JPH04324140A - 情報再生及び/又は情報記録装置 - Google Patents

情報再生及び/又は情報記録装置

Info

Publication number
JPH04324140A
JPH04324140A JP3094380A JP9438091A JPH04324140A JP H04324140 A JPH04324140 A JP H04324140A JP 3094380 A JP3094380 A JP 3094380A JP 9438091 A JP9438091 A JP 9438091A JP H04324140 A JPH04324140 A JP H04324140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
information
recording layer
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3094380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744359B2 (ja
Inventor
Katsunori Hatanaka
勝則 畑中
Harunori Kawada
河田 春紀
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Akira Kuroda
亮 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3094380A priority Critical patent/JP2744359B2/ja
Priority to CA002066477A priority patent/CA2066477C/en
Priority to DE69230511T priority patent/DE69230511T2/de
Priority to EP92106792A priority patent/EP0510579B1/en
Priority to AT92106792T priority patent/ATE188571T1/de
Publication of JPH04324140A publication Critical patent/JPH04324140A/ja
Priority to US08/212,641 priority patent/US5375114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2744359B2 publication Critical patent/JP2744359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばトンネル電流を
用いた高密度な情報記録(消去)及び/又は再生を行な
う技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】従来までは磁性体や半導体を素材とした
半導体メモリや磁気メモリが主であったが、近年レーザ
ー技術の進展にともない、有機色素、フォトポリマーな
どの有機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記
録媒体が登場してきた。
【0003】一方、最近、導体の表面原子の電子構造を
直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、STMと
略す)が開発され [G.Binnig etal. 
Phys. Rev. Lett, 49,57 (1
982)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像の高い分
解能の測定ができるようになり、しかも試料に電流によ
る損傷を与えずに低電力で観測できる利点も有し、更に
大気中でも動作し、種々の材料に対して用いることがで
きるため広範囲な応用が期待されている。
【0004】STMは金属の探針(プローブ電極)と導
電性物質間に電圧を加えて1nm程度の距離まで近ずけ
るとトンネル電流が流れることを利用している。この電
流は両者の距離変化に非常に敏感である。トンネル電流
を一定に保つように探針を走査することにより実空間の
全電子雲に関する種々の情報をも読み取ることができる
。この際、面内方向の分解能は0.1nm程度である。
【0005】したがってSTMの原理を応用すれば十分
に原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記録
再生を行なうことが可能である。例えば、特開昭61−
80536号公報に開示されている記録再生装置では、
電子ビーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取
り除き書き込みを行ない、STMによりこのデータを再
生している。
【0006】記録層として電圧電流のスイッチング特性
に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有機化
合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・再
生をSTMで行なう方法が、特開昭63−161552
号公報、特開昭63−161553号公報等に開示され
ている。この方法によれば、記録のビットサイズを10
nmとすれば、1012bit/cm2もの大容量記録
再生が可能である。
