JPH04327628A - 屋根構築法および屋根構造 - Google Patents

屋根構築法および屋根構造

Info

Publication number
JPH04327628A
JPH04327628A JP3096806A JP9680691A JPH04327628A JP H04327628 A JPH04327628 A JP H04327628A JP 3096806 A JP3096806 A JP 3096806A JP 9680691 A JP9680691 A JP 9680691A JP H04327628 A JPH04327628 A JP H04327628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
pair
sides
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3096806A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Shiyouko
昌子 稔弘
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Original Assignee
Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tategu Sogo Shosha Futaba KK filed Critical Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Priority to JP3096806A priority Critical patent/JPH04327628A/ja
Publication of JPH04327628A publication Critical patent/JPH04327628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋根構造に関し、特に、
たとえば、一般住宅建築物などの屋根構造に適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、一般住宅建築物などにおける
屋根は、通常、母屋,小屋束,火打梁などで屋根裏の小
屋組をした後に、面戸板や野地板などを敷設して構築す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような屋根裏の小屋組や面戸板,野地板などからなる
屋根構造においては、施工の容易化や施工の短縮化が妨
げられる。
【0004】また、屋根裏スペースの有効利用が図られ
ない。
【0005】本発明の目的は、施工の容易化ないし簡素
化および施工の短縮化を図ることができ、また屋根裏の
スペースの有効利用を図ることができる屋根構造を提供
することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0008】すなわち、本発明の屋根構築法は、屋根両
側における一対の屋根支持構造上の両側支承部と、前記
屋根両側の中途で前記両側支承部より上方に延在してい
る中央支承部とにわたって平面略方形状の屋根パネル材
を一対夫々架け渡して傾斜させた後に、前記中央支承部
を取り外して一対の前記屋根パネル材をその対向的な先
端側どうしで互いに支持させて屋根裏の小屋組のない屋
根を構築するものである。
【0009】この場合に、前記両側支承部に支点が形成
され、前記中央支承部を取り外した際に、前記支点を中
心として前記屋根パネル材が傾倒してその対向的な先端
側どうしで互いに支持される屋根構築法とすることがで
きる。
【0010】次に、本発明の屋根構造は、屋根裏の小屋
組のない屋根構造であって、一対の平面略方形状の屋根
パネル材が屋根両側における一対の屋根支持構造上の両
側支承部に夫々支承されているとともに、前記屋根両側
の中途で前記両側支承部より上方においてその対向的な
先端側どうしで互いに支持し合って傾斜して構築されて
いる構造としたものである。
【0011】この場合に、前記屋根パネル材の対向的な
先端側どうしがスペーサを介在させ所定の間隔をおいて
互いに支持し合い、この屋根パネル材間が該屋根パネル
材上の第1笠木によって被覆されている構造とすること
ができる。
【0012】また、前記屋根パネル材が横方向に間隔を
おいて互いに隣接し、この屋根パネル材間が該屋根パネ
ル材上の第2笠木によって被覆されている構造とするこ
とができる。
【0013】さらに、前記笠木が前記屋根パネル材の下
方側から締結手段によって締結されて取り付けられる構
造とすることができる。
【0014】
【作用】前記した本発明の屋根構築法によれば、屋根両
側における一対の屋根支持構造上の両側支承部と、前記
屋根両側の中途で前記両側支承部より上方に延在してい
る中央支承部とにわたって平面略方形状の屋根パネル材
を一対夫々架け渡して傾斜させた後に、前記中央支承部
を取り外して一対の前記屋根パネル材をその対向的な先
端側どうしで互いに支持させて屋根裏の小屋組のない屋
根を構築することにより、従来のような屋根裏の小屋組
が不要とされ、この結果、屋根構築の施工の容易化ない
し簡素化および施工の短縮化を図ることができ、また屋
根裏のスペースがその小屋組によって妨げられることが
ないので、屋根裏のスペースの有効利用を図ることがで
きる。
【0015】この場合に、前記両側支承部に支点が形成
され、前記中央支承部を取り外した際に、前記支点を中
心として前記屋根パネル材が傾倒してその対向的な先端
側どうしで互いに支持される屋根構築法とすると、屋根
パネル材の支点を中心とした傾倒により、屋根構築の施
工の容易化および確実化を図ることができる。
【0016】次に、本発明の屋根構造によれば、屋根裏
の小屋組のない屋根構造であって、一対の平面略方形状
の屋根パネル材が屋根両側における一対の屋根支持構造
上の両側支承部に夫々支承されているとともに、前記屋
根両側の中途で前記両側支承部より上方においてその対
向的な先端側どうしで互いに支持し合って傾斜して構築
されていることにより、従来のような屋根裏の小屋組が
不要とされ、この結果、屋根構築の施工の容易化ないし
簡素化および施工の短縮化を図ることができ、また屋根
裏のスペースがその小屋組によって妨げられることがな
いので、屋根裏のスペースの有効利用を図ることができ
る。
【0017】この場合に、前記屋根パネル材の対向的な
先端側どうしがスペーサを介在させ所定の間隔をおいて
互いに支持し合い、この屋根パネル材間が該屋根パネル
材上の第1笠木によって被覆されている構造とすると、
対向的な一対の屋根パネル材間からの雨漏りをその第1
笠木によって確実に防止することができる。
【0018】また、前記屋根パネル材が横方向に間隔を
おいて互いに隣接し、この屋根パネル材間が該屋根パネ
ル材上の第2笠木によって被覆されている構造とすると
、その横方向における屋根パネル材間からの雨漏りを第
2笠木によって確実に防止することができる。
【0019】さらに、前記笠木が前記屋根パネル材の下
方側から締結手段によって締結されて取り付けられる構
造とすると、屋根パネル材上に登ることなく、笠木を取
り付けることができるので、笠木の取付の際の容易化お
よび安全性を向上させることができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明の一実施例である屋根構造を示
す概略的正面図、図2はその屋根構造を示す平面図、図
3はその屋根構造の屋根パネル材を示す斜視図、図4は
その屋根構造の部分的断面図、図5はその屋根パネル材
の結合状態を示す部分的断面図、図6はその屋根構造の
第2笠木の取付状態を示す部分的断面図、図7はその屋
根構造の第1笠木の取付状態を示す部分的断面図、図8
はその屋根構造の仮組の骨組部材を取り外した状態の部
分的断面図である。
【0021】本実施例における屋根構造は、プレハブ木
造鉄骨造りの2階建ての一般住宅建築物に適用されてい
る。
【0022】図1ないし図2に示すように、基礎1上に
は柱嵌合用の下側雌嵌合部2が設けられ、この下側雌嵌
合部2は金属などによって上側開口のボックス状に形成
されている。
【0023】木製の柱3はこの下側雌嵌合部2に嵌合さ
れ、下側雌嵌合部2および柱3を貫通したボルトなどの
締結手段4がナットなどによって締結されて立設されて
いる。
【0024】柱3の上端には、金属などによって下側開
口のボックス状に形成された上側雌嵌合部5が嵌合され
、この上側雌嵌合部5および柱3を貫通したボルトなど
の締結手段4がナットなどによって締結されて結合され
ている。
【0025】上側雌嵌合部5は、H型鋼などからなる骨
組部材6の下面側に予め配設され、このような骨組部材
6が4本、ボルト・ナットなどの締結手段(図示せず)
によって結合されて図2に示すように略四周枠状に構築
されている。
【0026】屋根両側における骨組部材6上には、その
長手方向に所定の間隔をおいて金属などからなる支承部
材7(両側支承部)が溶接などによって取り付けられて
配設されている。
【0027】支承部材7の支承面は、金属などのピンか
らなる支点7Bを中心として傾倒自在(揺動自在)とさ
れ、またこの支承面には、ボルトなどの締結手段が貫通
する貫通孔7Aが形成されている。
【0028】一方、屋根前後側における骨組部材6上の
中央には、H型鋼などからなる仮組の骨組部材8(支持
部)がボルト・ナットなどの締結手段(図示せず)によ
って取り外し可能に立設され、この骨組部材8間には、
H型鋼などからなる仮組の骨組部材9(中央支承部)が
ボルト・ナットなどの締結手段(図示せず)によって取
り外し可能に架設されている。
【0029】骨組部材9には、その長手方向に所定の間
隔をおいて金属製などからなる支承部材10が溶接など
によって取り付けられて配設され、この支承部材10の
支承面は、構築される屋根の勾配に対応して傾斜され、
またボルトなどの締結手段が貫通する貫通孔10Aが形
成されている。
【0030】また、骨組部材9の短手方向において対向
的な一対の支承部材10は、所定の間隔をおいて配設さ
れている。
【0031】図2に示すように、屋根面は複数(図示例
においては6枚)のパネル化された平面略方形状の屋根
パネル材11によって構築される。
【0032】屋根面構築前の屋根パネル材11、すなわ
ち施工前の保管時や運搬時などにおける各屋根パネル材
11は、図3に示すように、所定の間隔をおいて互いに
対向して延在している一対のC型鋼12と、この一対の
C型鋼12に敷設された屋根下地材13と、この屋根下
地材13の表面側に敷設された屋根材11Aとから形成
されている。
【0033】前記C型鋼12の側面および下面には、複
数のボルト挿通孔12A,12Bが形成されている。
【0034】対向的な一対の屋根パネル材11どうしは
、支承部材10側で所定の間隔をおいて支承部材7と支
承部材10との各支承面に夫々架け渡して傾斜させ、ま
たその屋根パネル材11間に金属などからなるスペーサ
18を介在させた後に、図8に示すように、骨組部材8
,9を骨組部材6から取り外し一対の該屋根パネル材1
1を屋根両側の中途側に支点7Bを中心として傾倒させ
ることにより、一対の該屋根パネル材11の先端側どう
しがスペーサ18を介在させて互いに支持し合って構築
されている。
【0035】なお、一対の屋根パネル材11どうしを支
承部材7の支承面と支承部材10の支承面とに架け渡す
際には、図4および図7に示すようにボルト挿通孔12
B,支承部材7,10の貫通孔7A,10Aにボルトな
どの締結手段4を貫通させナットによって締結して架け
渡すが、この後に、屋根パネル材11は支承部材10か
ら取り外されるため、屋根パネル材11と支承部材10
との締結に際しては仮止め程度とする。
【0036】次に、横方向において互いに隣接する屋根
パネル材11どうしはボルト挿通孔12Aを貫通したボ
ルトなどの締結手段4がナットによって締結されて結合
されているが、この隣接する屋根パネル材11間には、
金属製などのスペーサ13Aが介在されて所定の間隔を
おいて互いに結合されている。
【0037】そして、その屋根パネル材11間が図5に
示すように屋根パネル材11上の第2笠木14によって
被覆されている。
【0038】第2笠木14はその下側から雄ねじ部を有
するねじ棒14Aが突出され、このねじ棒14Aが屋根
パネル材11間を挿通されてナットによって締結される
ことにより、屋根パネル材11の下方側から取り付けら
れるようになっている。
【0039】一方、図7に示すように、支承部材10側
における一対の屋根パネル材11間も所定の間隔が形成
され、この屋根パネル材11間は屋根パネル材11上の
第1笠木15によって被覆されている。
【0040】第1笠木15はその下側から雄ねじ部を有
するねじ棒15Aが突出され、このねじ棒15Aが屋根
パネル材11間を挿通されてナットによって締結される
ことにより、屋根パネル材11の下方側から取り付けら
れるようになっている。
【0041】次に、本実施例の作用について説明する。
【0042】たとえば、本実施例の屋根構造は、次のよ
うにして構築される。
【0043】先ず、基礎1上の下側雌嵌合部2に柱3を
嵌合して柱3を立設し、この柱3の上端に骨組部材6の
上側雌嵌合部5を嵌合して柱3間に骨組部材6を架設し
互いに締結手段(図示せず)によって結合させて略四周
枠状に構築する。
【0044】次いで、図1に示すように、骨組部材6間
に桟16を所定の間隔をおいて架設して列設し、この桟
16上にALCなどからなる床パネル17を複数敷設す
る。
【0045】次いで、構築者がその床パネル17上を足
場として屋根パネル材11を支承部材7,10の各支承
面に支承させて支承部材7,10間に架設した後に、屋
根パネル材11間にスペーサ18を介在させ、図4およ
び図7に示すように屋根パネル材11を締結手段4によ
って支承部材7,10に締結して固定する。
【0046】このようにして順次屋根パネル材11を支
承部材7,10の支承面に支承させ締結手段4で支承部
材7,10に締結して支承部材7,10間に架設してい
くが、この際に、横方向において互いに隣接する屋根パ
ネル材11間の上に第2笠木14を床パネル17上を足
場として適宜配置しておく。同様に、床パネル17上を
足場として第1笠木15を支承部材10側における一対
の屋根パネル材11の間隔上に適宜配置しておく。第1
笠木15および第2笠木14のねじ棒15A,14Aが
屋根パネル材11の下面側に突出するように配設する。
【0047】次いで、全ての屋根パネル材11を支承部
材7,10間に架設した後に、支承部材10とともに骨
組部材8,9を骨組部材6から取り外し、一対の屋根パ
ネル材11を屋根両側の中途側に支点7Bを中心として
僅かに傾倒させ、一対の屋根パネル材11の先端側どう
しをスペーサ18を介在させて互いに支持させる。
【0048】次いで、屋根パネル材11の下面側に突出
している第1笠木15および第2笠木14のねじ棒15
A,14Aにナットを締結する。
【0049】このナットの締結により、第1笠木15お
よび第2笠木14が屋根パネル材11上に固定され、屋
根パネル材11間が被覆され、その屋根パネル材11間
からの雨漏りが確実に防止される。
【0050】このようにして構築された本実施例の屋根
構造は、従来のような屋根裏の小屋組が不要とされ、こ
の結果、屋根構築の施工の容易化ないし簡素化および施
工の短縮化を図ることができ、また屋根裏のスペースが
その小屋組によって妨げられることがないので、屋根裏
のスペースの有効利用を図ることができる。
【0051】また、第1笠木15および第2笠木14が
屋根パネル材11の下方側から締結手段によって締結さ
れて取り付けられる構造とされているため、屋根パネル
材11上に登ることなく、笠木14,15を取り付ける
ことができるので、笠木14,15の取付の際の容易化
および安全性を向上させることができる。
【0052】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0053】たとえば、前記実施例においては、本発明
の屋根構築法および屋根構造は、木造,鉄骨,コンクリ
ート,ツウバイ,各種プレハブなどの任意の建築物に適
用することが可能である。
【0054】また、前記実施例においては、スペーサ1
3Aを屋根パネル材11間に介在させる構造とされてい
るが、スペーサ13Aが予め屋根パネル材11の側面側
に固定されている構造とすることも可能である。
【0055】また、前記実施例においては、骨組部材8
,9が骨組部材6から取り外し可能に立設され、この取
り外し可能な骨組部材8,9によって屋根パネル材11
が支承部材10に仮止めされるようになっているが、た
とえば、本発明においては、骨組部材9を屋根パネル材
11の短手方向の幅員と略同じ長さ程度の短尺に形成す
るとともに、この骨組部材9が下側の滑車などによって
その長手方向に沿って屋根両側の中途を屋根両側の骨組
部材6に平行して走行する構造とし、そして、互いに対
向的に配置される一対の屋根パネル材11をそのような
構造の骨組部材9の支承部材7,10間に架設した後に
、骨組部材9を該屋根パネル材11に隣接すべき次の一
対の屋根パネル材11の位置まで走行させて一対の屋根
パネル材11から取り外しその先端側どうしを互いに支
持させ、次いで、次の一対の屋根パネル材11を前記し
たと同様に骨組部材9を使用してその先端側どうしを互
いに支持させ、以下、同様に順次施工するようにしても
良い。
【0056】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0057】(1)前記した本発明の屋根構築法によれ
ば、屋根両側における一対の屋根支持構造上の両側支承
部と、前記屋根両側の中途で前記両側支承部より上方に
延在している中央支承部とにわたって平面略方形状の屋
根パネル材を一対夫々架け渡して傾斜させた後に、前記
中央支承部を取り外して一対の前記屋根パネル材をその
対向的な先端側どうしで互いに支持させて屋根裏の小屋
組のない屋根を構築することにより、従来のような屋根
裏の小屋組が不要とされ、この結果、屋根構築の施工の
容易化ないし簡素化および施工の短縮化を図ることがで
き、また屋根裏のスペースがその小屋組によって妨げら
れることがないので、屋根裏のスペースの有効利用を図
ることができる。
【0058】(2)前記した場合に、前記両側支承部に
支点が形成され、前記中央支承部を取り外した際に、前
記支点を中心として前記屋根パネル材が傾倒してその対
向的な先端側どうしで互いに支持される屋根構築法とす
ると、屋根パネル材の支点を中心とした傾倒により、屋
根構築の施工の容易化および確実化を図ることができる
【0059】(3)本発明の屋根構造によれば、屋根裏
の小屋組のない屋根構造であって、一対の平面略方形状
の屋根パネル材が屋根両側における一対の屋根支持構造
上の両側支承部に夫々支承されているとともに、前記屋
根両側の中途で前記中央支承部より上方においてその対
向的な先端側どうしで互いに支持し合って傾斜して構築
されていることにより、従来のような屋根裏の小屋組が
不要とされ、この結果、屋根構築の施工の容易化ないし
簡素化および施工の短縮化を図ることができ、また屋根
裏のスペースがその小屋組によって妨げられることがな
いので、屋根裏のスペースの有効利用を図ることができ
る。
【0060】(4)前記した場合に、前記屋根パネル材
の対向的な先端側どうしがスペーサを介在させ所定の間
隔をおいて互いに支持し合い、この屋根パネル材間が該
屋根パネル材上の第1笠木によって被覆されている構造
とすると、対向的な一対の屋根パネル材間からの雨漏り
をその第1笠木によって確実に防止することができる。
【0061】(5)前記した場合に、前記屋根パネル材
が横方向に間隔をおいて互いに隣接し、この屋根パネル
材間が該屋根パネル材上の第2笠木によって被覆されて
いる構造とすると、その横方向における屋根パネル材間
からの雨漏りを第2笠木によって確実に防止することが
できる。
【0062】(6)前記した場合に、前記笠木が前記屋
根パネル材の下方側から締結手段によって締結されて取
り付けられる構造とすると、屋根パネル材上に登ること
なく、笠木を取り付けることができるので、笠木の取付
の際の容易化および安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である屋根構造を示す概略的
正面図である。
【図2】その屋根構造を示す平面図である。
【図3】その屋根構造の屋根パネル材を示す斜視図であ
る。
【図4】その屋根構造の部分的断面図である。
【図5】その屋根パネル材の結合状態を示す部分的断面
図である。
【図6】その屋根構造の第2笠木の取付状態を示す部分
的断面図である。
【図7】その屋根構造の第1笠木の取付状態を示す部分
的断面図である。
【図8】その屋根構造の仮組の骨組部材を取り外した状
態の部分的断面図である。
【符号の説明】 1    基礎 2    下側雌嵌合部 3    柱 4    締結手段 5    上側雌嵌合部 6    骨組部材 7    支承部材 7A  貫通孔 7B  支点 8    骨組部材 8A  貫通孔 9    骨組部材 9A  貫通孔 10    支承部材 10A  貫通孔 11    屋根パネル材 11A  屋根材 12    C型鋼 12A  ボルト挿通孔 12B  ボルト挿通孔 13    屋根下地材 13A  スペーサ 14    第2笠木 14A  ねじ棒 15    第1笠木 15A  ねじ棒 16    桟 17    床パネル 18    スペーサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  屋根両側における一対の屋根支持構造
    上の両側支承部と、前記屋根両側の中途で前記両側支承
    部より上方に延在している中央支承部とにわたって平面
    略方形状の屋根パネル材を一対夫々架け渡して傾斜させ
    た後に、前記中央支承部を取り外して一対の前記屋根パ
    ネル材をその対向的な先端側どうしで互いに支持させて
    屋根裏の小屋組のない屋根を構築する屋根構築法。
  2. 【請求項2】  前記両側支承部に支点が形成され、前
    記中央支承部を取り外した際に、前記支点を中心として
    前記屋根パネル材が傾倒してその対向的な先端側どうし
    で互いに支持されることを特徴とする請求項1記載の屋
    根構築法。
  3. 【請求項3】  屋根裏の小屋組のない屋根構造であっ
    て、一対の平面略方形状の屋根パネル材が屋根両側にお
    ける一対の屋根支持構造上の両側支承部に夫々支承され
    ているとともに、前記屋根両側の中途で前記両側支承部
    より上方においてその対向的な先端側どうしで互いに支
    持し合って傾斜して構築されていることを特徴とする屋
    根構造。
  4. 【請求項4】  前記屋根パネル材の対向的な先端側ど
    うしがスペーサを介在させ所定の間隔をおいて互いに支
    持し合い、この屋根パネル材間が該屋根パネル材上の第
    1笠木によって被覆されていることを特徴とする請求項
    3記載の屋根構造。
  5. 【請求項5】  前記屋根パネル材が横方向に間隔をお
    いて互いに隣接し、この屋根パネル材間が該屋根パネル
    材上の第2笠木によって被覆されていることを特徴とす
    る請求項3、または4記載の屋根構造。
  6. 【請求項6】  前記笠木が前記屋根パネル材の下方側
    から締結手段によって締結されて取り付けられることを
    特徴とする請求項4、または5記載の屋根構造。
JP3096806A 1991-04-26 1991-04-26 屋根構築法および屋根構造 Pending JPH04327628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096806A JPH04327628A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 屋根構築法および屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096806A JPH04327628A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 屋根構築法および屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327628A true JPH04327628A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14174853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096806A Pending JPH04327628A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 屋根構築法および屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766243B1 (ko) * 2006-02-21 2007-10-10 강순이 물탱크용 조립식 지붕

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766243B1 (ko) * 2006-02-21 2007-10-10 강순이 물탱크용 조립식 지붕

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809480A (en) Building metal support apparatus and method
JPH04327628A (ja) 屋根構築法および屋根構造
JP3657432B2 (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP3373470B2 (ja) 小屋組トラス部材の設置方法
JPH0493442A (ja) 建築用接合金具
JP3667392B2 (ja) 上階床パネルの固定構造
JP2888736B2 (ja) 屋根の構造
JPH08260607A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2851687B2 (ja) ユニット式屋根構造
JP2565628B2 (ja) マンサード屋根構造とその施工方法
JP2001152606A (ja) 小屋組トラス部材
JPS6339285Y2 (ja)
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JPH05187086A (ja) 屋根構造
JP4260318B2 (ja) 屋根構造
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JP3241125B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH0633509A (ja) 組立て式ハウス
JPH0750522Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JPH0932342A (ja) 耐震性木造家屋構造
JP2707435B2 (ja) 仮設建築物の組立屋根盤
JPH10292528A (ja) 建物の壁構造およびその施工方法
JPH02213546A (ja) 屋根構造
JPH04327626A (ja) 屋根構築法および屋根構造