JPS61183132A - ガラスレンズの製造方法 - Google Patents

ガラスレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS61183132A
JPS61183132A JP2277285A JP2277285A JPS61183132A JP S61183132 A JPS61183132 A JP S61183132A JP 2277285 A JP2277285 A JP 2277285A JP 2277285 A JP2277285 A JP 2277285A JP S61183132 A JPS61183132 A JP S61183132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
blank
pressing
flat surface
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tomizawa
冨沢 隆雄
Chiaki Yosokawa
千秋 四十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2277285A priority Critical patent/JPS61183132A/ja
Publication of JPS61183132A publication Critical patent/JPS61183132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ガラスレンズの製造方法に係り、特に研摩加
工等を必要としないモールド成形によるガラスレンズの
製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来から光学レンズの多くはガラス素材を荒削り、研摩
等の多くの加工工程を経て製作されているが、近年1通
常の球面レンズと異なり複雑な形状を非球面レンズに対
する要求が高まるにつれ研摩処理に極めて多くの時間と
経費が要求される旧来技術に代って、研摩加工を必要と
しないモールド成形によるレンズ成形法が開発されてき
た。
モールド成形によるレンズの直接成形法は、複雑な形状
を型成形により容易に成形し得るため製造コスト上の利
点はあるが、成形面の精度、成形の際発生する内部歪み
等に問題があり、その光学的性能において未だ研摩加工
によるレンズ成形に比べ不十分である。
例えば、レンズ素材としてのプラスチック材料は軽量で
モールド成形性は良好であっても、成形の際の内部歪み
の除去が困難であり、用途によっては光学的性能が不十
分であるという欠点を有している。
一方、ガラス材料は、内部歪みはアニール処理等によっ
て比較的容易に取り除くことが可能なため、光学的性質
は一応の水準に達しているものの、融点が高いため、金
型の材質の選定が難かしく。
またガラスが金型と融着して取り出しが困難なことなど
成形上の問題が多い。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、研摩加工を
必要とせず、精度が高く転写性のよい加工の容易なガラ
スレンズの製造方法の提供を目的としている。
〔発明の鷹要〕
上記目的を達成するための構成として1本発明は、相対
向する平坦面とこの平坦面のいずれか一方に形成した球
面状の凹部とを備えた一対の可動型、固定型の間にガラ
スからなるレンズ素材を充填し、可動型、固定型間に設
けられたスペーサを介してプレス成形することにより、
一方を平坦面、他方を球面状とする所定厚、所定形状の
レンズの容量を定める第一次プレス工程と、その第一次
プレス工程の押圧力を保持した状態での冷却過程におい
て前記所定容量のレンズ素材を更に押圧して所望の転写
面を得る第一次プレス工程とを経るようにしたことを特
徴としている。
〔発明の実施例〕
以下1図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図ならびに第2図は1本発明に用いられる金型の基
本的構造を示す断面図である。
第1図において1は可動型、2は固定型である。
可動型lは円柱状の先端部1aの先端面を平坦面1bと
し、固定型2は前記平坦面1bと対向する平坦面2aの
中央に球面状の回部2bを有し、平坦面2aの外周部に
角度α=10°〜15°のテーパ部2cを有する周壁2
dを形成している。
レンズ形成時における可動型、固定型1.2の平坦面1
b、2a間め距離をAとすると、成形されるレンズの平
行な平坦面間の厚さはAであり。
外形は周壁2dの内径と同一であり、レンズ成形時に形
成される余肉部の厚さはAtanαである。
第2Wiにおいては可動型1の平坦面1bに球面状の凹
部rcを形成し、固定型2の平坦面2aは全面に亘って
平坦部とした一対の金型の例を示している。
第3図(a) 、 (b)は、第1図、第2図に例示さ
れる一対の金型によって成形されるレンズ3の形状を示
している。いずれも平行な一対の平坦面3a。
3bを有し、平坦面3a、3b間の厚さは可動型1、固
定型2間の距MAに等しく、また固定型2の周壁2 d
 l:設けたテーパ面2cによる外形及び余肉部3cと
、凹部2b又は1cの球面形状と一致する凸部3dを有
し、ている。
第4図(a)〜(・1)は成形されたレンズの保持構造
例を示すもので、同図(a)は凸面3dを形成した平坦
面3aを保持リング4に接着剤にて接着した構造である
同図(b)は、全面に亘って平坦な面とした平坦面3a
の外周部を保持リング4に接着した構造である。
また同図(c)、(d)は、一対の保持ケース5a。
5bによってレンズ3を挾持するようにしたもので、同
図(c)は上ケース5aの凹部内にレンズ3の平坦面の
38を落し込み、ケース5aの凹部を螺合により塞ぐ下
ケース5bに突起5Cを形成し。
この突起5Cでレンズ3の他の平坦面3b(凸面3dの
外周部)を押圧する構造である。同図(d)は、上ケー
ス5aの凹部内に落し込んだレンズ3の凸部3dの外周
面に、前記下ケース5bにあけた開口5dの内縁部5e
を当接させ、ケース5 a t5b間にレンズ3を挾持
するものである。
尚、上記第3図(a)、 (b)では球面状の凸面3d
を形成しない平坦面3b、3aは全面に亘って平坦面と
したが、第5図(a)、 (b)、 (C)に示す如く
、平坦面3b、3aの中央部に段部3eを設けて、中央
部は周辺部に対し突出する平坦面3fとすることもでき
る。この様にすれば第6図(a) 、 (b) 。
(c)に示す様に、前記段部3eがケース5a開口縁に
係合して、ケース5aに対する位置決めを行なうことが
できるとともに、平坦面3a、3bに対して予めレンズ
の光軸は定められているから。
レンズの光軸をケース5aに対して精度よく組み込むこ
とができる。
上記レンズの成形に用いられる金型材料としては、一般
にNi系の耐熱合金、カーボン系耐熱合金、酸化物系セ
ラミックス、チッソ化合物系セラミックス等があげられ
る。しかし、Nl系耐熱合金は硬度が低く、プレス加工
時に変形し易く、カーボン系耐熱合金では、大気中の高
温域では酸化消耗するため、不活性ガス雰囲気中での加
工が必要となる。また酸化物系ビラミックスではレンズ
素材であるガラスも酸化物であるためレンズ素材と金型
とが融着するおそれがあり、TiN、SiN等チッソ化
合物系セラミックスでは金型自身の加工が困野であるな
どの欠点を有する。
そこで本実施例では、炭化物系焼結合金材料であるGT
i30C(M成; WC84%、NilO%。
Cr6%)(三菱金属社1filりを用いた。G’l’
130Cは酸化物を含まず低融点ガラス(融点400℃
以下)と融着することはない。尚、この材料の物理的、
機械的性質はf記の通りである。
結合相量          16(%〕重密度   
    13.9 (g/cnf)硬さ       
  84.0  (HRA)熱伝導率 0 、 15 
(Cal/cm、 sec、 ”C)熱膨張係数  6
.OXI O−’  [/”C)ヤング率 5.3X1
0’  [Kg/膿2〕ポアソン比    0.22 抗折力      230 (K g/Wl” )圧縮
強さ     360 (Kg/nl11” )引張強
さ     l 80 (Kg/mad’ )レンズ素
材であるガラス材料としては、低融点ガラス(融点40
0℃以下)が好ましく1本実施例では5FSOI  (
小原光学社製)を用いた。5FSO1のガラス転移点’
rgは393C’C)、熱膨張係数は8.8X10−“
/”C(−30℃〜70℃)、l0XIO−’ /”C
(too℃〜300℃)であって、成形時に型材との融
着は見られなかった。
次にレンズの製造工程について説明する。
第71!!!1.第8図はレンズ成型工程を示すもので
第7図は従来の成形工程、第8図は本発明の実施例にお
ける成形工程である。
第7図に示す如く、従来の成形工程では、ガラス転移点
近傍まで加熱されて軟化したガラス素材は、前述の可動
型、固定型間に移送され、所定位置に充填される。次に
可動型あるいは固定型を移動して相対向する平坦面及び
球面状の凹部間においてレンズ素材をプレス加工し、一
定時間保圧して゛冷却した後、可動型、固定型間を離間
させて型開きし、成形されたレンズ素材を取り出す。
この工程は従来の成形方法でも用いられているのである
が、本発明では上記工程中、特にプレス工程に特徴があ
る。
そこで本発明においては、第8図に示すようにプレス工
程を更に2つのステップに分け、−次プレス、二次プレ
スを順に行なう。
この工程を第9図、第10図によって説明すると、まず
第9図に示すように可動型1に対して固定型2を相対的
に移動させて両者間に充填されたレンズ素材3を一部プ
レスする。この際、固定型2の平坦面2a周囲には周壁
2dが設けられているが、この周壁2dの先端は平坦な
当接面となっており、可動型1の平坦面1bと当接する
。即ち。
周壁2dは可動型1.固定型2間のスペーサ6を構成し
、これによって成形されるレンズ3の平行な平坦面間の
厚みでは所望寸法に定められるとともに、スペーサ6の
内周M6 aによってレンズ3の外形が定められる。ま
たこのスペーサ6にはその一部において、溝5間隙、孔
等の開口(図示せず)が設けられており、上記−次プレ
ス成形時に余剰のレンズ素材3をここより流出させて余
肉部3cを形成させることにより、レンズ3本体の形状
、容量等を定める作用をしている。
上記−次プレス工程の後、レンズ素材3は漸次冷却され
ていくが、その過程で二次プレスを行なう。
第1O図に示すように、固定型2の平面部2aは、その
周辺部を形成する外型7と、中央部を形成する内型8と
から構成されており、内yJ18は外型7に対し軸方向
に摺動可能となっている。
そこで、上記冷却工程中に、第10図に示す如く、内型
8を僅かに内方へ移動させる。これにより冷却工程で収
縮コれている【ノンズ素材3は再びその型面に押圧さf
t、@写精度が向上する。この際、前記スペーサ6には
開口が設けら右ているため、一部は開口より再び流出す
ることが想定されるが、型の冷却速度、内型8の先端部
の径及び移動距離、押圧力等を適当にコントロールする
ことにより、 1ノンズ形状を変えることなく転写精度
を高めることができる。
本実施例では、内型8の先端押圧部の外径d1を、相対
向する可動型1の球面状の凹部1eの外径と鴫等しくし
、更に内型先端部の移動量Xを。
0.01〜0.05rrmとすることにより、成形され
るレンズ3の凸面3dの形状を0.3ftm以下の誤差
にて転写することができた。
転写精度を向上させるためには、内型先端部の外径d1
をできるだけ小さくシ1.且つレンズ凸面3dに対して
集中的に押圧力を作用させるのが好ましいがレンズ内部
に残る歪みを小さくするためには、押圧力は小さくレン
ズ全体に対し均等に加えることがよいと考えられる。従
って、レンズ精度上置も重要な凸面3dの形を正確に転
写し、光学的歪みを残さないように二次プレスを行なう
には、内型8の先端部の径d1はレンズ凸面3dの外径
d2と略等しいかそれ以下であって、レンズ有効径63
以上であるのが好都合である。
但し、レンズ素材、レンズ形状、冷却速度等の様々な条
件によっては、内型先端部の径d1及び形状、あるいは
レンズ素材3に対する二次プレスの押圧方向等を変更す
ることはもちろん可能である。
尚1本発明の説明中1球面状のU部あるいは凸面と記載
したものは、完全な球面形状のみを指すものではなく、
所謂非球面レンズ形状をも含むものとする。
〔発明の効果〕
本発明は以上の如くであり、第一次プレス工程でレンズ
素材の容量及び概略的形状を定め、これに続く冷却過程
で第一次プレスを行なうことにより転写面を得るように
したから、レンズ素材の収縮による転写面不良を除去し
、精度の高い転写面を得ることができる。しかも成形は
プレス成形であるから極めて安価に大量に製造すること
が可能であるとともに、レンズ素材はガラスを用いてい
るから、内部歪みを小さくして光学的性質を研磨レンズ
の如く高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に用いる金型の基本構造を示す
図、第3図(a)、 (b)は第1図、第2図の金型に
よって成形されたレンズ形状を示す図、第4図(a)〜
(d)はレンズの保持構造の様々な態様を示す説明図、
第5図(a)、 (b)、 (c)は他のレンズ形状を
示す図、第6図は第5図のレンズの保持構造を示す図、
第7図は従来のレンズ加工工程図、第8図は本発明の実
施例におけるレンズ加工工程図、第9図は本発明の実施
例における一部プレス工程を説明する図、第10図は本
発明の実施例における二次プレス工程を説明する図であ
る61・・・・・・可動型、1b・・・・・・平坦部、
1c・・・・・・凹部。 2・・・・・・固定型、2a・・・・・・平坦部、2b
・・・・・・凹部。 3・・・・・・レンズ、6・・・・・・スペーサ。 (。) 第4図 (b) (C)              (d)第5図 ′(C) 第6図 第7図     第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相対向する平坦面とこの平坦面のいずれか一方に形成し
    た球面状の凹部とを備えた一対の可動型、固定型の間に
    ガラスからなるレンズ素材を充填し、可動型、固定型間
    に設けられたスペーサを介してプレス成形することによ
    り、一方を平坦面、他方を球面状とする所定厚、所定外
    形のレンズの容量を定める第一次プレス工程と、その第
    一次プレス工程の押圧力を保持した状態での冷却過程に
    おいて前記所定容量のレンズ素材を更に押圧して所望の
    転写面を得る第一次プレス工程と経るようにしたことを
    特徴とするガラスレンズの製造方法。
JP2277285A 1985-02-09 1985-02-09 ガラスレンズの製造方法 Pending JPS61183132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277285A JPS61183132A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 ガラスレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277285A JPS61183132A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 ガラスレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183132A true JPS61183132A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12091956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277285A Pending JPS61183132A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 ガラスレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292636A (ja) * 1986-06-09 1987-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズの成形方法
JPH04124040A (ja) * 1990-09-12 1992-04-24 Toshiba Mach Co Ltd 高精度ガラスレンズの成形方法
JPH073627U (ja) * 1992-07-07 1995-01-20 幸雄 中濱 医療ベッド用電動昇降機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292636A (ja) * 1986-06-09 1987-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズの成形方法
JPH0547488B2 (ja) * 1986-06-09 1993-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH04124040A (ja) * 1990-09-12 1992-04-24 Toshiba Mach Co Ltd 高精度ガラスレンズの成形方法
JPH073627U (ja) * 1992-07-07 1995-01-20 幸雄 中濱 医療ベッド用電動昇降機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106003A (ja) レンズ素子及びその製造方法
JPS61183132A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP4559784B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPS61180201A (ja) ガラスレンズおよびその製造方法
JPS62207726A (ja) プレスレンズの製造方法
JPS61183131A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
JP5121610B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子成形用素材
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2005162547A (ja) 光学素子成形型と光学素子製造装置及び光学素子製造方法
JP4072355B2 (ja) レンズ成形用型及びレンズの製造方法
JPH04317427A (ja) 球面成形レンズ
JPH0712940B2 (ja) ガラスレンズの成形法
JPH0259450A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JP3199825B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型
JP2004210550A (ja) モールド成形金型
JPH09188535A (ja) 光学素子の成形用型
JP5430092B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2002080227A (ja) 光学素子の製造方法
JPH01298034A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
KR0125997Y1 (ko) 렌즈성형용 금형
JP2006007602A (ja) プラスチックレンズ成形型の製造方法及びプラスチックレンズ
JPS6220136B2 (ja)