JPH04325983A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH04325983A
JPH04325983A JP12190491A JP12190491A JPH04325983A JP H04325983 A JPH04325983 A JP H04325983A JP 12190491 A JP12190491 A JP 12190491A JP 12190491 A JP12190491 A JP 12190491A JP H04325983 A JPH04325983 A JP H04325983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
slider
lower shell
tape cassette
upper shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12190491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Meguro
目黒 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12190491A priority Critical patent/JPH04325983A/ja
Publication of JPH04325983A publication Critical patent/JPH04325983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DAT(Digita
l Audio Taperecorder)等に用い
るに好適なテープカセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音響信号等のアナログ信号をPC
M信号等のデジタル信号に変換し、磁気テープに記録し
又は記録した信号を再生するデジタルオーディオテープ
レコーダ(DAT)が普及している。
【0003】このDATに使用されるテープカセットで
は、磁気テープに指が触れて油脂成分が付着したり、塵
埃がついたりすると再生信号にドロップアウトを生じる
ことがあるためできるだけ密封されている必要があり、
また、記録時及び再生時にはテープカセットから磁気テ
ープをローディングするために筺体内部にガイド系を挿
入する空間が必要である。このため、筺体前面には開閉
自在なリッドが設けられ、また下シェルの下面には開き
位置から閉じ位置まで摺動してテープカセット前面下部
を開閉するスライダが設けられている。
【0004】図9、及び図10(a)(b)はDATに
使用されるテープカセット1を示し、このテープカセッ
ト1の筺体は、上シェル2と下シェル3とがビス止めさ
れて一体化されており、筺体内部には磁気テープTが巻
回された一対のリールハブ4a,4bが収納されている
。上シェル2には窓部2aが形成されていることにより
リールハブ4a,4bに巻回された磁気テープTの残量
確認が可能とされる。またテープカセット1の前面には
テープカセット保存時において磁気テープTが露出され
ないようにリッド7が設けられており、このリッド7は
上シェル2の前方において回動可能に支持されている。
【0005】下シェル3の底部内側面には、一対のリー
ルハブに対応してリール軸挿入孔3aが形成されており
、テープカセット1がDATに装着されるとリール軸挿
入孔3aからDATのリール軸が挿入される。また、下
シェル3の前面にはテープカセット1がDATに装着さ
れた際にDATのテープローディング用のガイド部材が
挿入される凹状の空間部5が形成されている。
【0006】さらに、下シェル3には、下シェル3の底
部外側面と両外側面とを覆った状態で下シェル3の前後
方向に摺動可能とされたスライダー6が装着されており
、このスライダー6は一方のスライド位置に摺動した際
に下シェル3のリール軸挿入孔3aに対応するようにリ
ール軸挿入孔6aが形成されている。なお、スライダー
6はスライダースプリング8によって下シェル3に対し
て前方側(閉じ位置)に付勢されている。
【0007】このように、上シェル2と下シェル3によ
って筺体が形成されるテープカセット1では、下シェル
3の下面に摺動自在に装着されたスライダー6と上シェ
ル2の前面に回動自在に装着されたリッド7により、筺
体前面側の空間部5を開閉自在としている。そして、テ
ープカセット1の保存時には、図10(a)に示すよう
にスライダー6がテープカセット前方側の閉じ位置で保
持されて、従って空間部5の下方はスライダー6によっ
て閉塞され、また空間部5の前方はリッド7によって閉
じられている。また、このとき下シェル3に形成されて
いるリール軸挿入孔3aとスライダー6のリール軸挿入
孔6aは対応位置にあらず従ってリール軸挿入孔3aも
スライダー6によって閉塞されている。
【0008】一方、テープカセット1がDATに装着さ
れると、図10(b)に示すようにスライダー6が後方
の開き位置まで摺動されて保持され、この状態でスライ
ダー6のリール軸挿入孔6aが下シェル3のリール軸挿
入孔3aの位置に対応して、DATのリール軸が挿入可
能とされる。また、スライダー6の移動によって空間部
5の下方も開放されるとともに、リッド7が上方に回動
されることによって空間部5の前方も開放され、DAT
のテープローディング用のガイド部材が挿入可能となる
【0009】なお、3c1 〜3c4 は下シェル3と
上シェル2を一体化するためのビスを挿入するビス挿入
孔であり、ビス挿入孔3c1 〜3c4 はスライダー
6が図10(b)のように開き位置にあるときにビス挿
入可能とされる。すなわちスライダー6が開き位置にく
ると、テープカセット前方側のビス挿入孔3c3 ,3
c4 が筺体下面側に表出されるとともに、テープカセ
ット後方側のビス挿入孔3c1,3c2 の位置はスラ
イダーの孔部6d1 ,6d2 に対応するため、それ
ぞれビス挿入が可能となるものである。
【0010】上記のように、スライダー6はテープカセ
ット1の保存時には前方の閉じ位置で保持され、テープ
カセット1がDATに装着されると後方の開き位置にお
いて保持されるが、その各位置におけるスライダー6の
保持手段として、スライダー6には係合孔6b,6cが
設けられており、また下シェル3には図10,図11に
示すように係合孔6b又は6cと係合することができる
ピン状のスライダーロック部3bが形成される。
【0011】スライダーロック部3bは図11のとおり
下シェル3に一体に形成され、常時スライダー6の係合
孔6b方向に復帰するバネ性を有していることによって
、スライダー6が閉じ位置にあるときは係合孔6bと係
合してスライダー6を閉じ位置で保持し、またスライダ
ー6が開き位置にあるときは係合孔6cと係合してスラ
イダー6を開き位置で保持するものである。
【0012】そして、いわゆるヘタリによりスライダー
ロック部3bの復帰力が低下することを防止するために
、スライダーロック部3bと上シェル2との間に、圧縮
された状態のスプリング(スライダーロックスプリング
)10が介挿することが先行技術として提案されている
。このスライダーロックスプリング10は上シェル2の
内面側に突設されたリミッタピン2bに取り付けられて
スライダーロック部3bをスライダー6の方向に押圧し
ている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
スライダーロックスプリング10は上シェル2と下シェ
ル3を離間させる方向に付勢するため、このような内部
部材を装填した状態では上シェル2と下シェル3を単に
重ね合わせるだけでは、下シェル3が上シェル2から浮
いてしまったり、位置決めが不安定になったりして、ビ
ス締めを正確に行なうことが難しいという問題がある。
【0014】また特にスライダーロックスプリング10
が下シェル3及びスライダー6を上シェル2側から押し
上げることによって、スライダーロック部3bのスライ
ダー係止力が弱まり、スライダー6が閉じ位置に移動し
てしまう場合も発生する。スライダー6が閉じ位置にあ
る場合は図10(a)から明らかなようにビス挿入孔3
c3 ,3c4 がスライダー6によって閉じられてし
まいビス締めを行なうことができない。このようなこと
から製造ライン工程におけるビス締め作業性が低下し、
生産効率が著しく悪化するという問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、上シェルと下シェルを
ビス締め固定して形成される筺体内にテープ状記録媒体
が巻装された一対のリールハブを内蔵するとともに、筺
体の前部を開閉するリッドと、筺体の前部下部を開閉す
るように下シェルに摺動可能に取り付けられたスライダ
ーを有し、テープ状記録媒体を筺体前部から引き出して
ローディングすることが可能となるようにされたテープ
カセットにおいて、上シェルと下シェルのうち一方のシ
ェルの前面側縁部近傍に他方のシェル側に向かって突出
するピンを設け、かつこのピンを圧接して保持する保持
部が他方のシェルに設けられていることにより、ビス締
め前の状態で上下シェルを仮固定できるようにするもの
である。
【0016】
【作用】ビス締め前の状態で上下シェルが仮固定されて
いることにより、上下シェルの位置決めが不安定になる
ことはなく、またスライダー係止力の低下によってスラ
イダーが移動し、ビス挿入孔が塞がれることはない。
【0017】
【実施例】以下、図1〜図5によって本発明の一実施例
を説明する。なお本実施例のテープカセットの外観及び
スライダーの摺動動作は前記図9〜図11で説明したも
のと同様であるため説明を省略する。また、これらの図
におけるテープカセットと同一の機能部分は同一符合で
示す。
【0018】図1は本実施例のテープカセットの分解斜
視図であり、上シェル2と下シェル3による筺体内部に
装着される部品を示している。テープカセット筺体は前
述したように上シェル2と下シェル3によって形成され
、内部に磁気テープTが巻装されたリールハブ4a,4
bが収納されている。また、筺体前面の空間部はスライ
ダー6及びリッド7によって開閉自在になされているが
、リッド7はリッドスプリング7aによって筺体前面の
空間部を閉塞する閉じ位置に付勢された状態で上シェル
2に取り付けられている。
【0019】またスライダー6を閉じ位置に付勢してい
るスライダースプリング8は、そのねじりコイル部8a
にスライダー6に突設された軸ピン6eが挿入されて取
り付けられており、この状態でスライダースプリング8
の両側腕部8bが下シェル3の前壁部3dに当接するこ
とによって付勢力を得るようになされている。なお、ス
ライダー6には軸ピン6eの後方に近接してスプリング
位置規制リブ6fが設けられており、軸ピン6eに取り
付けられたスライダースプリング8はスプリング位置規
制リブ6fによって両側腕部が良好にハ字状に押し広げ
られ、組付時やスライダー6の摺動時において両側腕部
8bの下シェル3の前壁部3dへの当接が適正に行なわ
れるようにしている。
【0020】スライダーロックスプリング10は前記図
11で示したように上シェル2の内面側に突設されたリ
ミッタピン2bに取り付けられ、下シェル3のスライダ
ーロック部3bに当接してスライダーロック部3bをス
ライダー4の方向に付勢するようにされる。
【0021】9はテープエンド検出用のプリズムであり
上シェル2の内面側に取り付けられている。また11は
ハブロック部材であり、テープカセット不使用時にはハ
ブロックスプリング12によって爪部11aがリールハ
ブ4a,4bの被係止部4a1 ,4b1 に当接する
ように付勢されてハブ4a,4bの回転をロックしてい
る。 そしてテープカセット使用時においてリッド7が開かれ
ると、リッド7の係引部7bがハブロック部材11の被
係引部11bを前面側に引き、これによって爪部11a
がリールハブ4a,4bの被係止部4a1 ,4b1 
から離間して、リールハブ4a,4bが回転可能とされ
る。
【0022】13は上シェル2とリールハブ4a,4b
の間に介在される滑性シート、14は下シェル3とリー
ルハブ4a,4bの間に介在される滑性シートであり、
この滑性シート13,14はリールハブ4a,4bにお
ける回転トルクの安定化や磁気テープTの乱巻き防止等
の機能を有する。15は筺体背面に摺動自在に取り付け
られるセイフティタブであり、該テープカセットを記録
可能状態とするか或は消去防止状態とするかを摺動位置
によって設定するものである。
【0023】これらの部材が装着された状態で下シェル
3のビス挿入孔3c1 〜3c4 からビスBが挿入さ
れて上シェル2に対してビス締めを行ない、テープカセ
ットが形成される。
【0024】図2は上シェル2を内面からみた平面図で
あり、図3は下シェル3を内面からみた平面図である。 上シェル2には下シェル3のビス挿入孔3c1 〜3c
4 に対応した位置にビスBが螺合される螺合部Dを有
するビス締め用ボス部2c1 〜2c4 が設けられ、
さらに下シェル3にはビス締め用ボス部2c1 〜2c
4 が嵌合して位置決めができるように、ビス挿入孔3
c1 〜3c4 の内面側にボス受部3e1 〜3e4
 が形成されている。 すなわち、上シェル2と下シェル3をビスBによって螺
合する際には、ビス締め用ボス部2c1 〜2c4 を
ボス受部3e1 〜3e4 に嵌込むことによって位置
決めを行ない、この状態で下シェル3のビス挿入孔3c
1 〜3c4 の外面側からビスBをビス締め用ボス部
2c1 〜2c4 の螺合部Dに螺合していけるように
なされている。
【0025】そして特に本実施例のテープカセットにお
いては、図1、図3に示されるように、下シェル3の前
縁部中央の両脇には上シェル2の方向に向かって突出す
る円柱状のピン3fが2本形成されている。また上シェ
ル2においてピン3fに対応する位置には、図2及び上
シェル2を内面側からみた斜視図で示した図4から分か
るように、ピン3fが嵌入してその周面が保持される保
持部2fが形成されている。図5(a)(b)は保持部
2f及びピン3fを拡大した平面図である。
【0026】ピン3fは、上シェル2と下シェル3が重
ね合わされることによって保持部2fに嵌入し、保持部
2fによって圧接保持されるため、本実施例のテープカ
セットは、このピン3fと保持部2fを有することによ
って上シェル2と下シェル3の筺体前面側をビス締め前
に仮固定できるものである。
【0027】テープカセット前面側は前述したようにス
ライダーロックスプリング10の作用によって上シェル
2と下シェル3の重ね合わせを良好に行なうことが難し
いが、本実施例においてはこの筺体前面側が仮固定され
るため、上シェル2と下シェル3の間の浮き上がりが解
消されるとともにスライダー6の開き位置での保持が確
実になり、ビス締め作業の困難性は解消されることにな
る。特に、下シェル3の一対のスライダーロック部3b
に対応する一対のスライダーロックスプリング10の内
側近傍にピン3fと保持部2fが設けられていることに
より仮固定が有効に行なわれる。
【0028】また、ピン3f及び保持部2fによる機構
はシェル内面の前縁部を利用して小さく設けられ、上下
シェル2,3には仮固定用の機構を設けるために広いス
ペースを要求するものではないため、他の機構に何らか
の影響を及ぼすことはなく、きわめて好適である。
【0029】図6、図7は本発明の他の実施例の上シェ
ル2の平面図及び下シェル3の平面図を示すものであり
、この実施例の上シェル2及び下シェル3における保持
部2fとピン3fの拡大平面図は図8(a)(b)に示
される。すなわち、保持部2fは1/4円周状の突出片
2f1 と上シェル2の前面壁部の一部2f2 を利用
して形成され、一方ピン3fはこの保持部2fに圧接保
持されるように上記図3に示した実施例に比べて下シェ
ル前縁のより中央側に位置するように設けられている。 この実施例では上シェル2において保持部2fの形成に
必要なスペースはさらに小さくできる。
【0030】なお、実施例では下シェルにピンを設け、
上シェルに保持部を設けるようにしたが、逆に上シェル
にピンを設け、下シェルに保持部を設ける構成でもよい
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明のテープカセ
ットは、ビス締め前の段階において、一方のシェルに形
成されたピンを他方のシェルに形成された保持部に保持
させて上シェルと下シェルを仮固定できるため、ビス締
め作業時の上シェルと下シェルの重ね合わせ位置がずれ
たり、付勢部材によってスライダーロック作用が妨げら
れてスライダーが移動しビス挿入孔が閉塞されるなどの
ことは発生せず、従ってビス締め工程の効率化、迅速化
、正確性を大きく向上させることができるという効果が
ある。また、仮固定機構用に特別なスペースを設ける必
要はないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のテープカセットの分解斜視
図である。
【図2】本実施例の上シェルの内側からみた平面図であ
る。
【図3】本実施例の下シェルの内側からみた平面図であ
る。
【図4】本実施例の上シェルの内側からみた斜視図であ
る。
【図5】本実施例の上シェルに設けられる保持部及び下
シェルに設けられるピンの平面図である。
【図6】他の実施例の上シェルの内側からみた平面図で
ある。
【図7】他の実施例の下シェルの内側からみた平面図で
ある。
【図8】他の実施例の上シェルに設けられる保持部及び
下シェルに設けられるピンの平面図である。
【図9】テープカセットの斜視図である。
【図10】テープカセットのスライダーの動作の説明図
である。
【図11】スライダーロック機構の説明図である。
【符号の説明】
2  上シェル 2f  保持部 3  下シェル 3f  ピン 6  スライダー 8  スライダースプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上シェル及び下シェルをビス締め固定
    して形成される筺体内にテープ状記録媒体が巻装された
    一対のリールハブを内蔵するとともに、前記筺体の前部
    を開閉するリッドと、前記筺体の前部下部を開閉するよ
    うに下シェルに摺動可能に取り付けられたスライダーを
    有し、前記テープ状記録媒体を前記筺体前部から引き出
    してローディングすることが可能となるようにされたテ
    ープカセットにおいて、前記上シェルと下シェルのうち
    一方のシェルの前面側縁部近傍に他方のシェル側に突出
    するピンを設け、かつ前記他方のシェルには前記ピンを
    保持する保持部が設けられていることにより、ビス締め
    前の状態で上下シェルを仮固定できるようにしたことを
    特徴とするテープカセット。
JP12190491A 1991-04-25 1991-04-25 テープカセット Pending JPH04325983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190491A JPH04325983A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190491A JPH04325983A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325983A true JPH04325983A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14822790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12190491A Pending JPH04325983A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626129B2 (ja) テープカセット
US4646189A (en) Magnetic tape cassette with door opening mechanism
JPH04325983A (ja) テープカセット
JPH04325982A (ja) テープカセット
JPH04325984A (ja) テープカセット
JPH04325981A (ja) テープカセット
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JP3243839B2 (ja) スプリング部材及びテープカセット
JPS6017113Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0520837A (ja) テープカセツト
JPH0418134Y2 (ja)
JPH0718073Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
JPH0341346Y2 (ja)
JPH0521748Y2 (ja)
JPS6017112Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH11250619A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3492477B2 (ja) テープカセット
JPH0521746Y2 (ja)
JPS6312463Y2 (ja)
JPH0418135Y2 (ja)
JPS6017075Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3451605B2 (ja) リッド付きカセット構造
JP2614576B2 (ja) 電子機器の蓋体開閉装置
JPH0514991B2 (ja)
JPH06275041A (ja) テープカセット