JPH0431884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0431884A
JPH0431884A JP2136966A JP13696690A JPH0431884A JP H0431884 A JPH0431884 A JP H0431884A JP 2136966 A JP2136966 A JP 2136966A JP 13696690 A JP13696690 A JP 13696690A JP H0431884 A JPH0431884 A JP H0431884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing device
driving
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136966A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
弘 森
Hiroyasu Nagashima
弘恭 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2136966A priority Critical patent/JPH0431884A/ja
Publication of JPH0431884A publication Critical patent/JPH0431884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、現像剤供給手段を備えているレーザプリンタ
、複写機などの画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来の画像形成装置において、装置本体の各部を駆動さ
せる本体駆動モータ、または現像器に内蔵された各部を
駆動させる現像器駆動モータによって、現像器へ現像剤
を供給する供給手段の駆動を行っている。
第6図は従来の駆動系を示す説明図であり、30は図示
しない現像剤を収納したカートリッジに内蔵されるアジ
テータ、31は図示しない現像器内に設けられる現像ロ
ーラ、32は現像ローラ31に付着した現像剤を均一な
薄層にするための現像ドクタローラ、33はアジテータ
駆動ギヤ、34は現像ローラ駆動ギヤ、35は現像ドク
タローラ駆動ギヤ、36a、 36b、 36c、 3
6dはアイドラギヤであり、この例では第1のアイドラ
ギヤ36aが駆動モータ37によって駆動される構成に
なっている。
また第】のアイドラギヤ36aはアジテータ駆動ギヤ3
3と第2のアイドラギヤ36bと噛合し、さらに第2の
アイドラギヤ36bは、現像ローラ駆動ギヤ34と噛合
する第3のアイドラギヤ36c、および現像トクタロー
ラ駆動ギヤ35と噛合する第4のアイドラギヤ36dと
噛合し、′g動モータ37の駆動力を伝達している。
(発明が解決しようとする課題) 上記の従来装置において、画像形成時には常にアジテー
タ30が駆動されており、カートリッジに収納されてい
る現像剤が多い場合は、現像器への現像剤供給量が多く
なって負荷が大きくなり、現像剤飛散の原因になるとい
う問題がある。
また逆に、カートリッジに収納されている現像剤が少な
い場合は、現像器への現像剤供給量が少なくなり1画像
形成時のみのアジテータ30の供給動作ではカートリッ
ジに現像剤が残留して有効に使用されないという問題が
ある。
本発明の目的は、現像剤を必要な時に必要なだけ供給で
きる画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は、像担持体上の静
電潜像を現像剤を用いて現像する現像器と、この現像器
内の現像剤残量を検知する検知手段と、現像剤が収納さ
れ、かつ前記現像器へ現像剤を供給する供給手段とを備
えた画像形成装置において、前記供給手段を駆動させる
第1駆動手段と、装置本体の各部を駆動させる第2駆動
手段とを独立させて備えたことを特徴とする。
(作 用) 上記の手段を採用して現像器へ現像剤を供給する供給手
段を駆動させる第1駆動手段と5画像形成に係る装置本
体の各部を駆動させる第2駆動手段とを独立させて備え
ることにより、前記第一1、第2駆動手段を独立してコ
ントロールでき、現像器への現像剤の過剰供給、あるい
は供給手段に収納された現像剤の残留などが抑制される
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例の駆動系の説
明図、第2図は本実施例の全体構成を示す断面図である
第2図において、1は像担持体である感光体ドラム、2
は上ケース2aと下ケース2bとからなる現像器本体、
3は現像器本体2の左部の現像器部Aに設けられ、かつ
感光体ドラム1と当接している現像ローラ、4は現像ロ
ーラ3と当接している現像ドクタローラ、5は現像ロー
ラ3と当接している現像剤補給ローラ、6は現像ドクタ
ローラ4と当接しているスクレーパ、7は現像器部A内
の現像剤Bの残量を検知する検知手段であるセンサ、8
は現像器本体2の右部のカートリッジ収納部Cに交換可
能に設けられ、現像剤Bが収納されている供給手段であ
るカートリッジ、9はカートリッジ8内に回転可能に設
けられて供給手段を構成するアジテータ、10はカート
リッジ8の一側に形成された開口である。
第1図において、11は現像ローラ3に設(づられた現
像ローラ駆動ギヤ、12は現像ドクタローラ4に設けら
れた現像ドクタローラ駆動ギヤ、13は第2駆動手段で
ある第2モータ14によって駆動される第1アイドラギ
ヤ、15は現像ローラ駆動ギヤ11と第1アイドラギヤ
13とに噛合している第2アイドラギヤ、16は現像ド
クタローラ駆動ギヤ12ど第1アイドラギヤ13とに噛
合している第3アイドラギヤ、17はアジテータ9に設
けられたアジテータ駆動ギヤ、18は第1駆動手段であ
る第1モータ19の出力軸19aに設けられ、かつアジ
テータ駆動ギヤ17と噛合しているウオームギヤである
。なお、図示していないが、感光体ドラム1と現像剤補
給ローラ5も適宜のギヤ群を介して第2モータ14によ
って駆動される。
第3図は本実施例の制御系のブロック図であり、20は
、センサ7の検知出力、計時カウンタ21などの出力を
受けて、第1モータ19.第2モータ14のコントロー
ルを行う制御手段であるCPU(中央演算ユニット)、
22は現像剤の不足を表示、警告するだめの予告手段で
ある。
次に、上記の構成の実施例における動作を説明する。
第2図において、カートリッジ8を現像器本体2のカー
トリッジ収納部Cに挿入した後、反時計方向に回転させ
、カートリッジ8の開口10を現像器部Aの入口に合せ
る。この後、CPU20の駆動信号を受けて第1モータ
19が動作し、ウオームギヤ18とアジテータ駆動ギヤ
17を介してアジテータ9を時計方向に回転させ、カー
トリッジ8内の現像剤Bを現像器部Aへ供給する。
画像形成動作時には、CPU20の駆動信号を受けて第
2モータ14が動作し、第1.第2.第3アイドラギヤ
13.15.16と現像ローラ駆動ギヤ11と現像ドク
タローラ駆動ギヤ12とを介して、現像ローラ3と現像
ドクタローラ4が時計方向に回転させられる。そして現
像剤Bは、現像ローラ3に現像剤補給ローラ5によって
供給されると共に所定の帯電がなされ、さらに現像ドク
タローラ4によって現像ローラ3の表面で均一な薄層に
形成された後、感光体トラム1と接触して感光体トラム
1の表面に形成されている潜像を現像し、公知のように
転写紙に対する現像動作がなされる。
また現像器部Aに設けられたセンサ7によって。
現像剤Bの不足が検知されるとC,))U3Oへ検知信
号が出力される。
次に、第4図のフローチャートと第5図(a)。
(b)のタイミングチャートを参照して、現像剤供給制
御を説明する。
センサ7によって、現像器部A内の現像剤Bの不足が検
知されると(S−1のY E S)、 CP 1.J2
0から駆動信号が出力されて第1モータ19が動作し、
アジテータ9を回転させ(S−2)、カートリッジ8か
ら現像器部Aへ現像剤Bを供給する。この時、計時カウ
ンタ21による供給時間tのカウントが開始され(S−
3)、トナー不足が解除されるまで前記供給動作がなさ
れる。しかし、この供給時間tが予め定められた所定時
間Tを過ぎているのにセンサ7からの不足検知信号が出
されている場合(S−4のY E S)、 CP U3
Oは予告手段22によって適宜の表示をして(S−5)
、カートリッジ8の現像剤13が少ないことを使用者に
知らせ、アジテータ9の回転を停止させる(S−6)。
そして、カートリッジ8が交換されると、再びアジテー
タ9を回転させ、現像器部Aに現像剤Bを供給すること
になる。
上述した現像剤Bの不足の予告をするまでのアジテータ
9の回転時間は、カートリッジ8内の残留現像剤を現像
器部Aへ掻き出すに充分な時間とする。このようにする
ことにより、交換時のカートリッジ8内の残留現像剤を
減らすことができ、無駄がなくなる。
また第5図(a)、 (b)に示すように、第1モータ
19の動作は、センサ7の現像剤不足信号によってオン
、オフされ、第2モータ14による画像形成動作のオン
、オフとは独立している。
上述のように本実施例によれば、現像器部Aへの現像剤
Bの過剰供給が防止され、現像ドクタローラ4.現像剤
補給ローラ5.スクレーパ6などの動作負荷が軽減され
、また現像剤Bの飛散も防止される。さらにカートリッ
ジ交換時のカートリッジ内の残留現像剤を減らすことが
でき経済的でもある。
(発明の効果) 本発明によれば、現像器へ現像剤を供給する供給手段の
駆動と、画像形成に係る装置本体の各部の駆動とが独立
して行え、現像剤の供給が必要な時に必要なだけなされ
ることになり、常に適正な現像剤の供給が行える画像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例の駆動系の説
明図、第2図は本実施例の全体構成を示す断面図、第3
図は本実施例の制御系のブロック図、第4図は本実施例
の現像剤供給制御のフローチャート、第5図(a)、 
(b)は本実施例の現像剤供給制御のタイミングチャー
ト、第6図は従来の画像形成装置の駆動系の説明図であ
る。 1・・・像担持体、 3・・・現像ローラ、 4・・現
像ドクタローラ、  5・・現像剤補給ローラ、  6
・・・スクレーパ、  7・・検知手段、 8゜ ・・供給手段、 14・ 第2 駆動手段、 19・・第1駆動手段、 20・・ 制御手段、 2トカウンタ、 22・・・予告 手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上の静電潜像を現像剤を用いて現像する
    現像器と、この現像器内の現像剤残量を検知する検知手
    段と、現像剤が収納され、かつ前記現像器へ現像剤を供
    給する供給手段とを備えた画像形成装置において、前記
    供給手段を駆動させる第1駆動手段と、装置本体の各部
    を駆動させる第2駆動手段とを独立させて備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記検知手段による現像剤不足検知時に、前記第
    1駆動手段を駆動させて供給手段により現像器へ現像剤
    を供給させる制御手段を備えたことを特徴とする請求項
    (1)記載の画像形成装置。
  3. (3)前記検知手段による現像剤不足検知時に、前記第
    1駆動手段を駆動させて供給手段により現像器へ現像剤
    を所定時間供給を行っても現像剤不足状態が解除されな
    い場合、現像剤不足の予告を行う予告手段を備えたこと
    を特徴とする請求項(1)または(2)記載の画像形成
    装置。
JP2136966A 1990-05-29 1990-05-29 画像形成装置 Pending JPH0431884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136966A JPH0431884A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136966A JPH0431884A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431884A true JPH0431884A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15187647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136966A Pending JPH0431884A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050959A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 Fujitsu Limited Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
JP2007041463A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
US7561817B2 (en) 2005-02-28 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridges, development cartridges, and image forming apparatus including such cartridges
US7979006B2 (en) 2005-02-28 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
US8000634B2 (en) 2005-02-28 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050959A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 Fujitsu Limited Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
US7561817B2 (en) 2005-02-28 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridges, development cartridges, and image forming apparatus including such cartridges
US7979006B2 (en) 2005-02-28 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
US8000634B2 (en) 2005-02-28 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
US8224215B2 (en) 2005-02-28 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
JP2007041463A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003186369A (ja) 画像形成装置
JP2937445B2 (ja) 現像剤の交換方法及び現像剤交換カートリッジ
JP2002357945A (ja) 画像形成装置
JPH0431884A (ja) 画像形成装置
JP2766046B2 (ja) 電子写真印刷装置
JPH10247012A (ja) 画像形成装置
JP4617800B2 (ja) 画像形成装置
JP2986523B2 (ja) 現像装置におけるトナーエンド検出解除方法
JP2001305845A (ja) 画像形成装置
JPS61248066A (ja) トナ−補給装置
JP2696924B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP3856849B2 (ja) 現像装置のトナー補給制御方法
JP3452175B2 (ja) トナー補給装置
JPH09190078A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JP3024811B2 (ja) 現像装置
JPH09197788A (ja) 画像形成装置
JP5433551B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JP3466017B2 (ja) トナー補給装置
JP2008076544A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007121910A (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP2521678B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JP2001117343A (ja) 印刷装置
JP2902366B2 (ja) 画像形成装置
JPH01314268A (ja) 電子写真装置