JPH04325748A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH04325748A
JPH04325748A JP9681691A JP9681691A JPH04325748A JP H04325748 A JPH04325748 A JP H04325748A JP 9681691 A JP9681691 A JP 9681691A JP 9681691 A JP9681691 A JP 9681691A JP H04325748 A JPH04325748 A JP H04325748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9681691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Takehiko Yasuoka
安岡 剛彦
Yoichi Kuji
久慈 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9681691A priority Critical patent/JPH04325748A/ja
Publication of JPH04325748A publication Critical patent/JPH04325748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、2サイクルエ
ンジンやバルブオーバラップが大きい4サイクルエンジ
ンのように排気系への吸気の吹き抜け量の多いエンジン
の燃料制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2サイクルエンジンにおいては、掃気の
ために吸気ポートと排気ポートが連通する期間が長く、
そのため、吸気が燃焼に関与しないまま吹き抜けて排気
系に多量に流出する。また、4サイクルエンジンでも、
吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップが大き
いと排気系への吸気の吹き抜け量が多くなる。
【0003】ところで、上記のように吹き抜け量の多い
エンジンにおいて、インジェクタを用いて燃料供給を行
う場合に、実際にシリンダ内で燃焼に関与する吸気の量
に見合った量の燃料が供給できるよう、エンジン回転数
,負荷といったエンジン運転条件に応じた補正によって
吹き抜け期間中の吸気の吹き抜け分を補償するようにし
たものが、例えば特開昭63−248915号公報に開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】吸気の吹き抜け分を見
込んで燃料噴射量を補正することは、正確な空燃比制御
を行う上で有効な手段である。しかし、吸気の吹き抜け
量が多いエンジンでは、排気ポートが開いてから掃気が
始まるまでの間は実際に燃焼に関与したガスだけが排気
ガスとして排出され、掃気が始まると燃焼に関与しなか
った吸気が排気ガスに混じって多量に排気系に排出され
るため、排気ガス中の酸素濃度が1サイクル中にも大き
く変動することになり、このようなエンジンにおいて燃
料供給量をフィードバック制御しようとした場合には、
上記のようなオープン制御の補正だけでは解決できない
問題が発生する。すなわち、排気ポート下流にO2セン
サ等の空燃比センサを設置し、この空燃比センサの出力
に基づいて空燃比を目標値にフィードバック制御しよう
とした場合、空燃比センサは燃焼に関与した分の排気ガ
スのみを検出するわけではないので、実際に燃焼に関与
する混合気の空燃比を正確にフィードバック制御するこ
とはできず、しかも、センサ出力の変動が激しいため空
燃比が安定しない。
【0005】この出願の発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであって、吸気の吹き抜け分の影響を排除して
、燃焼に関与する混合気の空燃比を正確に制御すること
のできるエンジンの燃料制御装置を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願の発明に係るエ
ンジンの燃料制御装置の構成は、図1に示すとおりであ
って、吸気ポートと排気ポートとが連通することによっ
て吸気が吹き抜ける吹き抜け期間を有するエンジンの燃
料制御装置であって、エンジンに燃料を供給する燃料供
給手段と、特定気筒の排気ポート下流に配置される空燃
比センサと、この空燃比センサの出力に基づいて燃料供
給量を演算し燃料供給信号を出力して燃料供給手段を制
御する燃料制御手段と、同特定気筒の吹き抜け期間中の
空燃比センサの出力を燃料制御手段による演算のための
空燃比情報としては除外する空燃比情報限定手段を備え
たことを特徴とする。
【0007】上記燃料供給手段は、各気筒の燃焼室に燃
料を直接噴射するインジェクタとすることができ、また
、上記空燃比情報限定手段は、空燃比センサ出力のリッ
チ側極値を判定して前記燃料制御手段による演算のため
の空燃比情報を該リッチ側極値のみに限定するものとす
ることができる。
【0008】また、燃料制御手段は、空燃比センサ出力
のリッチ側極値が設定値よりもリーン側であれば空燃比
を濃くする方向に燃料供給手段を制御し、該極値が設定
値よりもリッチ側であれば空燃比を薄くする方向に前記
燃料供給手段を制御するものとすることができる。
【0009】
【作用】燃料制御手段は、エンジンの特定気筒の排気ポ
ート下流に配置された空燃比センサの出力に基づいて燃
料供給量を演算し、演算された燃料供給量に対応する燃
料供給信号によって燃料供給手段を制御する。その際、
空燃比センサ出力のリッチ側極値は、吸気吹き抜け分の
影響を受けない分のセンサ出力を示す。したがって、リ
ッチ側極値であることを判定し、リッチ側極値のみを空
燃比情報として燃料供給量を演算することで、吹き抜け
期間中の空燃比センサの出力を空燃比情報から除外する
ことができ、その結果、吹き抜け分の影響が排除される
。そして、このリッチ側極値に基づいて演算した量の燃
料を各気筒の燃焼室に所定のタイミングで直接噴射する
ことにより、燃焼に関与する混合気の正確な空燃比制御
が可能となる。
【0010】空燃比センサのリッチ側極値に基づく制御
は、具体的には、空燃比センサ出力のリッチ側極値が設
定値よりもリーン側であれば空燃比を濃くする方向に燃
料供給手段を制御し、該極値が設定値よりもリッチ側で
あれば空燃比を薄くする方向に燃料供給手段を制御する
ようにして行う。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図2は本発明の一実施例の全体システム図
である。この実施例において、エンジン1は筒内直噴の
ユニフロー式2サイクルエンジンであって、シリンダ2
の下部に掃気ポート3が形成され、シリンダ2のヘッド
部に排気ポート4が形成されている。そして、シリンダ
2のヘッド部には、図示しない動弁機構によってクラン
ク軸回転と同期して駆動されて上記排気ポート4を開閉
する排気バルブ5が設けられ、また、点火プラグ6と燃
料噴射用のインジェクタ7が配置されている。
【0013】掃気ポート3は排気バルブ5が開いた後の
所定クランク角で開き始め、排気バルブ5が閉じた後の
所定クランク角で閉じるようピストン8によって開閉さ
れる。そして、エアクリーナ9から延びる吸気通路10
が上記掃気ポート3に連通され、該吸気通路10のエア
クリーナ9の直下流には、吸入空気量を検出するエアフ
ローメータ11が設けられ、その下流にスロットルバル
ブ12が、また、スロットルバルブ12の下流に機械式
過給機13が設けられている。また、吸気通路10には
、機械式過給機13をバイパスするバイパス通路14が
設けられ、該バイパス通路14にバイパス制御バルブ1
5が設けられている。
【0014】排気ポート4に接続された排気通路16に
は触媒装置17が設けられ、また、排気ポート4下流で
触媒装置17の上流に空燃比センサ18が配設されてい
る。
【0015】この実施例においては、空燃比センサ18
としてリニアO2センサが使用される。また、スロット
ルバルブ12は、スロットルモータ19によって電気的
に駆動される。そして、マイクロコンピュータからなる
コントロールユニット20が設けられ、該コントロール
ユニット20には、上記エアフローメータ11からの吸
入空気量信号,上記空燃比センサ18からの空燃比信号
,アクセルペダル21の踏込量に比例するアクセル開度
信号,エンジン回転信号といった各種信号が情報として
入力される。コントロールユニット20では、これら情
報に基づいて点火時期,燃料噴射量,スロットル開度お
よびバイパス制御量が演算され、点火プラグ6に接続さ
れたイグナイタ22,インジェクタ7,スロットルモー
タ19およびバイパス制御バルブ15にそれぞれの制御
信号が出力される。
【0016】点火時期は、エンジンの回転数(N)と負
荷(Q/N)に応じたマップ値によって制御される。ま
た、燃料噴射量は、吸入空気量(Q)とエンジン回転数
(N)に基づいて算出された値に吹き抜け補正のマップ
値(CA)を掛けたものを基本量とし、これに空燃比セ
ンサ18の出力に応じたフィードバック補正値(CFB
)を掛けることによって求められる。そして、演算され
た燃料噴射量に相当するパルス巾の噴射信号がインジェ
クタ7に出力される。また、インジェクタ7による筒内
燃料噴射のタイミングは、膨張行程終了時で、排気バル
ブ開タイミング以前に終了するよう設定される。また、
スロットル開度はアクセル開度信号に応じて制御され、
バイパス制御量はエンジン回転数(N)および負荷(Q
/N)に応じて制御される。
【0017】図3は上記空燃比センサ18を構成するリ
ニアO2センサの出力特性図である。リニアO2センサ
の出力電圧は、図に示すように、空燃比が濃い(リッチ
)側から薄い(リーン)側に向けて比例的に大きくなる
【0018】上記空燃比センサ18からの出力信号をタ
イムチャートで示したものが図4の(a)である。2サ
イクルエンジンであるため、掃気中は吸気が多量に吹き
抜けることによってセンサ出力はリーン側に振れ、掃気
が終わると、吸気吹き抜け分の影響が徐々に薄らぐこと
によって、センサ出力は実際に燃焼に関与する混合気の
空燃比に対応するレベルに戻る。その結果、センサ出力
は図に示すようにリーン側およびリッチ側に周期的に変
動する。したがって、センサ出力のリッチ側の極値(極
小値)を見ることで、吸気吹き抜けの影響を排除したフ
ィードバック制御が可能である。そこで、このセンサ出
力のリッチ側極値を設定値と比較し、図4の(b)に示
すように、センサ出力のリッチ側極値が設定値よりリッ
チ側となれば、PI制御でフィードバック補正値(CF
B)を落としてリーン側に補正し、リッチ側極値が設定
値よりリーン側となれば、PI制御でCFBを持ち上げ
てリッチ側に補正する。
【0019】図5は、この実施例の燃料噴射制御を実行
するフローチャートである。なお、S1〜20は各ステ
ップを示す。
【0020】上記フローチャートにおいて、スタートす
ると、まず、S1でフィードバック補正値CFBを1に
初期設定する。そして、S2でエンジン回転信号から回
転周期を求め、吸入吸気量Qを算出し、次いで、S3で
エンジン回転数Nを算出する。
【0021】そして、S4で、算出された吸入空気量Q
をエンジン回転数Nで割った値に定数Kを掛け、さらに
吹き抜け補正のマップ値CAを掛けて基本噴射量TPを
算出する。
【0022】つぎに、S5で、センサ出力がリッチ側極
値を示したかどうかを、センサ出力がリッチ側への変化
からリーン側への変化に転じたかどうかで判定し、リッ
チ側極値を示したということであれば、S6で、その極
値を設定値と比較する。そして、設定値より小さければ
、S7へ行って、前回、リッチ側極値が設定値よりも小
さかったかどうか見て、ノーであれば、今回初めて設定
値より小さくなったということで、S8へ行って、リー
ン側制御のフラグaを立て(a=1)、S9へ行ってP
値だけCFBを落とす。そして、S10で基本噴射量T
PにCFBを掛けて最終噴射量に相当するパルス巾Tを
求め、S11で噴射タイミングを見て、S12で噴射を
実行する。
【0023】そして、S2へ戻ると、今度は、S5では
センサ出力がリッチ側極値ではないので、S13でフラ
グaを見て、フラグaが依然1であれば、S14で今度
はI値だけCFBを落とし、S10へ進む。
【0024】S14を何度か繰り返して徐々にCFBを
落とす内、S5でセンサ出力が再びリッチ側極値を示し
たというときは、S6でその極値が依然として設定値よ
り小さいかどうかを見て、小さければ、再びS7へ行く
が、S7では、リッチ側極値は前回から既に設定値より
小さいので、今度はS15へ行って、S14と同様にさ
らにI値だけCFBを落とす。
【0025】また、センサ出力のリッチ側の極値が設定
値以上に転じると、S6でノーとなる。このときは、S
16でリーン側制御のフラグaが立っているかどうかを
見て、フラグaが立っていれば、S17でP値だけCF
Bを持ち上げ、S18でフラグaをクリアする。そして
、S10へ行ってこのときの噴射パルス巾Tを算出し、
S11でタイミングを見て、S12で噴射を実行する。
【0026】そして、S2へ戻り、S5に来ると、今度
はセンサ出力がリッチ側極値ではないので、S13へ行
く。そして、フラグaはクリアされているためS13で
はノーであって、S19でCFBをI値だけ持ち上げ、
S10へ進む。
【0027】また、S19を何度が繰り返して徐々にC
FBを持ち上げる内、S5でセンサ出力が再びリッチ側
極値を示したというときは、S6でその極値が依然とし
て設定値以上かどうかを見る。そして、設定値以上であ
れば、再びS16へ行ってフラグaを見るが、フラグa
は既にクリアされているので、今度はS20へ行って、
S19と同様にさらにI値だけCFBを持ち上げる。
【0028】以上、空燃比センサとしてリニアO2セン
サを用いた場合を説明したが、本発明は理論空燃比(空
気過剰率λ=1)を境に出力が変化するタイプのO2セ
ンサ(λ=1O2センサ)を空燃比センサとして用いる
場合にも適用することができる。図6はこのようなλ=
1O2センサの出力特性図である。λ=1O2センサの
出力電圧は、この図に示すように、理論空燃比(14.
7)を境に空燃比が濃い(リッチ)側で出力が出る。そ
して、このλ=1O2センサを用いた場合のセンサ出力
をタイムチャートで示したものが図7の(a)である。 この場合、吸気吹き抜けにより排気ガス中の酸素濃度が
周期的に変動しても、λ=1を越えることがなければセ
ンサ出力はリーン側に張り付き、λ=1を越えてリッチ
側に振れたときにリッチ側への変動波形となる。この場
合、センサ出力のリッチ側の極値(極大値)が吸気吹き
抜け分の影響を受けない部分のセンサ出力である。した
がって、このリッチ側極値を設定値と比較し、図7の(
b)に示すように、センサ出力のリッチ側極値が設定値
よりリッチ側となったときにPI制御でフィードバック
補正値(CFB)を落としてリーン側に補正し、リッチ
側極値が設定値よりリーン側となればPI制御でCFB
を持ち上げてリッチ側に補正するようにする。
【0029】なお、上記実施例は掃気による吹き抜け量
の多い2サイクルエンジンに適用したものであるが、本
発明は、4サイクルエンジンであっても吸気バルブと排
気バルブのオーバラップが大きい場合には適用すること
が可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、排気系への吸気の吹き抜け量が多いエンジンにおい
ても、吸気の吹き抜け分の影響を排除して、燃焼に関与
する混合気の空燃比を正確に制御し、空燃比の変動を滑
らかなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】本発明の一実施例の全体システム図
【図3】同
実施例における空燃比センサの出力特性図
【図4】同実
施例の制御を説明するタイムチャート
【図5】同実施例
の制御を実行するフローチャート
【図6】本発明の他の
実施例に係る空燃比センサの出力特性図
【図7】同実施例の制御を説明するタイムチャート
【符号の説明】
1  エンジン 3  掃気ポート 4  排気ポート 7  インジェクタ 18  空燃比センサ 20  コントロールユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  吸気ポートと排気ポートとが連通する
    ことによって吸気が吹き抜ける吹き抜け期間を有するエ
    ンジンの燃料制御装置であって、該エンジンに燃料を供
    給する燃料供給手段と、該エンジンにおける特定気筒の
    排気ポート下流に配置される空燃比センサと、前記空燃
    比センサの出力に基づいて燃料供給量を演算し燃料供給
    信号を出力して前記燃料供給手段を制御する燃料制御手
    段と、前記特定気筒の吹き抜け期間中の前記空燃比セン
    サの出力を前記燃料制御手段による演算のための空燃比
    情報としては除外する空燃比情報限定手段を備えたこと
    を特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  2. 【請求項2】  吸気ポートと排気ポートとが連通する
    ことによって吸気が吹き抜ける吹き抜け期間を備えたエ
    ンジンの燃料制御装置であって、該エンジンの各気筒の
    燃焼室に燃料を直接噴射するインジェクタと、該エンジ
    ンにおける特定気筒の排気ポート下流に配置される空燃
    比センサと、前記空燃比センサの出力に基づいて燃料供
    給量を算出し燃料供給信号を出力して前記インジェクタ
    を制御する燃料制御手段と、前記空燃比センサ出力のリ
    ッチ側極値を判定して前記燃料制御手段による演算のた
    めの空燃比情報を該リッチ側極値のみに限定する空燃比
    情報限定手段とを備えたエンジンの燃料制御装置。
  3. 【請求項3】  燃料制御手段は空燃比センサ出力のリ
    ッチ側極値が設定値よりもリーン側であれば空燃比を濃
    くする方向に燃料供給手段を制御し、該極値が設定値よ
    りもリッチ側であれば空燃比を薄くする方向に前記燃料
    供給手段を制御するものとされた請求項2記載のエンジ
    ンの燃料制御装置。
JP9681691A 1991-04-26 1991-04-26 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH04325748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9681691A JPH04325748A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9681691A JPH04325748A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325748A true JPH04325748A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14175114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9681691A Pending JPH04325748A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263082A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2014006721A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2014503740A (ja) * 2010-12-14 2014-02-13 テイラー,ジャック,アール. フル拡張内燃機関

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263082A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4655980B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2014503740A (ja) * 2010-12-14 2014-02-13 テイラー,ジャック,アール. フル拡張内燃機関
WO2014006721A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5858159B2 (ja) * 2012-07-05 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN104428518B (zh) * 2012-07-05 2017-04-05 丰田自动车株式会社 内燃机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US4936278A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US6237329B1 (en) Combustion controller for lean burn engines
JPS62162746A (ja) 空燃比制御装置
JPH0416622B2 (ja)
US4753208A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply system for an internal combustion engine
JP3797011B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3500876B2 (ja) 直噴式火花点火エンジンの燃料噴射装置
JPS61118538A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04325748A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4100806B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
US4858581A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2684885B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5929734A (ja) 電子制御燃料噴射機関
JP2689779B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH11107814A (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JPH1144238A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH06101553A (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH079199B2 (ja) 多気筒2サイクルエンジン
JPS6251727A (ja) 成層燃焼機関