JP2711179B2 - 写真仕上げ装置 - Google Patents

写真仕上げ装置

Info

Publication number
JP2711179B2
JP2711179B2 JP2513066A JP51306690A JP2711179B2 JP 2711179 B2 JP2711179 B2 JP 2711179B2 JP 2513066 A JP2513066 A JP 2513066A JP 51306690 A JP51306690 A JP 51306690A JP 2711179 B2 JP2711179 B2 JP 2711179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
exposure
exposure value
print
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2513066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04504180A (ja
Inventor
ロビソン,ゲイリー・リー
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04504180A publication Critical patent/JPH04504180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711179B2 publication Critical patent/JP2711179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術的分野 この発明は場景関係パラメータのフィルムにおける磁
気記録に関係がある。
背景 フィルムのフレーム(こま)を露光させるための理想
的な又は公称の光量又は露光値はフィルムの感度、すな
わちISO数値によって指定される。カメラ(又は撮影
者)はフィルムのISO数値から及び撮影されようとして
いる場景の明るさから場景照明のどれだけの量が理想的
露光値を得るためにカメラシャッタを通してフィルム上
へ進入するべきかを決定する。カメラの開口大きさ若し
くはシャッタ露光時間又はこの両方はちょうど正しい量
の光をフィルム上へ進入させるように調整されなければ
ならない。光の量は露光時間若しくは開口大きさ又はこ
の両方を増大することによって増大され且つ又この逆を
行うことによって減小される。
カメラ(又は撮影者)がカラー陰画(ネガ)フィルム
フレームを露光させるために使用される正しいシャッタ
露光時間及び開口大きさを決定する際に誤りを犯したな
らば、フィルムにおける陰画画像は(露光不足の場合に
は)わずかに洗い落とされた低コントラストのものであ
るか又は(露光過剰の場合には)画像における種々の対
象物間で不十分なコントラストを持っている。この効果
は、特にシャッタ露光時間が極めて短くなければならな
い高速写真法の場合には時には避けがたい。写真仕上げ
業者がこのような誤りに気づいているならば、この業者
はフィルム画像を印画紙上へ露光させるために使用され
る光の量を変えることによって少なくとも部分的に補償
を行うことができる。例えば、露光不足の(淡い)フィ
ルム陰画画像は正常より少ないプリント(焼付け)露光
量で焼付けられるべきである。問題は、熟練した写真仕
上げ操作員又はイーストマン・コダック社(Eastman Ko
dak Company)のCLAS35フィルムプリンタに使用された
もののような複雑なフィルム画像走査器が存在しなけれ
ば、写真仕上げ業者は特定のフィルムフレームが露光過
剰又は露光不足であったことを知るとは限らない。
よりきびしい問題は、場景における対象物が異常に明
るい又は暗いために実際の場景輝度が異常に暗く又は明
るくなったかもしれないので、現像されたフィルム画像
の異常な暗さ又は明るさが必ずしもカメラ露光誤りの表
示ではないことである。
従来技術においては種々の場景パラメータをフィルム
に記録することが少なくとも提案されている。米国特許
第3,843,956号、第4,001,846号、第3,995,289号、第3,7
36,849号を参照。明確には、露光条件がフィルム上に光
学的に記録されるものとして提案されている。この場合
の欠点はフィルムが現像されてしまうまではそのような
情報が利用不可能なことである。更に、情報は、高品質
の自動カメラの若干のものに見いだされるもののような
特別の露光装置を用いてフィルム上に注意深く光学的に
記録されなければならないので、補足されることができ
ない。
米国特許第4,811,042号は、自動的に供給される公称
露光と相違する操作者選択の露光で、対応のフィルム陰
画がカメラ内で事前に露光されたことを示すように写真
プリントがマークされる方法を記載している。この方法
は、公称のカメラ露光値と意識的に変更されたカメラ露
光値との差を示すフィルムフレームに従って光学的に、
機械的に、又は磁気的にデータを記録し、続いて、その
データを読み取り、そして対応するプリントの背景又は
透明度量のいずれかをマークすることを含む。
シャッタ速度及び開口大きさ、或いは公称露光値と意
識的に変更された露光値との間の差、のような種々の場
景パラメータをフィルム上の各フレームの近くに記録す
ることが提案されているが、意識されないカメラの露光
エラーに関して、そのような情報を写真仕上げ業者に意
味のあるものにする方法は提案されていない。
発明の要約 この発明は、磁気層を有する、現像された写真フィル
ムの条片を処理する写真仕上げ装置で有利に使用され
る。写真仕上げ装置は、フィルム上の個々のフレームを
印画紙上の個々のフレームに露光するためのプリント露
光源、このプリント露光源がフィルムの単一のフレーム
を印画紙上の単一のフレームに露光する光量を制御する
ためのプリント露光値制御器、磁気層に事前に記録され
たデータを読み取るための磁気ヘッド装置、を備えてい
る。この発明の原理によれば、そのような写真仕上げ装
置は処理装置を備えている。処理装置は、カメラの露光
エラーに関する、磁気層に事前に記録されたデータを磁
気ヘッド装置を介して読み取り、そこから理想的な露光
値と、単一のフィルムフレームに対するカメラの露光エ
ラーに関連する実際の露光値との間の差を決定する手段
を備えている。処理装置は更に、前述の差に対応する量
だけ変更される公称プリント露光値に対応するプリント
露光値を使用するようにプリント露光値制御器に命令
し、前述の単一のフィルムフレームからプリントを形成
する際にカメラの露光エラーを補償する手段を備えてい
る。結果として得られるプリントは公称プリント露光値
を用いて達成されるものよりも高質の画像を呈する。
本発明の1つの特徴によれば、処理装置の読取り手段
は、記録されたフィルム感度、場景明るさ値、レンズ焦
点距離、実際のシャッタ露光時間、個々のフィルムフレ
ームに対する実際の開口大きさ、を読取り且つ識別す
る。処理装置は、読取られたフィルム感度値及び場景明
るさ値から理想的露光値を計算する。カメラの露光エラ
ーから生じる実際の露光値は、読取られたレンズ焦点距
離、実際のシャッタ露光時間、及び実際の開口大きさよ
り、処理手段によって計算される。
本発明の好適な実施例において、公称プリント露光値
は、印画紙の中間画素濃度に対応する。カメラの露光エ
ラーを補償するのに使用されるプリント露光値は、公称
プリント露光値と処理手段によって決定される偏差との
合計に等しい。
本発明はまた、写真フィルム条片の個々のフレームの
カメラ露光におけるエラーを補償するための方法を意図
している。この補償は、フィルム条片のフレームの仕上
げの際に行われる。この方法は、前記エラーに関するデ
ータをフィルム条片上の磁気層を介して写真仕上げ装置
に伝達するステップ、理想的露光値と前記カメラ露光エ
ラーから生じる実際の露光値との間の偏差を決定するた
めに前記データを読取り、識別し且つ処理するステッ
プ、前記偏差に対応する量によって修正された公称プリ
ント露光値に対応するプリント露光値により、個々のフ
ィルムフレームの現像された像を感光紙に露光するステ
ップ、を含む。
図面の簡単な説明 この発明は添付の諸図面の参照によって最もよく理解
されるが、この諸図面のうち、 図1はこの発明の一態様を具体化したカメラを図解し
た簡単化された概略的構成図であり、 図2はこの発明の別の態様を具体化した写真仕上げ装
置の簡単化された概略的構成図であり、 図3は図2の写真仕上げ装置における処理装置を図解
した機械的構成図であり、 図4は図1のカメラ及び図3の写真仕上げ装置におい
て使用されるフィルムにおける平行な磁気トラックの平
面図であり、又 図5は図4のフィルムの断面図である。
発明を実施するための最良の方法 図1に言及すると、撮影されるべき場景から反射した
光10は一眼レフ(SLR)シャッタ組立体12に入る。SLRシ
ャッタ組立体は巻取リール16の周りに巻かれたフィルム
14の条片に達する光10の量を調整する。この目的のため
に、SLRシャッタ組立体はある大きさにより特徴づけら
れた開口を通して光を進入させるが、この開口は特定の
露光時間の間開いており、露光時間及び開口大きさはレ
ンズ焦点距離と共にフィルム14に達する露光値又は光の
量を決定する。巻取リール16は次に回転して、フィルム
14の次のフレームを次の露光の準備のためにSLRシャッ
タ組立体12と整合させる。フィルム感度センサ18は、フ
ィルムカートリッジにおけるDX符号化のような周知の技
法を用いて、フィルム条片14のフィルム感度又はISO数
