装置、2……加熱装置、3
……熱板、4……油圧装置、5……冷却型付け装
置、6……冷却板、7……スチームパイプ、8…
…送り装置、9……ストツパーを示したものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒径を80〜300メツシユとし含有水分量を1.2
    〜5%とした木粉を熱可塑性樹脂素材に30〜70%
    の割合に於いて混入し、安定剤を添加して混練、
    加熱成形した板材を型付け成形機に於ける加熱装
    置に送り込み加熱、軟化せしめた後冷却型付け装
    置に移送してコールドプレスによる型付けをなし
    たことを特徴とする合成々形板の成形方法。 2 前記樹脂素材を塩化ビニル樹脂としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載に係る合
    成々形板の成形方法。
JP14613983A 1983-08-10 1983-08-10 合成成形板の成形方法 Granted JPS6036104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613983A JPS6036104A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 合成成形板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613983A JPS6036104A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 合成成形板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036104A JPS6036104A (ja) 1985-02-25
JPH043285B2 true JPH043285B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=15401021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14613983A Granted JPS6036104A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 合成成形板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036104A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128704A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Kitsuchin House Kk パ−テイクル・ボ−ドの製造方法
JPS62134203A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Asahi Koruku Kogyo Kk 易切削性合成木材
JP5161123B2 (ja) * 2009-01-16 2013-03-13 古河機械金属株式会社 複合木材の製造方法
CN105131475B (zh) * 2015-09-27 2017-09-29 扬州润友复合材料有限公司 一种具有交联微孔结构的塑木复合材料板材及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553549A (en) * 1978-10-13 1980-04-19 Oesterr Hiag Werke Ag Preparation of wood chip board
JPS5582636A (en) * 1978-12-20 1980-06-21 Eidai Co Ltd Production of particle board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553549A (en) * 1978-10-13 1980-04-19 Oesterr Hiag Werke Ag Preparation of wood chip board
JPS5582636A (en) * 1978-12-20 1980-06-21 Eidai Co Ltd Production of particle board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036104A (ja) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681652A (en) Extrusion product with decorative enhancement and process of making the same
JPH043285B2 (ja)
US4405539A (en) Process for the production of patterned tiles from thermoplastic synthetic resins
JPS59201807A (ja) 木質様樹脂板材の成形方法
JP2538755B2 (ja) 木目模様を有する合成木材及びその製造方法
JPH0359804B2 (ja)
JPS6367489B2 (ja)
JPH047283B2 (ja)
CN104497445B (zh) 一种组合物、表面硬结皮的地板基材及制备方法
JPS609776B2 (ja) 射出成形によるチュ−インガムの成形法
JPH048202B2 (ja)
JPS6082319A (ja) 凹凸模様を有する装飾材の製造方法
JPS5812953B2 (ja) フエルトの製造方法
JPS59203741A (ja) 無機質板材の成形方法
JPH04363205A (ja) 無機質押出建材の凹凸模様付け方法
JPS59103723A (ja) 木質様強化樹脂成形品の成形方法
JPS60145825A (ja) 木質様合成々形物の成形方法
US3550211A (en) Apparatus for molding a material to prevent plugging of vent holes in the die
KR200352652Y1 (ko) 압출성형용 금형부재
KR20030092661A (ko) 합성목재 문틀 제조방법
JPS56116A (en) Providing method for cubic pattern on thermoplastic resin molded part
JPS59127709A (ja) 無機質発泡押出成形品の表面処理方法
JPS6345735B2 (ja)
JPH04363206A (ja) 無機質押出建材の凹凸模様付け方法
JPH07266364A (ja) フェノール樹脂成形品の製造方法