JPH043284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043284Y2
JPH043284Y2 JP1985026957U JP2695785U JPH043284Y2 JP H043284 Y2 JPH043284 Y2 JP H043284Y2 JP 1985026957 U JP1985026957 U JP 1985026957U JP 2695785 U JP2695785 U JP 2695785U JP H043284 Y2 JPH043284 Y2 JP H043284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
lens
light emitting
glass
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985026957U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143110U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985026957U priority Critical patent/JPH043284Y2/ja
Publication of JPS61143110U publication Critical patent/JPS61143110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043284Y2 publication Critical patent/JPH043284Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本案は光フアイバー通信に用いる発光受光装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
発光素子からの光信号を光フアイバーに送出し
たり、あるいは光フアイバーを介して送られて来
た光信号を導入し電気信号に変換するなどの発光
受光装置には第3図に示した如く金属、ガラス、
プラスチツクなどの筒状体1の下端に封止した絶
縁台2上に発光素子(受光素子でもよい)3が載
置され、該発光素子3に通電すべくリードL1
L2が気密状態に装着してある。一方、筒状体1
の上端部には、ガラス、サフアイヤ、プラスチツ
クなどの透明体で作られた球体のレンズ4を載置
し、接着剤5でもつて固定することによつて筒状
体1の内部は気密を保たれた状態にて封止され、
発光素子3から発した光がレンズ4を通つて不図
示の光フアイバーに導かれるようにしたものが使
用されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の如く筒状体1の上端部に載置
したレンズ4を有機性の接着剤5でもつて接着固
定しただけのものでは、製作が比較的容易である
反面、発光素子3を収納した内部空間を真空にし
た場合、接着剤5からガスが発生し、その結果、
接着剤5が変質し、接着強度や気密性の低下を来
たすなど耐久性、信頼性に問題があつた。
また、ガラスなどの無機性接着剤を用いた場合
でも熱膨張差にもとづく割れが生じやすく接着強
度が小さいなどの難点があり同様の不都合が生じ
ていた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記に鑑みて、筒状体を金属製の筒状体とし、
この筒状体にレンズを固定するに際し、レンズの
口径が筒状体の口径より若干大きいものを用い、
筒状体中に圧入した状態のもとに筒状体とレンズ
が有する熱膨張係数の間の熱膨張係数を有する低
融点ガラス付けすることによつて発光受光装置を
構成したことを特徴とする。
〔作用〕
筒状体中に圧入されることによつてレンズは固
定され、かつガラス付けすることによつて良好な
気密性が保持される。
また温度変化に対応して筒状体、レンズ、低融
点ガラスには熱膨張差が生じるが、このとき筒状
体のレンズ圧入部が弾性変形し、この弾性変形に
より筒状体と低融点ガラスの境界面及びレンズと
低融点ガラスの境界面に作用する圧縮応力あるい
は引つ張り応力がある程度吸収される。
〔実施例〕
以下、図によつて本案実施例を具体的に説明す
る。
第1図は発光受光装置を構成する上半部のみの
破断面図であつて、Mは42アロイ、コバー、イン
コロイなど低熱膨張率をもつた金属から成る筒状
体で、この筒状体Mの開口側にレンズ4が圧入に
より嵌入してある。この場合、レンズ4の径が筒
状体Mの内径よりわずかに大きいものを用いるこ
とから、筒状体Mの径を押し拡げた状態で嵌合さ
れ、レンズ4は筒状体Mから脱落することなく固
定される。なお、筒状体M中にレンズ4を嵌入す
るには、該筒状体Mの材質、肉厚、口径などによ
つて異なるが、通常レンズ4の径が2.5φ、3.0φの
ものでは1〜10Kg/cm2程度の力で圧入するとよ
い。
このようにレンズ4が筒状体M中に圧入され嵌
合固定された状態のもとに融点が数百度以下で、
レンズ4及び金属材から成る筒状体Mの両者が有
する各熱膨張係数の間にある熱膨張係数をもつた
低融点のガラスGを溶着することによつてレンズ
4は筒状体M中に安定的に、かつ完全な気密性を
もつた状態で装着される。
また、第2図に示した実施例の如く、筒状体M
の上端を折り曲げたフランジ部M1にあけた孔M2
中にレンズ4を圧入しておき、低融点のガラスG
を溶着したものであつてもよい。
〔考案の効果〕
本案によれば、光を送出したり、導入するレン
ズを装置の外囲体を成す金属筒状体にあけたレン
ズ径よりもやや小さい孔中に圧入した状態のもと
にガラス付けを施して装着したことによつて、温
度変化に対応して筒状体のレンズ圧入部が弾性変
形し、この弾性変形によりレンズと低融点ガラス
の境界面及び筒状体と低融点ガラスの境界面に作
用する応力がある程度吸収されるので低融点ガラ
スが割れ難く、接着力が維持でき、安定的に気密
を保持し、耐久性のある高信頼度の発光受光装置
をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はともに本案実施例による発
光受光装置の一部の破断面図であり、第3図は従
来の発光受光装置の例を示す縦断面図である。 1,M……筒状体、3……発光素子、G……ガ
ラス、4……レンズ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に発光素子又は受光素子を装着したステム
    に金属製の筒状体を固定し、該筒状体の上方開口
    部に該開口部の内径よりもわずかに大きな径を有
    するレンズを圧入し、さらに該筒状体とレンズと
    が有する熱膨張係数の間の熱膨張係数を有する低
    融点ガラスで該レンズを該筒状体に溶着したこと
    を特徴とする発光受光装置。
JP1985026957U 1985-02-25 1985-02-25 Expired JPH043284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985026957U JPH043284Y2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985026957U JPH043284Y2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143110U JPS61143110U (ja) 1986-09-04
JPH043284Y2 true JPH043284Y2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=30523458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985026957U Expired JPH043284Y2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043284Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911142A (ja) * 1972-05-29 1974-01-31
JPS5653571U (ja) * 1979-09-29 1981-05-11
JPS59166906A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ結合装置
JPS60102605A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990906U (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 キヤノン株式会社 レンズ保持鏡筒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911142A (ja) * 1972-05-29 1974-01-31
JPS5653571U (ja) * 1979-09-29 1981-05-11
JPS59166906A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ結合装置
JPS60102605A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143110U (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043284Y2 (ja)
US4918992A (en) High performance glass to metal solder joint
JP4128357B2 (ja) ガスセンサ
US4723470A (en) Coupling unit for a woodwind
JPH06201962A (ja) 光学用レンズ部品
WO2003044438A1 (fr) Generateur de chaleur degivreur et procede de fabrication
JP2559858Y2 (ja) 圧力センサ
JPS6219722B2 (ja)
JPH046215Y2 (ja)
KR100414148B1 (ko) 압력계용 태엽형 부르돈관을 이용한 압력 스위치
JPS6224241Y2 (ja)
JPH0521888Y2 (ja)
JPS6035784Y2 (ja) プツシユプルケ−ブルの端末固定装置
JPS595322Y2 (ja) 浮子
JP2548688Y2 (ja) 圧力センサ
JP3301893B2 (ja) 光コネクタ
JPH0643538U (ja) 圧力センサ
JP2001356109A (ja) ガスセンサ
JPH06207875A (ja) 圧力センサ
JP2805615B2 (ja) 放電ランプ装置
JPS6153525A (ja) 火災センサ
JPS6136011Y2 (ja)
JPH06250047A (ja) 耐圧型光コネクタ
JP4286478B2 (ja) 同軸導波管構造体およびその製造方法
JPS5813583Y2 (ja) 電球装置