JPH0431759A - 高周波誘導結合プラズマ分析装置 - Google Patents

高周波誘導結合プラズマ分析装置

Info

Publication number
JPH0431759A
JPH0431759A JP2135296A JP13529690A JPH0431759A JP H0431759 A JPH0431759 A JP H0431759A JP 2135296 A JP2135296 A JP 2135296A JP 13529690 A JP13529690 A JP 13529690A JP H0431759 A JPH0431759 A JP H0431759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
frequency
coupled plasma
inductively coupled
carrier gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2135296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836190B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawabata
克彦 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2135296A priority Critical patent/JP2836190B2/ja
Publication of JPH0431759A publication Critical patent/JPH0431759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836190B2 publication Critical patent/JP2836190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高周波誘導コイルに高周波エネルギを供給し
高周波磁界を形成して高周波誘導結合プラズマを生じさ
せ該プラズマを利用して前記試料中の被測定元素を分析
する高周波誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて試料
中の被測定成分を分析する分析方法に関する。
〈従来の技術〉 第2図は、高周波誘導結合プラズマ分析装置(以下、r
ICP−MSJという)の−船釣な構成説明図である。
この図において、プラズマトチ1の外室1bと最外室I
Cにはガス調節器2を介してアルゴンガス供給源3から
アルゴンカスが供給され、内室1aには試料導入装置4
内の固体試料がレーザ光源5から照射されたレーザ光に
よって気化されてのちキャリアガスであるアルゴンガス
によって搬入されるようになっている。尚、試料が液体
の場合は、第2図の試料導入装置4とレーザ光源5が除
去され、導入される液体試料を霧化してプラズマトーチ
1の内室1aに供給するネプライザが装着される。また
、試料は固体であることよりも液体であることが多い。
更に、プラズマトーチ1に巻回された高周波誘導コイル
6には高周波電源10によって高周波電流が流され、該
コイル6の周囲に高周波磁界(図示せず)が形成されて
いる。この状態で上記高周波磁界の近傍でアルゴンガス
中に電子かイオンが植え付けられると、該高周波磁界の
作用によって瞬時に高周波誘導結合プラズマ7が生ずる
また、ノズル8とスキマー9に挟まれたフォアチャンバ
ー本体11内は、真空ポンプ12によって例えばI T
 o r r 、に吸引されている。更に、センターチ
ャンバー13内にはイオンレンズ14a、14bが設け
られると共に、該センターチャンバー13の内部は第1
油拡散ポンプ15によって例えば10−’Torr、に
吸引され、マスフィルタ(例えば四重極マスフィルタ)
16を収容しているリアチャンバー17内は第2油拡散
ポンプ18によって例えば10−’Torr、に吸引さ
れている。この状態で高周波誘導結合プラズマ中に上述
のようにして気化された試料が導入され、イオン化や発
光が行われる。該プラズマ7内のイオンは、ノズル8や
スキマー9を経由してのちイオンレンズ14a、14b
 (若しくはダブレット四重径レンズ)の間を通って収
束され、その後、マスフィルタ16を通り二次電子増倍
管19に導かれて検出される。この検出信号が信号処理
部20に送出されて演算・処理されることによって、前
記試料中の被測定元素分析値が求められるようになって
いる。
一方、有機溶媒などの試料に含まれている金属不純物を
分析するのに従来は、原子吸光分析装置や高周波誘導プ
ラズマ発光分光分析装置が用いられていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 然しなから、原子吸光分析装置や高周波誘導プラズマ分
光分析装置はいずれも干渉成分の影響を回避できず再現
性や検出感度が低いという欠点があった。また、第2図
で詳述したようなICP−MSを用いて試料中の金属不
純物を分析することも試みられていたが、試料としては
粘度の低いものに限定されるうえ試料である有機溶媒の
種類によっては高周波誘導プラズマを維持できなくなる
という欠点があった。
更に、高周波誘導プラズマ内に試料を仮に導入できたと
しても該試料に含まれている有機溶媒の組成元素である
炭素が高周波誘導プラズマ周辺の質量分析計インターフ
ェイスの一部である細孔に析出し、最悪の場合、該細孔
を閉塞するとt)う欠点があった0、tな、試料が有機
溶媒たけである場合には、キャリアガス(Arガス)の
中に酸素ガスを約5%混入させることにより、通常のネ
プライザを用いた試料導入方法でもICP−MSで試料
を分析できることが知られている。しかし、この場合に
は、有機溶媒に起因する大量の炭素の混入によってIC
P−MSの感度が大幅に低下するという欠点があった。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされものであり、その
課題は、ICP−MSに通常のネプライザ導入方法では
導入できないような物質の中に含まれているような金属
不純物をも効率良く分析できるような分析方法を提供す
ることにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、ICP−MSを用いて試料中の被測定成分を
分析する分析方法において、前記試料を加熱して気化す
る加熱気化導入装置と前記ICPMSを結ぶキャリアカ
スラインに、混入ガス導入口から導入された混入カスを
、マスフローコントローラで流量調節して供給すること
によって、前記試料に含まれている有機溶媒の組成元素
である炭素が高周波誘導プラズマ周辺の質量分析計イン
ターフェイスの一部である細孔に析出し該インターフェ
イス部細孔が閉塞されるのを防止するようにしたことに
ある。
く作用〉 本発明は次のように作用する。
即ち、混入ガス導入口から導入された他のガス(例えば
、Heガス)が、開閉弁→マスフローコントローラー開
閉弁を通って、加熱気化導入装置とICP−MSの間に
設けられているキャリアガスラインに供給される。この
ため、ICP−MSに混入ガス導入口から導入された他
のガスが供給され、その結果、ICP−MSインターフ
ェイス部細孔の閉塞を防止できるようになる。
〈実施例〉 以下、本発明について図を用いて詳細に説明する。第1
図は本発明実施例の要部構成説明図であり、図中、第2
図と同一記号は同一意味を持たせて使用しここでの重複
説明は省略する。また、21は第2図を用いて詳述した
ICP−MS、22は加熱気化導入装置、23はマスフ
ローコントロラ、24a、24bは開閉弁、25aはキ
ャリアガス導入口、25bは混入ガス導入口である。
尚、25bから導入される混入ガスとしては、分析対象
となる試料が有機溶媒(例えば、オイルやレジストなど
)である場合には、酸素とAr(アルゴン)の混合ガス
が用いられ、試料がシリコン系溶液である場合には、酸
素と四フッ化炭素の混合ガス、三フッ化窒化ガス、酸素
と四フッ化炭素とArの混合ガス、又は三フッ化窒化ガ
スとArの混合ガスが用いられる。
このような構成からなる本発明の実施例において、分析
対象である試料が25〜200μ!だけ加熱気化導入装
置22の炉に導入され、その後、徐々に炉の温度が上昇
させられると、試料中の溶液成分や金属不純物は蒸発さ
せられる。このようにして蒸発してきた溶液成分や金属
不純物は、キャリアガスで運ばれてICP−MS21に
導入され、第2図を用いて前述したようにして分析され
る。このとき、第2図の高周波誘導プラズマ7の中で分
解された溶液主成分は、ICP−MSのインターフェイ
ス部細孔で析出して該細孔を塞ぐことがある。
このようなインターフェイス部細孔の閉塞を防止するた
め、第1図の加熱気化導入装置22とICP−MS21
の間に設けられているキャリアガスラインに他のガスが
加えらる。即ち、第1図の混入ガス導入口25bから導
入された他のガス(例えば、Heガス)が、開閉弁24
b→マス70−コントローラ23→開閉弁24aを週っ
て、加熱気化導入装!22とICP−MS21の間に設
けられているキャリアガスラインに供給される。
このなめ、ICP−MSに混入ガス導入口がら導入され
た他のガスが供給され、その結果、インターフェイス部
細孔の閉塞が未然に防止できるようになる。また、加熱
気化導入装置22で気化されて供給される試料の溶液主
成分と金属不純物の温度によって、加熱気化導入装置2
2とICP−MS21の間に設けられているキャリアガ
スラインへのガス供給(混入)が連続的ないし断続的に
行われるようになっている。
尚、本発明は上述の実施例に限定されることなく種々の
変形が可能である。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明したように、本発明は、高周波誘導コイ
ルに高周波エネルギーを供給し高周波磁界を形成して高
周波誘導結合プラズマを生じさせ該プラズマを利用して
前記試料中の被測定元素を分析する高周波誘導結合プラ
ズマ質量分析装置を用いて試料中の被測定成分を分析す
る分析方法において、前記試料を加熱して気化する加熱
気化導入装置と前記高周波誘導結合プラズマ質量分析装
置を結ぶキャリアガスラインに、混入ガス導入口から導
入された混入ガスを、マスフローコントローラで流量調
節して供給するように構成した。
このため、前記試料に含まれている有機溶媒の組成元素
である炭素が高周波誘導プラズマ周辺の質量分析計イン
ターフェイスの一部である細孔に析出し該インターフェ
イス部細孔が閉塞されるのを回避できようになる。従っ
て、ICP−MSに通常のネプライザ導入方法では導入
できないような試料の中に含まれている金属不純物をも
ICP−MSで効率良く分析できるようになる。4、図
面の簡単な説明 第1図は本発明実施例の構成説明図、第2図は高周波誘
導プラズマ質量分析装置のに一般的な構成説明図である
1・・・・・・プラズマトーチ、2・・・・・・流量制
御部、3・・・・・・アルゴンガス供給源、4・・・・
・・試料セル、6・・・・・・高周波誘導コイル、 7・・・・・・高周波誘導結合プラズマ、8・・・・・
・ノズル、9・・・・・・スキマー、16・・・・・・
マスフィルタ、17・・・・・・リアチャンバー 20
・・・・・・信号処理部、21・・・ICP−MS、2
2・・・加熱気化導入波!、23・・・マスフローコン
トローラ、 24a、24b−開閉弁、 25a・・・キャリアガス導入口、 25b・・・混入ガス導入口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  高周波誘導コイルに高周波エネルギーを供給し高周波
    磁界を形成して高周波誘導結合プラズマを生じさせ該プ
    ラズマを利用して前記試料中の被測定元素を分析する高
    周波誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて試料中の被
    測定成分を分析する分析方法において、 前記試料を加熱して気化する加熱気化導入装置と前記高
    周波誘導結合プラズマ質量分析装置を結ぶキャリアガス
    ラインに、混入ガス導入口から導入された混入ガスを、
    マスフローコントローラで流量調節して供給することを
    特徴とする 分析方法。
JP2135296A 1990-05-28 1990-05-28 高周波誘導結合プラズマ分析装置 Expired - Fee Related JP2836190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135296A JP2836190B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 高周波誘導結合プラズマ分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135296A JP2836190B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 高周波誘導結合プラズマ分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431759A true JPH0431759A (ja) 1992-02-03
JP2836190B2 JP2836190B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15148387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135296A Expired - Fee Related JP2836190B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 高周波誘導結合プラズマ分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024787A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ajinomoto Co Inc 誘導結合プラズマ分析法およびそのための装置
JP2008064488A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 誘導結合プラズマ質量分析及び発光分析装置
JP2008089576A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスクロマトグラフに誘導結合プラズマ質量分析装置を結合させた分析装置
CN102395398A (zh) * 2009-02-23 2012-03-28 日本烟草产业株式会社 非加热型烟草香味吸取器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024787A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ajinomoto Co Inc 誘導結合プラズマ分析法およびそのための装置
JP2008064488A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 誘導結合プラズマ質量分析及び発光分析装置
JP2008089576A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスクロマトグラフに誘導結合プラズマ質量分析装置を結合させた分析装置
CN102395398A (zh) * 2009-02-23 2012-03-28 日本烟草产业株式会社 非加热型烟草香味吸取器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836190B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8896830B2 (en) Devices and systems including a boost device
US20060286492A1 (en) Boost devices and methods of using them
AU2006259381B2 (en) Boost devices and methods of using them
GB2203241A (en) Introduction of effluent into mass spectrometers and other gas-phase or particle detectors
JPH0431759A (ja) 高周波誘導結合プラズマ分析装置
JPH0886755A (ja) プラズマガスの使用方法
JP3038839B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計
JPH04104449A (ja) 高周波誘導プラズマ質量分析計
JPH03231141A (ja) 分析試料の原子化方法
JP3399704B2 (ja) 全リンの分析方法
CA2185832A1 (en) Analyzer using plasma and analysis method using plasma, interface used for the same and sample introducing component used for the same
JPH0638371Y2 (ja) 試料導入装置
JP2789641B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計
JPH0387651A (ja) スプレーチャンバー
JPH06109608A (ja) 加熱気化導入装置
JP2003075408A (ja) 固体試料の金属元素分析方法およびその分析装置
JPH02176458A (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計
JPH07161335A (ja) プラズマイオン質量分析装置
JPH03114130A (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計
JPH0465059A (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析装置
JPH02216047A (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計
JP3098606B2 (ja) 加熱気化導入方法
JPH05275055A (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析計
JPS62208535A (ja) 高周波誘導結合プラズマ・質量分析装置
JPH07147152A (ja) 高周波誘導結合プラズマ・質量分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees