JPH04321596A - ダイヤモンド膜の形成方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04321596A
JPH04321596A JP3119462A JP11946291A JPH04321596A JP H04321596 A JPH04321596 A JP H04321596A JP 3119462 A JP3119462 A JP 3119462A JP 11946291 A JP11946291 A JP 11946291A JP H04321596 A JPH04321596 A JP H04321596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
substrate
film
diamond film
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3119462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Higuchi
和夫 樋口
Masaharu Noda
野田正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP3119462A priority Critical patent/JPH04321596A/ja
Publication of JPH04321596A publication Critical patent/JPH04321596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板との密着性に優れ
、かつ平滑な表面を有するダイヤモンド膜の形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは、著しく高い硬度(ビッ
カース硬さHv8000以上)を有し、また熱伝導度も
2000W/mkと他の物質に比べて格段に優れている
。そこでこの特性を利用すべく各種の用途の開発が行わ
れている。すなわち、硬度の高いことを利用してドリル
の刃やバイトの表面にダイヤモンド膜を形成することが
試みられている。また、熱伝導度の高いことを利用して
LSI、VLSIあるいはレーザ等の半導体素子のヒー
トシンクの構成材として着目されている。
【0003】しかし、気相法等の通常のダイヤモンド膜
の形成方法では膜の密着性が低く、かつ平滑な表面が得
られないのが現状であった。
【0004】ダイヤモンドを膜状に基板に密着性良く析
出させるためには、ダイヤモンドの核発生密度を増大さ
せる必要があるが、特にSi等を基板として用いた場合
には核発生密度が低く膜を形成させることが難しかった
【0005】Si等の基板で核発生密度が低いのは、臨
界核以上の大きさに成長するまで核を安定化させておく
ための核発生サイトがないためであり、その核発生サイ
トを与える方法としてダイヤモンド等の硬質粉末を用い
た基板の傷付け処理がある(特開昭60−89096)
【0006】しかし、この傷付け処理によって核発生サ
イトを形成しても析出した炭素がダイヤモンドとなる確
率が低く、核発生密度が十分でないため形成されたダイ
ヤモンド膜と基板との密着性が劣っていた。したがって
気相法で用いられる圧力条件下において準安定相である
ダイヤモンドの核生成及び成長を安定に行なわせる必要
があるが、そのためには核及び成長面の炭素の電子構造
をsp3 に安定化させ、気相から炭素が固相として析
出する際にsp2構造(黒鉛になる構造)を極力少なく
し、ダイヤモンド構造となるsp3 構造を増加させる
必要がある。
【0007】しかし、炭素のsp3 構造はsp2 構
造に比べて不安定であり、成長が引き続いて起こる臨界
核の大きさまでに核の芽(embryo)が成長する確
率が低い。したがって、前記傷付け処理による個々の核
発生サイトに安定にダイヤモンドを生成、成長させる何
らかの工夫が必要であった。また、従来はダイヤモンド
膜が形成されても、その表面粗度が悪く、実用的なダイ
ヤモンド膜を形成させることができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みなされたものであり、ダイヤモンドの核
発生密度を増大させダイヤモンド膜と基板との密着性を
向上させると共に平滑な表面を有するダイヤモンド膜の
形成方法を提供することにある。
【0009】本発明者らは上記問題点に鑑みsp3 構
造が安定なSiに着目した。Siはsp2 構造を特定
条件下以外では取り得ず、またSiと炭素の化合物であ
るSiCはsp3 構造のみからなっていることから炭
素はSiの共存下でそのsp3 構造が安定化されグラ
ファイト構造よりもダイヤモンド構造をとり易くなるで
あろうと考えた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ダイヤモンド
膜形成核の発生サイトとなる傷を基板につける工程と、
該傷をつけた基板表面にSiを蒸着する工程と、該Si
を蒸着した基板表面に気相法によってダイヤモンド膜を
形成する工程と、からなることを特徴とするダイヤモン
ド膜形成方法である。
【0011】
【作用】本発明は、気相法によってダイヤモンド膜を形
成する前に基板をダイヤモンド等の硬質粉末で傷付け処
理を行なうとともに、該表面にSiを蒸着する工程を有
する点に特徴がある。
【0012】本発明の方法によればsp3 構造の安定
なSiによって、気相から炭素が固相として析出する際
にグラファイトとなるsp2 構造の生成を最小限にし
、ダイヤモンド構造となるsp3 構造を安定化する。 そのため傷付け処理によって基板に形成された高密度の
核発生サイトに高密度のダイヤモンドの核を発生するダ
イヤモンドの密着性は基板との界面の面積に大きく影響
するため、同じ表面粗さの基板上では膜の密着性はダイ
ヤモンド核発生密度に依存する。
【0013】したがって、本発明の如くダイヤモンドの
核発生密度が増大すれば自ずと膜の密着性は高くなる。 またダイヤモンド膜はダイヤモンド粒子から成る多結晶
膜であるから、同じ結晶性の膜では本発明のように核発
生密度が高いほど膜を構成する粒子数は少なくなり一つ
の粒子の粒径は小さくなって、結果として形成された膜
の表面粗さは小さく平坦になる。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る基板の傷付け処理とSiの
蒸着とを組み合わせた気相法によるダイヤモンド膜の形
成方法によれば、従来の方法に比し、ダイヤモンドの核
発生密度を著しく高めることができ、その結果ダイヤモ
ンドの基板に対する密着性を高め、かつダイヤモンド表
面の面粗度を小さくすることができる。
【0015】
【実施例】
(発明の具体例)以下本発明をより具体化した具体例を
各工程に従って説明する。
【0016】(1)基板を硬質粉末を用いて傷付ける工
程 本具体例で用いる基板は通常のダイヤモンド膜の形成の
際に用いられるものであれば、その組成、構造等に特に
限定はない。例えば、Al2 O3、SiC、Si3 
N4 、SiO2 等のセラミックス、Si、W、Mo
、Cu等の半導体、金属等を用いる。
【0017】硬質粉末は傷付け処理をする基板よりも硬
度が高い粉末であれば、特に限定はなく、通常はダイヤ
モンド、立方晶BN、SiC、Al2 O3 等を用い
る。 その大きさ、形状はダイヤモンド析出の核生成サイトを
提供するような後述する大きさの傷を形成できるものな
らばその手法は限定されない。
【0018】硬質粉末等を用いた傷付け方法には、ダイ
ヤモンド等の砥石による研摩、ダイヤモンド等のペース
トを用いて羽布や金属盤による研摩、硬質粉末を流動床
等を用いて基板に衝突させる方法またはダイヤモンド粉
末を分散剤(例えばアルコール等)に懸濁させ超音波洗
浄器中で超音波を印加する等の方法がとられる。傷付け
の条件としては、用いる硬質粉末の種類、粒径、形状、
傷付け処理方法によって一概に限定されない。また、ス
パッタリング現象を利用して基板に傷付け処理を行って
もよい。
【0019】傷の深さは1nm以上1μm以下がダイヤ
モンド核生成サイトとして有効である。1nmより小さ
いとダイヤモンドの核を安定化させることができす、1
μmよりも大きいと核発生密度が低下し密着性の向上、
表面の平坦化に好ましくない。とりわけ傷の深さは5n
m以上100nm以下が好ましい。傷の形状は穴状のも
の、線上のもの、これらが組み合わさったもののいずれ
でもよい。
【0020】(2)Siを蒸着する工程ダイヤモンドの
核発生速度を増大させるためにSiを基板上に蒸着する
。SiはIV属元素中その原子半径が炭素のそれに近く
かつ通常sp3 構造しかとらず炭素が析出する際にそ
のsp3 構造を安定化し得るため有効である。
【0021】Siの蒸着厚さは1nmから200nmと
する。1nmより薄いとSi量が少なすぎ核発生密度の
増大の効果は認められず、また200nmより厚いとあ
らかじめ形成した傷の一部ないしは全体が埋まり核発生
サイトが消失してしまう。望ましくは蒸着層の厚さは2
〜100nmである。
【0022】また、蒸着したSiの構造は結晶質、非結
晶質のいずれかまたはその混合でもよい。結晶質の場合
、単結晶ないしは多結晶でも構わない。好ましくは多結
晶ないしは非晶質の状態がよい。これはダイヤモンド析
出時の基板上でのSiの活性を増大させるためである。 組成はより純度の高いSiのみからなる層が好ましいが
、ダイヤモンド析出時に非ダイヤモンド成分をエッチン
グする働きのある水素や酸素を最大50原子%含んでも
構わない。
【0023】Siの蒸着方法は上記のSi層を得られさ
えすれば良いため特に限定されない。すなわち抵抗加熱
蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッター法、シラン等を
原料に用いた化学蒸着法等いずれの方法でもよい。基板
温度は蒸着しようとするSiの膜質の制御に応じて−1
96から1000°Cの間で制御する。
【0024】(3)ダイヤモンド膜形成工程ダイヤモン
ド膜形成方法は、気相法(CVD法)であればその方法
は限定されない。したがってこれまでに提案されている
熱フィラメントCVD法や、高周波プラズマCVD法、
直流プラズマCVD法、アーク放電CVD法、ホローカ
ソードプラズマCVD法等の非平衡プラズマCVD法、
高周波誘導熱プラズマCVD法、直流ジェットプラズマ
CVD法等の熱プラズマCVD法、燃焼炎法等を用いる
ことができる。
【0025】膜形成条件はダイヤモンドが析出できる条
件内であれば限定されないが、圧力については1気圧以
下、好ましくは300Torr以下が望ましい。これは
Siに作用し蒸気圧の高いSi化合物を生成し得る活性
種、例えば活性水素や活性酸素を効率よく発生、存在さ
せるためである。また、基板温度は500°C以上12
00°C以下である。これは基板表面上でのSiの活性
を高めるためである。但し、基板をプラズマ中にさらし
ながら析出させる場合はこの限りでなく、最低温度を2
00°Cまで下げることができる。他の条件は各手法に
応じた適正条件を用いればよい。
【0026】本工程においては、ダイヤモンドの析出速
度を制御すると、ダイヤモンドの核発生に及ぼすSiの
効果を強調することができる。核発生から膜厚10μm
までの成長において、ダイヤモンドの析出速度を600
μm/時間以下、特に30μm/時間以下とすると粒成
長よりも核発生を優勢にすることができ、核発生に及ぼ
すSiの効果を高めることができる。したがって、核発
生から10μmまでの厚さに成長するまでは30μm/
時間以下の成膜速度で成膜し、以後はこれより速い速度
で成膜しても良い。
【0027】ダイヤモンド膜の厚さは使用条件に合わせ
て適宜選択して決定すればよい。ただし、ダイヤモンド
膜表面の粗さは膜の厚さが厚くなると悪くなるのでそれ
を考慮することが必要である。粗さが悪くなるのは析出
したダイヤモンドの核のすべてが同じように成長するわ
けではなく選択的に限られた数の核のみが大きく成長し
ていくため膜中に大きな粒子が形成されるためである。
【0028】(実施例1)粒径30μmのダイヤモンド
粉末1gをエタノール50mlに分散させた後、ミラー
ポリッシュのSi基板(10mm×10mm)を入れ超
音波洗浄器(周波数45kHz、出力100W)中で1
時間傷付け処理した。この基板を300°Cに加熱し電
子ビーム蒸着装置でSiを0.5から500nmの範囲
の種々の厚さに蒸着した。この基板上に熱フィラメント
CVD法でダイヤモンドを5分間析出させ、その核発生
密度を電子顕微鏡によって測定した。ダイヤモンド析出
条件は圧力50Torr、メタン流量1sccm、水素
流量200sccm、フィラメント温度2100°C、
基板温度800°Cであった。その結果を表1に示す。 この場合のSi蒸着方法をスパッタ法や抵抗加熱蒸着法
にしても同様な結果が得られた。傷付け処理法を代える
と、核発生密度は増減するが、Si蒸着膜厚との相対的
な傾向は同じであった。
【0029】また、比較例1として実施例1と同様な傷
付け処理を行いSiを蒸着しない基板について同一条件
下でダイヤモンドを析出させ、その核発生密度を測定し
た。結果を同じく表1に示す。また、比較例2として傷
付け処理を行わない基板について実施例1と同様なSi
蒸着を行いダイヤモンドを析出させ、その核発生密度を
調べその結果についても表1に示す。本実施例の傷付け
処理とSi蒸着処理を行なった試料は核発生密度が著し
く高いことが明らかである。
【0030】
【表1】
【0031】(実施例2)膜形成速度の異なる表2に示
す5種類の方法を用いてダイヤモンド膜を析出させ、そ
の膜厚と表面粗さ、密着性を評価した。この場合基板の
傷付け処理、Si蒸着方法は実施例1と同じであり、S
i蒸着膜厚は5nmとした。基板には10%HF水溶液
中で5分間処理したSiC焼結体基板(10mm×10
mm×1mm)を用いた。SiC基板の核発生密度はS
i基板と同程度であった。Mo基板を用いると核発生密
度は最大3割低下したが傾向はSi基板と同様であった
。表面粗さは触針式の表面粗さ計を用いた。密着性評価
は、先端径0.2mm頂角120度のダイヤモンド圧子
を荷重30kgで圧入しダイヤモンド膜の剥離の状態を
観察した。
【0032】
【表2】
【0033】また、比較例3として比較例1と同様に傷
付け処理のみでSi蒸着しない基板を用いた場合、また
比較例4として比較例2と同様に傷付け処理をしないで
、Siを5nm蒸着したのみの基板を用いた場合につい
ても検討し、それぞれについての結果を表3に示す。 表面粗さはダイヤモンド膜の成膜速度が早くなると核発
生よりも粒成長が優勢となるため粗さが悪くなる。また
前記したように膜の厚さが厚くなると粗さが悪くなる。 しかし、同一成膜速度(同一処理方法)、同一膜厚で比
較すると本実施例の試料の表面粗さは優れている。また
密着性に優れていることが分かる。
【0034】
【表3】
【0035】(実施例3)実施例1と同様に傷付け処理
したSi3 N4 基板に10μm幅で10μm間隔の
メッシュ形状のマスクをし、特開平2−97488の方
法(本方法によれば基板のイオン注入された部分にはダ
イヤモンドが析出せず膜は形成されない)にならい20
0keVのN+ イオンを室温で基板に1×1016i
ons/cm2 注入した。その後、注入部分にSiを
5nmスパッタ蒸着し、マスクを除去して実施例1の方
法でダイヤモンドを3μm析出させた。ダイヤモンドは
、傷付け処理はなされているがSiは蒸着されていない
マスクがあった位置のみに析出し、ダイヤモンドから成
るメッシュパターンが基板に転写された。イオン注入し
た部分には当然のことながらダイヤモンド膜は形成され
ていない。
【0036】これを研摩盤に取り付け冷却液を流しなが
ら100rpmで回転させ、10kgの荷重で押さえな
がら25mm×25mmのSiC焼結体の研摩を行った
。1時間の研摩後ダイヤモンド膜の剥離は認められなか
った。Si蒸着部分のみならずその近傍においても核発
生密度の上昇に伴う膜の密着性の向上が認められた。
【0037】蒸着したSiの近傍でも核発生密度が増大
する理由は、前記の如く蒸着したSiはダイヤモンド析
出条件下ではプラズマにさらされたり活性な水素や酸素
雰囲気にあるため、その一部は原子状ないしはシランや
一酸化ケイ素のようなガスとして気相中に取り込まれ、
Siの蒸着されていない部分まで運ばれその部分に再析
出するため、ダイヤモンドの核発生に効果を及ぼすので
ある。
【0038】次に比較例5として実施例3と同様なダイ
ヤモンド膜形成処理を、傷付け処理のみを行いSiを蒸
着していない基板について行い、この試料を用いて研摩
試験を行なった。その結果、約15%のダイヤモンド膜
が剥離した。
【0039】また、比較例6として実施例3と同様なダ
イヤモンド成膜処理をSi蒸着のみを行い傷付け処理を
行なっていない基板に行った後、同様な研摩試験を行な
った。この場合、Si3 N4 焼結体から基板を切り
出す時の加工傷があるためその部分が核発生サイトとな
りダイヤモンドは析出した。しかし、核発生密度が低い
ため連続膜とならない部分があった。密着性も低く、研
摩試験では約60%のダイヤモンド膜が剥離した。
【0040】このように、各実施例によればダイヤモン
ド核発生密度の増加をもたらし、ダイヤモンド膜の密着
性の向上と膜表面の平坦化の効果があることが分かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ダイヤモンド膜形成核の発生サイトと
    なる傷を基板につける工程と、該傷をつけた基板表面に
    Siを蒸着する工程と、該Siを蒸着した基板表面に気
    相法によってダイヤモンド膜を形成する工程と、からな
    ることを特徴とするダイヤモンド膜形成方法。
JP3119462A 1991-04-22 1991-04-22 ダイヤモンド膜の形成方法 Pending JPH04321596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119462A JPH04321596A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ダイヤモンド膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119462A JPH04321596A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ダイヤモンド膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321596A true JPH04321596A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14761953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119462A Pending JPH04321596A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ダイヤモンド膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766060A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-02 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Procédé de fabrication de pièces de micromécanique ayant une partie en diamant constituée au moins d'une pointe, et pièces de micromécanique comportant au moins une pointe en diamant
JP2005001972A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kansai Tlo Kk ダイヤモンド膜の形成方法及び形成用基材
JP2016175798A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ストローブ株式会社 ナノ結晶ダイヤモンド及びその製造方法、製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766060A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-02 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Procédé de fabrication de pièces de micromécanique ayant une partie en diamant constituée au moins d'une pointe, et pièces de micromécanique comportant au moins une pointe en diamant
FR2739494A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-04 Suisse Electronique Microtech Procede de fabrication de pieces de micromecanique ayant une partie en diamant constituee au moins d'une pointe, et pieces de micromecanique comportant au moins une pointe en diamant
JP2005001972A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kansai Tlo Kk ダイヤモンド膜の形成方法及び形成用基材
JP2016175798A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ストローブ株式会社 ナノ結晶ダイヤモンド及びその製造方法、製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544599B1 (en) Process and apparatus for applying charged particles to a substrate, process for forming a layer on a substrate, products made therefrom
JP3136307B2 (ja) 電子用途用ダイヤモンド載置基板
US5863605A (en) Diamond film deposition
JP3554074B2 (ja) 弓そりを低下させた合成ダイヤモンド皮膜とその製造方法
US7396408B2 (en) Monocrystalline diamond layer and method for the production thereof
JP3728467B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JPH01317197A (ja) ダイヤモンド薄膜基板およびその製法
JP3728464B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜気相合成用基板の製造方法
JP2637508B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド結晶の形成方法及びダイヤモンド結晶を有する基材
JPH06183890A (ja) 人工ダイヤモンド被覆材
JPH04321596A (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
Komatsu et al. Cubic boron nitride crystallites grown by laser-enhanced plasma chemical vapour deposition
JPH05140744A (ja) a−DLC−Si膜の形成方法
JP3176086B2 (ja) ダイヤモンド結晶及びダイヤモンド形成用基体
JP3185289B2 (ja) ダイヤモンドの成膜方法
Kim et al. Deposition of heteroepitaxial diamond film on (100) silicon in the dense plasma
JP2780495B2 (ja) CVD法によるSi基板へのダイヤモンド膜形成方法
JPH0769792A (ja) ダイヤモンド結晶のエピタキシャル成長法及び選択エピタキシャル成長法
Lee et al. Enhanced nucleation density of chemical vapor deposition diamonds by using interlayer
JPH05279854A (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
Cui et al. Growth and characterization of diamond film on aluminum nitride
EP0888213B1 (en) Diamond film deposition
JPS634915B2 (ja)
Tochitsky et al. Structure modelling of DLC-films formed by pulsed arc method
JPH0224005A (ja) ダイヤモンド被覆工具およびその製造方法