JPH04319933A - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JPH04319933A
JPH04319933A JP8845891A JP8845891A JPH04319933A JP H04319933 A JPH04319933 A JP H04319933A JP 8845891 A JP8845891 A JP 8845891A JP 8845891 A JP8845891 A JP 8845891A JP H04319933 A JPH04319933 A JP H04319933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image frames
exposure
density
exposure amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8845891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682754B2 (ja
Inventor
Shinpei Ikegami
池上 真平
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3088458A priority Critical patent/JP2682754B2/ja
Priority to US07/868,779 priority patent/US5223892A/en
Publication of JPH04319933A publication Critical patent/JPH04319933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682754B2 publication Critical patent/JP2682754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真焼付方法に係り、特
にフィルムの画像コマを測光し測光値に基づいて自動的
に焼付露光量を決定して画像コマを印画紙に焼付ける写
真焼付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルムに記録された画像を自動的に印
画紙に焼付けるオートプリンタでは、フィルムの各画像
を測光して各画像の画面全体の積算透過濃度を求め、こ
の積算透過濃度と基準濃度(例えば目玉ネガの濃度)と
の差に基づいてスロープコントロールとカラーコレクシ
ョンとを行って各画像毎に焼付露光量を決定し、焼付処
理を行っている。これにより、撮影時の露出のばらつき
やカラーフェリアが補正され、適正な濃度及びカラーバ
ランスのプリントを得ることができる。なお、基準濃度
として多数の画像の積算透過濃度の平均値を用いるもの
もある。
【0003】一方、複数個の測光素子で被写体上の異な
るエリアを測光する所謂多点測光方式(分割測光方式、
評価測光方式、マルチパターン測光方式、マルチ測光方
式ともいう)で自動的に露出を決定するカメラにおいて
は種々の技術改良が行われており(一例として、特開昭
57−42026号公報、特開平1−280737号公
報、特開平2−84628号公報等参照)、露出精度が
著しく向上し、各種シーン毎の露出のばらつきは大幅に
減少している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記自
動的に露出を決定するカメラによって画像が撮影された
フィルムを前記オートプリンタにセットして焼付処理を
行うようにした場合、各画像の積算透過濃度に基づいて
各画像の焼付露光量が決定されるので、露出のばらつき
が少ない画像コマに対して過度の補正が加わった焼付露
光量が設定され、適正な濃度のプリントが得られないこ
とがあった。特に主要被写体に合焦した時に露出をロッ
クするカメラでは、主要被写体を基準とした露出で画像
が撮影されるので露出のばらつきに対する焼付露光量の
補正量は小さくてよい。しかしながら、オートプリンタ
では画像の主要被写体を判断することが困難であるので
、前述のように画像の積算透過濃度に基づいて焼付露光
量を求めるが、積算透過濃度が背景部分の濃度の影響を
受け、例えば背景の濃度が高い場合にはオーバー露光で
あると判断され焼付露光量が増加するように過度に補正
されることになる。この結果、仕上がったプリントの主
要被写体の濃度が期待していた濃度よりも高くなる。
【0005】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、自動的に露出を決定するカメラで撮影された画像か
ら適正な濃度のプリントを高い得率で得ることができる
写真焼付方法を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数個の測光素子で被写体上の異なるエリアを測光して
露出を決定する機能を有するカメラでフィルムに撮影し
た複数の画像コマを印画紙に焼付けるにあたり、前記複
数の画像コマの各々を測光し、測光値の平均値に基づい
て焼付露光量を求め、該焼付露光量で前記複数の画像コ
マを印画紙に焼付けることを特徴としている。
【0007】また、前記カメラは主要被写体の合焦時に
露出を決定するカメラであることが好ましい。
【0008】また、複数の画像コマの測光値のうち、値
が所定範囲外の測光値を除外して測光値の平均値を求め
、該平均値に基づいて焼付露光量を求めることができる
【0009】請求項4記載の発明は、複数個の測光素子
で被写体上の異なるエリアを測光して露出を決定する機
能を有するカメラでフィルムに撮影した複数の画像コマ
を印画紙に焼付けるにあたり、前記複数の画像コマの各
々を測光すると共に撮影条件に応じてグループ分けし、
各グループ毎に測光値の平均値を求め、各グループ毎の
平均値に基づいて各グループ毎の焼付露光量を求め、各
グループ毎の焼付露光量で各グループの画像コマを印画
紙に焼付けることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、複数個の測光素子で
被写体上の異なるエリアを測光して露出を決定する機能
を有するカメラで、例えば1本のフィルムに撮影された
複数の画像コマの各々を測光し、測光値の平均値に基づ
いて焼付露光量を求めている。複数個の測光素子で被写
体上の異なるエリアを測光して露出を決定するカメラで
撮影された画像は、適正露出で撮影される確率が高いた
め露出のばらつきが小さい。また、前記平均値として例
えば1本のフィルムに撮影された複数の画像コマの測光
値の平均値を採用することで、前記平均値はカメラ毎の
露出のばらつきやフィルム毎の感度のばらつき等に応じ
た値になる。このため、複数の画像コマの各々の測光値
の平均値に基づいて求めた焼付露光量により焼付けるこ
とにより、適正な濃度のプリントを高い得率で得ること
ができる。
【0011】また本発明は、主要被写体の合焦時に露出
を決定して露出をロックするカメラで撮影された画像の
焼付処理に特に適している。上記カメラでは主要被写体
を基準とした露出で画像が撮影されるので露出のばらつ
きに対する焼付露光量の補正量はさらに小さくなる。こ
のため、適正な濃度のプリントをさらに高い得率で得る
ことができる。
【0012】なお、複数の画像コマの測光値のうち、値
が所定範囲外の測光値を除外して測光値の平均値を求め
、該平均値に基づいて焼付露光量を求めることができる
。これにより、例えばアンダーネガまたはオーバーネガ
による平均値への影響を排除することができるので、よ
り適切な測光値の平均値が得られ、適正な濃度のプリン
トを高い得率で得ることができる。
【0013】請求項4記載の発明では、複数の画像コマ
の各々を測光すると共に、複数の画像コマを撮影条件、
例えば撮影光源や撮影した時間帯、季節等に応じてグル
ープ分けし、各グループ毎に測光値の平均値を求め、各
グループ毎の平均値に基づいて各グループ毎の焼付露光
量を求め、各グループ毎の焼付露光量で各グループの画
像コマを印画紙に焼付けている。これにより、各グルー
プ毎に類似した撮影条件の画像コマの測光値から前記撮
影条件に応じた適切な平均値が得られ、適正な濃度のプ
リントを高い得率で得ることができる。
【0014】
【実施例】〔第1実施例〕以下、図面を参照して本発明
の第1実施例を詳細に説明する。図1には本発明を適用
可能なプリンタが示されている。
【0015】このプリンタには、図2に示すように、図
示しないカメラによって複数の画像20Aが撮影された
多数のネガフィルム20が接合され、現像、漂白、定着
、水洗、乾燥処理された後にセットされる。またネガフ
ィルム20の先端部には、画像を撮影したカメラにより
撮影条件等の情報を表すバーコード14が付与されてい
る。この撮影条件を表す情報には、複数個の測光素子で
被写体上の異なるエリアを測光する所謂多点測光方式で
露出を決定する機能、所謂AE機能を備えたカメラによ
り前記多点測光方式で画像が撮影されたか否かを表す情
報が含まれている。
【0016】なお、上記多点測光方式で画像が撮影され
たか否かを表す情報に代えて、多点測光方式で露出が決
定されてオートフォーカスで画像が撮影されたか否かを
表す情報でもよく、後述する平均露光による焼付処理の
実行を指示する情報であってもよい。また、上記AE機
能は絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、プロ
グラムAEのいずれでもよい。また、AE機能を備えた
カメラとしては、さらにオートフォーカス機能を備えた
タイプ、オートフォーカス機能を備えフォーカスロック
時に露出を決定して露出をロックするタイプ等がある。
【0017】図1に示すように、プリンタはネガフィル
ム20を焼付部に搬送するネガキャリア12を備えてお
り、ネガキャリア12の下方には、ミラーボックス18
及びハロゲンランプを備えたランプハウス10が配置さ
れている。ミラーボックス18とランプハウス10との
間には、調光フィルタ60が配置されている。調光フィ
ルタ60は、周知のようにCフィルタ、Mフィルタ及び
Yフィルタの3つの色補正フィルタで構成されている。
【0018】ネガキャリア12の上方には、レンズ22
、ブラックシャッタ24及びカラーペーパ26が順に配
置されており、ランプハウス10から照射されて調光フ
ィルタ60、ミラーボックス18及びネガフィルム20
を透過した光線がレンズ22によってカラーペーパ26
上に結像するように構成されている。
【0019】上記の結像光学系の光軸に対して傾斜した
方向でかつネガフィルム20の画像コマ20Aの濃度を
測定可能な位置には2次元イメージセンサ30が配置さ
れている。2次元イメージセンサ30がネガ画像を多数
の領域に分割してR、G、B毎に測定する。また、ネガ
キャリア12の上流側には前記バーコード14を読み取
るバーコードリーダ16が配置されている。イメージセ
ンサ30及びバーコードリーダ16はマイクロコンピュ
ータで構成された制御回路28に接続されている。制御
回路28にはデータ等を入力するためのキーボード32
が接続されている。また、制御回路28には図示しない
ドライバを介して調光フィルタ60が接続されており、
調光フィルタ60の作動を制御する。
【0020】次に図3のフローチャートを参照して本第
1実施例の作用を説明する。なお図3のフローチャート
は、プリンタにネガフィルム20がセットされ焼付処理
の実行が指示されると実行される。
【0021】ステップ100ではネガフィルム20を搬
送し、焼付処理を行うネガフィルム20の先端部に付与
されたバーコード14をバーコードリーダ16によって
読み取る。ステップ102では読み取ったバーコード1
4が表す情報に基づいて、本発明に係る平均露光による
焼付処理を行うか否か判定する。この判定は、焼付処理
を行うネガフィルム20がAEカメラにより前記多点測
光方式で画像が撮影された場合に肯定される。
【0022】ステップ102の判定が否定された場合に
はステップ104へ移行し、ステップ104乃至ステッ
プ110で通常の焼付処理を行う。すなわち、ステップ
104では2次元イメージセンサ30によって単一の画
像コマ20Aを測光し、画面全体の平均濃度を求める。 ステップ106ではこの平均濃度に基づいて前記画像コ
マ20Aの焼付露光量を以下の(1)式によって決定す
る。
【0023】   log Ei =K1i+K2i(D1i −DN
i )+K3i        ……(1)ただし、i
はR、G、Bのいずれかを表し、Ei は焼付露光量、
DNi は基準ネガ(所謂目玉ネガ)の濃度、D1i 
はステップ104で求めた単一の画像コマ20Aの濃度
、K1i、K2iはプリンタ、ネガフィルム20、カラ
ーペーパ26の種類やカラーペーパ26の現像処理性能
等に応じて定まる定数、K3iは必要に応じて用いられ
る補正量を表す定数である。
【0024】次のステップ108ではこの焼付露光量で
前記画像コマ20Aの画像をカラーペーパ26に焼付け
る。ステップ110ではフィルム1本分の焼付処理が終
了したか否か判定する。ステップ110の判定が否定さ
れた場合にはステップ104へ戻り、上記処理を繰り返
す。このように、所謂多点測光方式以外の方式、例えば
手動により露出が調整されて画像が撮影された場合や、
露出調整機能を有していない低価格のカメラで画像が撮
影された場合には、単一の画像コマ20A毎に焼付露光
量を求めて焼付処理を行う。ステップ110の判定が肯
定された場合にはステップ100へ戻る。
【0025】一方、ステップ102の判定が肯定された
場合にはステップ112へ移行し、平均露光による焼付
処理を行う。すなわち、ステップ112では2次元イメ
ージセンサ30によって単一の画像コマ20Aを測光し
、画面全体の平均濃度をR、G、B毎に求めてこれを記
憶する。なお画面の主要部分の平均濃度を求めるように
してもよい。この画面の主要部分は、例えば主要被写体
が位置している確率が高い画面の中心領域や、フォーカ
スエリア領域とすることができる。
【0026】ステップ114ではネガフィルム20の1
本分の処理が終了したか否か判定する。ステップ114
の判定が否定された場合にはステップ112へ戻り、ネ
ガフィルム20の全ての画像コマ20Aに対する測光が
終了するまでステップ112及びステップ114を繰り
返す。ステップ114の判定が肯定された場合にはステ
ップ116へ移行し、ネガフィルム20を先頭まで巻戻
す。次のステップ118では記憶しているネガフィルム
20の全ての画像コマの平均濃度の平均値を演算する。 ステップ120では前記平均濃度の平均値を用い、以下
の(2)式によって焼付露光量を決定する。
【0027】   log Ei =K1i+K2i(Di −DNi
 )+K3i        ……(2)ただし、iは
R、G、Bのいずれかを表し、Ei は焼付露光量、D
Ni は基準ネガ(所謂目玉ネガ)の濃度、Di はス
テップ118で求めた多数の画像コマの平均濃度の平均
値、K1i、K2iはプリンタ、ネガフィルム20、カ
ラーペーパ26の種類やカラーペーパ26の現像処理性
能等に応じて定まる定数、K3iは必要に応じて用いら
れる補正量を表す定数である。上記(2)式によってプ
リント濃度及びカラーバランスが最適化された焼付露光
量が決定される。
【0028】次のステップ122では上記焼付露光量E
i で焼付処理を行う。すなわち、ネガフィルム20の
画像コマ20Aをネガキャリア12の焼付位置に位置決
めすると共にカラーペーパ26の未露光部分を焼付位置
に位置決めする。次にブラックシャッタ24を開放し、
ランプハウス10から照射されて調光フィルタ60、ミ
ラーボックス18及びネガフィルム20を透過した光線
をカラーペーパ26上に結像させる。これにより、画像
コマ20Aの画像がカラーペーパ26に焼付けられる。 また、R、G、Bの各々の露光量が焼付露光量Ei に
なるように調光フィルタ60及びブラックシャッタ24
の作動を制御する。
【0029】ステップ124では1本のネガフィルム2
0の全ての画像コマ20Aに対する焼付処理が終了した
か否か判定する。ステップ124の判定が否定された場
合にはステップ122へ戻り、上記処理を繰り返す。こ
れにより、1本のネガフィルム20の全ての画像コマ2
0Aが同一の焼付露光量Ei で焼付けされる。ステッ
プ124の判定が肯定された場合にはステップ100へ
戻り、次のネガフィルム20に対して同様の処理を繰り
返す。
【0030】このように、本第1実施例ではAEカメラ
で多点測光方式で画像が撮影されたネガフィルム20の
焼付処理を行う場合に、該ネガフィルム20の画像コマ
20Aの各々の平均濃度を測定し、平均濃度の平均値に
基づいて焼付露光量Ei を求め、ネガフィルム12の
全ての画像コマ20Aを焼付露光量Ei で焼付処理す
るようにしたので、適正な濃度のプリントを高い得率で
得ることができる。
【0031】〔第2実施例〕以下、本発明の第2実施例
を説明する。なお、本第2実施例のプリンタ及びネガフ
ィルム20は第1実施例と同様の構成であるので説明を
省略し、図4のフローチャートを参照して本第2実施例
の作用を説明する。なお、図4のフローチャートにおい
て図3のフローチャートと同一の部分については説明を
省略する。
【0032】本第2実施例では、平均露光による焼付処
理において、単一の画像コマ20Aを測光して平均濃度
を求めた(ステップ162)後に、ステップ164で濃
度値が基準範囲外か否か判定している。この基準範囲と
しては、例えば基準ネガ(所謂目玉ネガ)の濃度値との
差が所定値以内の濃度とすることができる。背景の濃度
が極端に高いかまたは低い画像コマ20Aを測光した場
合にステップ164の判定が肯定される。ステップ16
4の判定が肯定された場合にはステップ166で該画像
コマ20Aのコマ番号を記憶する。上記処理を繰り返す
ことにより、1本のネガフィルム20の画像コマ20A
のうち濃度値が基準範囲外の全ての画像コマのコマ番号
が記憶される。
【0033】ステップ172では画像コマ20Aの濃度
値の平均値を演算するが、前記記憶しているコマ番号を
参照し、記憶しているコマ番号の濃度値を除外して平均
値を演算する。これにより、基準範囲外の濃度値による
平均値への影響が排除され、より適切な平均値が得られ
る。次のステップ174では上記平均値を用いて、図3
のフローチャートのステップ120と同様に(2)式に
よって焼付露光量を決定する。ステップ176以降の焼
付処理においては、ステップ176で焼付処理を行う画
像コマ20Aがコマ番号を記憶している画像コマか否か
判定する。ステップ176の判定が否定された場合には
、ステップ174で決定した焼付露光量で焼付処理を行
う。また、ステップ176の判定が肯定された場合は、
ステップ180で焼付処理を行う画像コマ20Aの濃度
値に基づいて該画像コマ20Aの焼付露光量を決定し、
ステップ182でこの焼付露光量で焼付処理を行う。
【0034】このように、本第2実施例では基準範囲外
の濃度値を除外して平均値を演算し、この平均値に基づ
いて焼付露光量を決定するようにしたので、例えば背景
の濃度が極端に高いまたは低い画像による影響を排除し
たより適切な濃度値の平均値が得られ、適正な濃度のプ
リントを高い得率で得ることができる。
【0035】〔第3実施例〕次に本発明の第3実施例を
説明する。なお、第1実施例、第2実施例と同一の部分
には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0036】本第3実施例で用いられるネガフィルム5
0(図6参照)は裏面に図示しない磁性材料が塗布され
ており、ネガフィルム50の先端部には情報を磁気記録
可能な磁気トラックS1が設けられており、各画像コマ
50A毎には同様に磁気トラックS2が設けられている
。磁気トラックS1にはネガフィルム50毎の情報、例
えばネガフィルム50の種類、画像を撮影したカメラの
種類、多点測光方式で撮影したか否かを表す情報等がカ
メラにより磁気記録されている。また、磁気トラックS
2には各画像コマ50Aの撮影条件を表す情報、例えば
撮影光源、撮影年月日、撮影時間等が磁気記録されてい
る。
【0037】また、図5に示すように、プリンタにはバ
ーコードリーダ16に代えて読取ヘッド52が前記磁気
トラックS1、S2に対応するように取付けられている
。読取ヘッド52は制御回路28に接続されており、磁
気トラックS1、S2に磁気記録された情報を読み取っ
て制御回路28へ出力する。
【0038】次に図7のフローチャートを参照して本第
3実施例の作用を説明する。ステップ200では磁気ト
ラックS1からネガフィルム50毎の情報を読み取る。 ステップ202では読み取ったネガフィルム50毎の情
報に基づいて、平均露光による焼付処理を行うか否か判
定する。ステップ202の判定が否定された場合にはス
テップ204乃至ステップ210で、図3のフローチャ
ートのステップ104乃至ステップ110と同様に単一
の画像コマ50A毎に焼付露光量を求めて焼付処理を行
う。
【0039】ステップ202の判定が肯定された場合に
はステップ212で単一の磁気トラックS2に磁気記録
された撮影条件を読み取ると共に、ステップ214で前
記磁気トラックS2に対応される単一の画像コマ50A
を測光し平均濃度をR、G、B毎に求める。ステップ2
16では読み取った撮影条件と濃度値とを対応させて記
憶する。ステップ218ではネガフィルム50の1本分
の処理が終了したか否か判定する。ステップ218の判
定が否定された場合にはステップ212へ戻り、ネガフ
ィルム50の全ての画像コマ50Aの撮影条件の読取及
び測光が終了するまでステップ212及びステップ21
8を繰り返す。ステップ218の判定が肯定された場合
にはステップ220でネガフィルム50を先頭まで巻戻
す。
【0040】次のステップ222では、記憶している各
画像コマ50Aの撮影条件に基づいて、画像コマを類似
している撮影条件で撮影された画像コマ毎にグループ分
けする。この撮影条件によるグループ分けは、例えばス
トロボ、デイライト、蛍光灯等の撮影光源に応じてグル
ープ分けしたり、撮影した時間帯、季節に応じてグルー
プ分けしたり、上記を組み合わせてグループ分けしたり
することができる。ステップ224では各グループ毎に
各グループに属する画像コマ50Aの濃度値の平均値を
演算する。前述のように、類似している撮影条件で撮影
された画像コマを同一グループにグループ分けしたので
、各グループ毎に撮影条件に応じた適切な濃度値の平均
値が得られる。ステップ226では各グループ毎の濃度
値の平均値に基づいて、各グループ毎に前記(2)式に
よって焼付露光量を決定する。
【0041】ステップ228は焼付処理を行う画像コマ
50Aのグループを判定し、焼付処理を行う画像コマ5
0Aが属しているグループの焼付露光量で焼付処理を行
う。ステップ230ではフィルム1本分の焼付処理が終
了したか否か判定し、ステップ230の判定が肯定され
るまでステップ228の処理を繰り返す。ステップ23
0の判定が肯定された場合にはステップ200へ戻り、
次のネガフィルム50に対して同様の処理を行う。
【0042】このように、本第3実施例では複数の画像
コマ50Aを撮影条件に応じてグループ分けし、各グル
ープ毎に濃度値の平均値を求め、各グループ毎の平均値
に基づいて各グループ毎の焼付露光量を求め、各グルー
プ毎の焼付露光量で各グループの画像コマ50Aを焼付
けるようにしたので、撮影条件に応じた適切な濃度値の
平均値が得られ、適正な濃度のプリントを高い得率で得
ることができる。
【0043】なお、上記実施例ではネガフィルムの画像
コマが複数個の測光素子で被写体上の異なるエリアを測
光して露出を決定するカメラで撮影されたか否かを表す
情報を、バーコード14または磁気トラックに記録して
いたが、特にこれに限定されものではなく、例えばネガ
フィルムと別体のメモリカード等に記録してもよく、ネ
ガフィルムを収容するパトローネに記録するようにして
もよい。
【0044】また、上記実施例では画像コマの平均濃度
をR、G、B毎に求め、(2)式によってプリント濃度
及びカラーバランスを同時に最適化するようにしていた
が、カラーバランスの補正を本発明のプリント濃度の補
正から独立させて別々に行うようにしてもよい。また、
(2)式によってプリント濃度及びカラーバランスを補
正した焼付露光量を求めた後に、各画像コマのR、G、
B毎の平均濃度を参考にして必要に応じてカラーバラン
スを再調整するようにしてもよい。
【0045】次に本発明を適用してプリントを行った結
果を従来と比較する。 ・カメラ    :  ミノルタ  α−7700i 
  (ミノルタ社製、商品名)           
             (多点測光式AE機能付、
合焦時に測光)・フィルム  :  フジカラーSHG
100 (富士フィルム製、商品名)・プリンタ  :
  FAP3500          (富士フィル
ム製、商品名)・印画紙    :  HGペーパー 
       (富士フィルム製、商品名)上記カメラ
で画像を撮影した上記フィルム30本を、現像処理した
後に上記プリンタにセットし、(a)プリンタの濃度補
正機能を利用したプリント(従来)、(b)30本のフ
ィルムの各画像コマの測光値を平均して求めた焼付露光
量でプリント(従来)、(c)各フィルム毎に求めた焼
付露光量で各フィルムの画像をプリント(本発明)の3
種類のプリントを行った。さらに、(d)上記カメラの
フォーカスロック機能を使用して画像を撮影したフィル
ムを上記(c)と同様にプリントを行った。 このときに、得られたプリントのうち適正プリント濃度
に対して濃度差が±1キー以内のプリントの比率を次に
示す。
【0046】       プリント方式            濃
度差±1キー以内のプリントの比率        (
a)                      5
3%          (従来)        (
b)                      5
7%          (従来)        (
c)                      6
4%          (本発明)        
(d)                      
83%このように、本発明を適用した場合には適正プリ
ント濃度に近いプリントが高い得率で得られる。また、
フォーカスロック機能を使用した場合はフレームの中央
に主要被写体が位置した状態で合焦及び測光され、主要
被写体を基準としたより精度の高い露出で画像が撮影さ
れるので、適正プリント濃度に近いプリントがより高い
得率で得られる。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、複数個の測光
素子で被写体上の異なるエリアを測光して露出を決定す
る機能を有するカメラでフィルムに撮影された複数の画
像コマの各々を測光し、測光値の平均値に基づいて焼付
露光量を求め、該焼付露光量で複数の画像コマを印画紙
に焼付けるようにしたので、適正な濃度のプリントを高
い得率で得られる、という優れた効果が得られる。
【0048】また、複数の画像コマの測光値のうち、値
が所定範囲外の測光値を除外して測光値の平均値を求め
、該平均値に基づいて焼付露光量を求めることにより、
より適切な測光値の平均値が得られ、適正な濃度のプリ
ントを高い得率で得ることができる、という優れた効果
が得られる。
【0049】請求項4記載の発明では、複数の画像コマ
の各々を測光すると共に撮影条件に応じてグループ分け
し、各グループ毎に測光値の平均値を求め、各グループ
毎の平均値に基づいて各グループ毎の焼付露光量を求め
、各グループ毎の焼付露光量で各グループの画像コマを
印画紙に焼付けるようにしたので、適正な濃度のプリン
トを高い得率で得られる、という優れた効果が得られる
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るプリンタを示す概略構成図で
ある。
【図2】第1実施例に係るネガフィルムを示す平面図で
ある。
【図3】第1実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。
【図4】第2実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。
【図5】第3実施例に係るプリンタを示す概略構成図で
ある。
【図6】第3実施例に係るネガフィルムを示す平面図で
ある。
【図7】第3実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
20    ネガフィルム 26    カラーペーパ 28    制御回路 30    2次元イメージセンサ 50    ネガフィルム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数個の測光素子で被写体上の異なる
    エリアを測光して露出を決定する機能を有するカメラで
    フィルムに撮影した複数の画像コマを印画紙に焼付ける
    にあたり、前記複数の画像コマの各々を測光し、測光値
    の平均値に基づいて焼付露光量を求め、該焼付露光量で
    前記複数の画像コマを印画紙に焼付けることを特徴とす
    る写真焼付方法。
  2. 【請求項2】  前記カメラは主要被写体の合焦時に露
    出を決定するカメラであることを特徴とする請求項1記
    載の写真焼付方法。
  3. 【請求項3】  前記複数の画像コマの測光値のうち、
    値が所定範囲外の測光値を除外して測光値の平均値を求
    め、該平均値に基づいて焼付露光量を求めることを特徴
    とする請求項1または2記載の写真焼付方法。
  4. 【請求項4】  複数個の測光素子で被写体上の異なる
    エリアを測光して露出を決定する機能を有するカメラで
    フィルムに撮影した複数の画像コマを印画紙に焼付ける
    にあたり、前記複数の画像コマの各々を測光すると共に
    撮影条件に応じてグループ分けし、各グループ毎に測光
    値の平均値を求め、各グループ毎の平均値に基づいて各
    グループ毎の焼付露光量を求め、各グループ毎の焼付露
    光量で各グループの画像コマを印画紙に焼付けることを
    特徴とする写真焼付方法。
JP3088458A 1991-04-19 1991-04-19 写真焼付方法 Expired - Lifetime JP2682754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088458A JP2682754B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 写真焼付方法
US07/868,779 US5223892A (en) 1991-04-19 1992-04-15 Photographic printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088458A JP2682754B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 写真焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319933A true JPH04319933A (ja) 1992-11-10
JP2682754B2 JP2682754B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13943350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088458A Expired - Lifetime JP2682754B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682754B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767983A (en) * 1995-03-24 1998-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color copying apparatus for determining exposure amount from image data of an original image and a reference image
US5995194A (en) * 1996-12-26 1999-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Reproducing machine and a method of determining reproducing conditions
EP1517553A1 (en) * 2002-07-11 2005-03-23 Seiko Epson Corporation Output image adjustment of image data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539815A (en) * 1978-09-09 1980-03-21 Yamaha Motor Co Ltd Engine support

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539815A (en) * 1978-09-09 1980-03-21 Yamaha Motor Co Ltd Engine support

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767983A (en) * 1995-03-24 1998-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color copying apparatus for determining exposure amount from image data of an original image and a reference image
US5987222A (en) * 1995-03-24 1999-11-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color copying apparatus
US5995194A (en) * 1996-12-26 1999-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Reproducing machine and a method of determining reproducing conditions
EP1517553A1 (en) * 2002-07-11 2005-03-23 Seiko Epson Corporation Output image adjustment of image data
EP1517553A4 (en) * 2002-07-11 2006-01-25 Seiko Epson Corp OUTPUT PICTURE SETTING FOR IMAGE DATA

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682754B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211558A (en) Color printing method
EP0532047B1 (en) Method of making photographic prints
US5223892A (en) Photographic printing method
US5467168A (en) Photograph printing method
US5481330A (en) Panoramic photograph processing system
JP2512813B2 (ja) 写真プリント方法
JP2682754B2 (ja) 写真焼付方法
JP3195454B2 (ja) 写真焼付方法
US5438389A (en) Photographic printing method and system
EP1382997A2 (en) Image reading device for photographic printing
JP2682755B2 (ja) 写真焼付方法
JP2978657B2 (ja) 写真焼付方法
JP2728995B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JPH05119410A (ja) 露光条件決定方法
JPH04352148A (ja) 写真焼付方法
JP3381878B2 (ja) 写真焼付露光制御方法
JP2968894B2 (ja) 写真焼付装置
JP2695325B2 (ja) プリント写真の作成方法
JP2553197B2 (ja) カメラ及び写真プリント方法
JPH0572649A (ja) プリント写真の作成方法
JP2553196B2 (ja) 写真プリント方法
JP2711179B2 (ja) 写真仕上げ装置
JP2528186B2 (ja) 写真焼付方法および装置
JPH0229727A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14