【0007】実際の装置としてメモリ媒体への記録再生
を行なうためには、記録層とプローブ電極との間の間隔
をトンネル電流が流れる距離の維持制御を安定化させる
必要がある。そこで従来は、記録層とプローブ電極との
間の平均的な間隔が所定の値となるように間隔の制御、
所謂ギャップ変調をトンネル電流の平均値を用いて行な
っていた。これは例えば、特開平1−133239号公
報に開示される。この方法はプローブ電極が記録ビット
の値に応じて一々上下動しないように、上下動の平均位
置付近にプローブ電極を固定維持するようにサーボ制御
をかけるものである。
【0008】又、記録層に情報を書込むためにトンネル
電流を強める際には、その時流れる大きな電流によって
プローブ電極と記録層との間隔が大きく変化してしまわ
ないように、間隔の所定値にホールドするようにアクチ
ュエータのホールド制御(以下、前値ホールドと称する
)を行なっていた。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、プ
ローブ電極と記録層との間隔制御をトンネル電流の平均
値を用いて行なう方式は、以下に示す3つの課題を有し
ている。
【0010】(1)  プローブ電極の走査速度を上げ
ると、プローブ電極の先端部が記録層の凸状の記録ビッ
トに衝突する畏れがある。特に、記録ビットの形状が不
揃いのとき頻繁に衝突の発生の可能性が高くなる。
【0011】プローブ電極と記録層との間隔を決めてい
るのは、ON状態とOFF状態でそれぞれ流れるトンネ
ル電流の平均値である。この平均値は主として記録層の
ON状態のときのトンネル電流で決まる。ON状態とは
、表面形状の変調にて記録する場合は凸形状のビット、
又、電子状態(導電率状態)の変調における記録の場合
は電子密度が高く下地電極との間の導電率(電気伝導率
)が高くなった状態である。このためプローブ電極と記
録層との間隔は、記録層に書込まれたデータ列のパター
ン、すなわちON状態ビットの検出頻度の影響を受ける
【0012】トンネル電流はプローブ電極と記録層との
間の非常に微小な間隔(通常1nm以下)で制御されて
いるため、例え記録信号がEFMなどの直流成分を持た
ない変調方式を用いたとしても、記録されているデータ
の内容の違いによる僅かな平均トンネル電流の変化がO
N状態ビットでのプローブ電極との衝突を招く。
【0013】又、高速なデータ読出しの必要からローパ
スフィルタの通過帯域は記録データの信号帯域に比べ十
分に低く設定される。しかしながらローパスフィルタの
通過帯域を低く設定すると、記録時の書込みバラツキに
よる凸形状の大きいON状態ビットを検出した際に、プ
ローブ電極を高速で退避できず記録層とプローブ電極が
衝突を起こす可能性がある。
【0014】プローブ電極が記録層に衝突を起こすと記
録データが失われるだけでなくプローブ電極に回復不能
な損傷を与えることがあり、上述課題はトンネル電流を
利用した情報再生装置の信頼性を著しく低下させてしま
う。
【0015】(2)  データ書込みの際にプローブ電
極と記録層との間隔を前値ホールドして制御すると、書
込みビットの形状にバラツキが発生する畏れがある。特
にデータ列の最初のビット書込みで、プローブ電極が書
込電流により形状変調を受けた記録層と接触することが
頻繁に発生する可能性が高い。
【0016】図6、図7、図8に従来例の記録時の状態
を示す。図6は書込みパルス電圧印加前の状態、図7は
書込みパルス電圧印加後の状態を示し、パルス電圧から
記録層に注入されたエネルギーにより記録層表面が溶融
膨張し、正しく凸状の記録ができている状態である。
【0017】しかしながら、この記録方法は非常に不安
定な要因を持っている。プローブ電極から記録層に電流
を流し記録層を溶融すると記録層は膨張を始める。この
ときプロ−ブ電極と記録層との間隔は記録層の膨張した
分だけ小さくなる。この間隔の減少はプローブ電極と記
録層との間に流れる電流を増加させる。この増加する電
流が更に溶融を促進させ、記録層をプローブ電極方向に
更に膨張させる。その結果として、図8に示されるよう
に記録層がプローブ電極に衝突し、極端に大きな記録ビ
ットが形成されてしまう。このような大きさの不揃な記
録ビットの形成は信号のS/N比を低下させるのみなら
ず、前述した再生時のプローブ電極の衝突という事態を
引き起こす。
【0018】又、記録層表面の電子状態を変調して記録
する場合にも同様の問題があった。記録層表面の電子状
態を変調する場合は記録層の溶融、膨張などは起こらず
、下地電極とプローブ電極間の記録層を介した導電率の
変調により記録する。
【0019】しかしプローブ電極を前値ホールドした際
に、プローブ電極が記録層に対し非常に接近していた場
合、書込みパルス電圧を印加すると記録層の電子状態が
変化し、導電率の高い状態が形成される共に、下地電極
に通常の記録レベルを越えた過剰電流が流れる。すると
この過剰電流が記録層の下地電極を発熱させ下地電極が
溶融、膨張を起こす。この下地電極の損傷のため高密度
記録が達成できなくなる。
【0020】(3)  プローブ電極と記録層との間隔
の平均値制御と前値ホールド制御は、初期書込みと再書
込みの両者に対して適切な制御を行うことが難しい。
【0021】これは、データ書込み時のプローブ電極と
記録層との間隔制御がトンネル電流の平均値の前値によ
り決定されているために適正間隔が得られるとは限らず
、適正値からのずれが生じてしまう可能性があるからで
ある。この適正間隔からのずれは、記録層の状態が初期
書込みであるか或いは再書き込みであるかによって大き
く変化する。更に、再書込みの場合は以前に記録された
情報(ON、OFF)によっても適正間隔からのずれを
生じさせる。
【0022】本発明は以上の各課題を解決すべくなされ
たもので、STMの原理を応用した記録再生において、
プローブ電極と記録層との間隔制御を安定化させること
によって、情報記録密度が高くて信号読出し速度が速く
、更に、既に書込みが行なわれている記録媒体に対して
も安定して再書込みが行なえる方式の提供を目的とする
【0023】
【課題を解決するための手段】記録媒体からの信号の読
出しを高速かつプローブ電極の衝突なしに行なうために
、プローブ電極と信号記録層との間の間隔制御は、プロ
ーブ電極で検出されるトンネル電流を再生クロックのタ
イミングで標本化を行ない、この標本化した値を基準と
して行なう。
【0024】又、情報記録を再現性良く高密度で行なう
ために、プローブ電極に書込みパルスを印加する前後の
期間において、プローブ電極と記録層の間隔を制御する
サーボ制御回路の制御変数を切換える。
【0025】更に、再記録を確実に行なうために、書込
み時にトンネル電流を読出し、書込み位置における記録
層の状態を検知し、この検知結果から最適なサーボ制御
変数並びに印加するパルス電圧の波形等を設定する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本実施例の記録再生装置のブロック構
成図を示す。図中、1はプローブ電極、2はプローブ電
極1をZ方向に駆動するピエゾアクチュエータ。3は記
録層、4は下地電極、5は基板、6はXYステージであ
る。7はI−V変換器であり、記録層3を介してプロー
ブ電極と下地電極との間で流れるトンネル電流を検出し
て電圧信号に変換する。8はサンプルホールド回路であ
り、I−V変換器7の出力電圧値(a) をクロックφ
1とφWのOR(c) によるタイミングでホールドす
る。9はサーボ回路であり、サンプルホールド回路8の
出力電圧(b) から演算を行ない、Z軸制御アクチュ
エータに出力する電圧(d) を算出する。10はサー
ボ回路の制御変数を格納しておくメモリ。11はアクチ
ュエータ2を駆動するドライバ、12はバイアス発生回
路であり、下地電極に読出しバイアスおよび記録パルス
電圧(i) を発生する13はクロック抽出回路であり
、I−V変換器7の出力より記録層に記録された再生ク
ロック信号φ1とデータ記録タイミング  φ2とを分
離抽出する。14は記録層に記録されたデータを復調す
るデータ復調回路である。15はデータ変調回路であり
、外部より与えられた記録データを変調し、書込みパル
スデータを書込みタイミング回路16及びバイアス発生
回路12に送る。書込みタイミング回路16は書込みパ
ルス電圧を発生するタイミングφW(h)を生成する。 17は走査回路であり、XYステージを駆動してプロー
ブ電極が記録媒体のデータ列を追跡するように制御する
【0027】図2はサーボ制御回路9の詳細なブロック
構成図を示し、図3はクロック抽出回路13の詳細なブ
ロック構成図を示す。
【0028】図2のサーボ制御回路において、91はサ
ンプルホールド出力信号(b) をデジタル信号に変換
するA/D変換器、92はサーボ制御の演算を行なうシ
グナルプロセッサで、制御変数を格納するメモリ10が
接続されている。93はシグナルプロセッサの演算出力
をアナログ電圧に変換するD/A変換器、94はD/A
変換器の出力グリッジを無くし滑らかなアナログ出力(
d)を得るためのホルダである。
【0029】又、図3のクロック抽出回路において、1
31はI−V変換出力の波形(a) を整形し、クロッ
ク信号成分を通過させる波形整形回路、132は位相検
波回路、133はローパスフィルタ、134は電圧制御
型発振器(VCO)である。位相検波回路132は波形
整形回路131の出力をVCO134の発振出力を分周
器135で分周した信号にて位相検波する回路である。 VCO134はローパスフィルタ133の出力電圧に比
例した周波数の発振を行ない、このVCOの出力はデー
タ再生時の基準となる基準信号(以下、再生クロック信
号と称する)として出力される。
【0030】図4は図1に示す本実施例の装置の、再生
動作時における各部信号のタインミングチャートを示す
。又、図5は記録動作における各部信号のタイミングチ
ャートを示す。
【0031】先ず、本実施例の装置のデータ再生時の動
作について説明する。本発明の再生動作は再生クロック
信号を基本タイミングとして行なわれる。再生クロック
信号は記録データの信号から抽出する。第3図に示すク
ロック抽出回路はいわゆるフェーズロックドループ(P
LL)回路を構成しており、トンネル電流信号に含まれ
るクロック信号成分に位相同期した発振を行う。又、本
実施例においてはデータビットは隣接する再生クロック
信号ビットとの間のタイミングで書込まれる。
【0032】図4において、(a) はXYステージを
駆動してプローブ電極が記録層に書込まれたデータ列上
を走査したときのI−V変換出力である。(b) は再
生クロックφ1を用いてI−V変換出力をサンプリング
した信号で、プローブ電極のZ制御を行うサーボ回路へ
の入力信号である。図から明らかなように、Z制御のサ
ーボ制御出力(d) は、再生クロック信号ビットのト
ンネル電流によって行われている。このためデータ信号
ビットの情報にはよらずにクロック信号ビットを基準と
したZ制御を行う。また、データ信号の復調は再生クロ
ック信号から位相シフトして得られるデータクロックφ
2(e) によりI−V変換出力(a) を判定して再
生信号の論理値(f) を得る。
【0033】次に本実施例の装置のデータ記録時及び消
去時の動作について、図5を用いて説明する。(a) 
はI−V変換器7の出力で、斜線を施した部分は書込み
及び消去パルス電圧を印加して生じたトンネル電流を示
す。 (b)はサンプルホールド回路8の出力で、記録動作の
場合は再生クロックφ1と書込みパルスタイミングφW
との論理和をとった信号(c) により制御される。信
号(c) が真値(1)の場合は入力信号(a) がそ
のまま(b) に出力され、偽値(0)の場合は直前の
真値の時の入力信号(a) をホールドして(b) に
出力する。又、φWはサーボ制御回路9に対し制御パラ
メータの変更(h) を要求する。φW信号が真値とな
るとサーボ制御回路9は現在のサーボ入力(b) 及び
出力(d) 、及び演算に用いているパラメータ等をメ
モリ10に退避する。更に、書込み時に用いるパラメー
タをメモリ10からサーボ制御回路9にロードする。
【0034】書込みパルス電圧は、φWの立ち上がり直
後のトンネル電流(信号(a) )の値と記録を行う論
理値とにより決定する。すなわち、書込みパルスを発生
する直前において既に記録層に書込まれている論理値を
検知して、これから記録を行う論理値との比較を行い、
両者の論理値が異なる場合にのみその論理値を反転する
パルス電圧を印加する。
【0035】書込みパルスを印加する際のプローブ電極
のZ方向のサーボ制御は、記録層の特性に合わせて制御
変数が選ばれる。記録層の形状変化により情報書込みを
行う場合は、パルス印加と同時にプローブ電極を記録層
から離れる方向に変位させる。このときトンネル電流を
常にモニターし、記録層に注入されるエネルギー量を制
御するとさらに再現性の良い書込みができる。又、記録
層の電子状態を変調して情報書込みを行う場合は、書込
みパルス印加時のプローブ電極と記録層の間の間隔の最
適値を計算してこれを適用すると共に、パルス印加中は
プローブ電極がこの最適値から変位しないように保つ。 このときトンネル電流をモニターし、記録層に注入され
るエネルギー量を、印加パルスを変調して制御するとさ
らに再現性の良い書込みができる。
【0036】なお、パルス印加の際には、書込みタイミ
ングφWを利用して、XYステージの動きを一時停止し
てパルス印加を行ってもよい。この動作を行うと記録ビ
ットが記録媒体の走査方向に歪むのを避けることができ
る。
【0037】本発明に用いるサーボ制御方式は、記録層
の特性に合わせ種々の手法が適用できる。例えば、アナ
ログ或いはデジタルを問わず広く用いられているPID
制御は、3種類のパラメータ変更のみで容易に制御変数
を変更することができる。更に最適な制御を行うために
は、トンネル電流とプローブ電極の変位量及びそれらの
値の微分、積分値等を用いてファジー理論で知られるよ
うなルール制御を行うことが好ましい。又、記録の安定
性を更に高めるには、パルス印加電圧とトンネル電流に
より記録層に注入された電荷量或いは総エネルギー量の
パラメータも用いて制御を行うことが好ましい。
【0038】又、上記実施例では、記録データが再生ク
ロック信号の間に挿入されるタイミングで変調を行なっ
ているが、本発明はこの変調方式に限定されるものでは
なく、記録されたデータビットからクロック成分を抽出
できる変調方式であれば、どのような方式でも用いるこ
とができる。
【0039】本発明の記録再生に用いる記録層は、プロ
ーブ電極と記録層との間に流れるトンネル電流により記
録層に書込まれた情報を検出できるものであれば様々な
材料が使用できる。例えば、表面に凹凸を形成し記録す
るものでは、HOPG(Highly−Oriente
d−Pyrolithic−Graphite)劈開基
板、Siウエハー、真空蒸着またはエピタキシャル成長
させたAu,Ag,Pt,Mo,Cuなどの金属薄膜、
Rh25Zr75、Co35Tb65などのガラス金属
が挙げられる。一方、記録層の電子状態の変化により記
録するものでは、アモルファスSi,π電子系有機化合
物やカルコゲン化合物類の薄膜層等が挙げられる。
【0040】又、本発明で使用する記録媒体の形状及び
基板材料は様々な形態のものが考えられる。例えば、形
状ではカード状またはテープ状基板、ディスク状基板等
が挙げられ、材料ではHOPG、マイカなどの劈開性結
晶基板、Si、サファイア、MgOなどの表面を研磨し
た結晶基板、溶融石英、コーニング7059番ガラスな
どが挙げられる。更に、テープ状媒体の基板材料として
も用いることができる材料として、ポリカーボネート、
アクリル、PEEK、PET、ナイロンなどが挙げられ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、プローブ電極を記録層
に衝突させることなく、高速にデータの再生を行うこと
ができる。更に、記録層に記録されたデータビットの形
状或いは電子状態にバラツキを有していたとしても、S
/N比の高い再生を行うことができる。
【0042】又、記録時においては、記録層の場所によ
る膜厚依存あるいは物性値のバラツキなどによる記録条
件の変化に対応することができ、常に安定な、再現性の
良いデータビットの形成ができる。
【0043】又、既に記録が行われている記録媒体にお
いても、消去を行いながら同時にデータ書込みを行うこ
とができる。更にはデータの再書込みを繰り返して行っ
てもエラー発生率の低い記録再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録消去及び再生方式の一実施例を示
すブロック構成図である。
【図2】図1におけるサーボ制御回路の詳細なブロック
構成図である。
【図3】図1におけるクロック抽出回路の詳細なブロッ
ク構成図である。
【図4】図1における再生動作を説明するタイミングチ
ャートである、
【図5】図1における記録消去動作を説明するタイミン
グチャートである。
【図6】従来例による書込み動作を説明する図である。
【図7】従来例による書込み動作を説明する図である。
【図8】従来例による書込み動作を説明する図である。
【符号の説明】
1  プローブ電極 2  ピエゾアクチュエータ 3  記録層 4  下地電極 5  基板 6  XYステージ 7  I−V変換器 8  サンプルホールド回路 9  サーボ制御回路 10  メモリ 11  ドライバ 12  バイアス発生回路 13  クロック抽出回路 14  データ復調回路 15  データ変調回路 16  書込みタイミング発生回路 17  XY走査回路 91  A/D変換器 92  シグナルプロセッサ 93  D/A変換器 94  ホルダ 131  波形整形回路 132  位相検波器 133  ローパスフィルタ 134  電圧制御型発振器(VCO)135  分周
器 136  位相補正回路 137  位相πシフタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録媒体とこれと対向するプローブと
    の間に流れる電流を利用して、該記録媒体に記録された
    情報を読出す情報再生装置において、情報の読出しタイ
    ミングとは異なるタイミングで発生する基準クロック信
    号により標本化した電流値を基準値として、情報読出し
    の際に該基準値が得られるように該記録媒体とプローブ
    との間隔を維持制御する手段を有することを特徴とする
    情報再生装置。
  2. 【請求項2】  記録媒体とこれと対向するプローブと
    の間隔をサーボ制御によって所定値に保ち、該記録媒体
    とプローブとの間に流れる電流を利用して媒体に情報を
    記録する情報記録装置において、情報記録を行なうため
    に電流を高める期間には、該記録媒体とプローブとの間
    隔が他の期間と異なる間隔となるように制御を行なう手
    段を有することを特徴とする情報記録装置。
  3. 【請求項3】  記録媒体とこれと対向するプローブと
    の間に流れる電流を利用し、記録時には電流を強めて記
    録媒体に情報の記録を行い、再生時には記録媒体とプロ
    ーブとの間に流れる電流を利用して記録媒体に記録され
    た情報を読出す情報記録再生装置において、該記録媒体
    の記録を行う位置での電流を検知して、記録されている
    情報の論理値を判定する手段と、この判定した論理値と
    、これから記録すべき論理値とを比較する手段と、比較
    の結果、論理値の一致が得られなかった場合には、該記
    録媒体に記録されている論理値を反転して記録を行なう
    手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
JP3094380A 1991-04-24 1991-04-24 情報再生及び/又は情報記録装置 Expired - Fee Related JP2744359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094380A JP2744359B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 情報再生及び/又は情報記録装置
CA002066477A CA2066477C (en) 1991-04-24 1992-04-21 Apparatus for recording and/or reproducing information
DE69230511T DE69230511T2 (de) 1991-04-24 1992-04-21 Informationsaufzeichnungs- oder Wiedergabegerät
EP92106792A EP0510579B1 (en) 1991-04-24 1992-04-21 Apparatus for recording and/or reproducing information
AT92106792T ATE188571T1 (de) 1991-04-24 1992-04-21 Informationsaufzeichnungs- oder wiedergabegerät
US08/212,641 US5375114A (en) 1991-04-24 1994-03-14 Recording and reading space control between a read/write probe and a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094380A JP2744359B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 情報再生及び/又は情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324140A true JPH04324140A (ja) 1992-11-13
JP2744359B2 JP2744359B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14108709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094380A Expired - Fee Related JP2744359B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 情報再生及び/又は情報記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5375114A (ja)
EP (1) EP0510579B1 (ja)
JP (1) JP2744359B2 (ja)
AT (1) ATE188571T1 (ja)
CA (1) CA2066477C (ja)
DE (1) DE69230511T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325275A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Canon Inc 記録再生装置
EP0615235B9 (en) * 1993-03-09 2003-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method and information recording apparatus
JP3135753B2 (ja) * 1993-08-26 2001-02-19 キヤノン株式会社 プローブを用いた記録再生方法および装置
EP0648049A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-12 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing method and apparatus
JP2923190B2 (ja) * 1993-12-16 1999-07-26 シャープ株式会社 高密度記録媒体及びその記録再生装置
JP2965121B2 (ja) * 1994-02-15 1999-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 高密度記録および再生装置
JP3581475B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置
US5602820A (en) * 1995-08-24 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for mass data storage
US5757760A (en) * 1996-01-18 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus and method for performing recording and/or reproduction of information by using probe
JP3679525B2 (ja) * 1996-10-07 2005-08-03 キヤノン株式会社 情報記録再生装置、および情報記録再生方法
JP3827105B2 (ja) * 1997-02-12 2006-09-27 株式会社モリタユージー 天井裏設置型自動消火装置
DE60202850T2 (de) * 2001-03-23 2006-02-09 International Business Machines Corp. Gerät und methode zum speichern und lesen von daten von hoher dichte
EP1460410B1 (en) * 2001-11-26 2008-08-06 Japan Science and Technology Agency Delay time modulation femtosecond time-resolved scanning probe microscope apparatus
EP1365395B1 (en) * 2002-05-23 2012-09-05 International Business Machines Corporation Storage device and method for operating a storage device
JP3966514B2 (ja) 2002-05-23 2007-08-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置、および記憶装置を操作する方法
CN100585324C (zh) * 2005-09-08 2010-01-27 国际商业机器公司 用于感测探针位置的设备和方法
US7811499B2 (en) * 2006-06-26 2010-10-12 International Business Machines Corporation Method for high density data storage and read-back
CN102466662B (zh) * 2010-11-09 2014-07-02 中国石油天然气股份有限公司 气相色谱-质谱分析的数据处理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
DE3789373T2 (de) * 1986-12-24 1994-06-23 Canon Kk Aufnahmegerät und Wiedergabegerät.
US5255258A (en) * 1987-09-24 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
JP2523144B2 (ja) * 1987-11-18 1996-08-07 株式会社日立製作所 情報記録再生装置および情報記録媒体
US4956817A (en) * 1988-05-26 1990-09-11 Quanscan, Inc. High density data storage and retrieval system
JPH02206043A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Olympus Optical Co Ltd 記憶装置
US5144581A (en) * 1989-02-09 1992-09-01 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus including atomic probes utilizing tunnel current to read, write and erase data
DE69002774T2 (de) * 1989-02-09 1994-02-10 Olympus Optical Co Rastertunnelmikroskop-Speichergerät.
JPH02310867A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
JP2859715B2 (ja) * 1989-08-10 1999-02-24 キヤノン株式会社 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
DE69030040T2 (de) * 1989-09-07 1997-07-03 Canon Kk Informationsspeicherung, -zugriff und -verarbeitung
JP2999282B2 (ja) * 1990-03-09 2000-01-17 キヤノン株式会社 記録再生方法及び装置
JPH0427806A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Toshiba Corp 走査型トンネル顕微鏡
JP2930447B2 (ja) * 1991-05-15 1999-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置
US5161149A (en) * 1991-07-22 1992-11-03 The Johns Hopkins University Electron density storage device and method using STM
JP2994505B2 (ja) * 1991-10-04 1999-12-27 キヤノン株式会社 情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230511D1 (de) 2000-02-10
EP0510579B1 (en) 2000-01-05
EP0510579A3 (en) 1995-02-15
CA2066477A1 (en) 1992-10-25
ATE188571T1 (de) 2000-01-15
DE69230511T2 (de) 2000-08-03
EP0510579A2 (en) 1992-10-28
CA2066477C (en) 1999-01-26
JP2744359B2 (ja) 1998-04-28
US5375114A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744359B2 (ja) 情報再生及び/又は情報記録装置
US4916688A (en) Data storage method using state transformable materials
JP2743213B2 (ja) 記録及び/又は再生を行なう装置および方法
US5485451A (en) Information processing apparatus
JPH06195769A (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
US5323375A (en) Information storage apparatus
US5432771A (en) Information recording/reproducing apparatus for performing recording/reproduction of information by using probe
EP0709836B1 (en) Method of access to recording medium and apparatus and method for processing information
JP3029143B2 (ja) 情報再生方法
EP0640963B1 (en) Recording and reproducing method and apparatus using a scanning probe
JP2923190B2 (ja) 高密度記録媒体及びその記録再生装置
JPH01312753A (ja) 記録再生装置
US5581364A (en) Method for recording and/or reproducing image signals and an apparatus therefor utilizing two dimensional scanning of a recording medium by a probe
RU2042982C1 (ru) Способ записи и воспроизведения двоичной информации
JP3014855B2 (ja) 記録情報再生装置
JP3053142B2 (ja) 情報処理装置
JP2968610B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3044417B2 (ja) 情報処理装置
JP3039725B2 (ja) 情報処理装置
RU2044345C1 (ru) Способ записи и воспроизведения двоичной информации
JP3093946B2 (ja) 記録媒体
JPH08249733A (ja) 情報処理装置
JPH02201753A (ja) 記録再生装置
JPH0492233A (ja) 記録媒体、記録消去方法、記録再生消去装置
JPH10208321A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees