JPH04322059A - 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料 - Google Patents

溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料

Info

Publication number
JPH04322059A
JPH04322059A JP3115300A JP11530091A JPH04322059A JP H04322059 A JPH04322059 A JP H04322059A JP 3115300 A JP3115300 A JP 3115300A JP 11530091 A JP11530091 A JP 11530091A JP H04322059 A JPH04322059 A JP H04322059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
electrode material
fuel cell
iron
carbonate fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3115300A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamanaka
山中 厚志
Hiroshi Kawakami
博史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP3115300A priority Critical patent/JPH04322059A/ja
Publication of JPH04322059A publication Critical patent/JPH04322059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は500〜750℃程度の
温度で作動する溶融炭酸塩燃料電池用の耐溶融塩特性に
優れ、高い電気伝導性を有する溶融炭酸塩燃料電池用空
気極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融炭酸塩燃料電池においては、
炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような
アルカリ炭酸塩の溶融物を電解質とし、この電解質をア
ルミン酸リチウムなどの耐溶融塩特性を有する保持材と
ともに板状に加工して、これを燃料極と空気極との間に
配置して電池を構成している。そして使用する電解質の
組成としては、炭酸リチウムを62モル%、炭酸カリウ
ムを38モル%含むものが一般的である。
【0003】空気極としては、酸化雰囲気中での安定性
、優れた耐溶融塩特性、高い電気伝導性が必要とされて
おり、ニッケルを材料とした多孔質板を電池内部で酸化
することによって得られる酸化ニッケル多孔質板が多用
されている。
【0004】また燃料極としては、還元性雰囲気中での
安定性、優れた耐溶融塩特性、高い電気伝導性が要求さ
れるほか、触媒作用も必要とされるところからニッケル
を主体とする合金材料を用いた多孔質板が使用されてい
る。そして一般的な電池の構成を示すと、○ニッケル酸
化物│溶融炭酸塩(アルミン酸リチウム)│ニッケル合
金○である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように構成し
た溶融炭酸塩燃料電池では電池特性の長期安定性、すな
わち長寿命化の上で多くの課題がある。たとえば、電解
質の蒸発、電極の電解質への溶出、電極と電解質板との
密着性の低下等が問題として上げられる。とくに空気極
の溶出を原因とする空気極と燃料極間の電気的な短絡は
電池の長寿命化を阻害する原因として大きな問題となっ
てきている。本発明は、電解質である溶融炭酸塩への溶
出が少なく、電池の長寿命化を可能とし、しかも高い電
気伝導性を有する溶融炭酸塩燃料電池用の空気極材料を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは溶融炭酸塩燃
料電池用空気極材料における上記したような問題点を解
決し、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結
果、コバルトに鉄を適量範囲加えてCo−Fe合金とし
たもの、またはこれにさらに少量の特定元素の添加物を
加えたもの、或いはこれらの合金を予備加熱したものを
空気極材料とすることによって目的を達成し得ることを
見出し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明における第1の実施態様
は10〜80wt%の鉄を含み、残部コバルトおよび不
可避的不純物からなる溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
であり、また第2の実施態様は10〜80wt%の鉄を
含み、さらに5wt%以下の少量添加物を含み、残部コ
バルトおよび不可避的不純物からなる溶融炭酸塩燃料電
池用空気極材料であり、また第3の実施態様は上記第1
および第2実施態様の空気極材料に予備酸化処理を施す
ことによって、該空気極材料表面に酸化鉄および/また
は酸化コバルトと酸化鉄の複酸化物を析出させてなる溶
融炭酸塩燃料電池用空気極材料である。
【0008】
【作用】本発明においては上記したように適量の鉄を含
有するCo−Fe合金を空気極材料とするものであるが
、このような本発明による空気極が優れた電気的特性を
維持しつつ長寿命を達成し得る理由を説明すると、空気
極を構成するCo−Fe合金はカソード雰囲気下で酸化
し、電解質における炭酸リチウムと反応してLiFeO
2およびLiCoO2がその表面層に形成される。
【0009】そして、この生成物はともに良好な電気伝
導性を有し、また優れた耐溶融塩特性を有する化合物で
あるが、さらに両者を比較した場合においては、LiF
eO2は電気的特性においてLiCoO2よりも多少劣
っているが、カソード雰囲気下における耐溶融塩特性に
おいてはLiCoO2よりも優れていることが判明して
いる。そこで本発明においては適切に鉄の含有量をコン
トロールしたCo−Fe合金を用いて空気極を作成し、
電池作動時における電池内部での酸化反応によって、空
気極表面に適切な量比のLiFeO2およびLiCoO
2を生成させ、それぞれの優れた特性を効果的に発揮し
得るようにしたのである。
【0010】本発明の空気極材料であるCo−Fe合金
は、電気的特性を考慮すると合金中の鉄含有量が少ない
方がよいが、耐溶融塩性を考慮するときは耐溶融塩特性
の優れたLiFeO2を空気極表面に効果的に析出させ
る必要があり、このためには両特性に対する要求度を勘
案して合金中の鉄量を10〜80wt%の範囲で定める
ことが必要である。これは鉄が10wt%より少ない量
であるときは電極表面に生成するLiFeO2の量が極
端に少なくなって電極の耐溶融塩特性を発揮するに十分
な量に達せず、また鉄が80wt%を超えて存在すると
きは電極の電気抵抗が極端に上昇し、極の電気的性能が
著しく劣化してしまうからである。
【0011】電気的特性その他の改善を行なうための本
発明の空気極材料への他成分の添加は耐溶融塩特性にお
いてLiCoO2よりも優れているLiFeO2が電極
表面層に生成することを妨げない限り差支えなく、添加
物としては、たとえば5wt%以下の錫、マンガン、銅
、ニッケル等が挙げられる。殊にマンガンの場合にはそ
れ自体が耐溶融塩特性の優れた化合物を形成するので寧
ろ好適な添加物であるといえる。
【0012】さらに、本発明の空気極材料を、例えば空
気中で400〜650℃の温度で20〜50時間予備加
熱を行なって酸化処理をすることによって、予め表面に
鉄を含む化合物を析出させた材料を用いるときは、電極
使用時にその表面に迅速且つ効果的に耐溶融塩特性の優
れたLiFeO2を形成させることができるので耐食性
が一層向上し、究極の長寿命化に好ましい結果を及ぼす
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を掲げる。
【0014】実施例1 Co−Fe合金(Fe;18wt%および75wt%)
の2種の試料(試料1および試料2)を空気極雰囲気(
650℃、Pco2=0.3atm、Po2=0.16
atm)において約300時間溶融炭酸塩(Li;62
モル%、K;38モル%)中に浸漬した後、薄膜X線回
折により生成物を調べた。その結果を表1に示す。
【0015】
【表1】                     X線回折に
より固定された生成物          ─────
─────────────────────    
            試  料         
               生成物       
   ──────────────────────
────          1(Fe;18wt%)
    LiFeO2、LiCoO2        
  2(Fe;75wt%)    LiFeO2、L
iCoO2          ──────────
────────────────また、溶融炭酸塩中
の金属イオン濃度を誘導プラズマ発光分析(ICP)を
用いて測定した。その結果を表2に示す。
【0016】
【表2】                   炭酸塩中の金属
イオン濃度(ppm)            ───
──────────────────       
         試  料            
      Fe      Co         
   ───────────────────── 
           1(Fe;18wt%)   
     2        4          
  2(Fe;75wt%)        3   
     3            ───────
──────────────以上の結果からCo−F
e合金を空気極に用いた場合には、その表面の薄膜層部
分にはLiFeO2およびLiCoO2の両化合物が生
成し、炭酸塩浸漬試験において炭酸塩中への溶出がごく
僅かであってCo−Fe合金は耐溶融塩特性において優
れた合金であることが判かる。
【0017】実施例2 Co−Fe合金(Fe;18wt%および75wt%)
の2種の試料(試料3および試料4)を450℃の温度
で15時間空気中で予備酸化処理し、その表面を薄膜X
線回折により生成物を調べた。その結果を表3に示す。
【0018】
【表3】                          
   予備酸化生成物          ─────
──────────────────────   
             試  料        
                生成物      
    ─────────────────────
──────          1(Fe;18wt
%)  Fe2O3、Fe−Co複酸化物      
    2(Fe;75wt%)  Fe2O3、Fe
−Co複酸化物          ────────
───────────────────この結果より
、合金に予備酸化処理を施すことによって、表面にFe
2O3およびFeとCoの複酸化物が生成することが判
かった。この予備酸化処理を施した2種の合金試料を実
施例1と同様の試験を行なった。その結果を表4および
表5に示す。
【0019】
【表4】                     X線回折に
より固定された生成物          ─────
─────────────────────    
            試  料         
               生成物       
   ──────────────────────
────          3(Fe;18wt%)
    LiFeO2、LiCoO2        
  4(Fe;75wt%)    LiFeO2、L
iCoO2          ──────────
────────────────
【0020】
【表5】                   炭酸塩中の金属
イオン濃度(ppm)            ───
──────────────────       
         試  料            
      Fe      Co         
   ───────────────────── 
           3(Fe;18wt%)   
     2        3          
  4(Fe;75wt%)        2   
     3            ───────
──────────────表4および表5の結果よ
り予備酸化処理を施したCo−Fe合金は電極材料とし
て優れた耐溶融塩特性を示すことが判かる。
【0021】実施例3 添加物としてニッケルを加えたCo−Fe合金(Ni;
2wt%、Fe;21.5wt%、Co;76.5wt
%)および添加物としてマンガンを加えたCo−Fe合
金(Mn;2.5wt%、Fe;22wt%、Co;7
5.5wt%)の2種の試料(試料5および試料6)に
対して実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表
6および表7に示す。
【0022】
【表6】                   X線回折により
固定された生成物            ─────
───────────────────      
          試  料           
           生成物           
 ────────────────────────
            5(Ni添加)      
  LiFeO2、LiCoO2          
  2(Mn添加)        LiFeO2、L
iCoO2            ────────
────────────────
【0023】
【表7】                   炭酸塩中の金属
イオン濃度(ppm)               
 ──────────────────      
            試  料         
   Fe      Co            
    ──────────────────   
             1(Ni添加)     
   2        4            
    2(Mn添加)        2     
   3                ─────
─────────────また各合金試料を450℃
の温度で17時間空気中に加熱保持して、その表面を薄
膜X線回折によって生成物を調べた。その結果を表8に
示す。
【0024】
【表8】                          
   予備酸化生成物            ───
─────────────────────    
              試  料       
           生成物           
 ────────────────────────
            1(Ni添加)    Fe
2O3、Fe−Co複酸化物            
2(Mn添加)    Fe2O3、Fe−Co複酸化
物            ────────────
────────────この結果よりCo−Fe合金
にニッケル、マンガン等の添加物を添加した場合におい
ても、空気極雰囲気中のにおいてその表面層に優れた耐
溶融塩特性を示すLiFeO2およびLiCoO3が生
成すること、また、これに予備酸化処理を施した場合に
おいても生成する化合物は無添加の場合と同様のもので
あることが判かった。
【0025】実施例4 Co−Fe合金(モル比;Fe:Co=1:1)粉末を
用いて、Co−Fe合金シートの作成を以下のように行
なった。
【0026】即ち原料粉末(Co−Fe合金粉末)20
0g、アラビアゴム50g、バインダー(ポリビニール
ブチラール;PVB)を10wt%含むアルコール・ト
ルエン(1:1)溶液50g、分散剤(ニッサンノニオ
ン;OP−85R)3.5gおよび可塑剤(フタル酸ジ
ブチル;DBP)7.1gをボールミルで混合し、得ら
れたスラリーをドクターブレード装置によりシート化し
た。得られるシートの厚みは約2mmとした。これをさ
らに約1225K、H2−Ar(1:5)混合ガス雰囲
気中で焼成してCo−Fe焼結合金シートとした。なお
このときのガス流量は約600ml/minとした。得
られた焼結合金シートの空隙率は約70%であった。
【0027】合金シートを空気中において約420℃の
温度で約20時間加熱して予備酸化処理を施した後、空
気極雰囲気(650℃、Pco2=0.3atm、Po
2=0.16atm)のもとで溶融炭酸塩(Li;62
モル%、K;38モル%)中に300時間浸漬した。
【0028】浸漬後の合金試料のX線回折の結果から、
試料の表面にはLiFeO2およびLiCoO2が生成
されていることが明らかになった。またICP分析によ
り求めた炭酸塩中の金属イオン濃度はそれぞれCo;4
ppmおよびFe;2ppmできわめて低い値を示した
。このことから焼結Co−Fe合金は優れた耐溶融塩特
性を有することが判かる。
【0029】実施例5 Fe配合率18wt%および75wt%のCo−Fe合
金粉末を直方体(3×5×35mm)に圧粉成型し、実
施例4と同様に焼成を行なった。得られた直方体試料を
空気極雰囲気(650℃、Pco2=0.3atm、P
o2=0.16atm)のもとで溶融炭酸塩(Li;6
2モル%、K;38モル%)中に浸漬した。
【0030】1000時間の浸漬後に試料を取り出し、
直流四端子法によって空気中650℃における電気伝導
度を測定した。なお測定を行なう前に試料に付着した炭
酸塩は蒸留水によって洗い落とした。測定結果は18w
t%の鉄を含んだ試料においては351Sm−1の電気
伝導度を、また75wt%の鉄を含んだ試料においては
226Sm−1の電気伝導度を示した。これらの値から
、Co−Fe焼結合金は電極材料として一般的に求めら
れる電気伝導度の約100Sm−1と比べて十分な電気
特性を有するものであることが判かる。
【0031】比較例 比較のため、従来、一般的に電極材料として用いられる
酸化ニッケル(NiO) ペレットを1400℃で焼成
したものについて浸漬試験に供した。
【0032】試験条件は実施例2と同様の条件、即ち浸
漬温度は650℃であり、カソード雰囲気(Pco2=
0.3atm、Po2=0.16atm)であった。そ
して試料を300時間浸漬後、炭酸塩中の金属イオンを
ICP分析した結果、炭酸塩中のNiイオン濃度は22
ppmであり、Co−Fe合金に比べてかなり多量のニ
ッケルの溶出が認められた。このことから上記ニッケル
を電極材料とした場合には耐久性において問題があるこ
とが判かった。
【0033】
【発明の効果】以上述べたことから、本発明によるコバ
ルト−鉄合金を材料とした電極は、十分な電気伝導性を
有し、また溶融塩電解質、ことに炭酸塩電解質に対する
優れた耐食性を有するため、溶融炭酸塩燃料電池材料と
して電池の長寿命化に対して大きな効果があり、また、
これによって燃料電池の経済性の向上をはかることがで
きるので工業上優れた発明であるといえる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  10〜80wt%の鉄を含み、残部コ
    バルトおよび不可避的不純物からなることを特徴とする
    溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料。
  2. 【請求項2】  10〜80wt%の鉄を含み、さらに
    5wt%以下の少量添加物を含み、残部コバルトおよび
    不可避的不純物からなることを特徴とする溶融炭酸塩燃
    料電池用空気極材料。
  3. 【請求項3】  添加物が錫、マンガン、銅およびニッ
    ケルから選ばれた1種または2種以上である請求項2記
    載の溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料。
  4. 【請求項4】  請求項1または2記載の溶融炭酸塩燃
    料電池用空気極材料を予備酸化処理により、前記空気極
    材料表面に酸化鉄および/または酸化コバルトと酸化鉄
    の複酸化物を析出させてなることを特徴とする溶融炭酸
    塩燃料電池用空気極材料。
JP3115300A 1991-04-19 1991-04-19 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料 Pending JPH04322059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115300A JPH04322059A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115300A JPH04322059A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322059A true JPH04322059A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14659226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115300A Pending JPH04322059A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04322059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126651A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 電極用触媒及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126651A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 電極用触媒及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI502791B (zh) A high molecular weight fuel cell separator titanium material, a method for producing the same, and a solid polymer fuel cell using the same
JP2019534539A (ja) リチウム固体電解質界面処理法
CN106587938A (zh) 具有高温导电性的尖晶石粉末及其合成方法和应用
CA2038408C (en) Carbonate fuel cell anodes
JPH08506212A (ja) 溶融炭酸塩−燃料電池の製造方法
JP3228377B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池カソードとその溶解抑制方法
US5415833A (en) Method for forming molten carbonate fuel cell anodes
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH04147570A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
JPH04322059A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
JPH0869804A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用アノード及びその製造方法
KR20230019058A (ko) 배터리용 고 니켈 리튬화 금속 산화물을 제조하는 방법
JPH04280069A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
JPH0551150B2 (ja)
KR101242794B1 (ko) 내크롬피독성이 우수한 연료전지용 분리판 및 그 제조방법
KR101716287B1 (ko) 고체산화물 연료전지 금속분리판용 이중층 세라믹 보호막 및 이의 제조 방법
JPH0766824B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池構成材料
JP3208935B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極の製造方法
JPH03289055A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
CN110088314B (zh) 用于镍/金属氢化物碱性电池负极的活性材料
JP2547752B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の構造部材の表面処理方法
JP2520281B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質板
RU2248649C1 (ru) Материал для кислородного электрода топливного элемента
JPH03289054A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
JPH05335021A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用空気極およびその製造法