JPH04324681A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04324681A
JPH04324681A JP3122646A JP12264691A JPH04324681A JP H04324681 A JPH04324681 A JP H04324681A JP 3122646 A JP3122646 A JP 3122646A JP 12264691 A JP12264691 A JP 12264691A JP H04324681 A JPH04324681 A JP H04324681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
electrode
barrier metal
base layer
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122646A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kishimoto
悟 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3122646A priority Critical patent/JPH04324681A/ja
Publication of JPH04324681A publication Critical patent/JPH04324681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関し、
特に、コンタクトホールの露出のない電極部を備えた半
導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の半導体装置の電極部の形
成工程を示す断面図であり、図2(a)は形成途上の一
状態を示し、図2(b) は最終的に電極が形成された
状態を示す。
【0003】図において、1は半導体基板、2はシリコ
ン酸化膜、3はコンタクトホール、4はバリアメタル、
50はメッキ下地層、90はレジスト、10は電極であ
る。
【0004】先ず、半導体基板1全面に絶縁膜としての
シリコン酸化膜2を形成し、所定の写真製版,エッチン
グ技術によりシリコン酸化膜2を除去してコンタクトホ
ール3を形成する。次いで、全面にバリアメタル4とメ
ッキ下地層50を順次形成した後、レジスト90を塗布
し、露光,現像によりパターニングを行って、コンタク
トホールの上方のレジスト90を除去する。次いで、図
2(a)に示すようにレジスト90が除去された部分に
メッキ法等によって電極10を形成する。次に、レジス
ト90をエッチングにより除去した後、更にサイドエッ
チングを行って電極10の周辺のメッキ下地層50とバ
リアメタル4を除去することにより、コンタクトホール
3の上方に電極10が形成される。
【0005】ところで、上記電極の形成工程によって電
極10を形成する際、電極10の厚みを厚くするために
は、レジスト90を厚く塗布し、パターニングによって
電極10が形成される溝を深く形成しなければならない
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の電極形成工程において、レジスト90を厚く塗布
し、露光,現像によるパターニングによって形成される
溝は、図2(a) に示すようにコンタクトホール3の
内側に向かってテーパをもつようになる。そして、この
溝に電極10を形成し、電極の周辺のレジスト90,バ
リヤメタル4,メッキ下地層50をエッチングして除去
すると、図2(b) に示すようにコンタクトホール3
部の半導体基板1が露出してリーク電流が増大したり、
更に、エッチングがコンタクトホール3上のバリアメタ
ル4やメッキ下地層50にまで及ぶことから電極10の
固定を不十分にして電極剥離を発生することがあり、装
置特性や信頼性の面で問題点を有していた。
【0007】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、コンタクトホール部の半導体基
板の表面露出と電極剥離を防止し、装置特性,信頼性が
向上した半導体装置とその製造方法を得ることを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
装置は、コンタクトホール上とコンタクトホールの周辺
部の絶縁膜上にバリアメタルを形成し、バリヤメタルを
介してコンタクトホールの上方に電極を形成したもので
ある。
【0009】この発明にかかる半導体装置の製造方法は
、半導体基板上に形成された絶縁膜の一部を除去してコ
ンタクトホールを形成し、半導体基板全面にバリアメタ
ルを形成し、前記コンタクトホール上に形成されたバリ
アメタルと前記コンタクトホールの周辺部の絶縁膜上に
形成されたバリアメタルを残して前記バリアメタルを除
去し、次いで、半導体基板全面にメッキ下地層を形成し
、該コンタクトホール上に形成されたメッキ下地層上に
電極を形成した後、前記電極の下に形成されたメッキ下
地層を除く他のメッキ下地層を除去して電極部を形成す
るものである。
【0010】
【作用】この発明の半導体装置においては、コンタクト
ホールがバリヤメタルによって完全に覆われることより
、コンタクトホ−ル部の半導体基板の表面露出がなくな
り、リーク電流の増大やコンタクトホールへの異物の侵
入を防止することができる。
【0011】また、この発明の半導体装置の製造部方法
においては、電極形成前にコンタクトホール間のバリア
メタルの一部を除去して個々の電極部の分離部となる領
域を形成するので、コンタクトホ−ル部の半導体基板の
表面露出が防止でき、また、電極形成後にコンタクトホ
ール部のメッキ下地層やバリヤメタルを除去する必要が
ないので、一旦形成された電極の固定を損なうことがな
い。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の一実施例による半導体装置の
電極部の形成工程を示す断面図であり、図において、1
は半導体基板、2はシリコン酸化膜、3はコンタクトホ
ール、4はバリアメタル、5は第1メッキ下地層、6は
第1レジスト、7は電極分離ホール、8は第2メッキ下
地層、9は第2レジスト、10は電極である。  先ず
、半導体基板1上に絶縁膜としてのシリコン酸化膜2を
形成し、所定の写真製版,エッチング技術によりコンタ
クトホール3を形成する。次いで、半導体基板1全面に
バリアメタル4と第1メッキ下地層5を順次形成する。 このバリアメタル4と第1メッキ下地層5の形成はバリ
アメタルの表面酸化等の防止為、同一反応器内で連続的
に成長させている。次いで、第1レジスト6を薄い層厚
で塗布し、露光,現像によパターニングを行い、第1図
(a) に示すように、第1レジスト6をマスクとして
第1メッキ下地層5とバリアメタル4をエッチングによ
って除去して電極分離ホール7を形成する。次に、第1
レジスト6を除去し、基板1全面に第2メッキ下地層8
を形成した後、電極形成用の第2レジスト9を厚く塗布
し、露光,現像によるパターニングを行って電極形成用
の溝を形成する。そして、図1(b) に示すように前
記形成された溝にメッキ法により電極10を形成した後
、第2レジスト9と電極10の下部を除く第2メッキ下
地層8を除去して電極部が完成する。
【0013】このような本実施例の半導体装置の製造方
法では、コンタクトホール3上にバリアメタル4,第1
メッキ下地層5,第2メッキ下地層8を介して電極10
を形成し、その後に電極10の下の第2メッキ下地層を
除く第2メッキ下地層と第2レジスト9を除去して個々
の電極部を形成したので、コンタクトホール3の半導体
基板1の表面はバリアメタル4によって完全に覆われ、
また、電極10を形成した後は、コンタクトホール3の
上方のバリアメタル4やメッキ下地層5,8をエッチン
グする必要がなく、電極10の固定を損なうことがない
【0014】また、このような本実施例により得られた
半導体装置では、コンタクトホール3をバリアメタル4
が完全に覆い、コンタクトホール3の上方に第1メッキ
下地層5とバリアメタル4を介して電極が形成されてい
るので、半導体基板1の表面露出や電極剥離がなく、装
置特性,信頼性が向上する。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置に
よれば、コンタクトホール上とコンタクトホールの周辺
部の絶縁膜上にバリアメタルを形成し、該コンタクトホ
ールの上方にバリアメタルを介して電極を形成したので
、コンタクトホール部の半導体基板の表面露出や電極剥
離がなく、リーク電流の増大やコンタクトホールへの異
物の進入等による特性劣化のない信頼性の高い半導体装
置が得られる効果がある。
【0016】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、半導体基板上に形成された絶縁膜の一部を除去
してコンタクトホールを形成し、半導体基板全面にバリ
アメタルを形成し、前記コンタクトホール上に形成され
たバリアメタルと前記コンタクトホールの周辺部の絶縁
膜上に形成されたバリアメタルを残してバリアメタルを
除去し、次いで、半導体基板上全面にメッキ下地層を形
成し、該コンタクトホールの上方のメッキ下地層上に電
極を形成した後、前記電極の下に形成されたメッキ下地
層を除く他のメッキ下地層を除去して電極部を形成した
ので、電極を形成した後にコンタクトホール上のバリヤ
メタルやメッキ下地層をエッチングにて除去する必要が
ないため、コンタクトホールの露出や電極剥離のない半
導体装置を容易に得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置の工程断
面図である。
【図2】従来の半導体装置の工程断面図である。
【符号の説明】
1    半導体基板 2    シリコン酸化膜 3    コンタクトホール 4    バリアメタル 5    第1メッキ下地層 6    第1レジスト 7    電極分離ホール 8    第2メッキ下地層 9    第2レジスト 10  電極 50  メッキ下地層 90  レジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上の絶縁膜の一部を除去し
    て形成されたコンタクトホールと該コンタクトホールに
    形成された電極とを有する半導体装置において、コンタ
    クトホール上及びコンタクトホールの周辺部の絶縁膜上
    に形成されたバリアメタルと、該コンタクトホールの上
    方に前記バリアメタルを介して形成された電極とを備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】  絶縁膜が形成された半導体基板上の絶
    縁膜の一部を除去してコンタクトホールを形成する工程
    と、半導体基板全面にバリアメタルを形成する工程と、
    前記コンタクトホール上のバリアメタルと前記コンタク
    トホールの周辺部のバリアメタルを残して前記バリアメ
    タルを除去する工程と、半導体基板全面にメッキ下地層
    を形成し、該コンタクトホールの上方に形成されたメッ
    キ下地層上に電極を形成する工程と、前記電極下のメッ
    キ下地層を除く他のメッキ下地層を除去する工程と、を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3122646A 1991-04-24 1991-04-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04324681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122646A JPH04324681A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122646A JPH04324681A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324681A true JPH04324681A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14841123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122646A Pending JPH04324681A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588579B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
US6008121A (en) Etching high aspect contact holes in solid state devices
JPH04324681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60236244A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0182176B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 제조 공정
JPH0653160A (ja) セルフアラインコンタクト形成法
JPS5967675A (ja) ジヨセフソン集積回路装置の製造方法
JP3141855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100206896B1 (ko) 바이폴라 소자의 컨택형성 방법
KR950003224B1 (ko) 다층배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR100272577B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH05218212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6028237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283429A (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPS6130031A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010061546A (ko) 강유전체 메모리 소자의 콘택식각 방법
JPH06151605A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02156633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63307744A (ja) 半導体装置の製造方法