JPH04321750A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH04321750A
JPH04321750A JP11664591A JP11664591A JPH04321750A JP H04321750 A JPH04321750 A JP H04321750A JP 11664591 A JP11664591 A JP 11664591A JP 11664591 A JP11664591 A JP 11664591A JP H04321750 A JPH04321750 A JP H04321750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
shifting
air
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11664591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784277B2 (ja
Inventor
Matsuo Amano
松男 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3116645A priority Critical patent/JP2784277B2/ja
Publication of JPH04321750A publication Critical patent/JPH04321750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784277B2 publication Critical patent/JP2784277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変速比が有段に切換わ
る自動変速機の変速切換制御装置に係り、特に自動車用
の自動変速機に好適な制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原動機となる内燃機関からの駆動力伝達
系に変速比が有段に切換わる自動変速機を有する自動車
などの車両において、変速機の変速比切換時に生ずる変
速衝撃を、変速過程中における内燃機関の出力トルクの
減少制御によって回避する技術は、既に知られている。
【0003】例えば特開昭55−69738号公報には
、変速機の変速比切換時に、燃料供給量や点火時期の制
御によって機関の出力トルクを減少させ、変速衝撃を回
避する技術が開示されており、また、特公平2−286
98号公報には、機関の出力トルクの制御を燃料カット
、空燃比、点火時期の各制御と、吸気系絞り弁より上流
側にある吸気流量制御弁の開度制御、或いは絞り弁と並
列に設けられているバイパス通路の流通断面積の制御に
より行なうようにした技術について開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ノッ
ク(ノッキング)制御による進角制御と、これに伴うノ
ック学習を行っている内燃機関への適用について配慮が
なされておらず、トルクダウン制御による変速衝撃の充
分な緩和の点で問題があった。
【0005】また、空燃比のリーン化によるトルクダウ
ン制御では、空燃比が15〜18の間ではNOXが増大
するので、この空燃比領域での制御は避けなければなら
ないが、従来装置では、これらの配慮がなされておらず
、このため、変速比の切換時に生ずる変速衝撃を緩和す
る方向に出力トルクを最適に減少することが困難となる
ばかりでなく、排ガス中のNOXも増大してしまうとい
う問題があった。
【0006】本発明は、内燃機関の制御方式のいかんを
問わず、変速中のトルクダウン制御が常に効果的に得ら
れ、充分に変速切換時でのショックの緩和が可能な自動
変速機の制御装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明では、変速中のトルクダウン制御に入ったとき
には、空燃比制御やノック制御などのフィードバック制
御を禁止状態にする手段を設けたものである。
【0008】また、本発明では、点火時期遅角制御や空
燃比のリーン化制御に所定のリミッタ機能が与えられる
ようにしたものであり、さらに点火時期制御だけで変速
中のトルクを制御する場合、定量遅角分と負荷に比例す
る遅角分とに分けて制御する手段を設けたものである。
【0009】
【作用】フィードバック制御を禁止状態にする手段は、
変速中のトルクダウン制御に対して阻害要因となる制御
機能の発揮を抑圧するように働く。従って、変速中のト
ルクダウン制御が有効に機能し、変速時でのショックを
充分に低減できる。
【0010】そして、変速中のトルクダウン制御を空燃
比の制御で行なう場合には、排ガス中のNOXが増大し
てしまう、空燃比15〜18の領域を避けて、例えば、
最小リーン空燃比18.5、最大リーン空燃比22.5
とするような空燃比範囲で、エンジンの負荷に依存して
変えるようにし、点火時期の制御による場合では、トル
クダウンの効果が出はじめる最小遅角時期と、エンジン
制御に許容される最大遅角時期とを予め設定しておき、
これらの遅角範囲で点火時期を負荷に応じて変えるよう
にする。
【0011】さらに、このとき、最大遅角時期をシフト
位置に応じて決め、遅角制御で受け持つトルク制御範囲
を限定し、遅角による排気温度上昇と失火を防止するよ
うになっている。そして、この点火時期制御で行えるト
ルク範囲を超えたら、空燃比制御や空気量制御を順次追
加し、トルク制御範囲を拡大して行く。特に、空気量制
御に関しては、負荷に比例させて行うようにして、トル
クダウン量の微調を行うようにし、点火時期制御だけの
場合でも、負荷に関係しない定量遅角と負荷に比例する
遅角に分けて、トルクダウン量の微調をできるようにす
る。
【0012】又、点火時期の遅角制御では、点火時期と
トルクが比例関係にある部分を使うために、出力が最大
となる最適点火時期(MBT)付近のフラツト部分が避
けられるように最小遅角時期を設定する。さらに、トル
クの減少割合を全ての負荷で同じにするため、部分負荷
では遅角々度が大きくなるようにし、全負荷では小さく
している。
【0013】さらには、点火時期が最大遅角々度になっ
たら、リーン空燃比制御を働かせ、空気量制御によるト
ルクダウン制御を追加し、トルク制御の微調整ができる
ようになり、トルクのピークをなくすことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による自動変速機の制御装置に
ついて、図示の実施例に寄り詳細に説明する。図1は、
本発明の実施例が適用された自動車の一例で、図におい
て、機関10は変速機11を介して自動車の駆動輪など
の被駆動部12と接続されている。変速機11の入力側
にはエンジン回転数センサ13が、出力側には出力回転
数センサ14がそれぞれ配置されている。変速機11は
変速弁15のシフトソレノイド弁16A、16B及び圧
力調整器17によつて制御される。各々のシフト位置は
シフトソレノイド弁16A、16Bを介して設定される
。圧力調整器17は変速機11の変速機構の作動時に作
用する圧力Pを調節する。
【0015】変速弁15は制御装置18により制御され
る。この制御装置18は変速制御ばかりでなく、機関1
0の制御のための燃料制御や点火制御及びメイン吸気通
路部分19に対して並列に設けられているバイパス通路
20の流通断面積を調整するバイパス弁21を制御する
。又、この制御装置18には公知の種々のパラメータが
取り込まれるが、これらのパラメータには、エンジン回
転数Ne、出力回転数No、絞り弁22の負荷L、及び
レンジスイツチ23などがある。
【0016】シフト位置の設定、変速弁15及び圧力調
整弁17の操作等の原理的な変速機制御と燃料、点火な
どのエンジン制御の様式は、例えば特公平2−2869
8号に記載されているものと同じである。ここで必要な
制御関数はマイクロコンピユータで構成される制御装置
18で発生し、点火時期θ、燃料量T、バイパス弁21
の操作量Dを出力する。
【0017】図2〜図6は本発明の各実施例を示すフロ
ーチヤートであり、まず、図2は既に知られているトル
クダウン制御の概略フローチヤートを示したもので、こ
の図2のフローチヤートのステップ30では絞り弁がト
ルクダウン制御すべき開度になったか否かを判断し、開
度が大きければステップ32に進む。絞り弁開度が小さ
いときには、変速衝撃は少ないのでトルクダウン制御は
行わない。ステップ32では変速開始かどうか判断し、
変速開始であればステップ34で、それがシフトアツプ
かシフトダウンかの判定を行う。そしてシフトアツプで
あればステップ36、38を、シフトダウンであればス
テップ40、42を実行する。
【0018】ステップ36とステップ40ではシフト位
置(例えば、1速から2速へのシフトアップ、4速から
3速へのシフトダウンなど)に応じたトルクダウン開始
・終了時期の設定を行い、ステップ38、42ではトル
クダウン量の設定を行う。
【0019】次に、図3は、図2におけるステップ38
、42の詳細フローチヤートで、まずステップ50で点
火時期の遅角々度の計算・設定を行い、ステップ52で
設定した点火時期は最大遅角々度か判定する。ここで最
大遅角々度になつていないなら、これ以上のトルクダウ
ン要求はないものとして終了する。しかして、最大遅角
々度であれば、トルクダウン要求であり、ステップ54
でリーン空燃比の計算と設定を行う。ステップ56では
最大リーン空燃比になったか判定する。最大リーン空燃
比であれば、追加トルクダウン要求であり、ステップ5
8でバイパス空気量を絞るバイパス弁21(図1参照)
の操作量を計算・設定する。
【0020】次に図4は、図3のステップ50における
点火時期計算・設定の詳細フローチヤートで、まずステ
ップ60でノック制御を禁止し、ステップ62でシフト
位置に応じた最大遅角々度をリードする。ステップ64
では絞り弁開度に応じた点火時期計算を行う。ステップ
66で点火時期が最小遅角々度より小さければ、ステッ
プ68で最小遅角々度をリードし、ステップ70で点火
時期の設定を行う。
【0021】さらに図5は、図3のステップ54におけ
るリーン空燃比計算・設定の詳細フローチヤートで、ま
ずステップ80で空燃比フィードバック制御を禁止し、
ステップ82でシフト位置に応じた最大リーン空燃比を
リードする。ステップ84では絞り弁開度に応じたリー
ン空燃比計算を行う。ステップ86では計算で得られた
空燃比が18.0以下かどうかの判定を行い、以下であ
ればステップ88で空燃比を18.5にする。そしてス
テップ90でリーン空燃比の設定を行う。
【0022】また、図6は、図3のステップ58におけ
るバイパス弁の操作量の計算・設定に関する詳細フロー
チヤートで、まずステップ100でシフト位置に応じた
最大バルブ操作量をリードし、ステップ102で絞り弁
開度に応じたバルブ操作量を計算する。ステップ104
ではバルブ操作量を設定し、バイパス通路20(図1参
照)の空気量を制御する。
【0023】以上、トルクダウンの制御要素として、点
火時期、空燃比、バイパス空気量のそれぞれの制御によ
る実施例について説明したが、本発明の実施例としては
、この他にもメイン吸気通路19の空気量制御、燃料カ
ットなどによる制御があり、本発明はこれらの制御要素
を順次追加することにより、必要とするトルクダウン量
を常に発生することができる。
【0024】ここで、図7は点火時期と機関の出力トル
クとの関係を示したもので、図において、a、a’はM
.B.T(Minimum advance for 
Best Torque)であり、この付近で点火時期
を振っても機関の出力トルクはほとんど変らない。この
ため、トルクが直線的に下がり始めるb、b’点の点火
時期を、上記した最小遅角々度とする。しかし、点火時
期と機関の出力トルクの関係は全負荷と部分負荷では異
なるので、これを考慮してトルクダウン量を決める必要
がある。
【0025】次に、図8は空燃比と機関の出力トルクと
の関係を示したもので、空燃比がリーンになり始める空
燃比c(15.0)からd(18.0)の領域では、排
ガスNOXが多くなるので、避ける必要があることが判
る。
【0026】又、図9はバイパス通路の絞り弁と機関の
出力トルクの関係を示したもので、バイパス通路の断面
積を増減することにより、空気流量と燃料噴射量も増減
し、機関の出力トルクも増減することを示している。
【0027】このように本発明の一実施例によれば、変
速を開始し、所定の変速機構が完全に係合状態となつて
、変速が終了するまでの間に、ノック制御を禁止して、
点火時期の遅角制御を行う。そして、最大遅角々度であ
れば、空燃比フィードバック制御を禁止して、リーン空
燃比制御を追加し、機関の出力トルクの減少量を、例え
ば負荷の大きさに応じて任意に変えるようにしたので、
エンジン回転数が係合回転数に早く収束し、変速時での
衝撃が充分に緩和され、円滑な変速を行なうことができ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明による自動変速機の制御装置によ
れば、点火時期で所定のトルクを減少させ、空気量を負
荷に比例して変えるので、トルクの微調が負荷の大きさ
に応じて得られ、変速衝撃の低減と自動変速機の耐久性
の向上とを、揃って達成する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例が適用された自動車の機関と自
動変速機を含む駆動系全体のブロツク図である。
【図2】本発明の実施例が適用された変速に伴うトルク
ダウン制御の概略フローチヤートである。
【図3】本発明によるトルクダウン制御の一実施例の動
作を示す概略フローチヤートである。
【図4】本発明の一実施例における点火時期計算・設定
処理を示すフローチヤートである。
【図5】本発明の一実施例におけるリーン空燃比計算・
設定処理を示すフローチヤートである。
【図6】本発明の一実施例におけるバイパス弁操作量の
計算・設定制御を示すフローチヤートである。
【図7】機関の点火時期と出力トルクの関係を示す特性
図である。
【図8】機関の空燃比と出力トルクの関係を示す特性図
である。
【図9】機関のバイパス弁の開度と出力トルクの関係を
示す特性図である。
【符号の説明】
10  機関 11  変速機 12  被駆動部 15  変速弁 17  圧力調整弁 18  制御装置 20  バイパス通路 21  バイパス弁 22  絞り弁

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動変速機が変速を開始し、所定の変
    速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するまで
    の間に、機関の出力トルクを制御する自動変速機の制御
    装置において、上記所定の変速機構が変速中、ノッキン
    グ制御を禁止する手段を設けたことを特徴とする自動変
    速機の制御装置。
  2. 【請求項2】  自動変速機が変速を開始し、所定の変
    速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するまで
    の間に、機関の出力トルクを制御する自動変速機の制御
    装置において、上記所定の変速機構が変速中、空燃比フ
    ィードバック制御を禁止する手段を設けたことを特徴と
    する自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】  自動変速機が変速を開始し、所定の変
    速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するまで
    の間に、機関の出力トルクを制御する自動変速機の制御
    装置において、上記所定の変速機構が変速中、ノッキン
    グ制御を禁止する手段と空燃比フィードバック制御を禁
    止する手段とを設けたことを特徴とする自動変速機の制
    御装置。
  4. 【請求項4】  自動変速機が変速を開始し、所定の変
    速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するまで
    の間に、機関の出力トルクを点火時期で制御する自動変
    速機の制御装置において、上記点火時期の制御に最小遅
    角時期を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置
  5. 【請求項5】  請求項4の発明において、上記最小遅
    角時期が最適点火時期(MBT)から決定されているこ
    とを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】  請求項4の発明において、上記所定の
    変速機構が変速中の間で、機関の出力トルクを調整する
    点火時期に最大遅角時期が設けられていることを特徴と
    する自動変速機の制御装置。
  7. 【請求項7】  請求項6の発明において、上記最大遅
    角時期が変速比のシフト位置によつて変化されるように
    構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置
  8. 【請求項8】  自動変速機が変速を開始し、所定の変
    速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するまで
    の間に、機関の出力トルクを空燃比で制御する自動変速
    機の制御装置において、リーン空燃比領域に最小空燃比
    と最大空燃比が設けられていることを特徴とする自動変
    速機の制御装置。
  9. 【請求項9】  自動変速機が変速を開始し、所定の変
    速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するまで
    の間に、機関の出力トルクを点火時期と空燃比及び空気
    量により制御する自動変速機の制御装置において、点火
    時期が予め設定してある最大遅角時期になったとき、上
    記空燃比による制御を付加してトルクダウン制御を行う
    用に構成したことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  10. 【請求項10】  請求項9の発明において、上記空燃
    比制御がリーン空燃比領域の最大空燃比になつたら、上
    記空気量による制御が付加されるように構成したことを
    特徴とする自動変速機の制御装置。
  11. 【請求項11】  自動変速機が変速を開始し、所定の
    変速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するま
    での間に、機関の出力トルクを点火時期と空燃比で制御
    する自動変速機の変速制御において、点火時期及び空燃
    比の学習を停止させるように構成したことを特徴とする
    自動変速機の制御装置。
  12. 【請求項12】  自動変速機が変速を開始し、所定の
    変速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するま
    での間に、機関の出力トルクを点火時期、空気量で制御
    する自動変速機の変速制御において、点火時期の遅角を
    ステップ的に変化させ、空気量を負荷に比例して変化さ
    せることによりトルクダウン量の微調を行うように構成
    したことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  13. 【請求項13】  自動変速機が変速を開始し、所定の
    変速機構が完全に係合状態となつて、変速が終了するま
    での間に、機関の出力トルクを点火時期で制御する自動
    変速機の変速制御において、点火時期の遅角を負荷に関
    係しない定量遅角と負荷に比例する変動遅角に分けて制
    御するように構成したことを特徴とする自動変速機の制
    御装置。
JP3116645A 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2784277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116645A JP2784277B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116645A JP2784277B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321750A true JPH04321750A (ja) 1992-11-11
JP2784277B2 JP2784277B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=14692350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116645A Expired - Lifetime JP2784277B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231807A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277327U (ja) * 1975-12-08 1977-06-09
JPS61149556A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS631747A (ja) * 1986-06-21 1988-01-06 Toyota Motor Corp 変速シヨツク低減装置
JPS63243460A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01273736A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH01290932A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH0237128A (ja) * 1988-07-25 1990-02-07 Mazda Motor Corp 自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置
JPH02119646A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH02294561A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の点火時期制御方法
JPH03189369A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車の変速ショック低減装置
JPH04132840A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH04209948A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH04209970A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPH04241773A (ja) * 1991-01-09 1992-08-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の出力軸トルク設定装置及び出力軸トルク制御装置
JPH04252740A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両の制御装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277327U (ja) * 1975-12-08 1977-06-09
JPS61149556A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS631747A (ja) * 1986-06-21 1988-01-06 Toyota Motor Corp 変速シヨツク低減装置
JPS63243460A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01273736A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH01290932A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH0237128A (ja) * 1988-07-25 1990-02-07 Mazda Motor Corp 自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置
JPH02119646A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH02294561A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の点火時期制御方法
JPH03189369A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車の変速ショック低減装置
JPH04132840A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH04209970A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPH04209948A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH04241773A (ja) * 1991-01-09 1992-08-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の出力軸トルク設定装置及び出力軸トルク制御装置
JPH04252740A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231807A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784277B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347805B2 (en) Engine torque control device
US7389176B2 (en) Engine output control apparatus of power train
JPS62241738A (ja) 車両用自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61268536A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH03157560A (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1865175B1 (en) Engine output control apparatus of power train
JP3746100B2 (ja) 変速制御装置および制御方法
US5443594A (en) Air-fuel ratio control apparatus of vehicle equipped with automatic transmission
JPH055688B2 (ja)
JP3225068B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JPH04321750A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008231992A (ja) 車両の駆動制御装置
US6991583B2 (en) System for controlling torque reduction at shifting for automatic transmission
JPH04219439A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH05256157A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS62184935A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH0759904B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH01150053A (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JP2864678B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6343836A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH08177541A (ja) エンジントルク制御装置
JP2871019B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3303210B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPH0384259A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置