JPH04327060A - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPH04327060A
JPH04327060A JP12505891A JP12505891A JPH04327060A JP H04327060 A JPH04327060 A JP H04327060A JP 12505891 A JP12505891 A JP 12505891A JP 12505891 A JP12505891 A JP 12505891A JP H04327060 A JPH04327060 A JP H04327060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
vehicle
clutch
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12505891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757582B2 (ja
Inventor
Hidefumi Tamai
玉 井 秀 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP3125058A priority Critical patent/JP2757582B2/ja
Publication of JPH04327060A publication Critical patent/JPH04327060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757582B2 publication Critical patent/JP2757582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前進走行ギヤ段のまま
停止した場合、自動的に発進ギヤ段に変速するようにし
た変速装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】変速装置には、運転者が変速操作をする
と(即ち、クラッチを「断」にして、シフト指示をする
と)、それが電気信号に変えられ、エア圧を制御してト
ランスミッションのシフトを実行するようにしたもの(
ACT:AirControl Trans−miss
ion ) がある。
【0003】図4に、そのような従来の変速装置を用い
た駆動系を示す。図4において、1はギヤシフトレバー
・ユニット、1−1はシフトレバー、1−2はシフト段
、1−3はスイッチ、2はコントロール・ユニット、2
−1はCPU、2−2はROM、2−3はRAM、3は
エアタンク、4はギヤシフト・ユニット、5はエンジン
、6はクラッチ、7はトランスミッション、8は車速セ
ンサ、9はファイナルギヤ、10はタイヤ系、11はク
ラッチペダル、12はクラッチブースタ、13はエアス
イッチ、14はオイルタンクである。
【0004】エンジン5の回転力は、クラッチ6を経て
トランスミッション7に伝えられる。トランスミッショ
ン7は、現に使用されているギヤ段の変速比に応じて回
転数を変換し、ファイナルギヤ9に駆動力を伝える。フ
ァイナルギヤ9では、更にファイナルギヤ比で回転数を
落とし、タイヤ系10に駆動力を伝える。
【0005】以上のような構成の駆動系において、運転
者が変速しようとする場合、まずクラッチペダル11を
踏み込み、次にギヤシフトレバー・ユニット1のシフト
レバー1−1をシフトさせる。以下、クラッチ操作時と
シフトレバー操作時の動作について述べる。
【0006】クラッチペダル11は、エアタンク3から
クラッチブースタ12へ伝えるエア圧を制御する。運転
者がクラッチペダル11を踏み込むと、エアタンク3か
らクラッチブースタ12へ伝えられるエア圧が増大され
る。クラッチブースタ12は、エア圧をオイル圧に変換
して力を増大し、その力でクラッチ6を「断」にする。
【0007】クラッチ6を断にするには所定値以上のエ
ア圧を要するが、エアスイッチ13は、そのエア圧以上
になったらONするようにされている(そのエア圧以上
になったらOFFするようにしてもよい)。コントロー
ル・ユニット2は、エアスイッチ13からの信号によっ
て、クラッチ6の「接」,「断」を知る。
【0008】ギヤシフトレバー・ユニット1としては、
シフト段1−2を「ニュートラル(N)」段,「UP(
高速側)」段,「DOWN(低速側)」段,「ホールド
(HOLD)」段から構成したものを例にとっている。 このようなギヤシフトレバー・ユニットは、変速の操作
性を向上させるものとして公知である(例えば、特開昭
59−83856 号公報)。このギヤシフトレバー・
ユニット1では、運転者はどのギヤ段へ変速するかを具
体的に指示しなくとも、次に説明するように、今より高
速にしたいのか低速にしたいのかの意思表示だけすれば
よいので、変速操作が楽になる。
【0009】即ち、高速側にシフトしたい時には、シフ
トレバー1−1をUP段に入れるだけでよい。すると、
現在のギヤ段より高速側の適切なギヤ段が、自動的に選
び出される。同様に、低速側にシフトしたい時には、シ
フトレバー1−1をDOWN段に入れれば、低速側の適
切なギヤ段が選び出される。車速ゼロの状態でUP段に
入れると発進ギヤ段(乗用車なら第1速,トラック等で
は第1速または第2速)が選択され、DOWN段に入れ
ると後退ギヤ段が選択される。なお、シフトレバー1−
1は、変速が終了した後、バネ(図示せず)の力等によ
り自動的にHOLD段に戻される。
【0010】上記のようにシフトレバー1−1が操作さ
れると、ギヤ段に対応して設けられているスイッチ1−
3の内、選択されたギヤ段に対応するスイッチがオンす
る。そのオンにより、シフト信号がコントロール・ユニ
ット2に発せられる。コントロール・ユニット2は、C
PU2−1、ROM2−2、RAM2−3等の情報処理
機構を具え、ギヤシフト・ユニット4に対して動作指令
を発する。ギヤシフト・ユニット4は、電磁弁(図示せ
ず)を具え、エアタンク3からのエア圧を制御して、ト
ランスミッション7のシフト動作を実行する。
【0011】図2は、コントロール・ユニット2におけ
る変速動作の概要を説明するフローチャートである。ス
テップ1では、ギヤシフトレバー・ユニット1からのシ
フト信号が変化したかどうかをチェックする。変化がな
ければ、ステップ4に進み、変速はしない。変化したの
であれば、ステップ2でクラッチが断にされているかど
うかをチェックする。断にされていなければ、変速しな
い。断にされていれば、ステップ3に進み、シフト信号
で指定されたギヤ段へ変速する。
【0012】なお、このような動作をするためのプログ
ラムは、ROM2−2に格納されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の変速装置では、交通信号等で一時停止した場合
、特に操作しない限り、それまでの走行ギヤ段(通常、
発進ギヤ段ではないギヤ段である)のままで停止するの
で、その後で発進する場合、次のような問題点があった
【0014】第1の問題点は、運転者がシフトレバー1
−1を操作して、発進ギヤ段に変速してやらなければな
らず、運転者に操作負担をかけるという点である。第2
の問題点は、発進ギヤ段への変速を怠ったり、間違えた
りすると、クラッチ6やトランスミッション7へ機械的
なダメージを与えてしまうという点である。本発明は、
以上のような問題点を解決することを課題とするもので
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、本発明では、ホールド段を有するギヤシフトレバー・
ユニットが使用されている変速装置において、発進ギヤ
段以外の前進走行ギヤ段で車両が停止したことを判別す
るギヤ段判別部と、シフト位置がホールド段か否かを判
定するシフト位置判定部と、車速センサからの信号によ
り車両の停止を判定する停止判定部と、車速の減少度を
判定する車速減少度判定部と、クラッチ断判定部と、発
進ギヤ段以外の前進走行ギヤ段で車両が停止し車速の減
少度が設定値以下でありシフト位置がホールド段であり
クラッチが断である時に発進ギヤ段への変速を指示する
発進ギヤ段変速指示部とを具えることとした。
【0016】
【作    用】交通信号等で、前進走行ギヤ段のまま
車両が一時停止した場合、運転者が何らのシフト操作を
しなくとも、自動的に発進ギヤ段に変速する。これによ
り、運転者は、発進のための煩わしいギヤシフト操作か
ら解放される。また、発進ギヤ段への変速が自動的に行
われるので、発進ギヤ段への変速を怠ったり間違えたり
するということがなくなり、クラッチやトランスミッシ
ョンへ機械的なダメージを与えることがなくなる。
【0017】
【実施例】本発明では、前方に走行していて一時停止し
た後では、運転者が再発進のためにいちいちシフトレバ
ーを操作しなくとも、自動的に発進ギヤ段になるように
する。ギヤシフトレバー・ユニットとしては、シフト段
にHOLD位置が設けられているものを使用する。以下
、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 本発明のブロック図は、図4と同様になる。即ち本発明
の変速装置では、ギヤシフトレバー・ユニットとして、
シフト段にHOLD位置が設けられているものを使用す
る。ただ、変速動作をする時の手順が異なる。
【0018】図1は、本発明の原理ブロック図である。 図1において、20はギヤ段判別部、21はシフト位置
判定部、22は停止判定部、23は車速減少度判定部、
24はクラッチ断判定部、25は発進ギヤ段変速指示部
である。
【0019】ギヤ段判別部20は、ギヤ段が前進走行の
ギヤ段でしかも発進ギヤ段より高速側のギヤ段であるか
否かを判別する。シフト位置判定部21は、シフト段1
−2がHOLD段か否かを判別する。停止判定部22は
車両が停止したか否かを判定し、車速減少度判定部23
は停止する際の車速減少度が設定値以下かを判定する。 クラッチ断判定部24は、図4のエアスイッチ13から
の信号を受け、クラッチが断にされているかを判定する
。発進ギヤ段変速指示部25は、発進ギヤ段へ自動的に
変速することを指示する。
【0020】図3は、一時停止した後に発進する際の、
本発明の変速動作を説明するフローチャートである。ス
テップ1…現在のギヤ段は、一時停止する直前の走行時
に使用していたギヤ段のままとなっている。そのギヤ段
が、前進ギヤ段であり且つ発進ギヤ段より高速側のギヤ
段であるか否かを調べる。否であれば、変速しない。
【0021】否の場合には、■発進ギヤ段である場合、
■ニュートラル段である場合、■後退段である場合が考
えられる。発進の準備をしようとするわけであるから、
■の場合は、当然のことながら変速する必要はない。■
の場合は、運転者が自動車の移動を中断させる意志をも
ってニュートラルにシフトしたと考えられるが、その時
にも変速してしまうと、運転者の意志に反した動作をす
ることになる。これは適切ではないから、変速しないこ
ととする。また、後退走行していて一時停止すると、次
には必ず発進ギヤ段にされてしまうとなると、運転者を
混乱させることになるので、■の場合も変速しないとす
る。
【0022】ステップ2…車速センサ8により、車速が
0になったかどうかチェックする。0になっていなけれ
ば、変速しない。ステップ3…車両が停止して所定時間
経過したかどうかチェックする。これは、車速が0にな
った直後にギヤを変えると、車両の揺り戻しでショック
が出るので、それを防止するためである。また、車速セ
ンサ8の精度によって異なるが、車両の完全な停止は、
車速センサ8が0を示してから暫く時間が経過しても依
然として車速0の信号が入って来ていることによって、
確実に確かめられるからである。
【0023】ステップ4…車速の減少度が、設定値より
大きいかどうかチェックする。これは、タイヤがロック
してスリップを起こしている時などに変速することを避
けるためである。タイヤがロックする時は、車速センサ
8によって検出される速度の減少度は非常に大きい。逆
に言うならば、車速の減少度が大なる時は、タイヤがロ
ックしている可能性が大である。このような時に変速す
ると危険であるので、変速はしない。
【0024】ステップ5…シフト指示信号はシフトレバ
ー1−1の操作によって発せられるが、それが発せられ
ているか否かをチェックする。運転者によって発せられ
ていれば、そちらを尊重する。このチェックが行えるた
めには、ギヤシフトレバー・ユニット1は、HOLD段
を具えたものである必要がある。なぜなら、HOLD段
を具えたものであれば、新たなシフト指示を発する場合
はHOLD段以外のいずれかのシフト段にシフトレバー
1−1が入れられ、発しない場合はHOLD段に維持さ
れるから、それを調べることにより判別できるからであ
る。
【0025】ステップ6…クラッチ6が断とされている
か否かをチェックする。これは、エアスイッチ13から
の信号を見ることにより行われる。クラッチが切られて
いなければ、変速しない。ステップ7…前記のステップ
1〜6までのチェック項目を通過してこのステップに来
た場合には、発進ギヤ段への変速を行う。発進ギヤ段は
、乗用車であれば第1速であり、トラック等では、通常
時は第2速であり,上り坂とか荷重大で発進する時には
第1速である。発進ギヤ段の選択を、スイッチで選択す
るようにすることも可能である。このようにされる結果
、前進走行ギヤ段のまま車両が一時停止した場合、自動
的に発進ギヤ段に変速されるので、運転者は、発進のた
めのギヤシフト操作をしなくとも良くなる。
【0026】ステップ8…前記ステップ1〜6までのチ
ェック項目のいずれかを満たさない場合は、発進ギヤ段
への自動変速は行わない。なお、本発明での自動変速は
、ステップ5からも分かるように、シフトレバー1−1
がHOLD段に維持されている時のみに行われるもので
あり、HOLD段以外の位置に入れられ、運転者のシフ
ト意志が示された時には、そちらが優先される。
【0027】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の変速装置によ
れば、次のような効果を奏する。■交通信号等で、前進
走行ギヤ段のまま車両が一時停止した場合、自動的に発
進ギヤ段に変速されるので、運転者は、発進のための煩
わしいギヤシフト操作をしなくとも良くなる。■発進ギ
ヤ段への変速が自動的に行われるので、発進ギヤ段への
変速を怠ったり間違えたりするということがなくなり、
クラッチやトランスミッションへ機械的なダメージを与
えることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図
【図2】従来の変速動作を説明するフローチャート
【図
3】本発明の変速動作を説明するフローチャート
【図4
】変速装置のブロック構成図
【符号の説明】
1    ギヤシフトレバー・ユニット1−1  シフ
トレバー 1−2  シフト段 1−3  スイッチ 2    コントロール・ユニット 2−1  CPU 2−2  ROM 2−3  RAM 3    エアタンク 4    ギヤシフト・ユニット 5    エンジン 6    クラッチ 7    トランスミッション 8    車速センサ 9    ファイナルギヤ 10  タイヤ系 11  クラッチペダル 12  クラッチブースタ 13  エアスイッチ 14  オイルタンク 20  ギヤ段判別部 21  シフト位置判定部 22  停止判定部 23  車速減少度判定部 24  クラッチ断判定部 25  発進ギヤ段変速指示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホールド段を有するギヤシフトレバー
    ・ユニットが使用されている変速装置において、発進ギ
    ヤ段以外の前進走行ギヤ段で車両が停止したことを判別
    するギヤ段判別部と、シフト位置がホールド段か否かを
    判定するシフト位置判定部と、車速センサからの信号に
    より車両の停止を判定する停止判定部と、車速の減少度
    を判定する車速減少度判定部と、クラッチ断判定部と、
    発進ギヤ段以外の前進走行ギヤ段で車両が停止し車速の
    減少度が設定値以下でありシフト位置がホールド段であ
    りクラッチが断である時に発進ギヤ段への変速を指示す
    る発進ギヤ段変速指示部とを具えたことを特徴とする変
    速装置。
JP3125058A 1991-04-26 1991-04-26 変速装置 Expired - Fee Related JP2757582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125058A JP2757582B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125058A JP2757582B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327060A true JPH04327060A (ja) 1992-11-16
JP2757582B2 JP2757582B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14900782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125058A Expired - Fee Related JP2757582B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183002A (ja) * 2007-03-29 2007-07-19 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタの変速制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983856A (ja) * 1982-10-09 1984-05-15 ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フア−ルツ・オイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 外部力により操作される変速機の速段切換え装置
JPS6237559A (ja) * 1985-08-11 1987-02-18 Hino Motors Ltd 自動トランスミッション

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983856A (ja) * 1982-10-09 1984-05-15 ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フア−ルツ・オイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 外部力により操作される変速機の速段切換え装置
JPS6237559A (ja) * 1985-08-11 1987-02-18 Hino Motors Ltd 自動トランスミッション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183002A (ja) * 2007-03-29 2007-07-19 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタの変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757582B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699155B2 (en) Vehicle transmission controller
US4558612A (en) Vehicular automatic speed change gear assembly
JPH11141663A (ja) 自動車のオートマティックトランスミッションを制御するための装置
JP5895907B2 (ja) 車両用シフト制御装置
US9309966B2 (en) Method of controlling vehicle washing mode for vehicle equipped with shift-by-wire shifting device
JP2007500824A (ja) 自動車における自動変速機の運転方法
JP2001065381A (ja) 自動変速装置を制御する方法及びその制御装置
JP2021131065A (ja) 車両制御システム
US6383116B1 (en) Transmission system
CN107269835B (zh) 混合动力车辆的变速控制装置
JP3670037B2 (ja) 坂道発進補助装置
JPH04327060A (ja) 変速装置
EP4083475B1 (en) Vehicle park-lock control method and park-lock control device
JP2003336666A (ja) オートマチックトランスミッションに配属されたクラッチのスリップを調整する方法
JP6660483B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP3837949B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP6500614B2 (ja) エンジンの始動制御装置
WO2018079348A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4409207B2 (ja) 変速機制御装置
JPH04290663A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61257350A (ja) 自動停止制動装置
JPH07305764A (ja) 動力車両の変速装置
JPS63188537A (ja) 車両駆動装置
JPH05141521A (ja) 自動変速機の制御装置
KR19990055631A (ko) 자동차 시동 꺼짐현상 방지장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees