JPH0432765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432765Y2
JPH0432765Y2 JP18269986U JP18269986U JPH0432765Y2 JP H0432765 Y2 JPH0432765 Y2 JP H0432765Y2 JP 18269986 U JP18269986 U JP 18269986U JP 18269986 U JP18269986 U JP 18269986U JP H0432765 Y2 JPH0432765 Y2 JP H0432765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
cylinder
circumferential surface
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18269986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387851U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18269986U priority Critical patent/JPH0432765Y2/ja
Publication of JPS6387851U publication Critical patent/JPS6387851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432765Y2 publication Critical patent/JPH0432765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、透光性筒体の内部に太陽電池を収納
した太陽電池装置に関し、例えば道路標識、デリ
ネータ、広告塔、時計塔等の電源として利用され
る。
(ロ) 従来の技術 透光性筒体の内部に太陽電池を収納した太陽電
池装置は、例えば実開昭61−15314号公報に開示
された如く既に知られている。即ち、斯る先行技
術に開示された一つの太陽電池装置は、道路の路
肩に設けられその道幅をそれ自身が発光すること
により報知する自発光式デリネータの電源とし
て、上記発光部分を支持するポール部分に組込ま
れている。
一般に現存する太陽電池は、アモルフアスシリ
コンのような膜状半導体を支持体上に配置し、斯
る膜状半導体を光活性層とした膜状太陽電池と、
単結晶シリコンのように十分な厚みを持ちそれ自
身が支持体として機能するために支持体の必要の
ないウエハ状太陽電池と、に大別することができ
る。
上記先行技術に開示された透光性筒体内部の太
陽電池は、上記ウエハ状太陽電池であり、そのた
めに太陽電池の受光面は一定方向に整列配置され
ている。その結果太陽の位置の変化によつて受光
量が大きく変動する欠点がある。
一方、本願出願人は上記欠点を解消すべくウエ
ハ状太陽電池に代つて膜状太陽電池を用いると共
に、その膜状太陽電池を筒体の内周面に沿つて湾
曲配置する構造の太陽電池装置を実願昭60−
17478号として出願した。
然し乍ら、斯る出願に提案された太陽電池装置
にあつては、太陽電池を透光性筒体の内周面に対
して、弾性により自らの径を拡大する向きに付勢
された断面C字状の弾性固定部材を利用して圧接
保持されているために、該太陽電池の発電機能
面、即ち、受光面は筒体内周面と圧接する結果恒
久的に圧力が加えられ、太陽電池の特性や信頼性
の低下を招くばかりか、発電機能を損失させる原
因を内在している。更に、太陽電池の受光面が筒
体内周面と圧接する構成にあつては、上記筒体内
周面に突起物が存在したり、砂粒等の異物が介入
したりすると、上記太陽電池の受光面を傷付けた
り、発電膜を突き破る危惧を有する。斯る危惧
は、発電膜の膜厚が薄い程その発生確率は高く、
上述の如くアモルフアスシリコンを半導体光活性
層としたものにあつては、上記発電膜の膜厚は約
0.4μm〜数μmと極めて薄く、従つて破損危惧は
極めて高い。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は上記太陽電池の特性や信頼性の低下、
発電機能の損失または破損危惧を解決しようとす
るものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点を解決すべく、可撓性の太
陽電池、該太陽電池を湾曲せしめた状態でその外
周面に支持する支持部材、該支持部材と共に上記
太陽電池の湾曲端を挾持する挾持部材、該挾持部
材と内周面が当接して上記太陽電池を内部に収納
する透光性の筒体、からなる。
(ホ) 作用 上述の如く太陽電池の湾曲端を挾持する挾持部
材は透光性の筒体内周面と当接することによつ
て、太陽電池の湾曲端の剥離を防止するのみなら
ず太陽電池の受光面と筒体内周面との間の空隙を
形成する。
(ヘ) 実施例 第1図は本考案太陽電池装置の一実施例を示
し、同図Aは上面図、同図Bは同図Aに於けるB
−B′線縦断面図、同図Cは要部拡大断面図であ
つて、1,1はほぼ1/2円弧状に湾曲せしめられ
た一対の可撓性の太陽電池、2は該太陽電池1,
1を湾曲せしめた状態で例えば接着剤や両面接着
テープを介してその外周面に支持する円筒状の支
持部材、3,3は該支持部材2と共に上記太陽電
池1,1の各々の湾曲端1a,1b,1a,1b
を挾持する一対の挾持部材で、該挾持部材3,3
は近接する湾曲端1a,1b,1a,1b同士に
跨つて太陽電池1,1の受光面と僅かづつオーバ
ラツプし、挾持面には予め接着剤が塗布された
り、両面接着テープが配され上記太陽電池1,1
の各々の湾曲端1a,1b,1a,1bが支持部
材2からその弾性復帰力により剥離することなく
接着固定する。4はメタクリル樹脂、アクリル樹
脂等の合成樹脂等を材料にして円筒形に形成され
た透光性の筒体で、該筒体4の内径は支持部材2
に支持された太陽電池1,1の差し渡しより僅か
に大きく、挾持部材3,3の差し渡しとほぼ等し
い関係にあり、従つて、該筒体4の内部に収納さ
れた太陽電池1の受光面は該受光面から挾持部材
3,3が突出した突出長にほぼ等しい空隙5を隔
てて上記筒体4の内周面と同心的に対向する。
上記太陽電池1の具体的構成は、第1図Cに同
図Bに於いて円で囲まれた要部を拡大して示す如
く、可撓性を有するステンレス、導電性プラスチ
ツク等の導電性支持基板11上に膜厚4000〓〜
1μm程度のアモルフアスシリコンを主体とし、
膜面に平行なpin接合、ピン接合、pn-n+接合や
それらのタンデム接合を含むことによつて光電変
換動作する半導体光活性層12と、酸化スズ
(SnO2)、酸化インジウム(In2O3)或いはそれら
の混合物の酸化インジウムスズ(ITO)等に代表
される透光性導電酸化物(TCO)からなる受光
面側電極13と、をこの順序で積層した構造を持
つ。斯る構成の太陽電池1にあつては、支持基板
11が導電性を持つために、背面側の電極として
動作し一つの支持基板11に唯一の発電素子が形
成されているが、通常唯一の発電素子から得られ
る起電圧は1ボルト以下と実用的でないので、例
えば米国特許第4281208号のように基板の絶縁表
面に複数の発電素子を形成し、それらを電気的に
直列接続することによつて高い起電圧を得るよう
にしても良い。
(ト) 考案の効果 本考案太陽電池装置は以上の説明から明らかな
如く、太陽電池の湾曲端を挾持する挾持部材は透
光性の筒体内周面と当接することによつて、太陽
電池の湾曲端の剥離を防止するのみならず太陽電
池の受光面と筒体内周面との間に空隙を形成する
ので、上記太陽電池の受光面と筒体の内周面とは
当接するに至らない。その結果、太陽電池には恒
久的に圧力が付加されず、また筒体内周面に不所
望な突起物や異物が存在しても太陽電池の受光面
を傷付けたり発電膜を破損せしめることもなく、
従つて太陽電池の特性や信頼性の低下、発電機能
の損失を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案太陽電池装置の一実施例を示
し、同図Aは上面図、同図Bは同図Aに於けるB
−B′線縦断面図、同図Cは同図Bに於ける要部
拡大断面図、を夫々示している。 1……太陽電池、2……支持部材、3……挾持
部材、4……透光性の筒体、5……空隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可撓性の太陽電池、該太陽電池を湾曲せしめた
    状態でその外周面に支持する支持部材、該支持部
    材と共に上記太陽電池の湾曲端を挾持する挾持部
    材、該挾持部材と内周面が当接して上記太陽電池
    を内部に収納する透光性の筒体、からなる太陽電
    池装置。
JP18269986U 1986-11-27 1986-11-27 Expired JPH0432765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18269986U JPH0432765Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18269986U JPH0432765Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387851U JPS6387851U (ja) 1988-06-08
JPH0432765Y2 true JPH0432765Y2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=31128740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18269986U Expired JPH0432765Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432765Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387851U (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017206394A1 (zh) 一种轻型光伏组件
KR960019812A (ko) 광기전력 소자와 이를 제조하는 방법
JP2006344964A (ja) 太陽エネルギーシステムの光起電力集中装置
KR840005196A (ko) 태양광 수집장치
JP2001168369A (ja) 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置
GB1398457A (en) Blocking diode for solar cell panel array
JP2013135236A (ja) 太陽電池
KR101465437B1 (ko) 하이브리드 발전소자
JPH0432765Y2 (ja)
JP3269051B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2000164910A (ja) 太陽電池モジュ―ル
JPH11330523A (ja) 太陽電池装置
JPH0671093B2 (ja) 光発電素子
JPH0533022Y2 (ja)
JPS57181176A (en) High voltage amorphous semiconductor/amorphous silicon hetero junction photosensor
JPH0536285Y2 (ja)
TWM351425U (en) Optoelectronic billboard
JPS5898987A (ja) 太陽光電池
JP2777443B2 (ja) 屋根設置型太陽電池の設置方法
JP7336009B1 (ja) 太陽光発電シートの設置構造
CN220964730U (zh) 一种层压太阳能组件支架
JP3715876B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4989268B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS61295673A (ja) 光電変換装置
JPS6221022Y2 (ja)