JPH04318121A - 連続熱処理炉 - Google Patents

連続熱処理炉

Info

Publication number
JPH04318121A
JPH04318121A JP11217391A JP11217391A JPH04318121A JP H04318121 A JPH04318121 A JP H04318121A JP 11217391 A JP11217391 A JP 11217391A JP 11217391 A JP11217391 A JP 11217391A JP H04318121 A JPH04318121 A JP H04318121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
heat treatment
heating zone
treatment furnace
continuous heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116526B2 (ja
Inventor
Hironobu Ono
浩伸 大野
Yuji Shimoyama
下山 雄二
Takenao Nakamura
中村 武尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11217391A priority Critical patent/JPH07116526B2/ja
Publication of JPH04318121A publication Critical patent/JPH04318121A/ja
Publication of JPH07116526B2 publication Critical patent/JPH07116526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、連続熱処理炉に関し
、特に、金属ストリップ表面への合金元素の濃縮,酸化
あるいは不純物の付着を抑制し、表面品質の良好な金属
ストリップを製造するのに有効な連続熱処理炉の改良さ
れた炉構造の提案にかかるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金属ストリップの表面品質、すな
わち表面光沢や表面粗度の均一性等に対する要求は極め
て厳しいものになってきている。その表面品質を悪化さ
せる要因は種々あるが、特に連続熱処理炉の炉体に関す
るものとしては、金属ストリップ中の合金元素や不純物
がストリップ表面に濃化したりや酸化したりする問題、
あるいは雰囲気ガス中不純物のストリップ表面への析出
などが挙げられる。
【0003】例えば、鉄鋼の連続焼鈍ラインにおいては
、鋼中のC,Si,Mn,P,SおよびAlといった合
金元素や不純物は、Feよりも非常に酸化されやすい。 したがって、Feにとっては、還元雰囲気であるような
極微量の酸化源 (O2,H2O)を含む雰囲気ガス中
であっても、これらの元素にとっては酸化域である場合
が多い。その結果、このような雰囲気ガス中で焼鈍を行
うと、温度が高い領域において、上記元素が、鋼板表面
で濃縮し,酸化し、ひいては焼鈍後の調質圧延工程にお
いて、これらが鋼板表面光沢の悪化や表面性状の不均一
となって顕れるのである。
【0004】また、Feにとって還元雰囲気であるよう
な程度のH2O を含むHNガス中で炭素鋼の焼鈍を行
う場合は、高温焼鈍中に、鋼中炭素が脱炭されてCOガ
スが発生し、このCOガスが、冷却中に再び不定形炭素
となって鋼板表面に析出し、それ(不定形炭素)が、鋼
板表面に付着すると、前記と同様に焼鈍後の調質圧延工
程において、鋼板の表面光沢の悪化や表面性状の不均一
、さらにはロールマークを招く原因となった。
【0005】上述したような表面品質の悪化を防止し、
美麗な表面の金属ストリップを得るためには、雰囲気ガ
ス中に含まれるO2 やH2O の酸化源の濃度を、極
めて低いレベルに抑えて、連続熱処理炉内を還元性雰囲
気に維持する必要があった。
【0006】これに対して、従来、連続熱処理炉内を還
元性雰囲気に維持する方法としては、例えば、金属スト
リップ用の連続熱処理炉である連続焼鈍炉の場合は、図
2に示すように、炉の入口部に、金属ストリップが通板
できる一定の隙間を有し、かつ、この通板ストリップの
搬送速度と同調して回転する相対向する一対のロール、
すなわち、シールロールを設けて、大気遮断を行うのが
常套手段であった。このシールロールを設ける理由は、
炉内調整雰囲気ガスの圧力を大気圧に対して正圧にして
十分なシール効果を挙げるためである(例えば、特開昭
62−136527号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
連続焼鈍炉は、シールロールの採用以外には何の工夫も
なく、例えば、大気中のO2やH2O がストリップに
帯同して侵入することによる炉内露点の上昇を完全に防
ぐことは困難である。この点、さらに炉内を区画するこ
とによる酸化源の炉内深く侵入するのを阻止するような
試みは全くなされていなかった。たまたま、炉を搬送方
向に分割する試みはあるが、それはあくまでも熱処理条
件による要請に基づいた加熱帯,均熱帯,冷却帯という
観点から分割を考慮したにすぎなかった。すなわち、図
2に示すように、炉体全体を、ストリップをラジアント
チューブにより加熱する加熱帯1と、ストリップを電気
ヒーターにより均熱する均熱帯2およびストリップをガ
スジェットにより冷却する冷却帯3とに分割構成してい
たのがそれである。
【0008】それ故に、従来装置によれば、特にストリ
ップの搬送速度が速い場合には、大気の炉内へのリーク
の阻止は実質上不可能である。その結果、ストリップに
帯同して炉内にもたらされたO2やH2O は、ストリ
ップによる炉内雰囲気の攪拌,拡散あるいは対流等によ
り、炉内全体に拡がっていくことになる。従って、従来
技術の下では、上述した表面品質の悪化に起因する酸化
反応等を抑制するために、炉内全体の雰囲気ガスを新し
い雰囲気ガスにより連続的に置換し、O2 やH2O 
の濃度を下げる工夫が必要であった。しかし、このため
に必要な雰囲気ガスの量は、非常に多く、コストアップ
の大きな要因となっていた。
【0009】以上説明したように、従来技術は、特に金
属ストリップの搬送速度が速い場合に、大気の炉内への
リークを完全に阻止することができず、しかも一旦侵入
した大気中のO2 やH2O が炉体内に拡散するのを
阻止することができず、結局、合金元素の濃縮や酸化が
起こりやすい加熱帯の高温部にまで到達して反応を起こ
すため、表面光沢や表面粗度の均一性等の表面品質を悪
化させるという問題を未だ解決していなかった。
【0010】本発明の目的は、大気の炉内へのリークお
よび拡散を防止し、炉内での金属ストリップ表面への合
金元素の濃縮,酸化あるいは不純物付着のない、表面品
質の良好な金属ストリップを製造するのに有効な連続熱
処理炉の構造について提案することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上掲の目的実現のために
、本発明者らは、加熱帯入口部のシール性と加熱帯内部
の不活性ガス雰囲気の制御を考慮に入れて種々検討を行
った結果、入口部のシールをより完全にすること、およ
び加熱帯を通板方向に分割することが、上記の雰囲気制
御に有効であることを突止め、本発明に想到した。
【0012】すなわち、本発明は、金属ストリップを連
続的に搬送しながら加熱や冷却を行う形式の連続熱処理
炉において、前記熱処理炉の加熱帯入口部に、金属スト
リップ通板間隙を設けて対向配置した一対のシールロー
ルを、通板方向に複数対設置し、かつ前記加熱帯内部に
これを複数室に区画するための隔壁を設けたことを特徴
とする連続熱処理炉である。
【0013】
【作用】さて、従来の連続熱処理炉において、加熱帯1
中のO2 やH2O 濃度分布を測定すると、図4に示
すように加熱帯1入口部が最も高く、炉内雰囲気ガスに
混入するO2 やH2O は、主として、加熱帯1入口
シール部から、金属ストリップ6に随伴あるいは付着し
て持ち込まれることが判明した。一方、金属ストリップ
6の表面での合金元素の濃縮,酸化あるいは不純物の付
着は、金属ストリップ6の温度が高い領域(>400℃
)で激しく、金属ストリップ6の温度が低い加熱帯1入
口部では少ないことが判明した。
【0014】そこで、本発明は、図1に示すように、加
熱帯1入口から炉内へ持込まれる大気の量を減らすため
に、加熱帯1入口部には、金属ストリップ6の通板が可
能な間隙を設けて対向配置させた一対のシールロール4
を通板方向に複数対設置し、さらに、炉外から持込まれ
たO2 やH2O が金属ストリップ6の温度の高い領
域へ流入するのを防ぐため、加熱帯1には、通板方向に
沿って複数室に区画するための隔壁5を1以上設置する
こと、そして、より望ましいこの構成は、この隔壁5が
なるべく入口部に近い所に設置されるようにした。
【0015】ここで、シールロール4を上述のような構
成とするのは、大気の炉内へのリークを完全に防いで、
炉内雰囲気と外気とのシール性を改善し、炉内雰囲気を
適正に維持するためであり、一方、隔壁5を設置するの
は、金属ストリップ6の表面での合金元素の濃縮,酸化
あるいは不純物の付着が起こりやすい、金属ストリップ
6の温度が高い領域へのO2 やH2O の流入を防止
するためである。但し、このシールロール4と隔壁5と
は、ともに設置されて、相互補完的に作用することによ
って、所期した目的が達成できるのである。
【0016】なお、隔壁5は、熱処理条件を損なわず、
加熱帯1中の雰囲気ガスが高温部へ移動するのを防止で
きるものであればよく、例えば、耐熱材料からなる壁を
吊り下げる方法や、煉瓦を積み上げる方法等が考えられ
る。
【0017】
【実施例】図1のような構成からなる連続焼鈍炉を用い
て、操業中における炉内の酸素分圧を測定することによ
り、本発明の作用を確認する実験を行った。ここに、本
発明例としては、2対のシールロール4と1ケの隔壁5
を設けた炉を用い、比較例としては、シールロール4の
みを1対(従来炉)ないしは2対,3対設けた炉,なら
びに従来炉に隔壁5を1ケないしは2ケ設けた炉を用い
た。
【0018】その結果を図3に示す。この図は、従来炉
における、金属ストリップ6の温度が 500℃以上の
領域での酸素分圧(PO2+ 1/2PH2O )を1
としたときに、各条件によって酸素分圧がどのように変
化するかを示したものである。
【0019】図3より、従来炉にシールロール4あるい
は隔壁5のみをさらに設けた場合は、従来炉に比べてO
2 やH2O の流入をある程度防止できたが、炉内の
酸素分圧を従来炉に比べて1/10以下に抑えられない
ために、金属ストリップ表面の品質悪化がわずかに観察
された。 これに対し、本発明にかかる炉によれば、図3に示すよ
うに炉内の酸素分圧を従来炉に比べて1/10以下に抑
えられ、しかも金属ストリップ表面の品質悪化は観察さ
れず、表面品質の良好な金属ストリップを製造するのに
有効であることが確かめられた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
連続熱処理炉内での金属ストリップ表面への合金元素の
濃縮,酸化あるいは不純物の付着を防止できる。その結
果、焼鈍後の調質圧延工程において、鋼板表面の粗度の
不均一や光沢の悪化を招くことなく、表面品質の良好な
金属ストリップを安定して製造できる。
【0021】そのうえ、本発明によれば、大気の炉内へ
のリークおよび拡散を防止でき、炉内雰囲気ガスの連続
的な置換を必要としないため、製造コストを大幅に引き
下げ得るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる連続熱処理炉の構成例である。
【図2】従来技術にかかる連続熱処理炉とその炉内温度
分布を示す説明図である。
【図3】シールロールと隔壁の炉内酸素分圧に与える影
響を示す図である。
【図4】連続熱処理炉の加熱帯部でのO2,H2O の
濃度分布を示す図である。
【符号の説明】
1  加熱帯 2  均熱帯 3  冷却帯 4  シールロール 5  隔壁 6  金属ストリップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属ストリップを連続的に搬送しなが
    ら加熱や冷却を行う形式の連続熱処理炉において、前記
    熱処理炉の加熱帯入口部に、金属ストリップ通板間隙を
    設けて対向配置した一対のシールロールを、通板方向に
    複数対設置し、かつ前記加熱帯内部にこれを複数室に区
    画するための隔壁を設けたことを特徴とする連続熱処理
    炉。
JP11217391A 1991-04-18 1991-04-18 連続熱処理炉 Expired - Fee Related JPH07116526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217391A JPH07116526B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 連続熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217391A JPH07116526B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 連続熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318121A true JPH04318121A (ja) 1992-11-09
JPH07116526B2 JPH07116526B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14580082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217391A Expired - Fee Related JPH07116526B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 連続熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116526B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187039A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法、鋼帯の連続焼鈍装置、溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
WO2013187042A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
KR101696111B1 (ko) * 2015-12-21 2017-01-24 주식회사 포스코 소둔로용 격벽

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187039A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法、鋼帯の連続焼鈍装置、溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
WO2013187042A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP5655955B2 (ja) * 2012-06-13 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法、鋼帯の連続焼鈍装置、溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
JP5655956B2 (ja) * 2012-06-13 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
US10106867B2 (en) 2012-06-13 2018-10-23 Jfe Steel Corporation Method for continuously annealing steel strip and method for manufacturing galvanized steel strip
US10590509B2 (en) 2012-06-13 2020-03-17 Jfe Steel Corporation Method for continuously annealing steel strip, apparatus for continuously annealing steel strip, method for manufacturing hot-dip galvanized steel strip, and apparatus for manufacturing hot-dip galvanized steel strip
KR101696111B1 (ko) * 2015-12-21 2017-01-24 주식회사 포스코 소둔로용 격벽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116526B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1408028A (zh) 加热金属带的方法及其装置
US20240102124A1 (en) Method and furnace for thermally treating a high-resistance steel strip comprising a temperature homogenisation chamber
US11339450B2 (en) Method and device for reaction control
EP2957652B1 (en) Apparatus and method for nitriding grain-oriented electrical steel sheet
WO1999050464A1 (fr) Four de traitement thermique en continu, et procede de regulation du gaz atmospherique et procede de refroidissement dans un four de traitement thermique en continu
US6341955B1 (en) Sealing apparatus in continuous heat-treatment furnace and sealing method
JPH04318121A (ja) 連続熱処理炉
JP6792561B2 (ja) 反応制御のための方法及び装置
US2594876A (en) Apparatus for carburizing steel
JP2003342645A (ja) 連続溶融亜鉛めっき用インライン焼鈍炉
US3307981A (en) Continuous bluing and annealing process
WO2014208003A1 (ja) 鋼板の溶融亜鉛めっきと連続焼鈍の兼用処理設備
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
JPS6213530A (ja) 密閉型圧縮機用電磁鋼板の焼鈍・ブル−イング同時処理法
JPH06279843A (ja) ステンレス鋼板の熱処理方法
JP2000192151A (ja) 連続熱処理炉のシ―ルロ―ル装置及びシ―ル方法
JP2901633B2 (ja) 連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
JP2004346359A (ja) 冷延鋼帯の製造装置および製造方法
JPH089157Y2 (ja) 連続脱炭焼鈍炉
JP2876981B2 (ja) 炉内シール装置
JP2599489B2 (ja) 金属の酸化膜形成法および金属の酸化膜形成炉
JPH02274821A (ja) 連続熱処理炉の雰囲気ガスの投入方法
WO2018190140A1 (ja) シール装置
JPS6393829A (ja) 無酸化炉の炉口高温ガスシール装置
JPS62218513A (ja) 熱処理における雰囲気ガスの循環方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees