JPH0432706A - 圧延機の板厚制御方法および装置 - Google Patents

圧延機の板厚制御方法および装置

Info

Publication number
JPH0432706A
JPH0432706A JP2138371A JP13837190A JPH0432706A JP H0432706 A JPH0432706 A JP H0432706A JP 2138371 A JP2138371 A JP 2138371A JP 13837190 A JP13837190 A JP 13837190A JP H0432706 A JPH0432706 A JP H0432706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid ejector
rolling
back pressure
plate thickness
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kachi
孝行 加地
Kazuo Arai
和夫 新井
Fumihiko Ichikawa
文彦 市川
Makoto Okuno
奥野 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2138371A priority Critical patent/JPH0432706A/ja
Publication of JPH0432706A publication Critical patent/JPH0432706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/10Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring roll-gap, e.g. pass indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/02Roll dimensions
    • B21B2267/08Roll eccentricity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は、圧延材の板)7制御に係り、特にロール偏心
等に起因して回転中のロール間隙が急激に変動し、その
変動により板厚が変動するのを防止する際に用いるのに
好適な、圧延機の板厚制御1方法および装置に関する。 〈従来の技術〉 例えば熱間仕」1圧延機などにおいて、パンクアップロ
ールの軸受キ一部分が受圧面に対した場合に、圧延荷重
のためにロール端のキ一部分に嵌入されているスリーブ
に変形が生したり、あるいはキーとスリーブ間の間隙の
つぶれなどにより、同し圧下位置であるにもかかわらず
、上下ワークロール間隙が大きくなる。また、第4図に
示すように、」−Fバックアップロール3a、3bの真
円度が不良である場合においても、同じ圧下位置におい
て、」1下1ノークロール2a、2bの間隙が異なる。 なお、図中1は圧延材である。 一般に圧延機における板厚制御では、圧下位置(S)、
圧延前rrE(P)、ミル弾性係数(M) を用いた(
1)式を基本とするゲージメーク板J¥が用いられてい
るため、 h = s −1−P / M     −=−−−−
−−m=−−−(1)前述したようなロール偏心が生ず
ると、例えば上下ワークロール間隙が大きくなった場合
、圧延荷重が小さくなるため、出側板厚が小さくなった
と判断し、自動板厚制御装置はロールギャップを拡げる
方向に作用する。このことは、出側板厚が大きくなって
いるにもかかわらず、出側板厚を更に大きくするため、
益々大きな板厚変動を生しさ−lることを意味している
。 上記のような問題点に対処するために、従来から圧延機
の上下バックアンブロールの偏心量を検出あるいは11
F定し、圧下装置を制御することが行われているが、こ
の−例として、特開昭59−150612号公報に示す
技術が開示されている。 この技術は、圧延機の圧延荷重検出器と、−に下それぞ
れのバックアップロールの回転角度検出器とから、−・
定回転角度毎または一定時間毎の回転角度と、その角度
に対応した圧延荷重値を検出記憶しておき、ある回転角
度の圧延荷重の記憶(直と、ある回転角度から上および
下バツクアツプロール1回転の整数(1’f回転したと
きの角度からの圧延荷重の記↑9値との差をfA算する
ことにより、上下バックアンプロールの偏心mをそれぞ
れ別りに検出するようにしたロール偏心検出方法である
。 これを具体的に説明すると、例えば第5図に示す十バッ
クアンプロール3aの基(V位置P1が圧延機の鉛直方
向からθ°だけ回転した位置と、そのときの下バックア
ップし1−ル3bの恭γv(i7: ’fl P、の鉛
直方向からの角度α°と、そのときの圧延荷重を記?、
1. しておけば、下バンクアンプロール3bのノ1 
【1!(ff装P、が変化し、即ちαの値が変化した場
合に、その位置の変化に対応した圧延荷重変化すなわち
Fバックアップr1−ル3bが回転することによって2
1しる圧延荷重変化が下ロール偏心荷重とする。同様に
上バツクアップロール3aについても、「ハックアップ
ロール3bのある一定の回転角度のときに上ハックアン
プロールの回転角度と圧延荷重変化を検出し、上バンク
アップロール3aの偏心荷重とするものである。 ところで、上述した従来の方法では、次のような問題点
がある。 (イ)」二、下バツクアツプロールのある一定位置で1
7一ル偏心荷重を検出するためにその一定位置を変えた
場合、ロール偏心荷重に差が生しる。 (ロ)従来使用されている回転角度検出器は、般にはパ
ルスジェネレーター等が用いられており、これらは相対
角度検出に用いられているものであり、測定の場合や実
際の圧延時にはタイミングが合わ−1にくいという問題
があった。 (ハ)ロール偏心荷重は、圧延中の荷重により必ずしも
比例して変動するものではないが、これらについては考
慮されておらず、その都度計測の修正の必要がある。 上記従来技術に対して、特開平1−293915号公報
では、バンクアップロールの絶対回転角度を正確に認識
すると共に、さらに各荷重レベルに対応した1コ一ル荷
重を計測記録し平均的なロール偏心荷重を得るように改
良を加えている。 〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、自動板厚制御装置が前述したような板厚変動を
助長する誤った動作を行なう原因となるロール偏心には
、バックアップロール偏心の他にワークロール偏心、中
間ロール偏心などがあるにもかかわらず、」二連した従
来の方法ではこれらの影響は無視しているため、バック
アップロール角度に応じてロール偏心制i71を行なう
従来の方法では、回転と共にずれるワークロールあるい
は中間ロールとの接触点の変化による影響を補正できな
いため、精度の高いロール偏心制御nはできなかった。 本発明は、このような問題を解決した板j¥制御方法お
よび装置を提供することを目的とする。 〈課題を解決するための手段〉 第1の発明は、上下圧延ロールの間隔を調整する圧下装
置を備えた圧延機において、上下圧延ロールと圧延44
 I+が形成するそれぞれの間隙に、移動可能であり、
かつ1個あるいは複数個の噴出孔を持つ上側流体噴出器
および下側流体噴出器を配置し、前記上側流体噴出器お
よび下側流体噴出器から空気あるいは水などの流体を一
定圧力にて圧延1]−ルあるいは圧延材料に向かって吹
きつけた時の、前記上側流体噴出器および下側流体噴出
器内に発生する背圧をそれぞれ圧力センサーで検出する
か、或いは前記上側流体噴出器および下側流体噴出器内
に発生ずる背圧によって生じる応力をそれぞれ歪みゲー
ジにより検出し、前記上側流体噴出器又は下側流体噴出
器の一方の背圧が−・定とムる。I、うに前記上側流体
噴出器又は下側流体噴出器を移動すると共に、」−下ワ
ークロール間隙を一定値に保持するために、他方の流体
噴出器を前記移動量に見合う〒だけ移動し、前記上側流
体噴出器及び下側1M、体噴出器の背圧が一定となるよ
うにト下圧延ロールの圧下位置を制御することに、I−
り、所望の板厚を実現することを特徴とする圧延機の板
厚制御方法である。 そして、第2の発明は、」1下圧延ロールの間隔を調整
する川下装置を爾えた圧延機において、−に下圧延ロー
ルと圧延材I’lが形成するそれぞれの間隙に、移動可
能に配置された、1個あるいは複数個の噴出孔を持つ」
二側流体噴出器および下側流体噴出器と、前記上側流体
噴出器および下側流体噴出器から空気あるいは水などの
流体を一定圧力にて圧延ロールあるいは圧延材料に向か
って吹きつけた時の、前記上側流体噴出器および下側流
体噴!、Ii i!i内に発生ずる背圧をそれぞれ検出
する圧力セン4ノー、または前記上側流体噴出器および
下側流体噴出器内に発4Lする背圧によって生しる応力
をそれぞれ検出する歪ゲージと、前記圧力セン′Iノー
または歪みゲージからの信号を検出する背圧検出装置と
、背圧を制御するための背圧制御装置と、前記上側流体
噴出器およびF側流体噴出器の移動量を決めるための移
動量ijl算装置と、圧延材の板I¥変更時に使用する
板厚変更〒設定装置と、上下圧延11−ルの圧下位置を
制御するための圧下装置とからなることを特徴とする圧
延機の板厚制御装7tである。 〈作用〉 ワーク1コール偏心およびバックアップロール偏心によ
る板厚への影響を除去するには、ワークロール隙を測定
し、バンクアンプロール偏心、「1間ロール偏心および
ワークロール偏心の影響を受けて変化する上下ワークロ
−ル間隙を、圧下装置により一定に保持すればよい。 従来、ワークロール間隙を測定する有効な手段はなかっ
たが、本発明は、本発明者らの開発した効果的な・ソー
クlコール間隙の測定手段により、口−ル偏心および入
側板厚変動等の影響を受けずに所望値の圧延機出側板厚
を得るようにしたものである。 〈実施例〉 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は本発明の一実施例の全体構成図であり、第2図
は第1図の1−”1線断面図である。 第1,2図において、1は圧延材、2a、2bは上上ワ
ークロール、3a、3bは上下バックアップロール、4
は圧下装置、5はハウジングである。 6a、6bは、それぞれ先端に1個あるいは複数個の流
体噴出孔7a、7bがあけられた流体噴出管Eta、8
bを有する上側流体噴出器および下側流体噴出器である
。上側流体噴出器6aおよび下側流体噴出器6bは、移
動装置9a、9bを介し′ζ、流体噴出孔7a、7bが
上ワークロール2aと圧延材1および下ワークロール2
bと圧延材1の間隙に位置するように、/Sウジング5
に設けた上側支持ビーム10aおよび下側支持ビーム1
0bに取り付けられている。なお、板幅方向の位置は、
例えば第2図に示すように、圧延ロールの中央に設置す
る。 上側および下側流体噴出器6aおよび6bは、背圧を検
出するために、それぞれ圧力センサー11a  llb
または歪ゲージ+2a、12b、または圧力センサー1
1 a 、 11 bを備えている。 なお、流体噴出管[1a、8bの形状は、直線状でも良
いが、第1図のようにワークロール2a2bの外周に沿
う形状とするとより効果的である。 また、板反りや板破断などの非定常圧延時にセンサーの
破11を防護する防護ビーム13a、13bを設置する
ことができる。 上側および下側流体噴出器6a、6bの噴出孔7a  
7bから、図示していない一定圧力供給装置から供給さ
れる水あるいはエアーなどの作動流体14を各ワークロ
ール2a、2bに吹きつけると、流体噴出器Ga、6b
内に背圧が発生し、該背圧を、圧力センサー11 a 
、 11 bまたは歪ゲージ12a12bからの信号で
背圧検出装置15a、15bにて背圧に変換する。上側
および下側流体噴出管8a8bの剛性が高いと、流体噴
出器6a、6bに取り(:Iけである圧力センサー10
a、10bにより背圧を4(11定できるが、流体噴出
管8a、8bに剛性の低い弾性体を使用する場合は、流
体噴出管Ba。 8bの外側に付加された歪ゲージ12a、12bにより
流体噴出管[3a、8bに付加される応力を測定するご
とにより、背圧を検出Jることができる。 なお、圧力センサー+1a、Ilbおよび歪ゲージ12
a、+2bの両方を設け、これらを同時に使用して背圧
の測定精度を高めることも可能である。 ロール偏心あるいは入側4Fi、厚変動により」1下ワ
ークロール2a、2bの間隙が変化した場合、上側、下
側流体噴出管8a、Bb内の背圧が変化する。 この時、上述のようにして求めた上側流体噴出管6a内
に生じる背圧P aが一定となる移動装置9aの移動量
Xaを背圧制御装置f16aにて求め、上側流体噴出管
8aを移動装置9aによってロル中心方向にXa移動す
れば、上側流体噴出管8a内の背圧P aは一定値に保
持される。この際、−1ニワークロール2aの移υ)に
よって、上下ワークロール2a、2bの間隙が変化する
ので、これを一定値に保持するために、次の動作を行な
う、ずなわら、上ワークロール2aの移動によって」−
側流体噴出管8aと下側流体噴出管8bの距離が変化す
るので、」−側流体噴出管8aと下側流体噴出管Ob間
の距離が変化しないよう移動m演算装置17を用いて求
めた移動1iXcだけ、下側流体噴出2:j G 1+
を移IJ+装置9bによって移動さゼる。 lrた、圧延中に圧延材lの板厚を変更する場合は、板
厚変更ffl設定装置】8から与えられる板厚の変更量
Δhに相当する移動量X (Iと前記Xcを加算したも
のが移動量W9 bの移動量となり、この値は移動■演
算装置f17から出力される。 その結果、下側流体噴出管8bの背圧pbが変化するが
、背圧検出装r15bにより検出した同背圧pbが一定
となるように背圧制御装ff1(ibにより川下位置修
正〒ΔSを演算し、圧下装7g4tこ出力することによ
り、上下ワークロール2a、2bの間隙を所望値に保持
することができ、ロール−心および入側板厚変動等の影
響を受けずに、所望の圧延機出側板厚を得ることができ
る。 また、作動流体14を圧延材1に吹きつけて上記処理を
実行すると、上記処理における下側流体噴出管8bの背
圧変動は、圧延材1の板厚変り」に対応するため、上記
処理の場合と同様にロール偏心および入側板厚変動等の
影響を受けない良好な圧延機出側板厚を得ることができ
る。 なお、上記説明において、上下ワークロール2a、2b
に対応する板厚制御演算装置19の構成を逆にして設置
しても効果は同じである。 次に、本発明の具体的な実施例について説明する。 上下バックアップロール偏心が各50μm、上下ワーク
ロール偏心が各15zzmある場合の本発明による実施
例を、従来技術による例と対比して第3図に示す0本発
明ではワークロール偏心も考慮しているため、ロール偏
心に対して板W、変動のない良好な結果を得ている。 〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、ロール偏心およ
び入側板厚変動等の影響を受けずに所望値の圧延機出側
板厚を得ることができ、製品の品質および歩留りを向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は第1
図の1−1断面図である。第3図は本発明による制御結
果を従来技術による例とj=J比して示したグラフであ
り、第3図(a)は本発明の実施例、第3図(b)は従
来技術による例を示す、第4図はロール偏心による出側
板厚への影響を説明する図、第5図は従来の技術の説明
図である。 1・・・圧延材、     2a・・・上ワークロール
、2b・・・下ワークロール、 3a・・・上バツクアンプロール、 3b・・・下バツクアツプロール、 4・・・圧下装置、     5・・・ハウジング、6
a・・・上側流体噴出器、 6b・・・下側流体噴出器、 7a、7b・・・流体噴出孔、 8a、8b・・・流体噴出管、 9a、9b・・・移動装置、 10a・・・上側支持ビーム、 Job・・・下側支持ビーム、 11a、Ilb・・・圧カセン勺− 12a、 12b−歪ゲージ、 +33,13b・、、防1■ビーム、 14・・・作動流体、 15a、15b・・背圧検出装置、 +(lia、 16b・・・背圧制御装置、17・・・
移動ffi演算装置、 1日・・・板厚変更量設定装置、 19・・・板厚制御演算装置。 茗2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下圧延ロールの間隔を調整する圧下装置を備え
    た圧延機において、上下圧延ロールと圧延材料が形成す
    るそれぞれの間隙に、移動可能であり、かつ1個あるい
    は複数個の噴出孔を持つ上側流体噴出器および下側流体
    噴出器を配置し、前記上側流体噴出器および下側流体噴
    出器から空気あるいは水などの流体を一定圧力にて圧延
    ロールあるいは圧延材料に向かって吹きつけた時の、前
    記上側流体噴出器および下側流体噴出器内に発生する背
    圧をそれぞれ圧力センサーで検出するか、或いは前記上
    側流体噴出器および下側流体噴出器内に発生する背圧に
    よって生じる応力をそれぞれ歪みゲージにより検出し、
    前記上側流体噴出器又は下側流体噴出器の一方の背圧が
    一定となるように前記上側流体噴出器又は下側流体噴出
    器を移動すると共に、上下ワークロール間隙を一定値に
    保持するために、他方の流体噴出器を前記移動量に見合
    う量だけ移動し、前記上側流体噴出器及び下側流体噴出
    器の背圧が一定となるように上下圧延ロールの圧下位置
    を制御することにより、所望の板厚を実現することを特
    徴とする圧延機の板厚制御方法。
  2. (2)上下圧延ロールの間隔を調整する圧下装置を備え
    た圧延機において、上下圧延ロールと圧延材料が形成す
    るそれぞれの間隙に、移動可能に配置された、1個ある
    いは複数個の噴出孔を持つ上側流体噴出器および下側流
    体噴出器と、前記上側流体噴出器および下側流体噴出器
    から空気あるいは水などの流体を一定圧力にて圧延ロー
    ルあるいは圧延材料に向かって吹きつけた時の、前記上
    側流体噴出器および下側流体噴出器内に発生する背圧を
    それぞれ検出する圧力センサ、または前記上側流体噴出
    器および下側流体噴出器内に発生する背圧によって生じ
    る応力をそれぞれ検出する歪ゲージと、前記圧力センサ
    ーまたは歪みゲージからの信号を検出する背圧検出装置
    と、背圧を制御するための背圧制御装置と、前記上側流
    体噴出器および下側流体噴出器の移動量を決めるための
    移動量演算装置と、圧延材の板厚変更時に使用する板厚
    変更量設定装置と、上下圧延ロールの圧下位置を制御す
    るための圧下装置とからなることを特徴とする圧延機の
    板厚制御装置。
JP2138371A 1990-05-30 1990-05-30 圧延機の板厚制御方法および装置 Pending JPH0432706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138371A JPH0432706A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 圧延機の板厚制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138371A JPH0432706A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 圧延機の板厚制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432706A true JPH0432706A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15220373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138371A Pending JPH0432706A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 圧延機の板厚制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033229A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Berumateikku Hanbai Kk 非接触流体測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033229A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Berumateikku Hanbai Kk 非接触流体測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007015484A1 (ja) 管のきず検出装置及び方法
US4044580A (en) Rolling mill gap sensor
US3475935A (en) Control apparatus and system for strip rolling
JPH0432706A (ja) 圧延機の板厚制御方法および装置
CN107008757A (zh) 一种热连轧机的压下油缸偏差控制方法
EP2697000B1 (en) Roll stripper device and method
JP2010540250A (ja) 圧延機及びその動作方法
JPS62214825A (ja) ロ−ラレベラ
CN114453434B (zh) 一种夹送辊的控制方法和装置
ES2178502T3 (es) Procedimiento para la produccion de caracteristicas definidas de productos al laminar calidades de acero en la zona austenitica, mixta austenitica-ferritica y ferritica.
JP3055838B2 (ja) 圧延機の作業ロールの位置検出方法及び位置調整方法並びに圧延機
JP4288888B2 (ja) タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法
JPS5985314A (ja) 圧延材の蛇行防止装置
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
US5018377A (en) Hot rolling of metal strip
JP4501116B2 (ja) 素管のきず検出装置及び方法
JP3421718B2 (ja) スキンパスミルにおける蛇行防止方法
JPH01293913A (ja) 板圧延形状制御方法
JPS59144511A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH0432707A (ja) 圧延ロール変位および間隙の検出装置
JPH05277537A (ja) ロールクロス圧延機の板厚制御方法
JP2005262233A (ja) ローラレベラーの零調方法
JPS6240920A (ja) 熱間圧延材の板幅制御方法
JPH05317944A (ja) 圧延機の板厚制御方法および装置
JPH0514845B2 (ja)