値を検出してこの情報を処理装置20に送る。処理装置20
は又光10の明るさを表現したホトセンサ22からの信号を
受ける。処理装置20はホトセンサ22から受けた場景明る
さ値及びフィルム感度センサ18から受けたフィルム感度
又はISO数値から、技術上周知の技法を用いて、フィル
ムの次のフレームを露光させるための露光時間及び開口
大きさを決定する。処理装置20は次にこのように決定さ
れた露光時間及び開口大きさをサーボ指令としてSLRシ
ャッタ組立体に送る。
この発明においては、フィルム14はこれの層の一つと
して、データを磁気的に記録することができる実質上透
明な磁性材料を備えている。この特徴を利用するため
に、図1のカメラは更に、記録回路32により制御される
磁気記録ヘッド30を備えている。処理装置20はデータを
ヘッド30によるフィルム14上への記録のために記録回路
32に送る。この発明に従って、処理装置20はフィルム14
における露光したフレームの特定の一つの現像又は焼付
けにおける進め方を決定する際に写真仕上げ業者が頼る
ことのできる情報を生成するための装置を備えている。
図1に言及すると、処理装置20にはレンズ焦点距離F
を含む、SLRシャッタ組立体12を特徴づける情報が供給
される。更に、処理装置20はフィルム14の現在のフレー
ムを露光させる際にSLRシャッタ組立体12により使用さ
れた実際の開口大きさD及び実際のシャッタ露光時間T
を表している信号を受ける。加えて、図1に関連して上
に説明されたように、処理装置20はフィルム感度センサ
18からのフィルムISO数値及びホトセンサ22からの場景
明るさ値を受ける。処理装置20はこれらすべての値を現
在のフレームに近接したフィルムにおける磁気トラック
に記録されるようにする。処理装置20はフィルム14が巻
取リール16上でそれの次のフレームまで巻かれるときに
前述の情報を符号化データとして記録回路32に送り、従
ってヘッド30は磁気層における現在のフィルムフレーム
に近接した磁気トラック(一つ又は複数)にこの情報を
記録する。
図2に言及すると、この発明を具体化した写真仕上げ
システムは図1のカメラにより露光させられたフィルム
14及び感光性印画紙70の条片を、フィルム進行モータ7
2、プリント露光源74、磁気再生ヘッド76、及びこれに
接続された再生回路78を用いて処理する。図2の写真仕
上げシステムは又処理装置80を備えている。フィルム14
上の各フレームがプリント露光源74に対して露光させら
れる準備のために磁気再生ヘッド76を通過して進められ
るときに、処理装置は記録された場景明るさ値、実際の
シャッタ露光時間及び実際の開口大きさを読み取るため
にヘッド76から再生回路78を通して受信した信号を復号
化する。それは又、カメラレンズ焦点距離及びフィルム
感度(ISO数値)もフィルムに記録されていたならば、
これらを読み取ることができる。
次の論述においては、実際の露光値(時にはEVと縮約
される)はフィルムフレーム(又は印画紙フレーム)が
露光させられる光の量であり、開口大きさの2乗及び露
光時間の積で割られたレンズ焦点距離の2乗の、2を底
とする対数として定義される。理想的露光値はフィルム
ISO数値、目盛係数及び場景明るさの積の、2を底とす
る対数として定義される。目盛係数は場景明るさが測定
される単位に依存している。この後者の定義はフィルム
が理想的コントラスト及び画像品質に対する公称露光値
のために受けるべき理想的な露光値又は光の量を定義し
ている。実際の露光値(カメラにより選択されたシャッ
タ速度及び開口大きさから計算される)と理想的露光値
(場景明るさ及びフィルム感度又はISO数値から計算さ
れる)との間の差は図3の写真仕上げシステム処理装置
によって測定されて、この差を補償するようにプリント
露光量を公称値から変更するために使用される。
処理装置80は焼付けられようとしているフィルムフレ
ームの近くにおいてフィルムから磁気的に読み取られた
場景明るさ値から理想的露光値を計算する。
図3の上部に示されたように、フィルムのISO数値は
乗算器54において目盛係数Kにより乗算される(周知の
技法に従って、目盛係数Kはフィルム感度が指定されて
いる単位及び場景明るさが測定された単位に依存してい
る。)。場景明るさ値は乗算器58において、乗算器54に
より計算された積によって乗算される。演算論理装置
(ALU)60は次に乗算器58により生成された積の2を底
とする対数を計算するが、その結果はフィルムが露光さ
せられるべきであった理想的露光値である。処理装置80
は磁気ヘッド76から再生電子回路78を通って(SLRシャ
ッタ組立体が現状のフィルムフレームを露光させる際に
使用した)実際の開口大きさD及び実際のシャッタ露光
時間Tを受ける。ALU80aは、図3に示されたように、図
1のカメラにより使用された実際の開口大きさD及び実
際のシャッタ時間Tから実際の露光値を計算して、これ
をALU80aと関連したバッファ(図示されていない)に記
憶する。このバッファに記憶された値は、実際の開口大
きさの2乗及び実際のシャッタ露光時間の積で割られた
レンズ焦点距離の2乗の、2を底とする対数である。比
較器64は、ALU80aと関連したバッファに記憶された実際
の露光値をALU60と関連したバッファ(図示されていな
い)に記憶された理想的な露光値から減算して露光値偏
差Δを決定する。写真仕上げ処理装置80は、ちょうどフ
ィルム14における現在のフレームがプリント露光源74に
より露光させられる準備のためにヘッド76を通過して移
送されるときに、(実際の露光値と理想的露光値との間
の)偏差Δの大きさ及び方向をプリント露光値制御器82
に送る。プリント露光値制御器82はプリント露光源74が
印画紙70を露光させる露光値を公称露光値から露光偏差
Δの大きさに等しい(又は比例した)量だけ反対極性に
変更又は調整する。すなわち、例えば、負のΔ(露光不
足のフィルム)に対しては、プリントは公称の光量より
少なく露光させられる。そのような調整はカメラ露光値
における誤差を少なくとも部分的に補償する。
そのような調整を行う一つの方法は、印画紙の濃度範
囲の中間にある印画紙におけるグレーレベル又は画素濃
度を生成するように既知の公称プリント露光値EV0を選
択して、単にEV0にΔを加え、所望のプリント露光値を
得ることである。
図4に言及すると、図1のカメラにおける磁気ヘッド
30は、各フィルムフレームに対する場景明るさ値、シャ
ッタ時間及び開口値を表しているカメラ処理装置20によ
り符号化されたデータを、フレーム400aに近接した又は
これの内部のフィルム400の長さと平行に延びた複数の
磁気トラックC0〜C3又はF00〜F29の所定のものに記録す
る。採択実施例においては、トラックC0〜C3がフィルム
400における画像フレーム区域400aの外側にあるので、
これらのトラックがそのような記録のために使用される
であろう。このような選択の利点は、磁気ヘッド30が周
辺フィルム領域400b,400cだけに存在する又は接触する
ように十分狭くて、これにより画像フレーム区域400aを
回避することができることである。図5に示されたよう
に、フィルム400は典型的にはベース410、このベースの
一方側における種々の周知の光化学作用層415、及び他
方側における実質上透明な磁気層420を備えている。磁
気層420の上には静電気防止潤滑層422が存在してもよ
い。この発明の一態様においては、図4における複数の
トラックの異なったものが異なった形式の情報を記録す
るために専用される。例えば、場景明るさ値は常にトラ
ックC0〜C3のうちの特定の一つに記録され、従って写真
仕上げ装置は各フレームを処理するときにそれを容易に
見つけることができ、又シャッタ速度、開口大きさ及び
その他のパラメータは他のトラックに又は同じトラック
に記録される。この発明の別の態様においては、図4に
例示されたトラックのそれぞれは画像フレーム400aの長
さの範囲内で始まり且つ又終わる。この方法で、そのフ
レームと関連して磁気的に記録された情報はそのフレー
ムに近接した磁気トラックにおけるそれの位置によって
そのフレームと明白に関連づけられている。この態様に
おいては、フィルム400は、写真画像を記憶することの
外に、X−Yアドレス可能な等速呼出記憶装置の方法で
機能し、これにおいては各フレームはX方向に沿ってフ
ィルムを移動させることによってアドレスされ且つ又監
視されるべき特定の情報形式はY方向における平行トラ
ックの対応する一つを捜索することによってアドレスさ
れる。それゆえ、この写真仕上げシステムは焼付けプロ
セスを有意の程度に中断することなくフィルム400にお
けるすべてのフレームを監視するためにごくわずかの捜
索しか必要としない。
この発明はその採択実施例に関して詳細に説明された
が、この発明の真の精神及び範囲から外れることなくそ
れの種々の変形及び変更が行われ得ることは理解され
る。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気層(420)を有する現像された写真フ
    ィルム(14)の条片と感光性印画紙(70)の状片とを処
    理する写真仕上げ装置であって、前記写真フィルム(1
    4)上の個々のフィルムフレームを前記印画紙(70)上
    の個々のフレームに露光するためのプリント露光源(7
    4)と、該プリント露光源(74)が前記写真フィルム(1
    4)の単一のフィルムフレームを前記印画紙(70)上の
    単一のフレームに露光する露光量を定めるためのプリン
    ト露光値を制御するプリント露光値制御器(82)と、前
    記写真フィルム(14)の前記磁気層(420)に事前に記
    録されたデータを読取るための磁気ヘッド手段(76)と
    を備えた前記写真仕上げ装置において、処理装置(80)
    が、 前記磁気層(420)に事前に記録された、カメラの撮像
    条件に関するデータを、前記磁気ヘッド手段(76)を介
    して読取るための手段、及びその読取りデータから、フ
    ィルム感度値及び場景明るさ値に基づいて規定される理
    想的露光値と、単一の前記フィルムフレームについて、
    前記カメラの露光エラーを含み、レンズ焦点距離、実際
    のシャッタ露光時間及び実際の開口大きさに基づいて規
    定される実際の露光値との間の差を決定するための手段
    と、 前記単一のフィルムフレームからプリントを形成する際
    に前記カメラの露光エラーを補償するために、前記印画
    紙(70)における中間画素濃度を生じさせる公称プリン
    ト露光値を前記差に相当する量によって修正した該公称
    プリント露光値を前記プリント露光値として使用するよ
    うに前記プリント露光値制御器(82)に対し指令するた
    めの手段とを備え、ここに前記プリント露光値が前記公
    称プリント露光値と前記差との和に等しくされているこ
    とを特徴とする写真仕上げ装置。
  2. 【請求項2】前記処理装置(80)が、前記印画紙(70)
    上のフレームを露光する時点で前記フィルムフレームに
    近接した磁気トラックに事前に記録された前記のデータ
    を前記磁気ヘッド手段(76)により読み出してそれによ
    り前記の実際の露光値を計算するための手段を備えてい
    る、請求項1に記載の写真仕上げ装置。
  3. 【請求項3】前記磁気トラックが前記フィルムフレーム
    の各々において形成された複数の平行なトラックからな
    っており、前記の場景明るさ値、前記のシャッタ露光時
    間及び前記の開口大きさが前記トラックのうちの所定の
    トラックに記録される、請求項2に記載の写真仕上げ装
    置。
  4. 【請求項4】前記処理装置(80)が、前記写真フィルム
    (14)に事前に記録された前記の実際の露光値を前記磁
    気ヘッド手段(76)により読み出すための手段を備えて
    いる、請求項1に記載の写真仕上げ装置。
JP2513066A 1989-09-14 1990-09-12 写真仕上げ装置 Expired - Fee Related JP2711179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40799489A 1989-09-14 1989-09-14
US407,994 1989-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504180A JPH04504180A (ja) 1992-07-23
JP2711179B2 true JP2711179B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=23614408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513066A Expired - Fee Related JP2711179B2 (ja) 1989-09-14 1990-09-12 写真仕上げ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0491804B1 (ja)
JP (1) JP2711179B2 (ja)
DE (1) DE69002103T2 (ja)
WO (1) WO1991004510A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698993B1 (en) 1994-08-22 2002-01-23 Nikon Corporation Image reading device and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811042A (en) 1988-04-25 1989-03-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for recording and using exposure data in a photographic system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646933A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Konishiroku Photo Ind Photographic system
BR8907699A (pt) * 1988-10-07 1991-07-30 Eastman Kodak Co Tira alongada de filme fotografico,processo para gravar dados na mesma,sistema de troca de informacoes de filme e sistema de filme e de fotoacabamento

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811042A (en) 1988-04-25 1989-03-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for recording and using exposure data in a photographic system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491804A1 (en) 1992-07-01
WO1991004510A1 (en) 1991-04-04
EP0491804B1 (en) 1993-06-30
DE69002103D1 (de) 1993-08-05
JPH04504180A (ja) 1992-07-23
DE69002103T2 (de) 1994-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025283A (en) Magnetic recording on film of scene parameters and photofinishing process for use therewith
EP0821265B1 (en) Method of making photographic prints
EP0417124B1 (en) Method and apparatus for recording and using exposure data in a photographic system
US5710618A (en) Photofinishing process converting optical data to magnetic data
EP0653668B1 (en) Photographic printing method of setting a degree of illuminant chromatic correction using inferential illuminant detection
CA2063722C (en) Magnetic recording on film of beyond camera exposure value range indication
CA1323097C (en) Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US5223892A (en) Photographic printing method
KR920704189A (ko) 사진현상업자의 용도로 카메라에 의해 연속 장면 표시를 필름상에 자성적으로 기록하는 장치
US4684229A (en) Photographic camera
US4929971A (en) Camera and image output apparatus capable of trimmed photographing
US5481330A (en) Panoramic photograph processing system
JP2711179B2 (ja) 写真仕上げ装置
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JPH0572648A (ja) プリント写真の作成方法
JP2562177B2 (ja) 写真焼付露光量決定方法
JP2955379B2 (ja) 画像処理方法
JP2682755B2 (ja) 写真焼付方法
JPH04319933A (ja) 写真焼付方法
JPH04315136A (ja) 写真フィルム用情報記録方法、カートリッジ、及びカメラ
JPH04204634A (ja) 写真機及び引き伸し機の自動制御装置と映像を記録する媒体
JPH0789192B2 (ja) カメラ
JPH09218467A (ja) 写真システム
JPH0256534A (ja) カメラ
JP2002229115A (ja) カメラ及びプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees