JPH04317427A - 球面成形レンズ - Google Patents

球面成形レンズ

Info

Publication number
JPH04317427A
JPH04317427A JP8507491A JP8507491A JPH04317427A JP H04317427 A JPH04317427 A JP H04317427A JP 8507491 A JP8507491 A JP 8507491A JP 8507491 A JP8507491 A JP 8507491A JP H04317427 A JPH04317427 A JP H04317427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
spherical
effective diameter
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8507491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hosomi
細見 明
Takashi Inoue
孝志 井上
Shoji Nakamura
正二 中村
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8507491A priority Critical patent/JPH04317427A/ja
Publication of JPH04317427A publication Critical patent/JPH04317427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学機器に使用される球
面レンズを精密ガラス成形法により成形する球面レンズ
成形型と球面成形レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】球面レンズの加工は研磨工程からなる従
来からの技術ではあるが、近年ムービー等の小型軽量化
の競争においてレンズも小型軽量化を要求されつつある
【0003】現在では1/3インチCCD対応のレンズ
も出現しており小型軽量化が進んでいる。更には1/4
インチCCD対応のレンズについても各社では考えられ
ている段階にある。1/4インチCCD対応のレンズ小
型化の実用化が進むにつれ形状精度等の向上も要求され
るため研磨による加工技術だけでは対応が難しくなりつ
つある。
【0004】更に1/4インチ対応のレンズ小型化が伴
うことによりチャック等の問題などから研磨加工法では
研磨が出来ないなど困難が予測できる。
【0005】そこで光学レンズを研磨工程なく1度で成
形するために一発成形が試みられ実用段階にある。この
ような一発成形では、得ようとしているレンズに対応し
た成形型を製作して成形に用いればよい。
【0006】しかしながら成形時の加熱,冷却時におい
ては、成形型及び非成形素材であるガラス素材が夫々材
料の熱特性に応じて膨脹,収縮が起こる。一般的にガラ
ス素材は、使用される成形型より熱膨脹係数が大きく収
縮量も大きいため、通常成形型は室温時に必要なレンズ
形状が光学有効面に転写されるように製作される。
【0007】しかしながら成形型の光学機能面に形成し
た球面形状の加工範囲と成形後レンズの転写範囲の関係
については公知例を見ない。
【0008】図2は従来の金型を用いて高温時において
レンズが成形された直後の状態を示し、成形型の構成は
上型11,下型12,胴型13によって構成される。
【0009】上型11,下型12のレンズ機能面には球
面形状14が形成されている。胴型13はこれらの上型
11,下型12を軸芯を一致させて摺動自在に保持する
ものである。成形されたレンズ15は図2のAに示すレ
ンズ有効径より充分外周方向にはみ出して転写が行われ
ている。この状態で成形されたレンズ15を冷却しても
レンズ有効径Aからのはみ出し量が多いため、レンズ1
5の収縮量が大きくても所望のレンズ有効径Aまで転写
することができる。
【0010】レンズ有効径Aの外側まで充分な転写を行
うことにより所望の性能のレンズをより安定に成形する
ことができる。即ち十分な転写を行う条件として、図中
Aで示すレンズ有効径から頂点16まで転写余剰分Bを
いかに大きくすることによって決定される。又充填され
るガラス素材を正確に計量することも転写を確実にする
1つの条件となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図2にお
いて転写余剰分Bをより大きくするにも限界があり、以
下のような問題点があった。
【0012】第1に必要以上に転写余剰分を大きくすれ
ば上型11,下型12の対向する平坦な部分同士が接触
して所望のレンズ厚が得られなくなる。
【0013】第2に加工径が大きくなれば成形型の加工
時に工具摩耗等により所望のレンズ面形状が得られにく
い。及び加工後のポリシング時においては、形状精度出
しのため必要以上の工数がかかりロスも大きい。
【0014】第3に転写余剰部を大きくすれば成形型及
び胴型の外形が大きくなり、従って全体の熱容量が増す
ため成形型の昇温,冷却時に時間がかかる。
【0015】本発明はこのような従来の成形型によって
製造されるレンズの問題点に鑑みてなされたものであっ
て、所望のレンズ厚を得ると共に成形型の球面加工径を
必要最小限とし、成形型の所望のレンズ面形状を得ると
共に成形型全体の熱容量を少なくしてレンズ成形の効率
を高めることを技術的課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は一対の成形型の
軸芯を合致させて上下方向に摺動させる胴型とを有し、
成形型の球面加工径を実質的にレンズの光学有効径+加
熱温度から常温までのレンズ収縮長さ−加熱温度から常
温までの成形型収縮長さの関係としたことを特徴とする
球面レンズ成形型によって製造される球面成形レンズで
ある。
【0017】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、成形
型の球面加工径を光学有効径+加熱温度から常温までの
レンズ収縮長さ−加熱温度から常温までの成形型収縮長
さとしたことにより、これらの成形型の全体を加熱して
ガラス素材を一対の成形時に充填し押圧成形すると、常
温となればレンズと成形型の収縮量の差によって成形さ
れるレンズに所望の光学有効径を得るようにしている。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例によるレンズとそ
のレンズを製造するために用いられる成形型の構成を示
す概略図である。本実施例においても上型1と下型2と
は相対向する面に夫々球面形状3が成形されている。
【0020】上型1,下型2はその軸に沿って上下に胴
型4によって摺動自在に保持されることは、前述した従
来例と同様である。さて本実施例において上型1,下型
2と成形されたレンズ5との熱膨脹及び収縮の関係につ
いて、以下に詳細に説明する。図1においては所望の光
学有効面と同一径に加工された上型1,下型2の球面形
状加工径をCで示している。Cは上型1,下型2の常温
での金型光学有効範囲である。この金型光学有効径Cは
成形型の加熱により成形型素材の熱膨脹係数に応じて膨
脹する。図中のDは高温での金型光学有効面の径を示し
ており、高温下では金型光学有効径Dは常温の有効径C
よりも大きくなる。一方ガラス素材は成形型の熱膨脹係
数よりも一般的に大きく、特にガラス素材が軟化する温
度領域においては急激な膨脹及び収縮を示す。従って変
形が開始したガラス素材は、高温でのレンズ光学有効径
Eまで転写が行われ所望のレンズ形状が得られる。ここ
で高温でのレンズ光学有効径Eは、変形が完了したレン
ズが冷却され高温に至るまでに収縮する量だけあらかじ
め大きく見積もる必要がある。そこで本発明ではレンズ
及び成形型の収縮量を正しく把握しておくことによって
常温における型の最適な球面形状の加工範囲を定めるよ
うにしている。即ち常温での金型光学有効面は、所望の
レンズの光学有効面+レンズ収縮量−成形型収縮量とす
る。
【0021】次に本実施例による成形型及びガラス素材
の熱特性とレンズ形状の関係について説明する。ここで
金型の熱膨脹係数を60×10−7、ガラス素材の室温
(20℃)から弾性変形領域(20〜530℃)までの
熱膨脹係数を93×10−7、弾性変形領域から塑性変
形領域(530℃〜580℃)の熱膨脹係数を2441
×10−7とする。こうして急激な膨脹及び収縮する箇
所を計算で求める。例えば所望レンズの光学有効径φを
10.10とし、常温での金型有効径Cを成形型の58
0℃までの加熱によって0.03mm、即ちDの径まで
膨脹するものとする。一方ガラス素材が軟化する温度領
域ではガラス素材の径は10.10から0.17mm膨
脹し、高温でのレンズ有効径Eとなる。従って常温での
金型光学有効径を得ようとすればその球面加工範囲は(
φ10.10)+(0.17−0.034)=10.2
36の径となる。ここでガラス素材は例えばホウケイ酸
バリウム系で生成され、芯取り後のレンズ系をφ11.
3、レンズの肉圧を4.37mmとする両凸レンズを製
造することができた。
【0022】このように常温で金型光学有効径の球面加
工をした金型において成形した球面レンズは確実に所望
レンズの光学有効径を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、上述した定義から所望の光学有効径の球面加工を行
うことによって如何なる成形手段としても、所望のレン
ズの光学有効径を確保することができた。
【0024】又球面加工範囲を必要最小限とすることが
でき、成形型全体の熱容量を 小さくして成形の効率を
高めることが可能である。又加工作業においても球面加
工範囲と加工後のポリシング範囲などが明確に把握でき
るため、効率良く球面加工を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による球面成形レンズと、球
面レンズ成形型の構成を示す断面図
【図2】従来の球面成形レンズと、球面レンズ成形型の
構成を示す断面図
【符号の説明】
1    上型 2    下型 3    球面形状 4    胴型 5    レンズ C    常温での金型光学有効径 D    高温での金型光学有効径 E    高温でのレンズ光学有効径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光学機能面が球面形状を有する一対の
    成形型と、前記一対の成形型の軸芯を合致させて上下方
    向に摺動させる胴型とを有する球面レンズ成形型であっ
    て、前記成形型の球面加工径を実質的にレンズの光学有
    効径+加熱温度から常温までのレンズ収縮長さ−加熱温
    度から常温までの成形型収縮長さの関係としたことを特
    徴とする球面レンズ成形型。
  2. 【請求項2】  成形型の球面加工径を実質的にレンズ
    の光学有効径+加熱温度から常温までのレンズ収縮長さ
    −加熱温度から常温までの成形型収縮長さの関係とした
    ことを特徴とする球面レンズ成形型によって製造される
    球面成形レンズ。
JP8507491A 1991-04-17 1991-04-17 球面成形レンズ Pending JPH04317427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8507491A JPH04317427A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 球面成形レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8507491A JPH04317427A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 球面成形レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317427A true JPH04317427A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13848474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507491A Pending JPH04317427A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 球面成形レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620200A1 (en) * 1993-03-08 1994-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding optical articles
US6832495B2 (en) * 2000-06-01 2004-12-21 Konica Corporation Molding die
US7065985B2 (en) * 2001-09-27 2006-06-27 Fujinon Corporation Molding die for optical element with lens-barrel
US7305854B2 (en) * 2001-01-29 2007-12-11 Hoya Corporation Methods for producing substrate blank

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620200A1 (en) * 1993-03-08 1994-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding optical articles
US6832495B2 (en) * 2000-06-01 2004-12-21 Konica Corporation Molding die
US7305854B2 (en) * 2001-01-29 2007-12-11 Hoya Corporation Methods for producing substrate blank
US7845192B2 (en) 2001-01-29 2010-12-07 Hoya Corporation Methods for producing substrate blank
US7065985B2 (en) * 2001-09-27 2006-06-27 Fujinon Corporation Molding die for optical element with lens-barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04317427A (ja) 球面成形レンズ
JP4559784B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH04198033A (ja) 非球面成形レンズ
TWI786235B (zh) 玻璃製成形模型
JP4426910B2 (ja) モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ
JP3875306B2 (ja) 光学素子の成形用型の製造方法及び光学素子の成形方法
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH04198032A (ja) 非球面レンズ成形型
JPH06263458A (ja) 光学素子の成形用材料および成形方法
KR100212916B1 (ko) 광학유리의 성형용 금형
JPH06271323A (ja) 光学素子成形用金型
JP3203402B2 (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH0355420B2 (ja)
JPH05319839A (ja) 光学素子成形用型
JP3131472B2 (ja) 光学素子及び光学素子の成形方法
JPS6346010B2 (ja)
JP2661449B2 (ja) 非球面成形レンズの製造法
JP2002145630A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH0455134B2 (ja)
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JPS61183132A (ja) ガラスレンズの製造方法