JPH04323842A - 回路部品搭載用中間基板の製造法 - Google Patents

回路部品搭載用中間基板の製造法

Info

Publication number
JPH04323842A
JPH04323842A JP3119310A JP11931091A JPH04323842A JP H04323842 A JPH04323842 A JP H04323842A JP 3119310 A JP3119310 A JP 3119310A JP 11931091 A JP11931091 A JP 11931091A JP H04323842 A JPH04323842 A JP H04323842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
conductive metal
insulating base
circuit components
base materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980402B2 (ja
Inventor
Masakazu Inaba
雅一 稲葉
Atsushi Miyagawa
篤 宮川
Takeshi Iwayama
健 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP3119310A priority Critical patent/JP2980402B2/ja
Publication of JPH04323842A publication Critical patent/JPH04323842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980402B2 publication Critical patent/JP2980402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC等の回路部品を半
田バンプ等を用いて回路配線基板にフリップチップ実装
する方式に於いて、バンプの接合信頼性を向上させる為
に回路部品と回路基板との間に配装する回路部品搭載用
中間基板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のICの大面積化と電極数の増加、
高密度化に伴い、ICチップ等の回路部品と回路基板と
の熱膨張係数差により、バンプ部に歪が生じ甚だしい場
合には断線などを生じて接続信頼性に悪影響を及ぼす。 このような問題に対して、この種の回路部品搭載用中間
基板を回路部品と回路基板との間に配装する手段によっ
てバンプの高さを高くする手法が有効である。
【0003】このような回路部品接続用端子付き中間基
板の従来構造としては、種々提案されているが、例えば
特開昭60−123093号公報に示されているような
絶縁材に直径0.1mm〜0.2mm程度の導電性ピン
をその絶縁材から突出するように埋め込んで形成するも
の、また、特開平1−72537号公報の如く絶縁性フ
ィルムの所定の位置に穴を設け、この穴に一定量のペ−
スト状半田を印刷手段で保持させたものがある。更に、
特開昭62−18049号公報に示されているようにセ
ラミックグリ−ンシ−トに貫通孔を形成して焼成し、こ
の貫通孔に半田に対して濡れ性のある銅ペ−スト等を挿
入し焼成し、次にこの銅層の上に濡れ性のないタングス
テンペ−スト等を挿入し焼成した後、そのタングステン
層の上に濡れ性のある銅ペ−スト等を挿入し焼成し、最
後に上表面の銅の部分に半田ボ−ルを溶融接合する手法
などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような回路部品搭
載用中間基板に於いては、ICチップの配線密度が更に
高くなり、半田バンプの直径もそれに応じて小さくなる
と、高精細な接続端子を有する回路部品搭載用中間基板
を製造することは困難となる。また、ICチップの電極
と回路部品搭載用中間基板の接続端子との位置合わせも
困難性を増す。
【0005】一方、上記の如き従来手法ではその構造の
制約から接続端子を高密度に形成することは困難である
為、今後更に高密度化、大型化する回路部品に対しては
信頼性の高い実装を困難にする虞がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ICチップ等
の回路部品を回路基板上に実装する際、その間に配装さ
れるこの種の回路部品搭載用中間基板に於ける接続端子
を高密度に形成でき、信頼性の高いフリップチップ実装
を可能とする回路部品搭載用中間基板の製造法を提供す
るものである。
【0007】その為に本発明の回路部品搭載用中間基板
の製造法では、銅箔等の導電性金属層の両面に感光性ポ
リイミド等の感光性絶縁樹脂からなる第一及び第二の各
絶縁べ−ス材を塗布し、これら両絶縁べ−ス材に露光・
現像処理を施してその両面の対応する該当箇所に上記導
電性金属層に達する導通用孔を形成した後、これらの各
導通用孔に対して一端が上記導電性金属層に電気的に接
合すると共に他端が上記各絶縁べ−ス材の外部に突出す
る回路部品の為の接続用端子を各別に形成し、次いで上
記一方の絶縁べ−ス材から全面又は上記接続用端子より
大きな面積に及ぶエキシマレ−ザ−光を照射して該接続
用端子の周辺部位の上記導電性金属層を露出させた後、
エッチング処理を施して露出したその導電性金属層部分
を除去して島状電極を形成する各工程を含む手法が採用
される。
【0008】
【実施例】以下、図示の実施例を参照して本発明を更に
説明する。図1(1)に於いて、1は銅箔等の導電性金
属層を示し、その両面には対応する共通の該当箇所にそ
れぞれ導通用孔4、4Aを形成した第一の絶縁べ−ス材
2と第二の絶縁べ−ス材3とが感光性ポリイミド樹脂を
塗布し乾燥後、露光・現像処理、キュア等の工程からな
るフォトファブリケ−ション手法で形成される。
【0009】そこで、同図(2)の如く上記各導通用孔
4、4Aに対して先ず銅メッキ処理を施し、次いで金メ
ッキ等のメッキ処理を加えると、それぞれの各導通用孔
4、4Aには一端が導電性金属層1に電気的に接合する
と共に他端が上記各絶縁べ−ス材2、3から外部に突出
する回路部品の為の接続用端子5、5Aが形成され、こ
れらの各接続用端子5、5Aの表面に耐腐食性金属層6
、6Aで被覆されたものを得ることができる。
【0010】次いで、同図(3)に示すとおり、例えば
絶縁べ−ス材2の側から上記接続用端子5よりも大きな
面積のスポット状エキシマレ−ザ−光Aを縮小投影照射
法などの手法で照射すると、その接続用端子5の周辺部
に位置する導電性金属層1の部分を環状に露出させるこ
とが出来る。そこで、同図(4)の如く導電性金属層1
の露出部分をエッチング除去すると、この部分には環状
の溝7と導電性金属層1を分離させた島状電極1Aを形
成することが可能となる。
【0011】上記工程に於いて、図1の(3)に示すよ
うなスポット状エキシマレ−ザ−光Aに代えて、矩形の
エキシマレ−ザ−光を絶縁べ−ス材2の全面に照射する
ようにしてもよい。また、エキシマレ−ザ−光を照射し
ない面の絶縁べ−ス材3側に形成した接続用端子5Aは
、半田メッキやリフロ−等の手段で球状の半田バンプに
構成することも可能である。
【0012】
【発明の効果】本発明による回路部品搭載用中間基板の
製造法によれば、接続用端子には絶縁べ−ス材の一部を
筒状に残すことができるのでこの接続用端子の高さを高
く構成することが可能となり、また、これらの接続用端
子の外周を補強できると共に、島状電極を一対の接続用
端子の中間層に介在させることができるので、接続信頼
性の高い回路部品の為の接続用端子を形成することがで
きる。
【0013】そして、フォトファブリケ−ション法によ
る本発明の上記製造手法によれば、大面積、高密度な電
極配置のIC等の回路部品の搭載に際し、接続信頼性の
極めて高い、高精度の回路部品搭載用中間基板を安定に
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(1)から(4)は本発明の一実施例に
従った回路部品搭載用中間基板の製造工程図
【符号の説明】
1    導電性金属層 1A    島状電極 2    第一の絶縁べ−ス材 3    第二の絶縁べ−ス材 4    導通用孔 4A    導通用孔 5    接続用端子 5A    接続用端子 6    耐腐食性金属層 6A    耐腐食性金属層 7    環状の溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性金属層の両面に感光性ポリイミ
    ド等の感光性絶縁樹脂からなる第一及び第二の各絶縁べ
    −ス材を塗布し、その両絶縁べ−ス材に露光・現像処理
    を施してその両面の対応する該当箇所に上記導電性金属
    層に達する導通用孔を形成した後、これらの各導通用孔
    に対して一端が上記導電性金属層に電気的に接合すると
    共に他端が上記各絶縁べ−ス材の外部に突出する回路部
    品の為の接続用端子を各別に形成し、次に上記一方の絶
    縁べ−ス材から全面又は上記接続用端子より大きな面積
    に及ぶエキシマレ−ザ−光を照射して該接続用端子の周
    辺部位の上記導電性金属層を露出させた後、エッチング
    処理を施して露出したその導電性金属層部分を除去して
    島状電極を形成する各工程からなる回路部品搭載用中間
    基板の製造法。
JP3119310A 1991-04-23 1991-04-23 回路部品搭載用中間基板の製造法 Expired - Fee Related JP2980402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119310A JP2980402B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 回路部品搭載用中間基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119310A JP2980402B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 回路部品搭載用中間基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323842A true JPH04323842A (ja) 1992-11-13
JP2980402B2 JP2980402B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14758272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119310A Expired - Fee Related JP2980402B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 回路部品搭載用中間基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210769A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子搭載用基板の製造方法及び半導体素子搭載用基板
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210769A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子搭載用基板の製造方法及び半導体素子搭載用基板
JP4591098B2 (ja) * 2005-01-31 2010-12-01 凸版印刷株式会社 半導体素子搭載用基板の製造方法
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
US10301447B2 (en) 2009-07-14 2019-05-28 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980402B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273648A (ja) 電子回路及びその製造方法
JPS61145838A (ja) 半導体素子の接続方法
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JP2001230513A (ja) プリント基板及びその製造方法
US20020000331A1 (en) Method for making an electronic circuit assembly
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001217513A (ja) 回路基板
JPH04323842A (ja) 回路部品搭載用中間基板の製造法
JP3246959B2 (ja) バンプを備えた回路基板及びその製造法
JPH03276512A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP3263875B2 (ja) 表面実装型電子部品の製造方法及び表面実装型電子部品
JP2869587B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板及びその製造法
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
JP4359067B2 (ja) スパイラルコンタクタおよびその製造方法
JP2005032931A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子回路装置
JP2930763B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板及びその製造法
JP2869590B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板及びその製造法
JPH08293661A (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
KR100341530B1 (ko) 볼 그리드 어레이 타입 인쇄회로기판의 솔더볼 패드형성방법
JP2869586B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板及びその製造法
JP2869591B2 (ja) 回路部品接続用中間端子を備えた回路配線基板及びその製造法
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JPH0758244A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2968370B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板の製造法
JP2867547B2 (ja) 導電突起の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees