JPH04321080A - 湿式現像装置 - Google Patents

湿式現像装置

Info

Publication number
JPH04321080A
JPH04321080A JP11697391A JP11697391A JPH04321080A JP H04321080 A JPH04321080 A JP H04321080A JP 11697391 A JP11697391 A JP 11697391A JP 11697391 A JP11697391 A JP 11697391A JP H04321080 A JPH04321080 A JP H04321080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing roller
groove
developer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11697391A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yagi
厚志 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11697391A priority Critical patent/JPH04321080A/ja
Publication of JPH04321080A publication Critical patent/JPH04321080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像を有する記録
シートに現像液を供給するように回転可能であり、現像
を促進する現像電極部を有する現像ローラを具備する湿
式現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】上述の湿式現像装置として
、例えば、部分的に現像液面に接触し、回転することに
より表面に液膜を形成た現像ローラの表面に対して、微
小なギャップをもってシートを対向させて搬送し、ロー
ラとシートとの間に現像液を供給してこの現像液を作用
させるローラ式の湿式現像装置が、特開昭60−286
78号公報に開示されている。
【0003】この従来例では、表面が平滑な現像ローラ
が使用されているが、ローラ表面への現像液の付着量を
増やしてローラとシートとの間への現像液の供給を効率
良くするために、ローラの回転軸と平行な溝が表面に形
成された現像ローラが使用されているものも知られてい
る。この場合にはローラ表面の溝加工は容易であるが、
ローラの回転軸方向の現像ムラが現像面に発生し易い。 この現像ムラを目立たないようにするためには、現像ロ
ーラの回転数を高くする必要がある。現像ローラの回転
数を高くすると、ローラの駆動系に負担がかかり、現像
液の飛散が起りやすい。
【0004】この欠点を解消するために、現像ローラの
表面にスパイラル状の溝を形成した湿式現像装置が、例
えば特公昭51−43783号公報に開示されているよ
うに知られている。この装置を、図13乃至図15を用
いて以下に説明する。まず、図13に示すように、静電
潜像を有する記録シート64は、搬送ローラ65によっ
て現像ローラ66の方向(矢印V方向)に搬送される。 現像ローラ66の表面には図14に示すように多条のス
パイラル溝が形成されており、この表面に現像ローラ6
6の回転によって現像液供給トレイ69から現像液70
が供給される。供給された現像液70は、図15に示す
ように、現像ローラ66と記録シート64とが最も近接
する部分でシートの記録面に接触して作用し、現像が行
われる。なお、この公報においては、現像液70を効率
良く供給し現像ムラの発生を防ぐために、前記スパイラ
ル溝は、ピッチ1.2ミリメートル、ねじの谷角60度
、条数110本、リード角60度、リードの長さ132
ミリメートルに設定されている。
【0005】又、現像ローラの本数を多くすることによ
って低い電位の静電潜像においても高い画像濃度が得ら
れるローラ現像装置の例が、実公昭52−8582号公
報に開示されている。
【0006】一般的に、現像ローラを用いた湿式現像装
置においては、現像ローラによって記録シート上に供給
される現像液の量は現像ローラの回転数により大きな影
響を受ける。現像ローラの回転数を上げれば現像液の供
給量は増加するが、現像液に機内への飛散が発生したり
、騒音の原因となったりする。又、現像ローラを高い回
転数で使用することは機械の耐久性の面からも好ましく
ない。
【0007】現像ローラの径を大きくしたり溝の本数を
増やしたりして記録シートとの接触面積を増加させて現
像効率を高めることもできるが、装置が大型になってし
まう。
【0008】本発明は、現像ローラの回転数を高めるこ
となく、かつ、装置を大型化することなく、高い現像効
率の得られる湿式現像装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って本発明の湿式現像
装置においては、記録シートに現像液を供給するように
回転可能であり、現像を促進する現像電極部を有する現
像ローラを具備する湿式現像装置において、前記現像液
を供給する第1の溝と、この第1の溝より浅く、かつ、
第1の溝と交わるように延出し、底面が前記現像電極部
を構成する第2の溝とを、前記現像ローラの表面に形成
したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の湿式現像装置において、現像ローラの
表面に形成された第1の溝は、主に記録シートに現像液
を供給し、第1の溝よりも浅く第1の溝と交わる方向に
延出した第2の溝は、主に現像電極部として電圧が印加
され現像を促進する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明による第1実施例の湿式現像
装置を、図1乃至図6を参照して詳細に説明する。
【0012】図1の(A)に示すように、湿式現像装置
は、この装置のハウジングをなす細長の気密箱体20を
具備する。この気密箱体20は、スリット窓21を構成
するように長手方向に沿って上面が開口した筒形状の中
空部材20aと、この中空部材20aの両端を夫々封止
し、後述の現像ローラ25を支持する封止部材20b,
20cとから構成されている。この気密箱体20のスリ
ット窓21の長手方向の長さは、静電潜像が形成された
記録シートの幅よりも少し短く設定されている。気密箱
体20の一端側の封止部材20b近くの下部には、気密
箱体20内に現像液を供給するための現像液供給口22
が取り付けられている。この現像液供給口22の上端面
は、封止部材20bの底面と同一面に来るように設置さ
れている。気密箱体20の他端側の封止部材20c近く
の下部には、気密箱体20内の現像液を排出するための
現像液排出口23が取り付けられている。この現像液排
出口23の上端面は、現像液供給口22の上端面よりも
高く設定されており、気密箱体20内の現像液の液面を
一定の高さに保つ液面規制端24をなしている。
【0013】前記気密箱体20内は、記録シートに現像
液を供給する導電性の現像ローラ25が封止部材20b
,20cにより回転可能に支持されている。この現像ロ
ーラ25の周面には、後述する静電潜像を有する記録シ
ートに現像液を供給するための第1の溝が、現像ローラ
25の回転軸と平行な方向に延出して形成されている。 この第1の溝は、簡略化のために図1の(B)には図示
しない。この現像ローラ25は、一端側に駆動側ローラ
軸26を、他端側に支持側ローラ軸27を夫々有する。 この駆動側ローラ軸26は、気密箱体20の外側で図示
しない駆動用のモータの回転シャフトに接続されており
、現像ローラ25はこのモータによって回転される。こ
の駆動側ローラ軸26は封止部材20b中に設けられた
ベアリング29によって支持されている。駆動側ローラ
軸26と封止部材20bとの間には、シールリング30
が、これらの間を通る気密箱体20内への空気の侵入を
防止するようにもうけられている。このベアリング29
の外側は押え部材31によって押さえられている。前記
支持側ローラ軸27は封止部材20c中で軸受けブッシ
ュ28によって軸止されている。
【0014】前記現像液供給口22には、現像液が収納
された現像液容器32が配管34aによって接続されて
いる。又、現像液排出口23には、気密箱体20内の空
気及び現像液を吸引する吸引ポンプ33が配管34bに
よって接続されている。前記現像液容器32と吸引ポン
プ33とは、配管34cによって接続されている。
【0015】この様に構成された本発明による第1実施
例の湿式現像装置の概略動作を以下に説明する。まず、
一様な電位で静電潜像が記録されている記録シートを、
気密箱体20のスリット窓21を覆うように気密箱体2
0上に搬送する。この状態で吸引ポンプ33を作動させ
ると、この吸引ポンプ33は気密箱体20内の空気を現
像液排出口23より吸引するので、記録シートがスリッ
ト窓21の縁に密着する。さらに吸引ポンプ33が気密
箱体20内の空気を吸引して気密箱体20内の圧力が低
くなると、この負圧により、配管34aを介して現像液
容器32から現像液が気密箱体20内に流入する。その
まま現像液の流入が続くと、液面が現像液排出口23の
液面規制端24まで上昇する。液面が液面規制端24を
越えると、現像液と気密箱体20内の空気とが現像液排
出口23から排出され、液面の高さは一定に保たれる。 そして、記録シートとスリット窓21との間から侵入し
てくる空気の量と現像液排出口23から排出される空気
の量とのバランスが取れると、気密箱体20内の圧力が
一定に保たれるので、現像液は安定した状態で循環され
る。前記記録シートは気密箱体20内の負圧により気密
箱体20内に引き込まれるように撓んで、現像ローラ2
5の表面にほぼ接触しながら図示しない搬送手段によっ
て搬送される。記録シートの搬送を行いながら、現像ロ
ーラ25を回転させて現像を行う。
【0016】次に、現像ローラ25の詳細について説明
する。
【0017】本実施例の現像ローラ25は、直径が25
ミリメートルである。図2に示すように、この現像ロー
ラ25の表面には、現像ローラ25の回転軸と平行な方
向に延出した第1の溝35が形成されている。この第1
の溝25の幅は1.0ミリメートルであり、現像ローラ
25の円周上に30本形成されている。又、図3に示す
ように、現像ローラ25の表面には、第1の溝35より
も浅く、かつ、第1の溝35と交わるように延出した第
2の溝36が形成されている。
【0018】前記第1の溝35は、図4に示すように、
一点鎖線Aで示す現像ローラの表面に対して1.0ミリ
メートルの深さを有する。第2の溝36は、図4及び図
5に示すように、現像ローラの表面37に対して0.2
ミリメートルの深さを有する。
【0019】この様な現像ローラ25においては、回転
軸と平行に延出した第1の溝35が現像液をくみあげて
記録シートの表面に供給する。第2の溝36は、記録シ
ートの表面との間隔が0.2ミリメートルと狭いので現
像電極効果が高く、現像液中のトナー粒子は高速で泳動
する。ローラ表面37は、潜像を現像してトナー濃度が
下がった現像液を、記録シートの表面から除いて新しい
現像液を供給する作用がある。
【0020】次に、この様に構成された現像ローラ25
を用いて、以下に記載する条件下で記録シートの潜像を
現像した場合、画像濃度とローラの回転数との関係は、
図6のグラフに示すようになる。この場合、現像ローラ
25は可変速モータを用いて毎分100,200,30
0,400,500の各回転数で回転させた。記録シー
トの搬送速度は毎秒38ミリメートルとし、現像ローラ
25の回転方向は記録シートの搬送方向と同じとした。
【0021】記録シートには静電記録紙を用い、コロナ
帯電器で表面に100Vの静電潜像を形成したものを使
用した。現像液にはセイコー電子工業株式会社より発売
されているカラー静電プロッタEP400用の黒現像液
を、溶剤には米エクソン社から発売されているアイソフ
ァーGを、夫々用いた。
【0022】なお、現像ローラ25の効果を示すために
、従来の現像ローラを同じ条件下で用い、グラフにその
画像濃度と回転数との関係を示した。この従来の現像ロ
ーラは、現像ローラ25の表面に、第2の溝36を形成
していないものと同様である。
【0023】グラフにおいて、現像ローラ25の画像濃
度は、従来の現像ローラのものと比べて、どの回転数に
おいても高くなっており、回転数の低い領域においても
良好な画像濃度を得ている。
【0024】この様に、現像ローラの表面に、互いに交
わり深さの異なる2つの溝を形成することによって、記
録シートの表面に十分な現像液を供給すると共に、高い
現像電極効果を得てトナー粒子の泳動を速めるので、高
い効率で現像を行うことができる。
【0025】次に、本発明による第2実施例の湿式現像
装置を、図7乃至図9を用いて説明する。なお、第1実
施例と同じ部分は説明を省略し、異なるところのみを説
明する。以下、第3実施例においても同様である。
【0026】第2実施例の湿式現像装置は、現像ローラ
の表面に、第1実施例と異なる溝を形成したものである
【0027】図7に示す本実施例における現像ローラ3
9は、図8に示すように、表面に回転軸と平行に第1の
溝40が形成されている。この第1の溝40は、図9に
示すように、ローラの表面に対して1.0ミリメートル
の深さを有する。又、ローラの表面42には、これに対
して0.1ミリメートルの深さを有する凹み形状の第2
の溝41が形成されている。
【0028】第2の溝41と記録シートの表面との間隔
は非常に狭く保たれるので、現像電極効果が強く働き、
トナー粒子は高速で泳動するので、高い現像効率が得ら
れる。
【0029】第3実施例の湿式現像装置における現像ロ
ーラ44は、図10に示すように、表面にスパイラル状
に第1の溝を形成したものである。図11に示すように
、この第1の溝45は、ローラ表面47に対して1.0
ミリメートルの深さを有する。さらにローラ表面47に
は、第1の溝45よりも幅が狭く、ローラ表面47に対
して0.2ミリメートルの深さを有する第2の溝46が
形成されている。
【0030】第2実施例と同様に、第2の溝46と記録
シートの表面との間隔は非常に狭く保たれるので、現像
電極効果が強く働き、トナー粒子は高速で泳動するので
、高い現像効率が得られる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、現像ローラの回転数を
高めることなく、かつ、装置を大型化することなく、高
い現像効率の得られる湿式現像装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は(A),(B)を含み、(A)は本発明
の第1実施例の湿式現像装置を現像ローラの回転軸に沿
って切断した断面図、(B)は(A)において現像ロー
ラの回転軸に直交する方向に沿って切断した断面図であ
る。
【図2】図2は、第1実施例の現像ローラを示す側面図
である。
【図3】図3は、図2における現像ローラの表面の一部
を拡大した平面図である。
【図4】図4は、図3におけるIV−IV線の断面図で
ある。
【図5】図5は、図3におけるV−V線の断面図である
【図6】図6は、図3における現像ローラを使用した場
合の画像濃度とローラの回転数との関係を示すグラフで
ある。
【図7】図7は、本発明による第2実施例の湿式現像装
置における現像ローラを示す側面図である。
【図8】図8は、図7における現像ローラの表面の一部
を拡大した平面図である。
【図9】図9は、図8におけるIX−IX線の断面図で
ある。
【図10】図10は、本発明による第3実施例の湿式現
像装置における現像ローラを示す側面図である。
【図11】図11は、図10における現像ローラの表面
の一部を拡大した平面図である。
【図12】図12は、図11における XII− XI
I線の断面図である。
【図13】図13は、従来の湿式現像装置を示す断面図
である。
【図14】図14は、図13における現像ローラを示す
側面図である。
【図15】図15は、図13における現像ローラが記録
シートと最も近接する部分を拡大した拡大断面図である
【符号の説明】
25,39,44…現像ローラ、35,40,45…第
1の溝、36,41,46…第2の溝、37,42,4
7…現像ローラ表面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録シートに現像液を供給するように
    回転可能であり、現像を促進する現像電極部を有する現
    像ローラを具備する湿式現像装置において、前記現像液
    を供給する第1の溝と、この第1の溝より浅く、かつ、
    第1の溝と交わるように延出し、底面が前記現像電極部
    を構成する第2の溝とを、前記現像ローラの表面に形成
    したことを特徴とする湿式現像装置。
JP11697391A 1991-04-19 1991-04-19 湿式現像装置 Withdrawn JPH04321080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11697391A JPH04321080A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 湿式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11697391A JPH04321080A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 湿式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321080A true JPH04321080A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14700343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11697391A Withdrawn JPH04321080A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 湿式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子供給ローラの製造方法
JP2007121951A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007121947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子担持ローラの製造方法
JP2011059724A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Seiko Epson Corp 現像剤担持ローラ、現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子供給ローラの製造方法
JP2007121951A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007121947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子担持ローラの製造方法
JP4692226B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4692223B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子担持ローラの製造方法
JP4692224B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子供給ローラの製造方法
JP2011059724A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Seiko Epson Corp 現像剤担持ローラ、現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680479B2 (ja) 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ
JPH04321080A (ja) 湿式現像装置
US4127082A (en) Wiper roller for drying a wet sheet in a copying machine
JPS609270B2 (ja) 静電潜像の液体現像装置
JPH05210309A (ja) 湿式現像装置
JPH0572585B2 (ja)
US8428496B2 (en) Wet type developing apparatus
US4942475A (en) Liquid development apparatus with perforated liquid carrier sheet
JPS6015071B2 (ja) 静電写真用現像容器
JP2010217689A (ja) 現像装置
JPH05232821A (ja) 湿式現像装置
JPS5810749B2 (ja) 現像間隙形成装置
JPH0467182A (ja) ローラー現像装置
JPS6311975A (ja) 静電潜像現像装置
JPH02101485A (ja) トナー供給装置
JP2913841B2 (ja) 画像形成装置の現像機におけるサクション装置
JPH11194624A (ja) カラー画像記録装置
JPS6343470Y2 (ja)
US4018524A (en) Construction for use with an electrophotographic copying machine of wet developing type
JP3525276B2 (ja) 湿式画像形成方法及び湿式画像形成装置
JPH0651642A (ja) 余剰現像液除去装置
CN204479909U (zh) 图像形成装置
CN202512363U (zh) 显影装置
JP4873540B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH06186841A (ja) 現像剤搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711