JPH04326731A - 絶縁膜の作製方法 - Google Patents

絶縁膜の作製方法

Info

Publication number
JPH04326731A
JPH04326731A JP9774991A JP9774991A JPH04326731A JP H04326731 A JPH04326731 A JP H04326731A JP 9774991 A JP9774991 A JP 9774991A JP 9774991 A JP9774991 A JP 9774991A JP H04326731 A JPH04326731 A JP H04326731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon substrate
semiconductor
thermal oxidation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9774991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujiwara
正弘 藤原
Yoshimi Kojima
小島 義己
Tatsuo Morita
達夫 森田
Shuhei Tsuchimoto
修平 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9774991A priority Critical patent/JPH04326731A/ja
Publication of JPH04326731A publication Critical patent/JPH04326731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス基板上に形成した
半導体装置、特に液晶ディスプレイ、イメージセンサ等
に用いられる薄膜トランジスタの製造方法に関するもの
で、特に低温プロセスの多結晶シリコントランジスタの
ゲート絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイ、イメージセン
サ等の駆動回路を薄膜トランジスタで構成し、モノリシ
ック化しようとする傾向にある。この場合、薄膜トラン
ジスタの基板としては、通常石英基板やガラス基板等の
透光性の基板が用いられるが、低コストで大面積化が可
能であるという理由から低軟化点のガラス基板が用いら
れる。
【0003】しかし、上記薄膜トランジスタの基板とし
て低軟化点のガラス基板を使用するためには、すべての
プロセスを700℃以下の低温にして素子を製造しなけ
ればならないが、ゲート絶縁膜を結晶シリコン等の半導
体層上に形成する際の熱酸化の温度を700℃程度にす
ると熱酸化の速度が非常に遅くなる。従って、十分な膜
厚を得ることが困難であり、薄い絶縁膜のままであると
良好な絶縁性が得られないという問題が発生していた。 尚、十分な膜厚を得るためには1000℃程度の基板温
度が必要である。
【0004】低温で酸化速度を速くする方法として、酸
素プラズマによるプラズマ酸化も検討されているが、現
状ではプラズマのダメージによる半導体と絶縁膜との界
面準位密度の増加により実際の素子特性の向上には寄与
していない。
【0005】これらの理由から従来、熱酸化法を用いず
に絶縁膜を形成させる方法として、アイイーイーイー 
 トランザクション  オン  エレクトロン  デバ
イシズ(IEEE  TRANSACTION  ON
  ELECTRON  DEVICES,Vol.3
6,p351,1989)及びジャーナル  オブ  
エレクトロケミカルソサエティー  ソリッド  ステ
ート  サイエンス  アンド  テクノロジー(J.
ELECTROCHEM.SOC.:SOLID−ST
ATE  SCIENCE  AND  TECHNO
LOGY,Vol.134,p1254,1987)に
示されているような常圧CVD法、減圧CVD法やスパ
ッタ法等の堆積法によるSiO2、Si3N4等のゲー
ト絶縁膜の形成が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように堆積法を
用いると半導体層上に速く厚く絶縁膜を形成させること
ができるが、元の半導体層の表面がそのまま半導体層と
ゲート絶縁膜との界面となるため、界面準位密度が大き
くなり、充分な素子特性を得ることができなかった。
【0007】一方、熱酸化法により半導体層上にゲート
絶縁膜を形成すると半導体層とゲート絶縁膜との界面が
もとの半導体層の内側に形成されるため、元の半導体層
の表面状態の影響を受けにくく、界面準位密度の小さい
ゲート絶縁膜を作製することができる。しかし、上述の
ように十分に厚い絶縁膜を速く得るためには高温での熱
酸化が必要であるため、軟化点が低いガラス基板を使用
することができなかった。
【0008】絶縁膜の膜厚を大きくする方法として、低
温の熱酸化法で作製した絶縁膜の上に堆積法によりさら
に絶縁膜を積み重ねる方法も考えられるが、低温の熱酸
化法ではやはり半導体表面の影響を受けない膜厚を得る
ことが困難であり、界面準位密度を低減することができ
なかった。
【0009】本発明は界面準位密度の小さい絶縁膜を低
温で形成することを目的とする。
【0010】さらに、本発明は界面準位密度の小さい絶
縁膜を速く形成することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱酸化により
半導体表面に絶縁膜を作製する方法において、前記半導
体表面をオゾンを含む雰囲気中で熱酸化することを特徴
とする。
【0012】さらに、本発明は、半導体表面に前記の熱
酸化法により第1の絶縁膜を作製する工程と、この第1
の絶縁膜上に堆積法により第2の絶縁膜を作製する工程
とからなることを特徴とする。
【0013】
【作用】従来の方法である堆積法では半導体上に絶縁膜
を形成させるため、元の半導体の表面がそのまま絶縁膜
との界面になり、界面準位密度が大きくなるが、本発明
の熱酸化法では半導体自体を酸化しているので半導体と
絶縁膜との界面が元の半導体の中に形成され、堆積法に
比べてダングリングボンドが少なく、半導体と絶縁膜と
の界面準位密度は小さくなる。
【0014】また、従来の酸素雰囲気中の熱酸化では、
半導体と酸素の反応に必要なエネルギーはほとんど熱エ
ネルギーに頼っているので、絶縁膜を速く形成させるた
めにはには高温での熱酸化が必要である。本発明ではオ
ゾンを導入することにより活性な酸素原子を半導体表面
に供給しているため、従来に比べて必要な熱エネルギー
は少なくて済む。従って、従来の熱酸化法に比べて同一
の温度、同一の酸化時間で厚い絶縁膜を得ることができ
る。
【0015】また、堆積法は熱酸化法よりも速く絶縁膜
を形成できるので、本発明の熱酸化法により界面準位密
度の低い第1の絶縁膜を形成し、さらにその上に堆積法
により第2の絶縁膜を形成すると、熱酸化法だけで形成
させた場合に比べて界面準位密度の小さい絶縁膜を速く
形成することができる。
【0016】
【実施例】
実施例1 本発明の絶縁膜の製造方法について図面を用いて説明す
る。
【0017】図1において、まずシリコン基板101を
石英管104に設置し、上部のヒータ102でシリコン
基板101を加熱しながら、紫外線ランプ103の照射
により石英管104内に導入した乾燥酸素106を励起
し、オゾンを発生させた。このときのオゾン濃度は乾燥
酸素の流量全体に対して約10%であった。この状態で
基板温度600℃で300分間シリコン基板101を熱
酸化させ、SiO2からなる絶縁膜を約35Å形成した
【0018】本実施例で作製した絶縁膜とシリコン基板
との関係を図4(a)及び(b)に示す。図4(a)に
おいて、401は成膜前のシリコン基板であり、図4(
b)において、402は絶縁膜である。図4(a)及び
(b)に示すように、絶縁膜402は元のシリコン基板
401表面よりも下がった位置から形成されている。 即ち、本実施例によれば、シリコン基板401と絶縁膜
402の界面が元のシリコン基板表面の結晶状態に影響
されにくい、界面準位密度の小さい絶縁膜を作製するこ
とができる。
【0019】上述の方法で作成した第1の絶縁膜402
の上に、さらに常圧CVD法でSiO2からなる第2の
絶縁膜403を作製した(図4(c))。このときの基
板401及び第1の絶縁膜402の温度は430℃であ
った。また、第1の絶縁膜402と第2の絶縁膜403
との合計の膜厚は1000Åであった。本実施例で作製
した絶縁膜を利用してMOS構造を構成し、それぞれの
MOS容量のSi/SiO2界面準位密度を低周波C−
V法により測定した結果を図5に示す。尚、図5におい
て、横軸はエネルギーレベルであり、縦軸はSi/Si
O2界面準位密度である。
【0020】このように、本実施例では熱酸化法により
Si/SiO2界面準位密度の小さい第1の絶縁膜を作
製した後、成膜速度が速い常圧CVD法により第2の絶
縁膜を作製したため、より短時間で所定の膜厚の絶縁膜
を作製することができる。
【0021】また前記第2の絶縁膜としてはSiO2以
外にSi3N4、Al2O3等も使用可能であり、常圧
CVD以外にスパッタ法、減圧CVD法等を用いて作製
しても同様の効果が得られる。
【0022】図6に本実施例を応用した多結晶シリコン
薄膜トランジスタを示す。
【0023】図6において低軟化点のガラス基板601
上に基板温度550℃の減圧CVD法で全面に非晶質シ
リコンを1000Å成膜した後、窒素雰囲気中600℃
で24時間アニールして多結晶シリコン膜を形成した。 この多結晶シリコン膜をアイランド状にパターニングし
、多結晶シリコン層602を形成した。次に、上述の熱
酸化法と同様の方法で多結晶シリコン層602上に30
Åの厚さのSiO2からなる第1のゲート絶縁膜603
を形成した。即ち、図1においてシリコン基板101の
代わりに多結晶シリコン層602を形成したガラス基板
601を石英管104に設置し、上部のヒータ102で
ガラス基板601を加熱しながら、紫外線ランプ103
の照射により石英管104内に導入した乾燥酸素106
を励起し、オゾンを発生させた。このときのオゾン濃度
は乾燥酸素の流量全体に対して約10%であった。この
状態で基板温度600℃で300分間多結晶シリコン層
602を熱酸化させて第1のゲート絶縁膜603を形成
した。更にこの第1のゲート絶縁膜603上に常圧CV
D法によりSiO2からなる第2のゲート絶縁膜604
