JPH04326892A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH04326892A
JPH04326892A JP9762391A JP9762391A JPH04326892A JP H04326892 A JPH04326892 A JP H04326892A JP 9762391 A JP9762391 A JP 9762391A JP 9762391 A JP9762391 A JP 9762391A JP H04326892 A JPH04326892 A JP H04326892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data terminal
call
line
tone
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9762391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144565B2 (ja
Inventor
Hironori Kawanabe
裕紀 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP09762391A priority Critical patent/JP3144565B2/ja
Publication of JPH04326892A publication Critical patent/JPH04326892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144565B2 publication Critical patent/JP3144565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、データ端末からの指
示により、このデータ端末に接続された内線電話機から
主装置を介して回線に自動発呼を行う電話システムに関
し、特に、この自動発呼に対する回線からの応答の検出
機能を主装置に設け、この主装置による検出結果を発呼
を指示したデータ端末に自動的に通知するようにした電
話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、主装置を介して回線に自動発呼を
行う電話システムとしては、この主装置に接続される内
線電話機の1つにコンピュータなどのデータ端末を接続
し、このデータ端末の指示により、この内線電話機から
主装置に接続される複数の回線に対して自動発呼するも
のが知られている。
【0003】そして、この自動発呼に対する回線からの
応答は、データ端末に接続された内線電話機の操作者が
主装置を介して回線から送られる信号音を直接聞くこと
により判断していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来装置にあっては、発呼を指示したデータ端末は
、この発呼指示に対する回線からの応答を直接知ること
はできないので、例えばデータ端末において、相手から
の応答に対応して次の処理に移りたい場合等には、内線
電話機の操作者による入力を待たねばならず、非常に不
便であった。
【0005】また、この不都合を解決するために自動発
呼を指示するデータ端末に接続された内線電話機に、回
線からの応答を検出する応答検出手段を設け、この応答
検出手段の検出出力により発呼を指示したデータ端末に
対して回線からの応答を通知する構成も考えられるが、
このような構成をとると内線電話機側の処理が非常に複
雑になるという問題が生じた。
【0006】そこで、この発明はこのような従来の問題
に着目してなされたもので、内線電話機の処理を複雑に
することなく発呼を指示したデータ端末にこの発呼に対
する回線からの応答結果を通知できるようにした電話シ
ステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明は、発呼を指示するデータ端末と、前記デー
タ端末に接続され、前記データ端末からの指示により自
動発呼を行う内線電話機と、前記内線電話機に接続され
、前記内線電話機と複数の回線との間で交換接続を行う
主装置とを具備した電話システムにおいて、前記内線電
話機による自動発呼に対する前記複数の回線からの応答
を一括して検出する回線インタフェース手段と、前記回
線インタフェース手段による検出結果を前記自動発呼を
指示したデータ端末に通知する通知手段とを前記主装置
に設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】データ端末からの指示により内線電話機は主装
置に接続された複数の回線に対して自動発呼を行い、こ
の自動発呼に対する複数の回線からの応答を、主装置に
設けられた回線インタフェース手段により一括して検出
し、この検出結果を自動発呼の指示を行ったデータ端末
に対して自動通知する。
【0009】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
【0010】図1は、この発明に係わる電話システムの
一実施例をブロック図で示したものである。図1におい
て、この実施例の電話システムは、複数の内線電話機2
1〜2mを収容し、複数の回線L1〜Lnに接続される
れ主装置30と、複数の内線電話機21〜2mの内の1
つの内線電話機21に接続され、内線電話機21に対し
て自動発呼の指示を与えるコンピュータからなるデータ
端末10を備えて構成される。
【0011】主装置30は、内線電話機21〜2mにそ
れぞれ接続されるm個の内線インタフェース(内線I/
F)311〜31m、回線L1〜Lmにそれぞれ接続さ
れるn個の回線インタフェース(回線I/F)341〜
34n、内線I/F311〜31mと回線I/F341
〜34nとの間で交換接続を行う交換回路320、内線
I/F311〜31m、回線I/F341〜34n、交
換回路320を制御する制御部330を備えて構成され
る。
【0012】データ端末10と接続される内線電話機2
1はデータ端末10からの指示により主装置30を介し
て回線L1〜Lmに対して自動発呼を行う。この内線電
話機21の詳細は図2に示される。
【0013】図2において、内線電話機21は、中央演
算処理装置(CPU)201に接続された内部バス21
2にメモリ202、キー回路203、液晶表示器(LC
D)ドライバ203、内線インタフェース(内線I/F
)207、音声インターフェース(音声I/F)208
、データ端末インタフェース(データ端末I/F)21
1を接続し、キー回路203にテンキー204を接続し
、LCDドライバ203に、液晶表示器(LCD)20
6を接続し、音声I/F208にハンドセット209お
よびスピーカ210を接続し、データ端末I/F211
にデータ端末10を接続して構成される。
【0014】ここで、内線I/F207はディジタル化
した音声信号と制御用のデータ信号を主装置30との間
で送受信を行うためのもの、メモリ202はCPU20
1の動作を制御するためのプログラムや制御用のデータ
を格納するするためのもの、ハンドセット209は通話
音声の入出力を行うためのもの、スピーカ210は呼出
音を発生するためのもの、音声I/F208はハンドセ
ット209から入出力される通話音声やスピーカ210
から発生される呼出音等のアナログ信号とこれに対応す
るディジタル信号とのアナログ/ディジタル変換および
入出力の切替を行うためのもの、キー回路203はテン
キー204から入力された情報をCPU201へ伝送す
る信号に変換するためのもの、テンキー204は内線電
話機21の表面に設けられ、ダイヤル番号等の情報を入
力するためのもの、LCDドライバ205はCPU20
1からの制御信号にしたがってLCD206の表示を制
御するためのもの、LCD206は内線電話機21の表
面に設けられ、各種情報を表示するためのもの、データ
端末I/F211はデータ端末10とのインタフェース
を行うためのもので、データ端末I/F211とデータ
端末10との間は、例えばRS−232C規格のインタ
フェース線で接続される。
【0015】図3は、主装置30内に設けられる回線I
/F341〜34nの詳細を回線I/F341で代表し
て示したものである。なお、他の回線I/F342〜3
4nもこの回線I/F341と同一構成からなる。
【0016】図3において、回線I/F341は、トー
ンダイヤラ31、コーディック32、送信用増幅回路3
3、受信用増幅回路34、コールプログレストーン検出
回路35、2W/4W変換回路36、ダイヤルパルス送
出回路37、着信検出回路38を備えて構成される。
【0017】ここで、トーンダイヤラ31はトーン式の
ダイヤル信号を発生するためのもの、コーディック32
は主装置30からのディジタル信号と、回線L1からの
ディジタル信号との間でディジタル/アナログ変換を行
うためのもの、2W/4W変換回路36はコーディック
32からの2線信号と回線L1からの4線信号との変換
を行うためのもの、ダイヤルパルス送出回路37はパル
ス式のダイヤル信号を発生するためのもの、着信検出回
路38は回線L1からの着信信号を検出するためのもの
である。
【0018】また、コールプログレストーン検出回路3
5は回線L1からのコールプログレストーン、すなわち
ダイヤルトーン(ダイヤル音)、ビジートーン(話中音
)、リングバックトーン(呼出音)および相手側端末の
応答による回線の極性反転等を検出するもので、この検
出したコールプログレストーンの種類を示す信号および
回線の極性反転を示す信号を主装置30の制御部330
に送出する。ここで、コールプログレストーン検出回路
35で検出されるダイヤルトーン、ビジートーン、リン
グバックトーンの一例が図4から図6に示される。
【0019】すなわち、図4(a)、(b)にはダイヤ
ルトーンおよびコールプログレストーン検出回路35に
よるこのダイヤルトーンの検出出力が示されている。ダ
イヤルトーンは図4(a)に示されるように400Hz
の連続音であり、このダイヤルトーンに対応するコール
プログレストーン検出回路35の検出出力は図4(b)
に示すように連続的に“1”となる信号である。
【0020】また、図5(a)、(b)にはビジートー
ンおよびコールプログレストーン検出回路35によるこ
のビジートーンの検出出力が示されている。ビジートー
ンは図5(a)に示されるように400Hzの信号を0
.5秒周期で断続する断続音であり、このビジートーン
に対応するコールプログレストーン検出回路35の検出
出力は図5(b)に示すように0.5秒周期で断続的に
“1”となる信号である。
【0021】また、図6(a)、(b)にはリングバッ
クトーンおよびコールプログレストーン検出回路35に
よるこのリングバックトーンの検出出力が示されている
。リングバックトーンは図6(a)に示されるように4
00Hzを16Hzで変調した信号で、400Hzの信
号が1秒生じその後2秒休み再び400Hzの信号が1
秒生じ、これが繰り返される信号であり、このリングバ
ックトーンに対応するコールプログレストーン検出回路
35の検出出力は図6(b)に示すように1秒間“1”
となり、その後2秒間“0”となり、再び1行間“1”
となり、これが繰り返される信号となる。
【0022】主装置30の制御部330は、このコール
プログレストーン検出回路35の検出出力に対応してダ
イヤルトーン、ビジートーン、リングバックトーンを識
別する。
【0023】次に、この実施例の具体的動作を図7に示
したシーケンスチャートを参照して説明する。
【0024】図7においては、データ端末10からダイ
ヤル番号427−92−8717の相手側端末に対して
自動発呼する場合を示している。この場合、データ端末
10は内線電話機21に対して自動発信コマンドとこの
ダイヤル番号を含む発呼情報を送出する。内線電話機2
1はこの発呼情報を図2に示したデータ端末I/F21
1を介して受信し、この発呼情報に対応して発信信号お
よびダイヤル信号を図2に示す内線I/F207を介し
て主装置30に送出する。主装置30はこの発信信号お
よびダイヤル信号を図1に示す内線I/F311を介し
て受信し、これを制御部330に送出する。
【0025】これにより、主装置30の制御部330は
回線I/F341〜34nのいずれかを用いて回線捕捉
信号を対応する回線L1〜Lnに送出し、回線を捕捉し
、回線からダイヤルトーンが帰ってきたことを図3に示
すコールプログレストーン検出回路35の検出出力から
検出すると、図3に示すトーンダイヤラ31またはダイ
ヤルパルス送出回路37を駆動してダイヤル番号427
−92−8717に対応するダイヤル信号を回線に送出
する。
【0026】このダイヤル信号に対応して、回線からビ
ジートーンまたはリングバックトーンが帰ってくると、
これを図1に示す主装置30の制御部330により図3
に示すコールプログレストーン検出回路35の検出出力
から検出し、これを経過表示信号として図1に示す内線
I/F311を介して内線電話機21に伝え、内線電話
機21は、この経過表示信号を図2に示す内線I/F2
07を介して受信し、これに対応するレスポンス、すな
わち、回線から帰ってきたビジートーンまたはリングバ
ックトーンを示す情報を、図2に示すデータ端末I/F
211を介してデータ端末10に送信する。これにより
端末は、内線電話機21に対して指示した発呼要求に対
する応答結果、すなわち、相手端末が話中か呼出中かを
知ることができる。
【0027】また、リングバックトーンが帰ってきた場
合、相手端末がこの呼び出しに応答すると、回線が極性
反転する。この極性反転はコールプログレストーン検出
回路35で検出され、これにより相手端末応答を示す経
過表示信号が主装置30の制御部330から発生され、
これが図1に示す内線I/F311を介して内線電話機
21に伝えられ、これが内線電話機21の図2に示す内
線I/F207を介して受信され、内線電話機21はこ
れに対応するレスポンス、すなわち、相手端末が応答し
たことを示す情報を、図2に示すデータ端末I/F21
1を介してデータ端末10に送信する。これにより端末
は、内線電話機21に対して指示した発呼要求に対して
相手端末が応答したことを知ることができる。
【0028】このような構成によると、発呼を指示した
データ端末10において相手端末からの応答結果を直接
知ることができるので、データ端末10において、相手
からの応答に対応して次の処理に移りたい場合等には非
常に便利である。また、この相手端末からの応答結果は
主装置30において一括検出され、データ端末10に通
知されるので、内線電話機21の構成も特に変更する必
要がない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、データ端末からの指示による内線電話機からの自動発
呼に対する回線からの応答を、主装置に設けられた回線
インタフェース手段により一括して検出し、この検出結
果をデータ端末に対して自動通知するように構成したた
め、発呼の指示を行ったデータ端末ではこの発呼の指示
に対する応答を直接知ることができ、データ端末におけ
る処理の迅速化が図られ、また、このデータ端末に接続
される内線電話機には特別の応答検出手段を設ける必要
がないので、内線電話機側の処理も複雑にならないとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる電話システムの一実施例を示
すブロック図。
【図2】図1に示した実施例における内線電話機の詳細
を示すブロック図。
【図3】図1に示した実施例における主装置の回線イン
タフェースの詳細を示すブロック図。
【図4】図3に示したコールプログレストーン検出回路
35で検出するダイヤルトーンおよびその検出出力の一
例を示す波形図。
【図5】図3に示したコールプログレストーン検出回路
35で検出するビジートーンおよびその検出出力の一例
を示す波形図。
【図6】図3に示したコールプログレストーン検出回路
35で検出するリングバックトーンおよびその検出出力
の一例を示す波形図。
【図7】図1に示した実施例の動作を説明するシーケン
スチャート。
【符号の説明】
10    データ端末 21〜21n    内線電話機 30    主装置 31    トーンダイヤラ 32    コーディック 33    送信用増幅回路 34    受信用増幅回路 35    コールプログレストーン検出回路36  
  2W/4W変換回路 37    ダイヤルパルス送出回路 38    着信検出回路 201    中央演算処理装置(CPU)202  
  メモリ 203    キー回路 204    テンキー 205    LCDドライバ 206    液晶表示器(LCD) 207    内線インタフェース(内線I/F)20
8    音声インタフェース(音声I/F)209 
   ハンドセット 210    スピーカ 211    データ端末インタフェース(データ端末
I/F) 212    内部バス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発呼を指示するデータ端末と、前記データ
    端末に接続され、前記データ端末からの指示により自動
    発呼を行う内線電話機と、前記内線電話機に接続され、
    前記内線電話機と複数の回線との間で交換接続を行う主
    装置と、を具備した電話システムにおいて、前記内線電
    話機による自動発呼に対する前記複数の回線からの応答
    を一括して検出する回線インタフェース手段と、前記回
    線インタフェース手段による検出結果を前記自動発呼を
    指示したデータ端末に通知する通知手段と、を前記主装
    置に設けたことを特徴とする電話システム。
JP09762391A 1991-04-26 1991-04-26 電話システム Expired - Fee Related JP3144565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09762391A JP3144565B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09762391A JP3144565B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326892A true JPH04326892A (ja) 1992-11-16
JP3144565B2 JP3144565B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=14197328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09762391A Expired - Fee Related JP3144565B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621832B1 (ko) * 2014-04-02 2016-05-17 아메코 주식회사 접이식 자전거

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144565B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326892A (ja) 電話システム
JPS6235758A (ja) デ−タ通信装置
JPH10341293A (ja) データベース端末装置および発信者情報検出装置
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
JPH07336426A (ja) 通信装置
JPH0575823A (ja) フアクシミリ装置
JP3091065B2 (ja) ノーリンギングによりデータ伝送を行う通信装置
KR20010079143A (ko) 통신 장치의 발신자별 색채 변환부의 색채 변환 방법.
JPS61261953A (ja) 電話装置
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
KR200247488Y1 (ko) 경박형 전화기
JP3349487B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JP3032632B2 (ja) 電話共用式遠方監視制御システムの交換網接続方法
JPH08116373A (ja) 電話機機能付きコンピュータ
KR920002959B1 (ko) 키폰 서브세트 간의 부저신호 교환방법
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JPH0385827A (ja) ページングシステム
JPS6356047A (ja) 接続制御方式
JPS63227166A (ja) 長時間通話警告通知方式
JPS6352550A (ja) キ−テレホン装置
JPH02312429A (ja) 着信音量を制御できる電話システム
JPH06244951A (ja) 発呼者情報通知方式
JPH0229060A (ja) ボタン電話システム
JPS6363257A (ja) 電話通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees