JPH04319224A - 電界放出デバイス - Google Patents

電界放出デバイス

Info

Publication number
JPH04319224A
JPH04319224A JP4034384A JP3438492A JPH04319224A JP H04319224 A JPH04319224 A JP H04319224A JP 4034384 A JP4034384 A JP 4034384A JP 3438492 A JP3438492 A JP 3438492A JP H04319224 A JPH04319224 A JP H04319224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
chip
grid
dielectric layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4034384A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael J Allaway
マイケル ジェイムズ アラウェイ
Stuart T Birrell
スチュアート トーマス ビッラル
Neil A Cade
ネイル アレクサンダー ケイド
Peter W Green
ピーター ウィリアム グリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
GEC Marconi Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Marconi Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical GEC Marconi Ltd
Publication of JPH04319224A publication Critical patent/JPH04319224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界放出過程により陰
極から電子を放出するようになされた真空バルブ(電子
管)又はガス入りバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】ミクロ製造技法によって製造された電界
エミッターの電子源は、熱陰極に比べて多くの潜在的利
点を有している。第1に、熱陰極は、電界エミッターの
電子源には必要とされない大きな陰極加熱電力を必要と
する。これに対して、電界エミッターは、いずれも低電
圧で得られる、比較的小さいエネルギーの広がり、比較
的高い均一性、及び比較的高い電流密度を有する電子ビ
ームを供給することができる。しかしながら、これらの
特性を得るためには、多数のナノメートル単位のエミッ
ターを巨視的面積に亙って均一に製造しなければならな
い。
【0003】従来周知の電界エミッターの電子源の基本
構造は、基板から突出した導電性のピラミッド形又は円
錐形の「チップ」である。直径10cmの単一のシリコ
ン基板上にそのような多数の、例えば106 又は10
8 個のチップを設けることができる。そのようなチッ
プを製造するためのいろいろなミクロ製造法が知られて
いる。例えば、英国特許第2,209,432号は、1
個のチップ(例えば、1回のプロセスで形成される多く
のチップの1つとして)を製造し、そのチップに絶縁性
スペーサ層とグリッド層を被覆し、次いで、リソグラフ
ィ法によってグリッド開孔を形成する方法を開示してい
る。この方法では、各グリッド開孔をチップに対して正
確に整合させることが必要とされる。このような精度を
達成することが必要とされるためにそのプロセスの歩留
まりを低下させることになる。
【0004】米国特許第3,755,704号及びヨー
ロッパ特許第0345148号は、リソグラフィ法によ
って形成されたグリッド構造を介してチップを蒸着する
ことを開示している。又、英国特許第1,583,03
0号は、一方向性の固化された共融混合物内に形成され
たチップの配列体上にグリッドを形成することを開示し
ている。これらの方法は、いずれも、別個のリソグラフ
ィ法の各工程を特に正確に整合させる必要はない。上記
米国特許第3,755,704号及びヨーロッパ特許第
0345148号の方法は、唯1つの枢要のリソグラフ
ィ法を必要とするだけであるが、チップは蒸着によって
形成しなければならない。上記英国特許第1,583,
030号の方法は、リソグラフィ法を必要としないが、
特殊な、即ち共融性のチップ材を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電界
エミッターの電子源及びグリッドを製造するための改良
された方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、電界放出デバイスお形成する方法であっ
て、(a)各々数ナノメートルのチップ曲率を有し、9
0°未満の頂角を有する導電性チップの配列体を基板上
に形成し、(b)全体的にチップの高さに実質的に等し
い平均厚さを有するが、チップを覆う突起を形成する1
層又はそれ以上の誘電体層を前記基板上に被覆し、(c
)該誘電体層上に導電グリッド層を被覆し、(d)前記
グリッド層及び誘電体層に形成された前記突起からは流
れ落ちるのに十分に低い粘度のレジスト材の層を該グリ
ッド層上に被覆して、該突起をレジスト材によって実質
的に防護されないままに残し、(e)前記グリッド層の
各突起を蝕刻によって除去してグリッド層の素材のカラ
ーで囲まれたグリッド層開孔を形成し、(f)前記誘電
体層の、前記工程(e)によって露出された部分を蝕刻
によって除去し、誘電体層に形成された開孔及び前記グ
リッド層開孔を通して前記各チップを露出させることか
ら成る方法を提供する。上記レジスト材の層の残部は、
後に除去することが好ましい。
【0007】
【実施例】以下に添付図を参照して本発明の実施例を説
明する。本発明においては、チップ形成工程を最初に行
なう。そして、それに続くグリッドの形成は、後述する
ようにグリッドが各チップに自動的に整合するようにな
されているので、チップを規則的な配列体として形成す
る必要がない。従って、例えば選択的化学蝕刻又は選択
的イオンビーム蝕刻によって周りのマトリックスから立
上がったTac(炭化タンタル)又はW(タングステン
)の鋭利な(鋭く尖った)チップ繊維を残すことによっ
てチップを製造する場合、Ni/Cr(ニッケル/クロ
ム合金)とTacの混合物、又はUO3 (酸化ウラン
)とWの混合物のような共融繊維材を用いることができ
る。
【0008】第1〜5図を参照して、電界放出デバイス
を製造するための本発明の第1実施例による方法を説明
する。この方法では、第1図に示されるように、例えば
絶縁材製の基板3を厚さ数μmの導電層5で被覆するこ
とによってチップ1を製造する。導電層5は、複数の小
さな別個に接触できる区域を画定するようにパターン化
することができる。チップ1は、導電層5上に、導電層
5の以後の蝕刻(エッチング)に対して耐性を有する物
質の薄い層(「蝕刻耐性層」と称する)を被覆し、該蝕
刻耐性層の長方形のパッド区域をマスク(遮蔽)し、該
蝕刻耐性層のマスクされていない部分を蝕刻してエミッ
ターチップの所望の位置の真上に蝕刻耐性物質の長方形
のパッドを残すことによって形成することができる。こ
のパッドは、慣用の蝕刻法を用いて行なう導電層5の以
後の蝕刻のためのマスクとして機能する。この蝕刻法に
よって、導電層5の残部から突出した先細のほぼピラミ
ッド形のエミッターチップ1が残される。蝕刻耐性物質
は、導電層5の素材と、使用される蝕刻法の種類に応じ
て選択される。導電層5の素材がシリコンであるとすれ
ば、蝕刻耐性物質は二酸化珪素とし、湿式KOH(水酸
化カリウム)蝕刻法又は乾式SF6 /O2 /Cl2
 蝕刻法を用いるのが好ましく、マスクパッドは、弗化
水素酸によって除去するのが好ましい。導電層5がその
他の素材で形成されている場合は、蝕刻耐性物質は、例
えばフォトレジスト材で形成してもよい。適当な要件の
下ではイオンビームエッチング又は反応性イオンエッチ
ングを用いることもできる。
【0009】チップの製造法は、各チップの鋭利度が蝕
刻時間の長さによって決定的に左右されることがないよ
うに、限定的なチップ輪郭が得られるように選択される
。チップの頂角は、90°未満とすべきであり、好まし
くは30°〜60°の範囲とする。このようにして形成
されたチップを貴金属(例えばプラチナ)、又は、粘質
又は不透質の酸化物を有する物質の薄層(例えば、アル
ミニウムの500  層)によって防護する。このよう
な薄層は、スパッタリング又は蒸着によってチップ状に
直接被覆するか、あるいは、接着性を向上させるために
、又は、チップの表面の得られるべき放出特性を改善す
るために別の金属をチップに被覆した後、その上に上記
薄層を被覆する。
【0010】次いで、第2図に示されるように、チップ
の配列体にSio2 のような絶縁材即ち誘電体の層(
単に「絶縁材層」又は「誘電体層」とも称する)7を被
覆する。この絶縁材は、燐又は硼素をドープ(添加)し
たものとすることができる。多くのチップ素材の場合、
化学的蒸着の結果としてチップ表面が酸化される。例え
ばTin又はPtのような素材で形成されたチップの場
合は、チップ表面の酸化は生じないが、Alで形成され
たチップの場合は、チップの表面に酸化物の薄い(30
  未満)均一層が生じる。
【0011】絶縁材の層7は、チップ1の高さに匹敵す
る厚さにまで被覆する。その結果、チップ1の上には絶
縁層7のほぼ球状の突起9が形成される。絶縁材層7の
上に導電材の層即ちグリッド層(単に「導電層」とも称
する)11を形成する。グリッド層11の全体の広がり
は、この段階で慣用のリソグラフィ法によって画定する
【0012】次いで、第3図に示されるように、導電層
11の表面にレジスト材層13を被覆する。レジスト材
層13は、蝕刻耐性層を形成するように紡出し熱処理す
ることができる例えばガラス入り(ポリシロキサン)ポ
リマー材又はフォトレジスト材であってよい。レジスト
材層13の素材は、比較的低粘性であるから、突起9の
ところのグリッド層11にほとんどあるいは全く付着し
ない。薄いレジスト材層13が突起9に付着した場合は
、それは蝕刻によって除去され、レジスト材層13全体
の厚みを僅かに減少させる。
【0013】従って、導電層11は各突起9のところで
は露出しているが、その他の区域ではレジスト材層13
によって防護されている。次いで、第4図に示されるよ
うに、突起9を覆う導電層11の露出部分を蝕刻によっ
て除去し、絶縁材層7の突起9を露出させる。かくして
形成された導電層11の開孔19の周りには導電層11
の素材から成るカラー12が残され、開孔19の周縁が
正確に画定される。
【0014】次いで、第5図に示されるように、レジス
ト材層13を例えば発煙硝酸で除去した後、絶縁材層7
の露出部分9をその真下の部分と一緒に蝕刻によって除
去し、それによってチップ1を、絶縁材層7に形成され
た開孔17を通して露出させる。導電層11の蝕刻は、
乾式蝕刻法によって行なうことができ、絶縁材層7は、
緩衝剤入り弗化水素のような乾式化学蝕刻剤を用いて蝕
刻することができる。チップ1に防護層が被覆されてい
る場合は、その防護層もこの時点で蝕刻により除去する
ことができる。
【0015】このようにしてチップ1が形成されると、
グリッド層11の開孔19及び絶縁材層7の開孔17は
、自動的に該チップの位置に整合されるので、リソグラ
フィ法による位置決め工程を必要としない。
【0016】チップの曲率(radius)は極めて小
さい(好ましくは数ナノメートル)ので、電界放出を起
させるのに必要な数ギガボルト/mの電界強度に僅か1
00ボルト前後のチップ/グリッドバイアスを付与する
ことができる。
【0017】グリッド電極を形成するグリッド11の素
材は、通常、金属であるが、グリッドによる電流収集を
最少限にし、チップからの電子放出を安定化するために
、グリッド11は、高い抵抗を有するもとすることが好
ましい場合がある。単一のエミッターチップの特性イン
ピーダンスは非常に高い(例えば、少くとも10MΩ)
ので、そのような抵抗層即ちグリッド層11は、1つの
チップの近傍において該チップの抵抗と同等の抵抗を有
するのが理想である。グリッド層11の素材は、例えば
、非晶質シリコン又はドープ剤入4絶縁材とすることが
できる。あるいは別法として、低エネルギー電子又はイ
オン衝撃によって表面を導電性とされた絶縁材層から高
抵抗グリッド層を形成することもできる。
【0018】そのような高抵抗グリッド層を形成する場
合は、その表面に追加の金属層を被覆し、その金属層を
リソグラフィ法によってパターン化して蝕刻し各チップ
を囲包する微細網目のグリッドを形成することによって
グリッド層の性能を高めることができる。この金属層は
、導電性グリッド層11を絶縁材層7に被覆する前にで
も、あるいは被覆した後にでも形成することができる。
【0019】第6〜8図は、そのような微細網目のグリ
ッドを形成する1つの方法の後半の工程を概略的に示す
。この場合、最初に、第1及び2図に示される工程を実
施する。次いで、グリッド層11上に一定のパターンの
導体21を形成し、その後レジスト材層13を先に述べ
たようにして形成する(第6図)。次いで、第4図に関
連して先に述べたようにして、突起9を覆う導電層11
の露出部分を蝕刻によって除去し、絶縁材層7の突起9
を露出させる(第7図)。次いで、第5図に関連して先
に述べたようにして、レジスト材層13を除去した後、
絶縁材層7の露出部分9をその真下の部分と一緒に蝕刻
によって除去し、それによってチップ1を露出させる。 かくして、第8図に示されるようなデバイスが得られる
【0020】電界放出によってチップから放出される電
子ビームに対する制御の度合を高めるために多重グリッ
ドを備えた構造が必要とされる場合がある。そのような
構造を製造するための本発明の方法の例が第9〜13図
に示される。この場合、最初に、第1及び2図に示され
る工程を実施して突起9を形成するが、導電層11は被
覆しない。次いで、レジスト材層13を先に述べたよう
にして形成する(第9図)。ただし、この場合は、絶縁
材層7の蝕刻は、チップ1の頂端が露出した時点で終了
させる(第10図)。次いで、レジスト材層13の残部
を除去する。
【0021】次いで、第11図に示されるように、絶縁
材の薄い層23を絶縁材層7上に被覆し、更にその上に
導電材の層25を被覆して第1グリッド層を形成する。 層23及び25は、チップ1の上に小さな突起27を形
成する。次いで、先に説明したようにして、レジスト材
の層29を突起27の領域を除いて導電層25上に被覆
する。導電層25の、突起9の領域は、蝕刻によって除
去し、レジスト材層29の残部を除去する。絶縁材層2
3の突起27は残る。
【0022】次いで、第12図に示されるように、絶縁
材の比較的厚い層31を導電層25及び突起27を覆っ
て被覆する。層31は、大きい突起33を形成する。次
いで先に説明したような態様で、絶縁材層31の上に第
2導電層35を被覆し、その上にレジスト材の層37を
被覆する。次に、第4図に関連して説明したようにして
、第2導電層35の、レジスト材層37によって防護さ
れていない部分を蝕刻によって除去し、更に、絶縁材層
31、導電層25及び絶縁材層7の、突起33の下に位
置する部分を蝕刻によって除去する(第13図)。
【0023】かくして得られた構造(第13図)は、そ
れぞれ、貫通開孔39,41を有し、絶縁材層7,23
及び絶縁材層31によって支持された2つのグリッド層
25,35を有している。グリッド層25,35の開孔
39,41及び絶縁材層7,23及び31の開孔43,
45は、すべて、整合しており、そのような整合を達成
するためにリソグラフィ法を用いる必要がない。
【0024】多重グリッドを形成する本発明の方法の基
本は、1つの層の表面に小さな隆起を存在させることに
あり、その隆起が、後にその上に絶縁材を被覆させたと
き絶縁材の球状突起の成長を誘起する。この手法にはい
ろいろな改変が可能であり、そのような改変の例を以下
に説明する。
【0025】第14及び15図は、そのような改変され
た方法の後半の工程を示す。この場合、最初に、第1〜
5図の工程を実施して単一グリッド層11を有する構造
を製造する。次いで、第14図に示されるように、導電
層11の上に絶縁材の層47を被覆する。この層は、チ
ップ1の上方に突起49を形成する。次いで、絶縁材層
47の上に第2導電グリッド層51を形成する。次いで
、レジスト材の層を突起49の上に被覆し、該突起の領
域の層51及び47、及びその下の層をグリッド層11
のレベルにまでを蝕刻によって除去する工程を先に説明
した態様で実施し、第15図に示されるような構造を得
る。この構造は、それぞれ、チップ1に同軸的に整合し
た開孔53,55を有する2つのグリッド層11,55
を有している。エミッターのチップ1をグリッド層11
より僅かに上に突出させ、開孔53の周縁57がグリッ
ド層11の残部の高さより上に突出しないようにするこ
とが好ましい。
【0026】更に別の方法においては、第10図の平面
化工程を必要とせずに、第1グリッド層に比較的小さな
開孔を形成することができる。それは、まず最初にチッ
プ1の高さより薄い絶縁材の層59(第16図)を形成
することによって達成される。この絶縁材層59は、紡
出されたガラス入り(ポリシロキサン)ポリマー材で形
成され、チップ1の頂端を覆う薄い先細層部分61を形
成する。絶縁材層59を高温で焼き付けることによって
二酸化珪素の絶縁材層を形成する。次いで、第17図に
示されるように、絶縁材層59の上に第2絶縁材層63
を被覆し、チップ1を覆う比較的小さい突起65を形成
する。
【0027】第11図の層25と同様の導電層67を第
2絶縁材層63の上に被覆し、次いで、第11〜13図
の工程を実施する。この方法は、最初は単一グリッドの
構造であったものから2つのグリッド層を有する構造を
製造することを可能にする。このような工程を反復する
ことによって任意の数の追加の絶縁材層及び導電グリッ
ド層を形成することができる。先に述べたように、この
方法によれば、順次に形成されるグリッド層のグリッド
開孔は漸次大きくなっていく。しかしながら、各絶縁材
層の球状突起を、次の絶縁材層を被覆する前に、先細突
起の形に鋭く尖らせることによって各グリッド層の開孔
を同じ大きさにすることが可能である。そのような先細
加工は、周囲の導電グリッド層を攻撃しない反応性イオ
ン蝕刻法を用いて突起を蝕刻することによって行なうこ
とができる。
【0028】以上、本発明を実施例に関連して説明した
が、本発明は、ここに例示した実施例の構造及び形態に
限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、い
ろいろな変更及び改変を加えることができることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、電界放出デバイスを製造するための
本発明の第1実施例による方法の第1工程を示す概略断
面図である。
【図2】第2図は、上記方法の第2工程を示す概略断面
図である。
【図3】第3図は、上記方法の第3工程を示す概略断面
図である。
【図4】第4図は、上記方法の第4工程を示す概略断面
図である。
【図5】第5図は、上記方法の第5工程を示す概略断面
図である。
【図6】第6図は、電界放出デバイスを製造するための
本発明の第2実施例による方法の後半の1工程を示す概
略断面図である。
【図7】第7図は、第6図の工程の次の工程を示す概略
断面図である。
【図8】第8図は、第7図の工程の次の工程を示す概略
断面図である。
【図9】第9図は、電界放出デバイスを製造するための
本発明の第3実施例による方法の後半の1工程を示す概
略断面図である。
【図10】第10図は、第9図の工程の次の工程を示す
概略断面図である。
【図11】第11図は、第10図の工程の次の工程を示
す概略断面図である。
【図12】第12図は、第11図の工程の次の工程を示
す概略断面図である。
【図13】第13図は、第12図の工程の次の工程を示
す概略断面図である。
【図14】第14図は、電界放出デバイスを製造するた
めの本発明の第4実施例による方法の1工程を示す概略
断面図である。
【図15】第15図は、第14図の工程の次の工程を示
す概略断面図である。
【図16】第16図は、電界放出デバイスを製造するた
めの本発明の第5実施例による方法の1工程を示す概略
断面図である。
【図17】第17図は、第16図の工程の次の工程を示
す概略断面図である。
【符合の説明】
1:チップ 3:基板 5:導電層 7:絶縁材層 9:球状突起 11:導電層(グリッド層) 13:レジスト材層 17,19:開孔 21:導体 23:絶縁材層 25:導電層(グリッド層) 27:突起 29:レジスト材層 31:絶縁材層 33:突起 35:導電層(グリッド層) 37:レジスト材層 47:絶縁材層 49:突起 51:第2導電層(グリッド層) 59:絶縁材層 63:第2絶縁材層 67:導電層(グリッド層)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電界放出デバイスお形成する方法であって
    、(a)各々数ナノメートルのチップ曲率を有し、90
    °未満の頂角を有する導電性チップの配列体を基板上に
    形成し、(b)全体的にチップの高さに実質的に等しい
    平均厚さを有するが、チップを覆う突起を形成する1層
    又はそれ以上の誘電体層を前記基板上に被覆し、(c)
    該誘電体層上に導電グリッド層を被覆し、(d)前記グ
    リッド層及び誘電体層に形成された前記突起からは流れ
    落ちるのに十分に低い粘度のレジスト材の層を該グリッ
    ド層上に被覆して、該突起をレジスト材によって実質的
    に防護されないままに残し、(e)前記グリッド層の各
    突起を蝕刻によって除去してグリッド層の素材のカラー
    で囲まれたグリッド層開孔を形成し、(f)前記誘電体
    層の、前記工程(e)によって露出された部分を蝕刻に
    よって除去し、誘電体層に形成された開孔及び前記グリ
    ッド層開孔を通して前記各チップを露出させることから
    成る方法。
  2. 【請求項2】前記グリッド層を比較的高い電気抵抗を有
    する素材で形成することを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】前記グリッド層を非晶質シリコンで形成す
    ることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記グリッド層をドープ剤入り絶縁材で形
    成することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記グリッド層上に前記レジスト材層を被
    覆する前に一定パターンの導体を該グリッド層上に形成
    することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の
    方法。
  6. 【請求項6】前記グリッド層を金属で形成することを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記チップを共融繊維材で形成することを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】前記チップを貴金属の薄い層で被覆するこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】前記チップを粘質で不透質の酸化物を有す
    る材料の層で被覆することを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】前記チップを被覆する材料は、アルミニ
    ウムであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記誘電体層を、前記チップをちょうど
    露出させる点にまで蝕刻したとき、該チップを覆う第2
    の突起を形成する第2誘電体層を該チップ上に被覆し、
    次いで、その上に第2導電グリッド層を被覆し、前記レ
    ジスト材層被覆工程(d)及び前記蝕刻工程(e)及び
    (f)を反復し、それぞれ整合した開孔を有する2つの
    グリッド層を形成することを特徴とする請求項1〜10
    のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】前記開孔を有するグリッド層の上に追加
    の誘電体層を形成して前記各チップを覆う誘電体の突起
    を形成し、該追加の誘電体層の上に第2導電グリッド層
    を被覆し、該第2導電グリッド層の上にレジスト材の層
    を被覆し、前記各突起を該レジスト材によって実質的に
    防護されないままに残し、前記各突起の領域の前記第2
    導電グリッド層及び追加の誘電体層を蝕刻によって除去
    し、該第2導電グリッド層及び追加の誘電体層に形成さ
    れた開孔を通して前記各チップを露出させることを特徴
    とする請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】1層又はそれ以上の誘電体層を前記基板
    上に被覆する前記工程(b)は、第1誘電体層を前記基
    板上に被覆して前記各チップの頂部を覆う薄い先細層部
    分を形成し、該第1誘電体層の上に第2誘電体層を被覆
    し、該第1誘電体層と第2誘電体層の合計厚さを該チッ
    プの高さに実質的に等しくし、第2誘電体層が各チップ
    を覆う比較的小さい突起を形成するようにすることから
    成ることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載
    の方法。
  14. 【請求項14】前記第1誘電体層を前記基板に紡出加工
    で被覆することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記第1誘電体層をガラス入りポリマー
    材で形成することを特徴とする請求項13に記載の方法
  16. 【請求項16】前記ポリマー材は、ポリシロキサンであ
    り、該ポリシロキサンを、前記第2誘電体層を被覆する
    前に焼き付けることを特徴とする請求項15に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】請求項1〜16のいずれかに記載の方法
    によって形成された電界放出デバイス。
JP4034384A 1991-01-25 1992-01-24 電界放出デバイス Pending JPH04319224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919101723A GB9101723D0 (en) 1991-01-25 1991-01-25 Field emission devices
GB9101723.6 1991-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319224A true JPH04319224A (ja) 1992-11-10

Family

ID=10689052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034384A Pending JPH04319224A (ja) 1991-01-25 1992-01-24 電界放出デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5228877A (ja)
EP (1) EP0497509A1 (ja)
JP (1) JPH04319224A (ja)
GB (2) GB9101723D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831308A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Nec Corp 電界放出冷陰極の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536193A (en) 1991-11-07 1996-07-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making wide band gap field emitter
US5449970A (en) 1992-03-16 1995-09-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Diode structure flat panel display
US5543684A (en) 1992-03-16 1996-08-06 Microelectronics And Computer Technology Corporation Flat panel display based on diamond thin films
US6127773A (en) 1992-03-16 2000-10-03 Si Diamond Technology, Inc. Amorphic diamond film flat field emission cathode
US5763997A (en) 1992-03-16 1998-06-09 Si Diamond Technology, Inc. Field emission display device
US5659224A (en) 1992-03-16 1997-08-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Cold cathode display device
US5679043A (en) 1992-03-16 1997-10-21 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a field emitter
US5675216A (en) 1992-03-16 1997-10-07 Microelectronics And Computer Technololgy Corp. Amorphic diamond film flat field emission cathode
US5391259A (en) * 1992-05-15 1995-02-21 Micron Technology, Inc. Method for forming a substantially uniform array of sharp tips
US5753130A (en) * 1992-05-15 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Method for forming a substantially uniform array of sharp tips
US5536988A (en) * 1993-06-01 1996-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Compound stage MEM actuator suspended for multidimensional motion
GB9316353D0 (en) * 1993-08-06 1993-09-29 Marconi Gec Ltd Electron beam devices
US5564959A (en) * 1993-09-08 1996-10-15 Silicon Video Corporation Use of charged-particle tracks in fabricating gated electron-emitting devices
US5559389A (en) * 1993-09-08 1996-09-24 Silicon Video Corporation Electron-emitting devices having variously constituted electron-emissive elements, including cones or pedestals
US5462467A (en) * 1993-09-08 1995-10-31 Silicon Video Corporation Fabrication of filamentary field-emission device, including self-aligned gate
JP3726117B2 (ja) 1993-11-04 2005-12-14 ナノ・プラプライアテリ、インク 平坦パネル・ディスプレイ・システムと構成部品とを製造する方法
GB2285168B (en) * 1993-12-22 1997-07-16 Marconi Gec Ltd Electron field emission devices
US5844251A (en) * 1994-01-05 1998-12-01 Cornell Research Foundation, Inc. High aspect ratio probes with self-aligned control electrodes
US5480843A (en) * 1994-02-10 1996-01-02 Samsung Display Devices Co., Ltd. Method for making a field emission device
DE4414323C2 (de) * 1994-04-25 2003-04-17 Inst Halbleiterphysik Gmbh Festkörperdielektrisches Feldemissionsbauelement
US5607335A (en) * 1994-06-29 1997-03-04 Silicon Video Corporation Fabrication of electron-emitting structures using charged-particle tracks and removal of emitter material
JPH0850850A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 電界放出型電子放出素子およびその製造方法
US6204834B1 (en) 1994-08-17 2001-03-20 Si Diamond Technology, Inc. System and method for achieving uniform screen brightness within a matrix display
US5531880A (en) * 1994-09-13 1996-07-02 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method for producing thin, uniform powder phosphor for display screens
US5658636A (en) * 1995-01-27 1997-08-19 Carnegie Mellon University Method to prevent adhesion of micromechanical structures
US6296740B1 (en) 1995-04-24 2001-10-02 Si Diamond Technology, Inc. Pretreatment process for a surface texturing process
US5628659A (en) * 1995-04-24 1997-05-13 Microelectronics And Computer Corporation Method of making a field emission electron source with random micro-tip structures
US5763987A (en) * 1995-05-30 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field emission type electron source and method of making same
US5857884A (en) * 1996-02-07 1999-01-12 Micron Display Technology, Inc. Photolithographic technique of emitter tip exposure in FEDS
US5695658A (en) * 1996-03-07 1997-12-09 Micron Display Technology, Inc. Non-photolithographic etch mask for submicron features
KR100218672B1 (ko) * 1996-09-10 1999-10-01 정선종 진공 소자의 구조 및 제조 방법
US6174449B1 (en) 1998-05-14 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Magnetically patterned etch mask
US6426233B1 (en) 1999-08-03 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Uniform emitter array for display devices, etch mask for the same, and methods for making the same
US6572425B2 (en) 2001-03-28 2003-06-03 Intel Corporation Methods for forming microtips in a field emission device
GB2383187B (en) * 2001-09-13 2005-06-22 Microsaic Systems Ltd Electrode structures
US9053890B2 (en) 2013-08-02 2015-06-09 University Health Network Nanostructure field emission cathode structure and method for making
US20150170864A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Altera Corporation Three electrode circuit element

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755704A (en) * 1970-02-06 1973-08-28 Stanford Research Inst Field emission cathode structures and devices utilizing such structures
NL7604569A (nl) * 1976-04-29 1977-11-01 Philips Nv Veldemitterinrichting en werkwijze tot het vormen daarvan.
US4168213A (en) * 1976-04-29 1979-09-18 U.S. Philips Corporation Field emission device and method of forming same
GB1583030A (en) * 1977-11-23 1981-01-21 Fulmer Res Inst Ltd Field emitters incorporating directionally solidified eutectics containing refractory metal carbides
JPS56160740A (en) * 1980-05-12 1981-12-10 Sony Corp Manufacture of thin-film field type cold cathode
GB8720792D0 (en) * 1987-09-04 1987-10-14 Gen Electric Co Plc Vacuum devices
US4943343A (en) * 1989-08-14 1990-07-24 Zaher Bardai Self-aligned gate process for fabricating field emitter arrays
US4964946A (en) * 1990-02-02 1990-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for fabricating self-aligned field emitter arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831308A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Nec Corp 電界放出冷陰極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2254958A (en) 1992-10-21
GB9101723D0 (en) 1991-03-06
US5228877A (en) 1993-07-20
GB9201539D0 (en) 1992-03-11
GB2254958B (en) 1994-12-14
EP0497509A1 (en) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04319224A (ja) 電界放出デバイス
US4307507A (en) Method of manufacturing a field-emission cathode structure
US5627427A (en) Silicon tip field emission cathodes
JP3226238B2 (ja) 電界放出型冷陰極およびその製造方法
US7670203B2 (en) Process for making an on-chip vacuum tube device
US5886460A (en) Field emitter device, and veil process for the fabrication thereof
JP2006196364A (ja) 電界電子放出素子、およびその製造方法
KR100243990B1 (ko) 전계방출 캐소드와 그 제조방법
JP3388870B2 (ja) 微小3極真空管およびその製造方法
KR100442840B1 (ko) 삼극관 탄소나노튜브 전계방출 어레이의 제조 방법
US6045678A (en) Formation of nanofilament field emission devices
JP2000353467A (ja) 冷陰極装置の製造方法
US5635081A (en) Fabrication method of field-emission cold cathode
JPH03295131A (ja) 電界放出素子およびその製造方法
KR100762590B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 전계방출형 표시소자 및 그 제조방법
JPH0574327A (ja) 電子放出素子
JPH06131970A (ja) 微小真空素子の製造方法
US5147501A (en) Electronic devices
JPH05242797A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3556263B2 (ja) 微小多極真空管およびその製造方法
KR100286479B1 (ko) 다이아몬드 3극 필드 에미터의 제조방법
KR100274793B1 (ko) 선형 전계방출 이미터 및 그의 제조방법
KR0146218B1 (ko) 금속 필드 에미터 제조방법
KR100286454B1 (ko) 전계방출 이미터 및 그 제조방법
JP2800706B2 (ja) 電界放射型冷陰極の製造方法