JPH04320195A - 交換システム、交換装置及び内線通信装置 - Google Patents

交換システム、交換装置及び内線通信装置

Info

Publication number
JPH04320195A
JPH04320195A JP8878591A JP8878591A JPH04320195A JP H04320195 A JPH04320195 A JP H04320195A JP 8878591 A JP8878591 A JP 8878591A JP 8878591 A JP8878591 A JP 8878591A JP H04320195 A JPH04320195 A JP H04320195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
facsimile
extension telephone
telephone
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8878591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302025B2 (ja
Inventor
Kuniaki Otsuka
大塚 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08878591A priority Critical patent/JP3302025B2/ja
Publication of JPH04320195A publication Critical patent/JPH04320195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302025B2 publication Critical patent/JP3302025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外線着信に応答した内
線電話機の特定操作により、内線に接続されたフアクシ
ミリ装置に当該外線着信を転送する機能を有する電話交
換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、外線着信が通話を目的とするもの
であるか、フアクシミリ通信を目的とするものであるか
が不明である場合、一旦内線電話機で応答し、相手がフ
アクシミリ装置であることが音により判明した時点で、
上記外線着信を内線に収容されているフアクシミリ装置
に転送する。この転送方法には2通りあつた。
【0003】第1の方法は保留転送によるものである。 即ち、応答した内線電話機により当該外線を一時保留し
、続いて転送先のフアクシミリ装置の内線番号をダイヤ
ルする。該フアクシミリ装置が応答したら該内線電話機
をオンフツクする。以上で転送を完了する。
【0004】第2の方法は、該内線電話機にフアクシミ
リ装置への転送ボタン(以後FAX転送ボタンと呼ぶ)
を持たせ、ワンタツチ操作でフアクシミリ装置への転送
を行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例で、第1の方法は非常に煩わしく転送に時間を
費やす欠点があり、一方、第2の方法は該内線電話機の
FAX転送ボタンを押下した時点で該内線電話機はアイ
ドル状態に戻るため、例えば内線に複数のフアクシミリ
装置を収容している電話交換装置の場合には、どのフア
クシミリ装置へ転送されたかが不明確である。
【0006】本発明は、前記従来の欠点を除去し、内線
電話機からFAX転送ボタンにより転送する場合に、転
送されたフアクシミリ装置やフアクシミリ通信の終了を
確認可能とする電話交換装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の電話交換装置は、外線からの着信により内
線電話機を鳴動させ、応答した当該内線電話機のフアク
シミリ転送ボタンの押下により、前記外線からの着信を
内線に収容されているフアクシミリ装置に転送する機能
を有する電話交換装置であつて、転送先フアクシミリ装
置に関する情報を前記内線電話機の表示器に表示する。
【0008】かかる構成により、転送の操作をワンタツ
チ化すると共に、内線に複数のフアクシミリ装置が接続
されている場合に、どのフアクシミリ装置に転送された
かが一目瞭然となるようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1は本実施例の電話交換装置のシステム概
略ブロツク図である。同図において、1は構内交換機ま
たは主装置と呼ばれる装置であり、2は内線電話機、3
は内線に接続されているフアクシミリ装置(または単に
FAXと呼ぶこともある)、4は外線として接続されて
いる電話回線である。
【0010】主装置1において、5は外線トランクであ
り、図示しない周知の直流ループ開閉回路,着信検出回
路等を含む。6はデジタル内線トランクであり、図示し
ない内線電話機2への電流供給回路,音声送受信回路及
び後述する内線電話機2のCPU33と中央制御装置9
との間でデータの送受信を中継する回路等を含む。7は
図示しないが、内線に収容するフアクシミリ装置3或い
は一般の既存の電話機に電流を供給する回路,音声送受
信回路,オフフツク・オンフツク検出回路,呼出信号生
成回路,2線4線変換回路等を含むアナログ内線トラン
クである。
【0011】8は時分割スイツチ(Tスイツチとも呼ば
れる)等による通話路スイツチ、9は本電話交換装置全
体を制御する中央制御装置、10は中央制御装置9が書
き込み/読み出しを行なうメモリであり、図5に示すよ
うな各種メツセージを格納するメツセージ格納部10a
を有する。11は着信音,ダイヤルトーン等を内線に送
出するための音源である。
【0012】通信路スイツチ9が時分割スイツチのよう
にデジタル信号を扱う場合、アナログ内線トランク7は
D/A変換回路を含む。また、外線4がアナログ電話回
線の場合、外線トランク5もD/A変換回路が必要とな
る。
【0013】内線電話機2の外観図を図2に、そのブロ
ツク図を図3に各々示す。図2及び図3の同一部分には
同一符号を付してある。
【0014】図2において、21は通話を行うための送
受話器(ハンドセツトとも言う)、22は着信音鳴動,
スピーカ受話等のためのスピーカ、23は液晶表示器、
24はLED、25はダイヤル釦、26は予め相手の電
話番号を登録しておき、ワンタツチで電話をかけるため
のワンタツチダイヤル釦、27はオンフツクダイヤル,
スピーカ受話を行う時に押下するスピーカ釦、28はリ
ダイヤル釦、29は通話中、相手に保留メロデイー等を
送る時に押下する保留ボタン、30はFAX転送ボタン
である。
【0015】また、図3において、31はデジタル内線
トランク6より送られてくるデータから音声データと制
御データとを分離し、音声データをD/A(デジタル・
アナログ)変換回路32へ、制御データをS/P(シリ
アル・パラレル)変換回路34へ送り、また、D/A変
換回路32からの音声データとS/P変換回路34から
の制御データを多重して、デジタル内線トランク6へ送
出する多重分離回路である。33は内線電話機2全体を
制御するCPU、35はダイヤル釦25,ワンタツチダ
イヤル釦26,スピーカ釦27,リダイヤル釦28,保
留ボタン29,FAX転送ボタン30を総括したキーマ
トリツクス、36はCPU33が書き込み/読み出しを
行うメモリ、37は送受話器21の上げ下げによりオン
/オフされるフツクスイツチである。
【0016】図4は本実施例の操作及び制御手順を詳細
に説明するフローチヤート、図5は液晶表示器23に表
示する内容の例である。以下、図4のフローチヤートに
沿つて詳細に動作を説明する。
【0017】図1の外線トランク5に含まれる外線着信
検出回路が、電話回線4からの着信を検出して中央制御
装置9へ通知すると(ステツプS1)、DIL(ダイレ
クト・イン・ライン)着信によるフアクシミリ装置3の
直接呼出し等の特別な設定になつてない限り、通常は内
線電話機2へ音源11内の着信音を送るために、通話路
スイツチ8をデジタル内線トランク6に接続して、内線
電話機2のスピーカ22により該着信音を鳴動させる(
ステツプS2)。
【0018】内線電話機2のスピーカ釦27の押下また
は送受話器21を取つたオフフツクをCPU33が検知
し、制御データとしてS/P変換回路34,多重分離回
路31,デジタル内線トランク6を介して中央制御装置
9へ通知すると(ステツプS3)、中央制御装置9は応
答とみなして外線トランク5内の直流ループ開閉回路を
制御して直流ループを閉じ(ステツプS4;これにより
電話回線4からの着信に応答したことになる)、外線ト
ランク5とデジタル内線トランク6との間の通話路を接
続する(ステツプS5)。以上により、内線電話機2と
電話回線4の先の図示しない発信者とは通話可能となる
【0019】ここで、上記発信者がフアクシミリ装置で
あり、内線電話機2より「ピー」というフアクシミリ装
置のモデムキヤリア信号が聞こえたら、FAX転送ボタ
ン30を押下することにより自動的にフアクシミリ装置
3に転送される。FAX転送ボタン30の押下をCPU
33が検出すると(ステツプS6)、中央制御装置9は
空いているフアクシミリ装置をサーチし(ステツプS7
)、フアクシミリ装置3が空いていると、アナログ内線
トランク7に命じて呼出信号をフアクシミリ装置3へ送
出する(ステツプS8)。
【0020】この時、従来であれば内線電話機2はアイ
ドル状態になり、例えば図5の(d)のように日付,時
刻を液晶表示器23に表示し、手動転送の場合は送受話
器21を上げたまま(オフフツク状態)なので発信状態
となり、図5の(f)のように表示されて、続けてダイ
ヤルされる電話番号が順に図5の(g)のように表示さ
れてから、転送が完了するとアイドル状態になるように
なつていた。
【0021】本実施例においては、内線番号217(フ
アクシミリ装置3の内線番号を217と仮定する)のフ
アクシミリ装置に転送したことを示すメツセージを、メ
ツセージ格納部10aから内線電話機2に送り、内線電
話機2の液晶表示器23に図5の(a)のように表示し
(ステツプS9)、フアクシミリ装置3が自動若しくは
手動応答してアナログ内線トランク7内のフツク検出回
路が応答を検出すると(ステツプS10)、中央制御装
置9はこれを受けて、外線トランク5とアナログ内線ト
ランク7との間に通話路を接続する(ステツプS11)
。以上により、フアクシミリ装置3へ電話回線4からの
着信を転送することが完了され、前記発信者のフアクシ
ミリ装置と内線のフアクシミリ装置3との間で通信が行
なわれる。
【0022】通信を終了してフアクシミリ装置3がオン
フツクする(直流ループを開く)と(ステツプS12)
、アナログ内線トランク7内のフツク検出回路がこれを
検出して、中央制御装置9に通知する。中央制御装置9
はこれを受けて、外線トランク5へ指示してループ開閉
回路を開き(ステツプS13)、デジタル内線トランク
6,多重分離回路31,S/P変換回路34を介して、
CPU33へアイドル表示(例えば、図5の(d)の表
示)に戻るよう指示する(ステツプS14)。これを見
れば、内線電話機2の使用者はフアクシミリ装置3への
転送及びフアクシミリ通信の終了を確認でき、受信した
フアクシミリを取りに行けることになる。即ち、従来は
内線電話機2の表示には図5中の(d)→(e)→(d
)、若しくは保留転送する場合は図5中の(d)→(e
)→(f)→(g)→(d)という遷移であつたのに対
し、本実施例では図中5の(d)→(e)→(a)→(
d)と遷移し、転送先のフアクシミリ装置及び転送完了
の確認が可能となる。尚、内線電話機2への転送表示は
、ステツプS10のフアクシミリ装置からの応答後に行
つてもよい。
【0023】
【他の実施例】更に、効果をより向上させるために、ス
テツプS14において一定の間、図5の(b)のような
転送終了の表示をした後、アイドル状態の表示図5の(
d)に戻るようにする。即ち、図5中の(d)→(e)
→(a)→(b)→(d)の順で表示すれば、フアクシ
ミリ通信が終了したことがより明白と確認できる。また
、ステツプS7において内線フアクシミリ装置が全て使
用中であれば、図5の(a)のような表示を行えば、内
線電話機2の使用者が受信したはずのフアクシミリ用紙
を取りに行つても、受信されていなかつたという無駄を
防ぐことができる。
【0024】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明により、内線電話機からFAX転
送ボタンにより転送する場合に、転送されたフアクシミ
リ装置やフアクシミリ通信の終了を確認可能とする電話
交換装置を提供できる。
【0026】すなわち、外線からの着信により内線電話
機を鳴動させ、応答した当該内線電話機のフアクシミリ
転送ボタン押下により、上記外線からの着信を内線に収
容されているフアクシミリ装置に転送する機能を有する
電話交換装置において、転送先フアクシミリ装置に関す
る情報を上記内線電話機の表示器に表示することにより
、内線フアクシミリ装置が複数あり、空いているフアク
シミリ装置をサーチして転送する場合、どのフアクシミ
リ装置に転送されたかが明確になると共に、フアクシミ
リ通信の終了、空きフアクシミリ装置の有無等も明確に
することができ、内線電話機の使用者が受信したフアク
シミリ用紙を取りに行くのに非常に有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の電話交換装置のシステム概略ブロツ
ク図である。
【図2】本実施例の内線電話機の外観図である。
【図3】図2の内線電話機のブロツク図である。
【図4】本実施例の処理手順を示すフローチヤートであ
る。
【図5】本実施例の内線電話機の表示例である。
【符号の説明】
1…構内交換機または主装置、2…内線電話機、3…フ
アクシミリ装置、4…外線であるところの電話回線、9
…中央制御装置、10…メモリ、10a…メツセージ格
納部、23…液晶表示器、30…FAX転送ボタン、3
3…内線電話機2のCPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外線からの着信により内線電話機を鳴
    動させ、応答した当該内線電話機のフアクシミリ転送ボ
    タンの押下により、前記外線からの着信を内線に収容さ
    れているフアクシミリ装置に転送する機能を有する電話
    交換装置であつて、転送先フアクシミリ装置に関する情
    報を前記内線電話機の表示器に表示することを特徴とす
    る電話交換装置。
JP08878591A 1991-04-19 1991-04-19 交換システム、交換装置及び内線通信装置 Expired - Fee Related JP3302025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08878591A JP3302025B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 交換システム、交換装置及び内線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08878591A JP3302025B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 交換システム、交換装置及び内線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320195A true JPH04320195A (ja) 1992-11-10
JP3302025B2 JP3302025B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13952505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08878591A Expired - Fee Related JP3302025B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 交換システム、交換装置及び内線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302025B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302025B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JP4545804B2 (ja) 交換装置並びに着信呼の転送処理方法
JPH04320195A (ja) 交換システム、交換装置及び内線通信装置
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP3043889B2 (ja) Isdn電話装置
JP2860725B2 (ja) 保留転送制御方式
JP4112483B2 (ja) 構内交換機システム
JP4324082B2 (ja) 集中受付システム
JP3471371B2 (ja) ボタン電話装置の通話保留方法
JP3162895B2 (ja) コードレス電話装置
JPS61181254A (ja) 通信装置
JP3430886B2 (ja) デジタル電話装置
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH0846696A (ja) 電話装置
JPH0541735A (ja) 通信装置
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPS61242146A (ja) ダイヤルト−ンの可視表示方式
JPH08242281A (ja) 通信装置
JPS6365764A (ja) ファクシミリ装置
JPS6360658A (ja) 通信装置
JPS60106257A (ja) 局線中継台転送方式
JPS61292453A (ja) デイジタル電話機のダイヤル送出方式
JPH05252273A (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JPH0567999A (ja) ポケツトベル機能を有する電子交換機システム
JPH11136322A (ja) デジタル電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees