JPH04320898A - 画像記録カ−ド - Google Patents

画像記録カ−ド

Info

Publication number
JPH04320898A
JPH04320898A JP3090807A JP9080791A JPH04320898A JP H04320898 A JPH04320898 A JP H04320898A JP 3090807 A JP3090807 A JP 3090807A JP 9080791 A JP9080791 A JP 9080791A JP H04320898 A JPH04320898 A JP H04320898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
dye
heat
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3090807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193065B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP09080791A priority Critical patent/JP3193065B2/ja
Publication of JPH04320898A publication Critical patent/JPH04320898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193065B2 publication Critical patent/JP3193065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像記録カ−ドに関し、
さらに詳しくは、画像の偽造や変造を未然に防止するこ
とのできる画像記録カ−ドに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、身
分証明書、運転免許証、会員証等の多くのIDカード等
の画像記録カードが使用されている。IDカードには通
常、カード所持者を確認するための人物画像と、各種の
記載事項とがある。人物画像は、通常、濃淡画像で形成
されているので、階調画像とすることができる。各種の
記載事項とは、例えば身分証明書においては、例えば本
人の住所、氏名、生年月日、所属部署、有効年月日等で
あり、運転免許証においては、例えば本人の生年月日、
氏名、免許証番号、免許種別等である。これらの記載事
項は、通常文字、数字あるいは記号等で記載されている
ので、文字情報とすることができる。
【0003】近年、美麗な画像が簡易に形成することが
できるという理由から、昇華型熱転写方式により階調画
像を形成してなるIDカードが出現している。この昇華
型熱転写方式とは、一般に、支持体上に受像層を形成し
てなる受像シートの受像層と、昇華性色素を含有するイ
ンク層を支持体上に有するインクシートのインク層とを
重ね合わせ、イメージワイズに加熱することにより、前
記受像層に昇華性色素を拡散移動させ、もって受像層中
に、たとえば人物顔画像等の階調画像を形成する方法を
言う。
【0004】ところで、IDカードにおいて重要なこと
は、IDカードの偽造・変造が絶対的に防止されねばな
らないことである。IDカードにつき、何故に偽造変造
がなされてはならないのかその理由は説明を要しない程
明らかである。したがって、前述のように、支持体と、
昇華型熱転写方式により階調画像を形成した受像層とか
らなるIDカードは、階調画像を形成した領域を切り取
り、別に調製した階調画像領域をその切り取り後にはめ
込むことにより簡単に偽造・変造されてしまう。
【0005】そこで、IDカードにおいては、階調画像
を有する受像層が何らかの方法によって切り取られたり
しないように、IDカードの偽造・変造を防止しなけれ
ばならない。IDカードにおける階調画像を保護し、そ
の偽造変造を防止するためには、従来では、IDカード
の表面に透明シートをラミネートする方法(特開平1−
180391号公報参照)が、提案されている。
【0006】しかしながら、昇華型熱転写方式で受像層
に形成された階調画像を有するIDカードに透明シート
をラミネートしても、受像層自体が例えば熱可塑性樹脂
シートであり、また透明シートも熱可塑性樹脂シートで
あるから、受像層と透明シートとが容易に剥離すること
ができ、透明シートを剥離した後に階調画像領域を切り
取り、前述のように偽造した階調画像領域を切り取った
後に嵌め込み、次いで再び透明シートでラミネートする
ことにより、容易にIDカードの偽造が行われてしまう
。したがって、透明シートをラミネートするのでは、偽
造変造を完全に防止することができない。
【0007】IDカードの性質上、顔写真は絶対に変造
されてはならないものである。また、自動車免許証は一
定の公的機関のみから発行されるものであって、決して
前記公的機関以外によって自由に作成されたり、偽造さ
れてはならないものである。このような事情から、自動
車免許証に対してその偽造および変造の防止が絶対的に
要求されているのである。こうしたIDカードを初めと
する各種画像記録カードについては、偽造・変造る完全
に防止することのできる技術の開発が、今や重要な課題
の一つとなっている。
【0008】本発明は上記事情を改善するためになされ
たものである。すなわち、本発明の目的は、IDカード
の性質上重要な課題である顔画像などの階調画像の偽造
や変造を未然に防止する画像記録カードを提供すること
にある。
【0009】
【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ための請求項1に記載の本発明は支持体と、昇華性色素
の熱転写によりまたは熱現像により形成された階調画像
を有する受像層と、前記階調画像の形成領域の境界に形
成された割印とを有することを特徴とする画像記録カ−
ドであり、請求項2に記載の発明は、前記割印が、光透
過性樹脂の熱転写膜として形成される請求項1に記載の
画像記録カードであり、請求項3に記載の発明は、前記
割印が、ホログラムである請求項1に記載の画像記録カ
ードである。
【0010】本発明は、昇華性色素の熱転写によりまた
は熱現像により形成された階調画像の画像枠に、割印(
マーク)を付することにより、IDカードの性質上重要
な課題である偽造や変造を未然に防止することができる
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。図1およ
び図2は、本発明の画像記録カードの好ましい態様の一
例を概念的に示したものである。図1および図2は、本
発明をより分かり易く説明するために掲げられる。本発
明に係る画像記録カードは図1および図2に示す態様に
限定されるものではない。
【0012】図1に示すように、画像記録カード1は、
支持体4の片面に受像層5を有し、受像層5上に、昇華
型熱転写方式による、あるいは熱現像転写方式による階
調画像2が形成されており、前記階調画像2の画像枠6
に割印(マーク)3を有している。また図2に示すよう
に、画像記録カード7は、割印(マーク)3を有した樹
脂膜8が階調画像2の全体を被覆している。以下におい
て、昇華型熱転写方式による階調画像を有する画像記録
カードおよび熱現像転写方式による階調画像を有する画
像記録カードに分けて説明する。
【0013】I.昇華型熱転写方式による階調画像を有
する画像記録カード画像記録カードにおける階調画像は
、は画像記録用受像シートに感熱転写記録用インクシー
トで熱転写方式により形成することができる。
【0014】(1)画像記録用受像シート−支持体− 支持体としては、たとえば紙、コート紙、および合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
とはり合せた複合材料)等の各種紙類、白色の塩化ビニ
ル系樹脂シート、白色のポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム、透明のポリエチレンテレフタレートベー
スフィルム、ポリエチレンナフタレートベースフィルム
等の各種プラスチックフィルムないしシート、各種の金
属で形成されたフィルムないしシート、各種のセラミッ
クス類で形成されたフィルムないしシート等を挙げるこ
とができる。
【0015】支持体中には、後の工程で形成される画像
の鮮明性を高めるために、白色顔料たとえばチタンホワ
イト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されて
いるのが好ましい。支持体の厚みは、通常20〜100
0μm、好ましくは50〜800μmである。
【0016】−受像層−支持体の表面に受像層を形成す
る場合のその受像層は、バインダーと各種の添加剤とで
形成することができる。場合によってはバインダーのみ
から形成することもできる。1.受像層用バインダー受
像層用のバインダーとしては、通常塩化ビニル系樹脂で
形成される。前記塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化
ビニル樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙げることができ
る。この塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニルをモ
ノマーユニットとして50モル%以上の割合で含有する
塩化ビニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げること
ができる。
【0017】前記他のコモノマーとしては、たとえば酢
酸ビニル、プロピレン酸ビニル、やし酸ビニル、牛脂酸
ビニルなどの脂肪酸のビニルエステル類、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリ
ル酸もしくはメタアクリル酸およびそのアルキルエステ
ル類、マレイン酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジオクチルなどのマレイン酸および
そのアルキルアルキルエステル類、メチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニ
ルエーテル、パルミチルビニルエーテル、ステアリルビ
ニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル等を挙げる
ことができる。さらに、前記コモノマーとして、エチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、スチレン、クロロスチレン、イタコン酸およびそ
のアルキルエステル類、クロトン酸およびそのアルキル
エステル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレンな
どの他ハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等のシ
クロオレフィン類、アコニット酸エステル類、ビニルベ
ンゾエート、ベンゾイルビニルエーテル等を挙げること
ができる。塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合体、
グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体の
何れであっても良い。
【0018】次に、前記耐熱性樹脂としては耐熱性がよ
く、極度に軟化点あるいはガラス転移点(Tg)の低い
樹脂でなく、前記塩化ビニル系樹脂と適度に相溶し、実
質的に無色であればその範囲を問わない。ここで言う「
耐熱性」とは耐熱保存した場合に樹脂そのものが黄変な
どの着色を起こさず、物理的強度が極端に劣化しないこ
とを指す。前記耐熱性樹脂は軟化点が50〜200℃、
特にTgが80〜150℃であるのが好ましい。軟化点
が50℃未満であると、色素の転写を行う際、インクシ
ートと融着を起こすことがあるので好ましくない。 軟化点が200℃を越えると受像層の感度が低下し好ま
しくない。
【0019】上記条件を満たす耐熱性樹脂としてはフェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケトン樹脂な
どがあげられるが、中でも尿素アルデヒド樹脂、ケトン
樹脂が特に好ましい。尿素アルデヒド樹脂は尿素とアル
デヒド類(主としてホルムアルデヒド)との縮合により
得られるものであり、ケトン樹脂はケトンとホルムアル
デヒドとの縮合反応によって得られる。原料ケトンによ
り種々の樹脂が知られているが、本発明ではそれらのい
ずれも用いることができる。上記原料ケトンとしては、
たとえばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、アセトフェノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘ
キサノンなどがある。
【0020】容易に入手することのできる尿素アルデヒ
ド樹脂を挙げると、たとえばラロパールA81、ラロパ
ールA101(BASF社製)などが、ケトン樹脂とし
てはラロパールK80(BASF社製)などがある。上
記耐熱性樹脂の分子量は特に規制をうけない。また上記
必須バインダー以外のバインダーも本特許の目的を損な
わない程度に添加しても良い。
【0021】3.金属イオン含有化合物また、受像層を
形成するに際して、前記樹脂には、必要に応じて、例え
ば金属イオン含有化合物等を含有させるのが好ましい。 前記金属イオン含有化合物を構成する金属イオンとして
は、例えば周期律表の第I〜第VIII族に属する2価
および多価の金属が挙げられるが、中でもAl、Co、
Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、T
i、Zn等が好ましく、特にNi、Cu、Co、Cr、
Zn等が好ましい。これらの金属イオンを含有する化合
物としては、該金属の無機または有機の塩および該金属
の錯体が好ましい。具体例を挙げると、Ni2+,Cu
2+,Co2+,Cr2+およびZn2+を含有した下
記一般式で表される錯体が好ましく用いられる。
【0022】[M(Q1 )k (Q2 )m (Q3
 )n ]p+ P(L− ) ただし、式中Mは金属イオンを表し、Q1 、Q2 、
Q3 は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な
配位化合物を表し、これらの配位化合物としては例えば
「キレート化学(5)(南江堂)」に記載されている配
位化合物から選択することができる。特に好ましくは、
金属と配位結合する少なくとも一個のアミノ基を有する
配位化合物を挙げることができ、更に具体的には、エチ
レンジアミンおよびその誘導体、グリシンアミドおよび
その誘導体、ピコリンアミドおよびその誘導体が挙げら
れる。
【0023】Lは錯体を形成しうる対アニオンであり、
Cr、SO4、ClO4 等の無機化合物アニオンやベ
ンゼンスルホン酸誘導体、アルキルスルホン酸誘導体等
の有機化合物アニオンが挙げられるが、特に好ましくは
テトラフェニルホウ素アニオンおよびその誘導体、なら
びにアルキルベンゼンスルホン酸アニオンおよびその誘
導体である。kは1、2または3の整数を表し、mは1
、2または0を表し、nは1または0を表すが、これら
は前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位か
によって決定されるか、あるいはQ1 、Q2 、Q3
 の配位子の数によって決定される。pは1、2または
3を表す。
【0024】この種の金属イオン含有化合物としては、
米国特許第4,987,049号明細書に例示されたも
のを挙げることができる。前記金属イオン含有化合物を
添加する場合、その添加量は受像層に対して、0.5〜
20g/m2 が好ましく、1〜15g/m2 がより
好ましい。
【0025】3.添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
を添加しても良い。剥離剤は、後述する昇華型感熱転写
用インクシートと受像層との剥離性を向上させることが
できる。このような剥離剤としては、シリコーンオイル
(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリエチ
レンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の
固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤
等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。
【0026】このシリコーンオイルは、単に添加するタ
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。単純添加型の場合には、バイ
ンダーとの相溶性を向上させるために、変性シリコーン
オイルを使用するのが好ましい。変性シリコーンオイル
(樹脂)としては、ポリエステル変性シリコーンオイル
(樹脂)、アクリル変性シリコーンオイル(樹脂)、ウ
レタン変性シリコーン(樹脂)、セルロース変性シリコ
ーンオイル(樹脂)、アルキッド変性シリコーンオイル
(樹脂)、エポキシ変性シリコーンオイル(樹脂)など
を挙げることができる。
【0027】すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのブロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができる
【0028】代表的なポリエステル変性シリコーン樹脂
としては、たとえばジオールと二塩基酸との共重合体も
しくはカプロラクトンの開環重合体であるポリエステル
とジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメ
チルポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエ
ステル部分でブロックされている、あるいは逆に上記ポ
リエステルがジメチルポリシロキサンでブロックされて
いる共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを
主鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せ
しめてなる共重合体を挙げることができる。これらの単
純添加型のシリコーンオイルの添加量は、その種類に応
じて様々に変化することがあるから一律に決定すること
ができないが、一般的にいうと、通常、受像層における
バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好まし
くは1〜20重量%である。
【0029】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。反
応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコ
ーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬
化させたものがある。また、触媒硬化型あるいは光硬化
型シリコーンオイルとしてはKS−705F−PS、K
S−705F−PS−1、KS−770−PL−3[い
ずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株
)製]、KS−720、KS−774−PL−3[いず
れも光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製
]等が挙げられる。
【0030】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。 なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶媒
に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等に
よって剥離剤層を設けることもできる。次に前記酸化防
止剤としては、特開昭59−182785、同60−1
30735、特開平1−127387等に記載の酸化防
止剤、および写真その他の画像記録材料における画像耐
久性を改善するものとして公知の化合物を挙げることが
できる。
【0031】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。前記フィラーとしては、無機微粒
子や有機樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒
子としてはシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、
酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、
有機微粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒
子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子
を挙げることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は
比重により異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ま
しい。
【0032】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。前記可塑剤としてはフタル
酸エステル類(例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシルなど)、
トリメリット酸エステル類(例えばトリメリット酸オク
チルエステル、トリメリット酸イソノニルエステル、ト
リメリット酸イソデソルエステルなど)、ピロメリット
酸オクチルエステルなどのピロメリット酸エステル類、
アジピン酸エステル類(アジピン酸ジオクチル、アジピ
ン酸メチルラウリル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、アジピン酸エチルラウリルなど)、その他オレイン
酸エステル類、コハク酸エステル類、マレイン酸エステ
ル類、セバチン酸エステル類、クエン酸エステル類、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステア
リン酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、リ
ン酸トリクレジルなどの正リン酸エステル類、トリフェ
ニルホスファイト、トリス・トリデシルホスファイト、
ジブチル・ハイドロジエン・ホスファイトなどの亜燐酸
エステル類、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチ
ルフタリルブチルグリコレートなどのグリコールエステ
ル類などがあげられる。
【0033】−筆記層− 階調画像を有する画像記録カードを自動車免許証等のI
Dカードとする場合には、筆記層を設けることが特に好
ましい。筆記層を形成しておくと、そのIDカードに種
々の情報を筆記することができて便利であるからである
。本発明における筆記層に関する説明は、特開平1−2
05155号公報の第4頁右上欄第14行から第4頁右
下欄第2行までに記載の「書き込み層」に関する説明を
もって代え、その詳細な説明を省略する。また、前記下
面には、帯電防止やカール防止等を目的としてバッキン
グ層も設けることができる。
【0034】(2)画像記録用受像シートの製造画像記
録用受像シートは、受像層を形成する成分を溶媒に分散
あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調製し、その受
像層用塗工液を支持体の表面に塗布し、乾燥する塗工法
によって製造することができる。また、前記受像層を形
成する成分を有する混合物を溶融押出し、支持体の表面
にラミネートするラミネート法等によっても製造するこ
とができる。前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ジオキサン
、シクロヘキサノンなど、従来から公知の溶媒を挙げる
ことができる。
【0035】前記ラミネート法を採用するときには、共
押出法を採用することもできる。受像層は、支持体の表
面全面に渡って形成されていても良いし、また支持体の
表面の一部に形成されていても良い。支持体の表面に形
成される受像層の厚みは、一般に2〜50μm、好まし
くは3〜20μm程度である。
【0036】(3)感熱転写記録用インクシート本発明
の画像記録カードは、前記画像記録用受像シートに昇華
型感熱転写記録用インクシートを用いて、所定の領域に
階調画像を熱転写により形成する。感熱転写記録用イン
クシートは、基本的に支持体上にインク層を積層してな
る。
【0037】−支持体− 支持体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記
録の際の熱に耐えるものならば、何でもよいが、コンデ
ンサー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド
、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポ
リビニルアルコールセロファン、ポリスチレンのような
耐熱性のプラスチックフィルムを用いることができる。 支持体の厚さは、2〜10μmが好ましい。支持体の形
状については特に制限がなく、たとえば広幅のシートや
フィルム、細幅のテープやカードなど任意の形状がある
【0038】−インク層− 上記インク層は、必須成分として熱拡散性色素とバイン
ダーとを含有する。1.熱拡散性色素 熱拡散性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエ
ロー色素を挙げることができる。
【0039】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289号
、同61−19396号、同61−22993号、同6
1−31292号、同61−31467号、同61−3
5994号、同61−49893号、同61−1482
69号、同62−191191号、同63−91288
号、同63−91287号、同63−290793号等
の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アント
ラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0040】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号、特開昭60−30392号、特開昭60
−30394号、特開昭60−253595号、特開昭
61−262190号、特開昭63−5992号、特開
昭63−205288号、特開昭64−159号、特開
昭64−63194号等の各公報に記載されているアン
トラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙
げられる。
【0041】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号、特開昭60−27594号、特開昭60−3
1560号、特開昭60−53565号、特開昭61−
12394号、特開昭63−122594号等の各公報
に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
【0042】また、熱拡散性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物を、p−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp
−アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反
応により得られるアゾメチン色素およびフェノールまた
はナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導
体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
【0043】インク層に含有される熱拡散性色素は、形
成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色素
、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても良
い。また、形成しようとする画像の色調によっては、前
記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の熱拡散性
色素を含んでいても良い。
【0044】感熱転写記録用受像シートにおける受像層
中に金属イオン含有化合物が含まれているときには、昇
華性色素としては、前記金属イオン含有化合物とキレー
トを形成することのできる色素化合物が好ましい。金属
イオン含有化合物とキレートを形成する色素化合物とし
ては、公知の各種の化合物を適宜に選定して使用するこ
とができる。具体的には例えば、特開昭59−7889
3号、同59−109349号、同特願平2−2133
03号、同2−214719号、同2−203742号
に記載されているシアン画像形成色素(以下シアン色素
と称す)、マゼンタ画像形成色素(以下マゼンタ色素と
称す)、イエロー画像形成色素(以下イエロー色素と称
す)などを挙げることができる。上記の色素の中でも、
少なくとも前記記載の金属イオン含有化合物と2座のキ
レートを形成することができる色素化合物を使用するの
が好ましい。そのような色素として、例えば、下記一般
式で表される色素などを挙げることができる。
【0045】
【化1】
【0046】ただし、式中X1 は、少なくとも一つの
環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、ま
たは複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし
、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一
つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原
子である。X2 は、少なくとも一つの環が5〜7個の
原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環
を表わす。Gはキレート化基を表す。
【0047】いずれの色素化合物を採用するにしても、
形成しようとする画像の色調によっては、前記三種の色
素のいずれか二種以上もしくは他の昇華性色素を含んで
いても良い。前記昇華性色素の使用量は、通常、支持体
1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5
gである。
【0048】2.バインダ− インク層のバインダーとしてはセルロース付加化合物、
セルロースエステル、セルロースエーテル等のセルロー
ス系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラー
ル等の、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリ
ドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、スチレン
系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポリ(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体などのビ
ニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレフィ
ン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0049】これらの樹脂のうちでも保存性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。前記各種のバインダ
ーは、その一種を単独で使用することもできるし、また
その二種以上を併用することもできる。バインダーと前
記熱拡散性色素との重量比は、1:10〜10:1が好
ましく、2:8〜7:3の範囲が特に好ましい。
【0050】3.その他の任意成分 さらに前記インク層には、各種の添加剤を適宜に添加す
ることができる。その添加剤としては、シリコン樹脂、
シリコンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性
樹脂、フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の
剥離性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、
カーボンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バ
インダー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネ
ート類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物
)などを挙げることができる。さらにまた、添加剤とし
て転写を促進するための熱溶融性物質、たとえばワック
スや高級脂肪酸エステルなどの、特開昭59−1069
97号記載の化合物を挙げることができる。
【0051】(4)感熱転写記録用インクシートの製造
感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層
形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、
乾燥することにより製造することができる。なお、前記
バインダーは、一種または二種以上を溶媒に溶解もしく
はラテックス状に分散させて用いる。前記溶媒としては
、水、エタノール、テトラヒドロフラン、メチルエチル
ケトン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジオキサ
ン、アセトン、シクロヘキサン、酢酸ノルマルブチル等
を挙げることができる。
【0052】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。インク層は、支持体の表面の全面あるいは一部の
表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として形成さ
れても良いし、また、バインダーとイエロー色素とを含
有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ色素と
を含有するマゼンタインク層およびバインダーとシアン
色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に沿って
一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一部の表
面に形成されていても良い。
【0053】また、平面方向に沿って配列された前記三
層のインク層に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色イ
ンク層が介在していても良い。なお、黒色インク層につ
いては、拡散転写型でも溶融転写型でも、鮮明な画像が
得られる。かくして形成されたインク層の膜厚は、通常
、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3μ
mである。
【0054】(5)昇華型感熱転写による画像の形成昇
華型感熱転写は、感熱転写記録用インクシートのインク
層と感熱転写記録用受像シートの受像層とを重ねあわせ
、インク層と受像層との界面にイメージワイズに熱エネ
ルギーを与える。すると、インク層中の熱拡散性色素は
与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化あるいは昇
華し、受像層側に移行され受容される結果、受像層に画
像が形成される。
【0055】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを使用
することができる。熱エネルギーを与える熱源としてサ
ーマルヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加す
る電圧あるいはパルス巾を変調することにより、与える
熱エネルギーを連続的にあるいは多段階に変化させるこ
とができる。
【0056】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギーを変化させること
ができる。この場合、レーザー光を吸収し易くするため
、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場合
、カーボンブラックや近赤外線吸収物質など)をインク
層中、もしくはインク層近傍に存在せしめるとよい。 なお、レーザー光を用いるときは感熱転写記録用インク
シートと感熱転写記録用受像シートとを充分に密着させ
て行なうとよい。
【0057】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。熱エネルギーを与える熱源として赤外
線フラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用い
る場合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行な
うとよい。あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に
表現したパターンあるいは網点パターンを介して加熱を
行なってもよいし、また一面の黒色などの着色層と前記
のパターンのネガに相当するネガパターンを組み合わせ
て加熱を行なってもよい。
【0058】熱エネルギーの与え方としては感熱転写記
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、あるいは両側から行なって
もよいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、
感熱転写記録用インクシート側から行なうのが望ましい
。以上の熱転写記録により、感熱転写記録用受像シート
の受像層に一色の画像を記録することができるが、下記
の方法によると、各色の掛け合せからなるカラー写真調
のカラー画像を得ることもできる。たとえばイエロー、
マゼンタ、シアンおよび必要に応じて黒色の感熱転写記
録用感熱シートを順次取り換えて、各色に応じた熱転写
を行なうと、各色のかけあわせからなるカラー写真調の
カラー画像を得ることもできる。
【0059】それから、次の方法も有効である。すなわ
ち、上記のように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いるかわりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を
有する感熱転写記録用インクシートを用いるのである。 そして、まずイエローの区域を用いてイエローの分色画
像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用いてマゼンタの
分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返すことにより
イエロー、マゼンタ、シアン、及び必要により黒色の分
色画像と順に熱転写する方法を採る。この方法でも、カ
ラー写真調のカラー画像を得ることが可能であるが、さ
らに好都合なことに、この方法には前記のような感熱転
写記録用感熱シートの交換が不要になるという利点があ
る。
【0060】II.熱現像転写方式による階調画像を有
する画像記録カード熱現像転写方式による階調画像を有
する画像記録カードは、後に詳述するが、像様に露光し
て階調画像を形成した熱現像感光材料の感光層側と受像
シートの受像面と密着させ、加熱により色素を受像層に
転写することにより、得ることができる。(1)受像シ
ート −支持体− 受像シートは前述のように熱現像観光材料により階調画
像を形成した後は、そのまま画像記録カードの基材にな
る。したがって、受像シートの支持体が画像記録カード
の支持体にもなる。故に受像シートの支持体は、画像記
録カードの支持体と基本的には同じ材料で形成すること
ができる。
【0061】支持体としては、たとえば紙、コート紙、
および合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは
、それらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、白
色の塩化ビニル系樹脂シート、白色のポリエチレンテレ
フタレートベースフィルム、透明のポリエチレンテレフ
タレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレートベ
ースフィルム等の各種プラスチックフィルムないしシー
ト、各種の金属で形成されたフィルムないしシート、各
種のセラミックス類で形成されたフィルムないしシート
等を挙げることができる。なお、この支持体自体が色素
の受容能力を有しているときには、後述する受像層を省
略して、受像層自体を支持体にしても良い。
【0062】支持体中には、後の工程で形成される画像
の鮮明性を高めるために、白色顔料たとえばチタンホワ
イト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されて
いるのが好ましい。支持体の厚みは、通常20〜100
0μm、好ましくは50〜800μmである。
【0063】−受像層− 受像層はそれを形成する受像層バインダー自身が色素受
容能を有する場合と、色素を受容し得る媒染剤がバイン
ダー中に含有されている場合とに大きく分けることがで
きる。バインダーが色素受容能を有する場合に、好まし
く用いられるバインダー物質としては、ガラス転移温度
が約40℃〜約250℃であるポリマーを挙げることが
できる。具体的には、「ポリマーハンドブック  セカ
ンド  エディション」(ジョイ・ブランドラップ、イ
ー・エイチ・インマーガット編)ジョン  ウィリーア
ンド  サンズ(Polymer Handbook 
2nd. ed.(J. Brandrup.  E.
H.Immergut)John Wiley & S
ons)に記載されているガラス転移温度が約40℃以
上の合成ポリマーを好適に使用することができ、一般的
には、分子量が2,000〜200、000程度である
ポリマーが有用である。これらのポリマーはその一種単
独で使用することもできるし、またその二種以上を併用
することもできる。
【0064】具体的には、昇華性色素により形成された
画像を有する画像記録カードにおける受像層で説明した
のと同様のポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリエーテル等を挙げることができ、特
に特開昭59−223425号公報に記載されたポリ塩
化ボニルおよび特開昭60−19138号公報に記載さ
れたポリカーボネートが好適である。また、受像層がバ
インダー中に媒染剤を含有する場合のその媒染剤として
は、3級アミンまたは4級アミンアンモニウム塩を含む
ポリマーを好適例として挙げることができる。具体的に
は米国特許第3、709、690号明細書および特開昭
64−13546号公報に記載の化合物を挙げることが
できる。また、これらの媒染剤を保持するのに使用され
るバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニル
アルコール等の親水性バインダーを挙げることができる
【0065】上記媒染剤をバインダー中に分散してなる
受像層と同様に、色素受容能を有する疎水性ポリマーラ
テックスを親水性バインダー中に分散してなる色素受容
層も、本発明における受像層とすることもできる。この
受像層は、本発明の目的を阻害しない範囲で、公知の各
種の添加剤を含有していても良い。そのような添加剤と
して、汚染防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、画像安
定剤、現像促進剤、カブリ防止剤、pH調節剤(酸およ
び酸プレカーサー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、有
機フッ素系化合物、油滴、界面活性剤、硬膜剤、マット
剤、カビ防止剤および各種の金属イオン等を挙げること
ができる。
【0066】−筆記層− 階調画像を有する画像記録カードを自動車免許証等のI
Dカードとする場合には、筆記層を設けることが特に好
ましい。筆記層を形成しておくと、そのIDカードに種
々の情報を筆記することができて便利であるからである
【0067】本発明における筆記層に関する説明は、特
開平1−205155号公報の第4頁右上欄第14行か
ら第4頁右下欄第2行までに記載の「書き込み層」に関
する説明をもって代え、その詳細な説明を省略する。
【0068】また、前記下面には、帯電防止やカール防
止等を目的としてバッキング層も設けることができる。
【0069】−受像シートの製造− 受像シートは、感熱転写記録用受像シートにおけるのと
同様にして製造することができる。その詳細な説明は、
前記感熱転写記録用受像シートにおける説明で置き換え
ることができるので、省略する。
【0070】(2)熱現像感光材料 熱現像感光材料は、通常、バインダー、感光性ハロゲン
化銀、還元剤、および必要に応じて添加される色素供与
物質、有機銀塩や他の各種の写真用添加剤を含有すると
ころの、支持体上に形成された感光体である。−支持体
− 支持体としては、例えばガラス、ポリプロピレンフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィル
ム等の透明または不透明の合成プラスチックフィルム、
アート紙、キャストコート紙、バライタ紙等の各種コー
ト紙、ポリエチレン樹脂被覆紙、さらにこれらの各種支
持体上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布・硬化させた支
持体等を挙げることができる。
【0071】−バインダー− バインダーとしては、例えばポリビニルブチラール、ポ
リ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメタアクリレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロ
ース誘導体、タンパク質、デンプン、アラビアゴム等の
合成あるいは天然の高分子物質が挙げられる。これらは
その一種単独で使用することもできるし、またその二種
以上を併用することもできる。
【0072】特にゼラチンまたはその誘導体と、ポリビ
ニルピロリドンまたはポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することが好ましく、特に好ましいの
はゼラチンとポリビニルピロリドンとの混合バインダー
である。バインダーの使用量は通常支持体1m2 当た
り0.05〜50gであり、好ましくは0.2〜20で
ある。
【0073】−感光性ハロゲン化銀− 感光性ハロゲン化銀としては、公知のものを使用するこ
とができる。例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、塩
臭化銀、塩ヨウ臭化銀を用いることができる。これらの
ハロゲン化銀は粒子内部から表面まで均一な組成を有す
るもの、内部と表面とで組成が異なる所謂コア/シェル
型あるいはステップ状もしくは連続的に組成が変化して
いる多層構造からなるハロゲン化銀であっても良い。
【0074】またハロゲン化銀の形状は、立方体、球状
、八面体、十二面体、十四面体等の明確な晶癖を有する
もの、またはそうでないもの等を適宜に使用することが
できる。また、特開昭58−111933号、特開昭5
8−111934号、リサーチ・ディスクロージャー2
2534に記載されているような、二つの平行する結晶
面を有し、かつ、これらの結晶面は各々他の結晶面より
も面積が大きい粒子であって、粒子の直径対厚さの比が
約5:1以上の平板状ハロゲン化銀も使用することがで
きる。
【0075】さらに例えば米国特許第2592250号
、同第3220613号、同第3271257号、同3
317322号、同第3511622号、同第3531
291号、同第3447927号、同第3761266
号、同第3703584号、同第3736140号、同
第3761276号の各明細書、特開昭50−8524
号、同50−38525号、同52−15661号、同
55−127549号の各公報に記載の、粒子表面が予
めカプラされていない内部潜像型ハロゲン化銀も使用す
ることができる。
【0076】又、感光性ハロゲン化剤はその粒子形成段
階において、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金
属イオン種を適当な塩の形で併用することできる。この
ような感光性ハロゲン化銀の粒径は約0.02〜2μm
であり、好ましくは約0.05〜0.5μmである。ハ
ロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤は、感光性銀塩
形成成分を後述の有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部
を感光性ハロゲン化銀の一部に変換させて形成すること
ができる。感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の増感剤(
例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウム
、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲン
化銀粒子表面を化学増感することができる。化学増感は
、含窒素ヘテロ環化合物の存在下に行うこともできる。
【0077】さらに感光性ハロゲン化銀は公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、赤外光への分光増感を施す
ことができる。代表的な増感色素としては、シアニンメ
ロシアニン、3核または4核シアニン、ホロポーラーシ
アニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等を挙
げることができる。これらの増感色素の使用量はハロゲ
ン化銀1モル当たり、1μモル〜1モル、好ましくは1
0μモル〜0.1モルである。増感色素はハロゲン化銀
乳剤のどの過程において添加しても良く、具体的にはハ
ロゲン化銀粒子の形成時に、可溶性塩類の除去時、化学
増感開始前、化学増感時、あるいは化学増感終了以降の
いずれであってもよい。これらの感光性ハロゲン化銀お
よび感光性銀塩形成成分は、感光材料1m2 当たり、
0.01〜50g、好ましくは0.1〜10gの範囲で
使用される。
【0078】−還元剤− 還元剤は、現像機構や色素形成ないし放出機構により熱
現像感光材料用として公知のものの中から選択して使用
される。ここで言う還元剤には、熱現像時に還元剤を放
出する還元剤プレカーサーも含められる。還元剤として
は、米国特許第3351286号、同第3761270
号、同第3764328号、同第3342599号、同
第3719492号の各明細書、リサーチ・ディスクロ
ージャー  12146号、同15108号、同151
27号、および特開昭56−27432号、同53−1
35628号、同57−79035号公報にそれぞれ記
載のp−フェニレンジアミン系、およびp−アミノフェ
ノール系現像主薬、リン酸アミドフェノール系現像主薬
、スルフォンアミドアニリン系現像主薬、およびヒドラ
ゾン系現像主薬、フェノール類、スルフォンアミドフェ
ノール類、ヒドロキシビスナフチル類、メチレンビスフ
ェノール類、アスコルビン酸類、1−アリール−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラゾン類、および上記種々の還元剤
のプレカーサー類がある。
【0079】また、色素供与物質が還元剤を兼ねること
もできる。特に好ましい還元剤は、特開昭56−146
133号、同62−227141号記載のN−(p−N
,N−ジアルキルアミノ)フェニルスルファミン酸塩お
よびその誘導体である。上記各種の還元剤は、その一種
を単独で使用することもできるし、またその二種以上を
併用することもできる。還元剤の使用量は、熱現像感光
材料1m2 当たり、0.01〜100ミリモルの範囲
である。
【0080】−色素供与物質− 本発明における熱現像感光材料は、白黒またはカラー感
光材料として使用される。カラー感光材料として用いら
れる場合には、色素供与物質が使用される。色素供与物
質としては、例えば特開昭62−44737号、同62
−129852号、同62−169158号の各公報、
同特願平1−200859号に係る特許出願明細書に記
載されている拡散性の色素を形成するカプラー、例えば
特開昭61−88254号公報記載のロイコ色素、ある
いは例えば米国特許4235957号明細書に記載の熱
現像色素漂白法に用いられるアゾ色素等が挙げられる。 好ましい色素供与物質としては、熱拡散性色素を形成ま
たは放出する色素供与物質であり、特に好ましいのはカ
ップリング反応により拡散性色素を形成する化合物であ
る。
【0081】以下において、好適な拡散性色素を形成ま
たは放出する色素供与物質について説明する。拡散性色
素を形成もしくは放出する色素供与物質は、感光性ハロ
ゲン化銀および/または有機銀塩の還元反応に対応もし
くは逆対応し、拡散性の色素を形成または放出すること
のできるものであれば良く、ネガ型の色素供与物質とポ
ジ型の色素供与物質とがある。
【0082】ネガ型の色素供与物質としては、例えば米
国特許第4463079号、同第4439513号の明
細書、特開昭59−60434号、同59−65839
号、同59−71046号、同59−87450号、同
59−88730号、同59−123837号、同59
−124329号、同59−165054号、同59−
165055号等の各公報に記載の還元性の色素放出化
合物を挙げることができる。別のネガ型の色素供与物質
としては、例えば米国特許第4474867号明細所、
特開昭59−12431号、同59−48765号、同
59−159159号、同59−231040号、特開
平1−185630号等の各公報に記載されたカップリ
ング型色素形成化合物を挙げることができる。
【0083】カップリング型の色素形成化合物のさらに
別の好ましいネガ型色素供与物質は、次の一般式(イ)
で示すことができる。一般式(イ);Cp−(J)−(
B) 式中、Cpは還元剤の酸化体とカップリング反応して拡
散性の色素を形成することのできるカプラー残基を表し
、Jは還元剤の酸化体と反応するCpの活性位と結合し
ている2価の有機基を表し、Bはバラスト基を表す。 ここで言うバラスト基とは、熱現像中に色素供与物質を
非拡散化させる基であり、たとえば、炭素原子数8以上
、好ましくは12以上を有する基、ポリマー鎖あるいは
分子の性質により非拡散化機能を有する基(たとえば水
が存在しない熱現像におけるスルフォ基など)を言う。 バラスト基のもっとも好ましいものはポリマー鎖である
【0084】バラスト基としてポリマー鎖を有するカッ
プリング型色素供与物質としては、一般式(ロ)で表さ
れる単量体から誘導されるポリマー鎖を有するものが好
ましい。一般式(ロ);Cp−(J)−(Y)k −(
Z)−(L) 式中、CpおよびJは前記一般式(イ)で定義されたも
のと同じであり、Yはアルシレン基、アリーレン基また
はアラルキレン基を表し、kは0または1を表し、Zは
2価の有機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエ
チレン性不飽和基を有する基を表す。
【0085】一般式(イ)または(ロ)で表されるカッ
プリング型の色素形成化合物の具体例としては、たとえ
ば特開昭59−124339号、同59−181345
号、、同60−2950号、同61−57943号、お
よび同61−59336号の各公報、特願平1−200
859号に係る特許出願明細書、米国特許第46312
51号、同4650748号、同第4656124号明
細書に記載された化合物を挙げることができる。これら
の中でも特に、米国特許第4656124号、同463
1251号および同4650748号の各明細書に記載
されたポリマー型色素供与性物質が好ましい。
【0086】ポジ型の色素供与物質としては、たとえば
特開昭59−55430号、同59−165054号、
同59−154445号、同59−116655号、同
59−124327号、同59−152440号、同6
4−13546号等の各公報に記載された化合物を挙げ
ることができる。これらの色素供与物質は、単独で使用
することもできるし、またその二種以上を併用すること
もできる。色素供与物質の使用量は、色素供与物質の種
類や熱現像感光材料の他の成分の種類に応じて変化する
ので一概に決定することはできないが、おおむね熱現像
感光材料1m2 当たり、0.05〜10g、好ましく
は0.1〜5gである。
【0087】前記色素供与物質を熱現像感光材料の写真
構成層に含有させる方法としては、ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレートあるいはトリクレジルフォスフ
ェート等の公知の高沸点有機溶剤を用いて、親水性コロ
イド溶液中に乳化分散する方法、アルカリ性の親水性コ
ロイド水溶液中に溶解した後に酸で中和して分散する方
法、および親水性コロイド水溶液中で公知の手段によっ
て機械的に固体状に分散する方法など、公知の方法から
適宜に選択することができる。
【0088】−有機銀塩− 有機銀塩は、感度の向上、現像性の向上を目的として公
知のものを用いることができる。例えば特公昭43−4
921号、同49−52626号、同52−14122
2号、同53−36224号、同53−37626号、
同53−36224号、同53−37610号等の各公
報、米国特許3330633号、同3794496号、
同4105451号等の各公報に記載されている長鎖脂
肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の
銀塩(例えばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾ
ールチオ)酢酸銀等)、あるいは特公昭44−2658
2号、同45−12700号、同45−18416号、
同45−22815号、特開昭52−137321号、
同58−118638号、同58−118639号、米
国特許4123274号等の公報に記載されているイミ
ノ基を有する化合物の銀塩がある。さらに、特開昭61
−249044号記載のアセチレン銀等も用いることが
できる。
【0089】中でも、イミノ基を有する化合物の銀塩が
好ましく、特にベンゾトリアゾールおよびその誘導体の
銀塩(例えばベンゾトリアゾール銀、5−メチルベンゾ
トリアゾール銀等)が特に好ましい。前記有機銀塩は、
単独で使用することもできるし、またその二種以上を併
用することもできる。これらの調製はゼラチンのような
親水性コロイド水溶液中で調製し、可溶性塩類を除去し
てそのままの形で使用することも、また有機銀塩を単離
して機械的に固体微粒子に粉砕、分散して使用すること
もできる。有機銀塩の使用量は熱現像感光材料1m2 
当たり0.01〜20g、好ましくは0.1〜5gであ
る。
【0090】−写真用添加剤− 添加剤としては、熱溶剤、熱現像促進剤、カブリ防止剤
等を挙げることができる。熱溶剤は、熱現像時に液状化
し熱現像や色素の熱転写を促進する作用を有する化合物
であり、常温では固体であることが望ましい。この熱溶
剤としては、例えば米国特許第3347675号、同第
3667959号、同3438776号、同第3666
477号、リサーチ・ディスクロジャー(第17643
号)、特開昭51−19525号、同53−24829
号、同53−60223号、同58−118640号、
同58−198038号、同59−229556号、同
59−68730号、同59−84236号、同60−
191251号、同60−232547号、同60−1
4241号、同61−52643号、同62−7855
4号、同62−42153号、同62−44737号、
同63−53548号、63−161446号、特開平
1−224751号、同2−863号の各公報に記載の
化合物を挙げることができる。
【0091】具体的には、尿素誘導体(ジメチル尿素、
ジエチル尿素、フェニル尿素等)、アミド誘導体(例え
ばアセトアミド、ステアリルアミド、ベンズアミド、p
−トルアミド、p−アセトキシエトキシベンズアミド、
p−ブタノイルオキシエトキシベンズアミド等)、スル
ホンアミド誘導体(例えばp−トルエンスルホンアミド
等)、多価アルコール(例えば1,6−ヘキサンジオー
ル、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール等
)を挙げることができる。
【0092】上記熱溶剤の中でも特に水不溶性固体熱溶
剤が好ましい。その具体例としては、特開昭62−13
6645号、同62−139545号、同63−535
48号、同63−161446号、特開平1−2247
51号、同2−863号、同2−120739号、同2
−123354号等の各公報に記載されている化合物を
挙げることができる。上記熱溶剤は感光性ハロゲン化銀
乳剤層、中間層、保護層、受像層等任意の層中に含有さ
せることができ、またその含有量は通常バインダーに対
して10〜500重量%、好ましくは30〜300重量
%である。
【0093】現像促進剤としては、例えば特開昭59−
177550号、同59−111636号、同59−1
24333号、同61−72233号、同61−236
548号、特開平1−152454号、同1−1046
45号、特開平1−110767号等の各公報、特願平
1−274130号明細書に記載の電気陰性度が4以上
である金属イオンを使用することができる。
【0094】カブリ防止剤としては、例えば米国特許第
3645739号明細書に記載されている高級脂肪酸、
特公昭47−11113号記載の第2水銀塩、特開昭5
1−47419号記載のN−ハロゲン化物、米国特許第
3700457号明細書および特開昭51−50725
号公報、特願平1−69994号、同1−104271
号明細書に記載のメルト化合物放出性の化合物、特開昭
49−125016号および同49−125016号公
報に記載のアリールスルフォン酸、特開昭51−474
19号公報に記載のカルボン酸リチウム塩、英国特許第
1455271号明細書および特開昭50−10101
9号公報に記載の酸化剤、特開昭53−19825号公
報に記載のスルフォン酸類およびチオスルホン酸類、特
開昭51−3223号公報に記載の硫黄、特開昭51−
42529号、同51−81124号、および同55−
93149号公報に記載のジスルフィド、及びポリスル
フィド類、特開昭51−57435号公報に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、特開昭51−104338号
公報に記載のカルボキシル基またはスルホン酸基を有す
るポリマー酸、米国特許第4138265号明細書に記
載のチアゾリチオン、特開昭54−51821号、同5
5−142331号、米国特許第4137079号明細
書に記載のトリアゾール類、特開昭55−140883
号公報に記載のチオスルフィン酸エステル類、特開昭5
9−46641号、同59−57233号、同59−5
7234号公報に記載のジ−またはトリハロゲン化物、
特開昭59−111636号公報に記載のチオール類、
特開昭60−198540号および同60−22725
5号公報に記載のハイドロキノン誘導体等を挙げること
ができる。さらに別の好ましいカブリ防止剤としては、
特開昭62−78554号公報に記載の親水性基を有す
るカブリ防止剤、特開昭62−121452号公報に記
載のポリマーカブリ防止剤、特開昭62−123456
号公報に記載のバラスト基を有するカブリ防止剤等を挙
げることができる。また特開平1−161239号公報
に記載の無呈色カプターも好適である。
【0095】添加剤として、塩基プレカーサーも使用す
ることができる。この塩基プレカーサーは、加熱により
脱炭酸して塩基性化合物を放出する化合物(グアナジン
トリクロロ酢酸等)、分子内求核置換反応により分解し
てアミン類を放出する化合物および水に可溶な塩基性金
属化合物(水酸化亜鉛等)とこれを形成する金属イオン
とで錯形成可能な化合物(ピコリン酸等)との反応によ
り塩基を放出する塩基プレカーサー等を挙げることがで
きる。
【0096】この他に、特開昭56−130745型、
同59−157637号、同59−166943号、同
59−180537号、同59−174830号、同5
9−195237号、同62−108249号、同62
−174745号、同62−187847号、同63−
97942号、同63−96159号、特開平1−68
746号等の各公報に記載されたカブリ防止剤も使用す
ることができる。
【0097】本発明においては、添加剤として上記した
もののほかに、ハレーション防止染料、コロイド銀、蛍
光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、界面活性剤、無機およ
び有機のマット剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、カビ防
止剤、白地色調調整剤等を使用することができる。これ
らについては、具体的には、リサーチ・ディスクロージ
ャ第17029号、同29963号、特開昭62−13
5826号および同64−13546号公報に記載され
ている。これらの各種の添加剤は、感光性層のみならず
、中間層、下引層、保護層あるいはバッキング層等の任
意の層中に適宜に含有させることもできる。
【0098】−層構成− 本発明における熱現像感光材料は、(a) 感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、(b) 還元剤、(c) バインダーを
少なくとも含有し、更に(d) 有機銀を含有すること
が好ましい。カラー感光材料にする場合には更に(e)
 色素供与物質を含有する。これらは単一の写真構成層
中に含まれていても良く、また二層以上からなる層に分
割して添加されていても良い。具体的には、(a) 、
(b) 、(c) 、(d) の成分を一つの層に添加
し、(e) 成分をこれに隣接する層に添加したり、あ
るいは(a)、(c) 、(d) 、(e) の各成分
を単一の層に添加し、(b) 成分を他層に添加するこ
ともできる。また、実質的に同一の感色性を有する感光
性層は二以上の感光性層から構成されることもでき、そ
れぞれ低感度層および高感度層とすることもできる。
【0099】本発明における熱現像感光材料でフルカラ
ー画像を形成しようとするのであれば、通常、感色性の
異なる三種の感光性層を有し、各感光性層では熱現像に
よりそれぞれ色相の異なる色素が形成または放出される
ようにする。
【0100】この場合、一般的には青感光性層(B) 
にはイエロー色素(Y)が、緑感光性層(G) にはマ
ゼンタ色素(M)が、また赤感光性層(R) にはシア
ン色素(C)が組み合わされるが、本発明においてはこ
れに限定されず、いかなる組み合わせも可能である。具
体的には(B−C)−(G−M)−(R−Y)、(赤外
感光性−C)−(G−Y)−(R−M)等の組み合わせ
も可能である。
【0101】各層の層構成は任意であり、支持体層から
順にR−G−B、G−R−B、R=G−赤外、G−R−
赤外、等の層構成を採用することもできる。本発明にお
ける熱現像感光材料には、感光性層の他に下引き層、中
間層、保護層、フィルター層、バッキング層、剥離層等
の非感光性層を任意に設けることができる。
【0102】(3)熱現像転写方式による画像の形成熱
現像転写方式による階調画像は、次のようにして形成す
ることができる。すなわち、先ず、熱現像感光材料を像
用に露光する。露光光源としては、タングステンランプ
、ハロゲンランプ、キセノンランプ、スイギン等、CR
T光源、FO−CRT光源、発光ダイオード、レーザー
光線(例えばガスレーザー、色素レーザー、YAGレー
ザー、半導体レーザー等)等を挙げることができる。 これらの各種の露光光源は、いずれかを単独で使用する
こともできるし、又いずれかを複数組合せてもちいるこ
ともできる。又、半導体レーザーとSHG素子(第2高
調波発生素子)とを組み合わせた光源も使用することが
できる。その他に、電子線、X線、γ線、α線等によっ
て励起された蛍光体から放出される光によっても露光す
ることができる。
【0103】露光時間は1画面を1回の露光で行うか、
あるいは1画素毎にデジタル的に露光を行うかにより異
なるが、1回の露光の場合、露光時間は通常0.001
秒〜10秒であり、また1画素毎にデジタル的に露光を
行うときの露光時間は、1画素当たり10−9〜10−
2秒の範囲である。露光する際には、必要に応じて色フ
ィルターを使用し、露光光源の色温度調整をすることも
でき、又レーザー光等によりスキャナー露光を行うこと
もできる。
【0104】露光後に熱現像感光材料を加熱現像する。 すなわち、露光後に70〜200℃、好ましくは90〜
170℃に熱現像感光材料を加熱する。加熱手段として
は、加熱されたヒートブロックや面ヒーターに接触させ
る方式、熱ローラーや熱ドラムに接触させる方式、高温
に維持された雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方
式をもちいた方式等を適用することができる。加熱パタ
ーンは特に制限がなく、一定温度で行う方法  、現像
初期には高温状態で加熱し、現像後半に低温状態に加熱
する方法、あるいはこの逆の方法、さらには多段に分け
て温度領域を変化させる方法や連続的に温度を変化させ
る方式等任意の方法を採用することができる。尚、場合
によっては、露光中に前記温度範囲に加熱しても良い。 加熱時間は、1〜180秒、好ましくは2〜120秒で
ある。加熱現像によって、熱現像感光材料に、像様の色
素画像が形成される。
【0105】次いで、色素画像を形成した感光層と受像
シートの受像面とを密着し、加熱することにより色素画
像を受像面に熱拡散移動させる。なお、熱現像時に感光
層と受像層とを密着させることにより、色素画像を受像
層に転写しても良いし、熱現像後に熱現像感光材料と受
像シートの受像層とを密着させ、加熱により色素画像を
受像層に転写するようにしても良い。さらに、露光前に
70〜160℃の適着の温度に熱現像感光材料を予備加
熱したり、特開昭60−143338号および同61−
162041号公報に記載されているように、現像直前
に、熱現像感光材料と受像層との少なくとも一方を80
〜120℃に予備加熱することも良い。
【0106】III .割印(マーク)の形成本発明の
画像記録カードは、受像層に形成した階調画像の画像形
成領域と非画像形成領域とにまたがる割印(マーク)を
有している。したがって、画像記録カードがIDカード
であるとき、重要な課題である顔画像等の階調画像の改
竄を防止することができる。
【0107】《割印形成用転写シート》階調画像を有す
る受像層上に割印を形成するには、割印形成用転写シー
トを使用することができる。この割印形成用転写シート
としては、支持体とその上に剥離可能に形成された割印
転写層とで形成することができる。割印形成用転写シー
トから割印転写層を容易に剥離させる機能をもたせるた
めに、剥離層を支持体と割印の間に設けても良い。かか
る剥離層は溶融型熱転写記録方式の感熱転写記録媒体に
採用されている剥離層と同様の構成とすることができる
。また、剥離層を特に形成しなくても、支持体の材質と
割印転写層を形成する材質とを適切に選択することによ
り割印転写層に自己剥離性を付与することもできる。
【0108】割印を形成する好ましい態様の転写シート
として、支持体上に、前記剥離層または接着層、および
割印をこの順に積層してなる割印転写層用シート部を、
区分けして形成してなるシートを挙げることができる。 割印転写層の厚みは、通常0.5〜20.0μmであり
、好ましくは1.0〜10.0μmである。
【0109】割印転写層としては、割印(マーク)を形
成した光透過性樹脂シートを使用することができる。そ
して、前記割印(マーク)を形成した光透過性樹脂シー
トを階調画像形成領域にホットスタンプにより接着する
ことにより、階調画像の形成領域と非形成領域とにまた
がる割印を形成することができる。ホットスタンプの加
工方法には、例えば上下運動するシリンダー下部につけ
られた熱板にシリコーン加熱ゴムシートで被転写素材の
凸部表面または正面部に加熱加圧により転写するアップ
ダウン方式や、シリコーンラバーのプレスローラーを間
接的に加熱しながら回転させることにより、スタンピン
グホイルと被転写面を圧着させて転写するロール方式な
どがある。
【0110】光透過性樹脂としては、従来から公知の透
明な熱可塑性樹脂を使用することができる。具体的には
、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタク
リレート系樹脂等を挙げることができる。前記割印(マ
ーク)自体は、クロム合金等の金属箔(ホイル)を加熱
、加圧によって印刷するホットスタンプ、熱溶融性イン
ク層からインクを感熱転写する熱溶融転写印字等公知の
方法で、前記光透過性樹脂に形成することが可能である
【0111】また、本発明においては、割印(マーク)
として、ホログラムを用いることができる。ホログラム
は、ホログラムシートを受像層における階調画像形成面
に接着することにより形成することができる。ホログラ
ムを接着するための接着剤としては、通常塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ
エステル樹脂などの熱可塑性樹脂が用いられる。
【0112】ホログラムシートとしては、レリーフ型ホ
ログラムシートを使用することができる。レリーフ型ホ
ログラムは、支持体フィルム上に、ホログラム形成層と
ホログラム効果層とをこの順に積層して形成される。具
体的に言うと、ホログラムシートは、たとえばポリエチ
レンテレフタレートシートフィルム等の支持体フィルム
の表面に、常温で固体であり、しかも熱形成性を有する
樹脂層、例えば常温で固体でかつ熱可塑性の電子線硬化
性樹脂層(ホログラム形成層)を形成し、この面にホロ
グラムの干渉模様が凹凸上に形成されているホログラム
原版を加圧接触させて凹凸形状を樹脂層表面に転写し、
硬化させ、さらにその凹凸形状の表面に十分な透明性と
、ある角度での大きな反射性を兼ね備え、かつホログラ
ム形成層と屈折率が異なる材料(例えばアルミニウム蒸
着膜)からなる薄膜のホログラム硬化層を形成すること
によって得ることができる。これらの形成材料および形
成方法は従来から公知の材料および方法を採用すること
ができる。
【0113】レリーフ型ホログラムで割印を形成すると
、ホログラム像が昼光、照明光等の白色光、レーザー光
等の特定の再生光によって立体的に再生される。昼光や
照明光等の白色光で像が再生されるホログラムは、通常
の状態でもホログラム像が観察されるので装飾性にも優
れている。一方レーザー光によって像が再生されるタイ
プのものは、偽造、改ざんの発見性に優れている。
【0114】
【実施例】(実施例1)次のようにしてカードサイズの
受像シートが製造された。厚み450μmの硬質白色塩
化ビニルシートの両面に厚み150μmの硬質透明塩化
ビニルシートを熱溶着することによって得られたところ
の、厚みが750μmである幅広の白色塩化ビニルシー
トを裁断することにより縦横54.0mm×85.5m
mのカードサイズの受像シートが得られた。下記組成を
有する受像層用塗工液と接着層用塗工液をワイヤーバー
法により上記受像シート基材上に塗工し、溶剤を乾燥除
去することにより、支持体上に厚み3μmの接着層およ
びその上に形成された厚み7μmの受像層を形成した。
【0115】   <受像層形成塗工液>   ポリ塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・
・・2.0部  [信越化学工業(株)製、TK600
]  塩化ビニルーマレイン酸モノー2−エチルヘキシ
ル共重合体                    
        ・・・・・・・・・・・・3.5部 
 [塩化ビニル含有量:85.1%、Tg:75℃、重
合度:500]  金属イオン含有化合物・・・・・・
・・・・・・・・・4.0部  [[Ni(NH2 C
OCH2 NH2 )3 ]2+・2 [(C6 H5
 )4 B]− ]  ポリエステル変性シリコーン樹
脂・・・・・・・・・・0.5部  [信越シリコーン
(株)製、X−24−8300]  メチルエチルケト
ン・・・・・・・・・・・・・・・80部  シクロヘ
キサノン・・・・・・・・・・・・・・・・10部。
【0116】   <接着層形成塗工液>   塩化ビニル系樹脂  ビニライトVYHH(ユニオ
ンカーバイト(株)製)              
                    ・・・・・
・・・10部  メチルエチルケトン・・・・・・・・
・・・・・・・90部。
【0117】次いで、受像層とは反対側の支持体表面に
、下記の組成を有する筆記層用塗工液を部分的にエッチ
ングしてなるグラビアロールを用いたリバースコーティ
ングにて塗布し、乾燥することにより、厚み3.5μm
の筆記層を形成した。
【0118】   <筆記層用塗工液の組成>   飽和ポリエステル樹脂(バイロン200 、東洋紡
績(株)製)                   
               ・・・・・・・・・9
0重量部  炭酸カルシウム(白石カルシウム等、ブリ
リアント15)                  
                ・・・・・・・・・
25重量部  トルエン/メチルエチルケトン(重量比
1:1)・・400重量部。
【0119】熱溶融性インク層を有するシートを以下の
ようにして製造した。すなわち、厚み4.5μmのポリ
エチレンテレフタレートシートの表面における片側に熱
溶融性インク層用塗工液をワイヤーバー  法により塗
工し、乾燥することにより厚み1.2μmの熱溶融性イ
ンク層を形成した。このポリエチレンテレフタレートシ
ートの前記熱溶融性インク層とは反対側の面に、以下の
組成を有するアンチスティッキング層用塗工液を塗布す
ることにより、厚み0.6μmのアンチスティッキング
層を形成した。
【0120】   <熱溶融性インク層用塗工液の組成>  カルナバ
ワックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1部  エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井テ゛ュホ
゜ンケミカル EV−40Y )・・1部  カーボン
ブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6部  フェノール樹脂(荒川化学  タマノル521
)・・・・・・・12部  メチルエチルケトン・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・80部。
【0121】次のようにして受像層に画像を形成した。 すなわち、前記受像シートにおける受像層と下記昇華型
熱転写記録用インクシートの昇華性色素含有層とを重ね
合わせ、昇華型熱転写記録用インクシート側からサーマ
ルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パルス幅0
.3〜4.5msec、ドット密度16ドット/mmの
条件で加熱することにより、画像に階調性のある人物顔
画像を形成した。次に熱溶融性インク層を重ね、熱溶融
性インク層にサーマルヘッドを用いて出力0.5  W
/ドット、パルス幅1.0msec、ドット密度16ド
ット/mmの条件で加熱することにより、人物顔画像部
分以外の部分に文字情報を転写した。
【0122】−感熱転写録用インクシートの製造−下記
の原料組成物をそれぞれ混合して、熱拡散性色素を含有
するインク層用塗工液を調製した。           インク層形成塗工液(イエロー)
;  熱拡散性色素[下記化2で示される。]・・・・
・・・・3.0部  ポリビニルブチラール・・・・・
・・・・・・・・・・・3.0部  [積水化学工業(
株)製、エスレックBX−1]  メチルエチルケトン
・・・・・・・・・・・・・・・・44部  ジオキサ
ン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40部 
 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・
・10部          インク層形成塗工液(マ
ゼンタ);  熱拡散性色素[下記化3で示される。]
・・・・・・・・・3.0部  ポリビニルブチラール
・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0部  [積
水化学工業(株)製、エスレックBX−1]  メチル
エチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・44
部  ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・40部  シクロヘキサノン・・・・・・・・
・・・・・・・・・・10部          イン
ク層形成塗工液(シアン);  熱拡散性色素[下記化
4で示される。]・・・・・・・・・3.0部  ポリ
ビニルブチラール・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.0部  [積水化学工業(株)製、エスレックBX
−1]  メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・
・・・・・・44部  ジオキサン・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・40部  シクロヘキサノン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・10部。
【0123】
【化2】
【0124】
【化3】
【0125】
【化4】
【0126】次に、前記二種のインク層形成塗工液を、
厚さ6μmのコロナ処理されポリエチレンテレフタレー
トフィルム[東レ(株)製]上に、ワイヤーバーを用い
て乾燥後の厚さがそれぞれ1μmになるように平面方向
に間隔をおいて塗布・乾燥し、支持体上にイエロー色素
含有層、マゼンタ色素含有層、シアン色素含有層を形成
し、コロナ処理されていない裏面にシリコーン樹脂[大
日精化(株)製、SP−2105]を含有するニトロセ
ルロース溶液をスポイトで1、2滴垂らして全面に広げ
、背面処理コートを行なうことにより感熱転写記録用イ
ンクシートを得た。
【0127】−割印転写層を有するシートの作製−<割
印転写用ホットスタンピングシート>表面をコロナ放電
処理した6μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(ダイアホイル(株)製)の片面に紫外線硬化性樹
脂(ホスファゼン系樹脂、出光PPZ  U2000 
 出光石油化学(株))を0.6μmの厚さに塗工後、
紫外線を照射することによって硬化した転写性改良層を
形成した後、次の構成を有する割印転写層を形成するこ
とによって、全体として厚み10.0μmの割印転写層
を形成した。このポリエチレンテレフタレートシートの
反対側の面に、上記の熱溶融性インク層を有するシート
に用いたものと同じ組成を有するアンチスティッキング
層用塗工液を塗布することにより、厚み0.6μmのア
ンチスティッキング層を形成した。
【0128】<割印転写層の構成>ホログラム記録層・
・・・3μm 接着層・・・・・・・・・7μm 塩化ビニル系樹脂(ビニライトVYHH  ユニオンカ
ーバイト(株))この基材上に以上の構成からなる、割
印転写用ホットスタンピングシートをナビタス(株)製
ホットスタンピングマシンMP−6X型を用いて図2の
ようにカード上人物写真の一部にかかるようにホットス
タンプすることにより割印を形成した。
【0129】(実施例2)前記実施例1における画像に
階調性のある人物顔画像の形成方法として、下記に示し
たような熱現像感光材料を用いた外は、前記実施例と同
様にして画像記録カードを作成した。
【0130】■  沃臭化銀乳剤(Em−1)の調製以
下に示す5種類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em−
1)を調整した。種乳剤には、沃化銀含有率2モル%、
平均粒径(同体積の立方体の1辺の長さ。以下の記載で
も同様)0.09μmの沃臭化銀乳剤(SE−1)を用
いた。
【0131】
【0132】40℃において、特開昭57−92523
号、同57−92524号明細書に示される混合撹拌機
を用いて、(溶液A−1)に(溶液B−1)と(溶液C
−1)とを同時混合法によって等流量で添加した。同時
混合中のpHは8.0に一定に保ち、それぞれ流量可変
のローラーチューブポンプにより(溶液E−1)の流量
を変えながら制御した。
【0133】pAgは(溶液B−1)と(溶液C−1)
の添加を開始する時点では8.8に調整し、その後(溶
液B−1)の添加量に比例して連続的に変化させ、(溶
液B−1)と(溶液C−1)の添加終了時には、9.3
となるように制御した。pAgの制御は流量可変のロー
ラーチューブポンプにより(溶液D−1)の流量を変化
させて行なった。(溶液B−1)と(溶液C−1)の添
加は、小粒子発生のない許容最大速度(臨界速度)で行
ない、(溶液C−1)296mlが添加されたところで
、4.5×10−7モルのヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム(K2 IrCl6 )を水溶液として
添加した。
【0134】更に(溶液B−1)と(溶液C−1)の添
加を続け、(溶液C−1)がすべて添加された時点で終
了した。続いて(溶液D−1)(溶液E−1)により、
pAg10.4、pHを6.0に調整し、常法により脱
塩水洗を行なった。その後、オセインゼラチン45.6
5gを含む水溶液中に分散し、下記化1で示される化合
物ST−2を0.21g加えた後、蒸留水で総量を1,
200mlに調整し、更に(溶液D−1)と(溶液E−
1)とを用いて、40℃においてpAgを8.5、pH
を5.8に調整した。
【0135】
【化5】
【0136】このようにして得られた乳剤(Em−1)
は、沃化銀含有率2モル%の沃臭化銀乳剤であり、電子
顕微鏡観察の結果、平均粒径0.25μmの単分散乳剤
であることが判った。得られた沃臭化銀粒子の形状はほ
ぼ立方体であるが、角や辺にやや丸みを帯びたものであ
った。
【0137】■  感光性ハロゲン化銀乳剤の調製(a
)赤感性乳剤の調製(R−1) 沃臭化銀乳剤Em−1の300mlを52℃に保温して
撹拌し、下記化6で示される増感色素(a) 50mg
及び下記化7で示される増感色素(b) 100mgを
それぞれ1%のメタノール溶液にして添加し、その10
分後に15μmolのチオ硫酸ナトリウムを0.1%水
溶液として添加し、更に60分後に塩化金酸(0.05
%水溶液として)10μmolとチオシアン酸アンモニ
ウム(0.1%水溶液)20μmolを添加した。更に
52℃に保温して撹拌した状態で最適時間(30〜80
分)熟成をつづけたのち、40℃に降温し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザイン
デン250mg、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール5mg及び下記化8で示されるカブリ防止剤ST
−1の25mgを5%メタノール溶液にして添加し、乳
剤を安定化し、イオン交換水で全量を540mlに調製
した。このようにして化で示される赤感性乳剤R−1を
得た。
【0138】増感色素(a)
【0139】
【化6】
【0140】増感色素(b)
【0141】
【化7】
【0142】ST−1
【0143】
【化8】
【0144】(b) 緑感性乳剤の調製(G−1)沃臭
化銀乳剤Em−1の300mlを52℃に保温して撹拌
し、下記増感色素(c) 150mgを1%メタノール
溶液として添加し、その10分後に15μmolのチオ
硫酸ナトリウムを0.1%水溶液として添加し、更に6
0分後に塩化金酸(0.05%水溶液として)5μmo
lとチオシアン酸アンモニウム(0.1%水溶液)10
μmolを添加した。そのまま52℃に保温して、撹拌
した状態で75分間熟成をつづけたのち、40℃に降温
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデン250mg、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール5mg及び前記カブリ防止剤ST
−1の25mgを5%メタノール溶液として添加して乳
剤を安定化し、イオン交換水で全量を540mlに調製
した。このようにして下記化9で示される緑感性乳剤G
−1を得た。
【0145】増感色素(c)
【0146】
【化9】
【0147】(c)  赤外感光性乳剤の調製(IR−
1) 沃臭化銀乳剤Em−1の300mlを52℃に保温し撹
拌し、下記化10で示される増感色素(d)10mgを
0.05%メタノール溶液として、また下記化11で示
される増感色素(e) 25mgを0.1%メタノール
溶液として添加し、その10分後に15μmolのチオ
硫酸ナトリウムを0.1%水溶液として添加し、更に6
0分後に塩化金酸(0.05%水溶液として)5μmo
lとチオシアン酸アンモニウム(0.1%水溶液)10
μmolを添加した。そのまま52℃に保温して、撹拌
した状態で55分間熟成をつづけたのち、40℃に降温
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデン250mg、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール5mg及び前記カブリ防止剤ST
−1(化8)の25mgを5%メタノール溶液として添
加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を540m
lに調製した。このようにして赤外感光性乳剤IR−1
を得た。
【0148】増感色素(d)
【0149】
【化10】
【0150】増感色素(e)
【0151】
【化11】
【0152】■  有機銀塩乳剤の調製50℃において
、特開昭57−92523号、同57−92524号明
細書に示される混合撹拌機を用いて、ゼラチンのアミノ
基の90%以上がフェニルカルバモイル基により置換さ
れた変性ゼラチン300g、イオン交換水2,400m
l、ベンゾトリアゾール9.18g、28%アンモニア
水51mlを溶解させた水溶液(OA−1)に、ベンゾ
トリアゾール250g、28%のアンモニア水169m
lを含有している1,420mlの水溶液(OB−2)
と、硝酸銀360gと28%アンモニア水336mlを
含有している1,420mlの水溶液(OC−1)を、
同時混合法により等流量で添加した。 混合中のpHは9.3、また混合中のpAgは11に制
御した。添加終了後、ゼラチンのアミノ基の90%以上
がフェニルカルバモイル基により置換された変性ゼラチ
ン60g を20%水溶液にして添加し、次いで56%
酢酸でpHを5.5に調製し、沈降させ溶存する過剰の
可溶性塩類を除去した。さらにイオン交換水4,800
mlを加え、10%水酸化カリウム水溶液でpHを6.
0にして5分間分散させた後、上述の変性ゼラチン30
g を20%水溶液にして添加し、次いで3.5N硫酸
でpHを4.5に調製して沈降させ溶存する過剰の可溶
性塩類を除去した。その後pHを1.に合わせ、前記化
合物ST−2を0.45g添加したのち、イオン交換水
で総量2,520mlに仕上げ、50℃で30分間分散
することにより有機銀塩乳剤を調製した。
【0153】■  熱溶剤分散駅の調製−1下記化12
で示される熱溶剤−1  25g を、下記化13で示
される界面活性剤−1(アルカノールXC、デュポン社
製)0.04gを含有する0.5%ポリビニルピロリド
ン水溶液100ml中にアルミナポールミルで分散し、
120mlとした。
【0154】熱溶剤−1
【0155】
【化12】
【0156】界面活性剤−1
【0157】
【化13】
【0158】■−(1) 色素供与物質分散液−1の調
製下記化14で示される高分子色素供与物質(1) 3
5.5g、下記化15で示される色汚染防止剤W−1の
2.4gを酢酸エチル200ml、ジ−(2−エチルヘ
キシル)フタレート10.0g、及びトリクレジルホス
フェート10.0gに溶解し、界面活性剤−1  5重
量%水溶液124ml、6%ゼラチン水溶液720ml
と混合して超音波ホモジナイザーで乳化分散し、酢酸エ
チルを留去した後、イオン交換水で全量を795mlに
調製し、色素供与物質分散液−1を得た。
【0159】高分子色素供与物質(1)
【0160】
【化14】
【0161】汚染防止剤  W−1
【0162】
【化15】
【0163】■−(2)  色素供与物質分散液−2色
素供与物質を下記化16で示される高分子色素供与物質
(2) に変えた以外は、色素供与物質分散液−1と同
じ色素供与物質分散液である。
【0164】高分子色素供与物質(2)
【0165】
【化16】
【0166】■−(3)  色素供与物質分散液−3こ
れは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与物
質を下記化17で示される高分子色素供与物質(3) 
に変えた以外、前記と同様にして得たものである。
【0167】高分子色素供与物質(3)
【0168】
【化17】
【0169】■  還元剤溶液の調製 下記化18で示される還元剤(R−1)20.0g、下
記化19で示される還元剤(R−2)13.3g、下記
化20で示される界面活性剤−2  0.50gを水に
溶解し、pH7.0にして250mlの還元剤溶液を得
た。
【0170】還元剤(R−1)
【0171】
【化18】
【0172】還元剤(R−2)
【0173】
【化19】
【0174】界面活性剤−2
【0175】
【化20】
【0176】■  感光材料1の作成 上記調製した有機銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤、色素
供与物質分散液を使用して、表1および表2のような多
層構成のカラー感光材料1を作成した。塗布は両面下引
層を塗設した支持体上にバッキング層−1及びバッキン
グ層−2を2層同時の塗布・乾燥を行なったのち、その
反対側の面に、第1層〜第3層を3層同時の塗布乾燥を
行ない、さらにその上に、第4層〜第7層を4層同時塗
布で行なった。第1層〜第7層及びバッキング層1、2
は共に塗布助剤としての下記化21で示される界面活性
剤−3を含有させ、又、各層にはそれぞれ硬膜剤として
テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリ
ンカリウム塩との反応物(反応比1:0.75(モル比
))を各々、ゼラチン1g当たり0.04gの割合で加
えた。
【0177】界面活性剤−3
【0178】
【化21】
【0179】尚、第1層〜第7層は塗布液をpH6に調
製したのち、塗布を行なった。
【0180】
【表1】
【0181】
【表2】
【0182】なお前記表1における紫外線吸収剤(UV
−1)は下記化22で、DA−1は下記化23で、イラ
ジエージョン防止染料−1は下記化24で、イラジエー
ジョン防止染料−2は下記化25で、イラジエージョン
防止染料−3は下記化26でそれぞれ示される。
【0183】UV−1
【0184】
【化22】
【0185】DA−1
【0186】
【化23】
【0187】イラジエーション防止染料−1
【0188
【化24】
【0189】イラジエーション防止染料−2
【0190
【化25】
【0191】イラジエーション防止染料−3
【0192
【化26】
【0193】■  受像部材の作製写真用バライタ紙上
に下記化27〜30で示される化合物(SA−1)0.
7g/m2  、(SA−2)0.8g/m2 、(T
P−1)0.8g/m2 及び(AC−1)0.2g/
m2 を含むポリ塩化ビニル層(受像層)を塗設して、
受像部材を作製した。
【0194】(SA−1)
【0195】
【化27】
【0196】(SA−2)
【0197】
【化28】
【0198】(TP−1)
【0199】
【化29】
【0200】(AC−1)
【0201】
【化30】
【0202】
【発明の効果】本発明の画像記録カードによると、前記
画像記録カード上に形成されたイメージ情報含有画像(
顔画像)の画像枠に割印(マーク)を有しているため、
画像記録カードの性質上、重要な課題である情報の変造
、改ざんを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録体の一実施例である。
【図2】本発明の光透過性樹脂の熱転写膜を有する画像
記録体の一実施例である。
【符号の説明】
1    画像記録カード 2    階調画像 3    割印(マーク) 4    支持体 5    受像層 6    顔画像の画像枠 7    画像記録体 8    光透過性樹脂熱転写膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体と、昇華性色素の熱転写により
    または熱現像により形成された階調画像を有する受像層
    と、前記階調画像像の形成領域の境界に形成された割印
    とを有することを特徴とする画像記録カ−ド。
  2. 【請求項2】  前記割印が、光透過性樹脂の熱転写膜
    として形成される請求項1に記載の画像記録カード。
  3. 【請求項3】  前記割印が、ホログラムである請求項
    1に記載の画像記録カード。
JP09080791A 1991-04-22 1991-04-22 画像記録カ−ド Expired - Lifetime JP3193065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09080791A JP3193065B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 画像記録カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09080791A JP3193065B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 画像記録カ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320898A true JPH04320898A (ja) 1992-11-11
JP3193065B2 JP3193065B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=14008867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09080791A Expired - Lifetime JP3193065B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 画像記録カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031653A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 凝集性液体の送液方法および記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031653A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 凝集性液体の送液方法および記録媒体の製造方法
US8297939B2 (en) 2008-07-24 2012-10-30 Fujifilm Corporation Method of pumping agglomerative liquid and method of producing recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193065B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254525A (en) Thermal transfer image recording material and method of its production
JP4371400B2 (ja) 認証記録媒体作成方法
US5011570A (en) ID card, ID booklet, and manufacturing method thereof
EP0431564B1 (en) Photographic-image-bearing recording member.
JPS5872940A (ja) 積層物品および親水性コロイド層中に情報を含有するかかる物品の製造法
JPS58174949A (ja) 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JP3193065B2 (ja) 画像記録カ−ド
JPH0761172A (ja) Idカード
JP3183533B2 (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
US5194362A (en) Subbed paper support for heat development dye diffusion transfer
JPH04338593A (ja) 画像記録体
JPH058559A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録用インクシート
JP3470243B2 (ja) 認証識別カード
JPH05124366A (ja) 画像記録体の製造方法
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JPH0624183A (ja) Idカード
JP3133851B2 (ja) 色素固定要素
JP2825639B2 (ja) 人物画像入り冊子
JPH05221160A (ja) 感熱転写記録用インクシートおよび画像記録方法
JPH04136845A (ja) 人物画像入りカードの作製方法
JPH0293642A (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
JPH04162036A (ja) 人物画像入りカードおよび人物画像入り冊子ならびにこれらの作製装置
JPH04169284A (ja) 写真画像入りカードの作製方法
JPH0740689A (ja) Idカード及びidカード作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010420

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term