を形成した。このとき第1のゲート絶縁膜603と第2
のゲート絶縁膜604との合計の膜厚は1000Åであ
った。次に、図1の装置から取り出した後、減圧CVD
法により基板温度600℃で多結晶シリコンを2000
Å成膜し、パターニングを行ってゲート電極605を形
成した。次にイオン注入法によりゲート電極、ソース、
ドレイン部にリンを注入し、活性化を行った後、常圧C
VD法によりSiO2からなる層間絶縁膜606を成膜
し、スルーホールを通してコンタクト電極607を形成
して、nチャンネルの多結晶シリコン薄膜トランジスタ
を作製した。
【0024】図7に本実施例の薄膜トランジスタのID
−VG特性を示す。尚、IDはドレイン電流、VGはゲ
ート電圧である。
【0025】以上、本実施例では図1に示した製造装置
により絶縁膜を作製したが、他の製造装置の1例として
図2に示したようなものが挙げられる。図2の製造装置
によれば、紫外線ランプ203を乾燥酸素206の導入
口に設置し、ヒータ202を石英管204の両側に設置
することにより、基板ホルダー205に複数の基板20
1をセットして処理できるため一度に多くの絶縁膜を作
製することができる。また、本実施例では酸素雰囲気中
で紫外線ランプで照射することによりオゾンを発生させ
たが、コロナ放電によっても同様にオゾンを発生させる
ことができる。
【0026】比較例1 常圧CVD法を用いて絶縁膜を作製した比較例について
述べる。
【0027】通常の常圧CVD法を用いてシリコン基板
上にSiO2からなる絶縁膜を作製した。このときのシ
リコン基板の温度は430℃であった。また、作製した
絶縁膜の膜厚は1000Åであった。本比較例のSi/
SiO2界面準位密度を実施例1と同様にして測定した
結果を図5の点線に示す。図5から明らかなように実施
例1で作製した絶縁膜の方が本比較例で作製した絶縁膜
よりも界面準位密度が小さく、特性が良いことがわかる
【0028】以下に本比較例を用いてゲート絶縁膜を作
成した多結晶薄膜トランジスタについて述べる。
【0029】ゲート絶縁膜をすべて常圧CVD法で作製
した以外は実施例1と同様にして薄膜トランジスタを作
製した。
【0030】図7に本比較例の薄膜トランジスタのID
−VG特性を示す。図7より実施例1の薄膜トランジス
タの方が本比較例の薄膜トランジスタよりもON電流、
VTH(しきい値電圧)とも優れている事がわかる。
【0031】比較例2 スパッタリング法を用いて絶縁膜を作成した比較例につ
いて述べる。
【0032】スパッタリング法によりシリコン基板上に
SiO2からなる絶縁膜を作製した。このときのシリコ
ン基板の温度は200℃であった。また、作製した絶縁
膜の膜厚は1000Åであった。本比較例のSi/Si
O2界面準位密度を実施例1と同様にして測定した結果
を図5の一点鎖線に示す。図5から明らかなように本比
較例においても比較例1と同様、実施例1で作製した絶
縁膜よりも界面準位密度が大きく、特性が悪いことがわ
かる。
【0033】比較例3 紫外線ランプによる照射を行わないで、オゾンを含有し
ない乾燥酸素のみで熱酸化を行った以外は実施例1と同
様にしてシリコン基板上にSiO2からなる第1の絶縁
膜を作製した。このときの第1の絶縁膜の厚さは10Å
であった。
【0034】図3に実施例1の方法により作製した絶縁
膜厚の時間変化と、本比較例により作製した絶縁膜厚の
時間変化を示す。図3から実施例1で作製した絶縁膜の
方が本比較例で作製した絶縁膜に比べて3倍の速さで成
膜されていることがわかる。
【0035】さらに、前記第1の絶縁膜の上に常圧CV
D法により第2の絶縁膜を形成した。このときの第1の
絶縁膜と第2の絶縁膜の合計の膜厚は1000Åであっ
た。本比較例の絶縁膜について実施例1と同様にして界
面準位密度を測定したところ、比較例1及び2同様界面
準位密度が大きい特性の悪い絶縁膜しか得られなかった
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、熱酸化により半導体表
面に絶縁膜を作製する方法において、前記半導体表面を
オゾンを含む雰囲気中で熱酸化することにより、半導体
と絶縁膜との界面準位密度が小さい絶縁膜を低温で速く
形成することができる。
【0037】また、上記熱酸化法により第1の絶縁膜を
半導体上に形成し、堆積法により、第2の絶縁膜を第1
の絶縁膜上に形成することにより、界面準位密度の小さ
い絶縁膜を更に速く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の製造装置の概略的構成図。
【図2】本発明の他の実施例の製造装置の概略的構成図
【図3】本発明により作製した絶縁膜と、従来の方法で
作製した絶縁膜の酸化時間に対する絶縁膜の膜厚の変化
を示した説明図。
【図4】本発明の実施例により作製した絶縁膜の製造工
程図。
【図5】本発明により作製した絶縁膜と、従来の方法に
より作製した絶縁膜のSi/SiO2界面準位密度を示
した説明図。
【図6】本発明の実施例により作製した薄膜トランジス
タの断面図。
【図7】本発明の実施例及び従来の方法で作製した薄膜
トランジスタの特性を示す説明図。
【符号の説明】
101    基板 102    ヒータ 103    紫外線ランプ 104    石英管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体表面に絶縁膜を作製する方法に
    おいて、前記半導体表面をオゾンを含む雰囲気中で熱酸
    化することを特徴とする絶縁膜の作製方法。
  2. 【請求項2】  半導体表面に請求項1記載の絶縁膜の
    作成方法により第1の絶縁膜を作製する工程と、この第
    1の絶縁膜上に堆積法により第2の絶縁膜を作製する工
    程とからなる絶縁膜の作製方法。
JP9774991A 1991-04-26 1991-04-26 絶縁膜の作製方法 Pending JPH04326731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9774991A JPH04326731A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 絶縁膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9774991A JPH04326731A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 絶縁膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326731A true JPH04326731A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14200537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9774991A Pending JPH04326731A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 絶縁膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069030A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069030A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4709442B2 (ja) * 2001-08-28 2011-06-22 株式会社 日立ディスプレイズ 薄膜トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11251599A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3486421B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04326731A (ja) 絶縁膜の作製方法
JP3510973B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3221129B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3125931B2 (ja) 半導体作製方法
JP2000068518A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02186641A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子の製造方法
JP3730185B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3038898B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS58192375A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04102375A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0969631A (ja) 半導体装置、その製造方法およびその製造装置、並びに液晶表示装置
JP3055555B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH10223911A (ja) 薄膜半導体装置
JPH04226080A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05291220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63110667A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3008486B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR100214069B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357347B2 (ja) 薄膜トランジスタを有する表示装置の作製方法