JPH0712940B2 - ガラスレンズの成形法 - Google Patents

ガラスレンズの成形法

Info

Publication number
JPH0712940B2
JPH0712940B2 JP23650387A JP23650387A JPH0712940B2 JP H0712940 B2 JPH0712940 B2 JP H0712940B2 JP 23650387 A JP23650387 A JP 23650387A JP 23650387 A JP23650387 A JP 23650387A JP H0712940 B2 JPH0712940 B2 JP H0712940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glass
saucer
molding
lens material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23650387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6479023A (en
Inventor
正二 中村
儒雄 石橋
正明 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23650387A priority Critical patent/JPH0712940B2/ja
Publication of JPS6479023A publication Critical patent/JPS6479023A/ja
Publication of JPH0712940B2 publication Critical patent/JPH0712940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンパクトディスク装置等のピックアップ系に
用いられるガラスレンズの成形法に関するものである。
従来の技術 従来ガラスレンズの成形方法として、例えば特公昭60−
127122号公報で提案されているごとく、所定温度に加熱
したレンズ素材を一対の成形型で押圧成形する場合、特
に凸レンズを成形する場合のレンズ素材としては、成形
金型が有するレンズ成形面形状の曲率よりも、小さい曲
率を有する。例えば半球状や、完成レンズとほぼ同一形
状に造形されたレンズ素材を供給する必要がある。その
理由は第3図に示すように一対の上下型31,32の間にセ
ットされた平板からなるレンズ素材35を所定温度に上昇
させ、押圧成形を行なっている要部断面図を示してお
り、レンズ素材35と上下型31,32に密閉空間35,36が出
来、精度の良い高い転写を行なうことが難しく、性能の
良い成形レンズを得ることが出来ない理由からである。
しかし上述したレンズ素材を供給するには、一般的に、
機械加工,化学加工等の手段を用いて造形それる。しか
し完成レンズの品質、特にレンズ面の表面粗さ、すなわ
ち透過率の向上を図るためには、完成レンズ面となるレ
ンズ素材表面を可能な限り、完成レンズに近づける必要
がある。
上述した形状でレンズ素材表面の面粗さを向上させる手
段として、例えば機械加工によるポリッシング法や、化
学加工によるエッチング等で行なわれる。コンパクトデ
ィスク装置等のピックアップ系に用いられる小形レンズ
(レンズ素材)のポリッシングを行なう場合、レンズ曲
面率が小さい関係で、同時に多数個の加工が困難で個々
の寸法的バラツキも大きく、加工時間がかかる等、コス
ト高となり産業上好ましくない。又エッチング法では比
較的、短時間で加工は可能であるが、エッチング液の選
定、加工表面状態の不均一性すなわちエッチング液の濃
度や、温度,時間等、加工条件の管理が難しいなどの問
題が発生し、やはりコスト高となる問題を有していた。
一方特公昭59−41309号公報では金属シエル上に透明ガ
ラス円板を載置して、加熱処理してガラスレンズの形成
することが報じられている。
すなわち加熱硬化させることにより、ガラス材料が所定
の温度で有する粘性を利用し、表面張力と重力の関係で
ガラス円板に曲面を形成したレンズキャップである。し
かし上記方法では、金属シエルと形成されたレンズが溶
着されており、本発明であるガラスレンズ成形法に残念
ながら、そのまま利用することは出来ない。
発明が解決しようとする問題点 通常押圧成形を行なう場合には、第4図に示すように一
対の上下型41,42(図面では凸レンズを得るための凹面
金型)と胴型43とからなる、キャビティー44内にレンズ
素材45をセットして、これら全体を所定温度まで上昇さ
せた後、圧力Pで押圧成形を行なう。この際レンズ素材
45は上下型のほぼ中心にセットされるが、レンズ素材45
の外径寸法と胴型43の内径寸法との差が大きい程、押圧
初期において、偏荷重がかかり、成形完了後の完成レン
ズに不均一な、バリが発生すると云う問題があった。上
記問題はキャビティー44の内容積>レンズ素材体積の関
係においても、単なる偏芯で発生するものである。上記
バリは非常にカケ易く、完成レンズの外観を損なうばか
りでなく、押圧成形後のレンズ取り出し時において、下
型42のレンズ成形面47上に残ったり、又胴型43の内部に
バリの一部が残ったりして、量産性の高い連続成形を行
なう場合において大きな障害となっていた。
本発明は、レンズ素材の外径を規制して、胴型内径寸法
と所定のクリアランスの関係に保つようなレンズ素材を
精度よく、安価に製造したものを用いて、前記問題点を
解決したガラスレンズの成形法である。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する手段として、所定の体積に切断お
よび研磨したガラス材料を貫通孔を有した段付の受皿型
に載置し、それら全体を所定温度に加熱させることによ
り、前記所定温度でのガラス材料の粘性において、表面
張力と重力のバランスが保たれるような温度条件下で両
凸形状の曲面を形成すると同時に、前記した受皿型の段
付部の内径で軟化したガラス材料の外径を規制されて出
来たレンズ素材を用いることを特徴とするガラスレンズ
の成形法によって解決出来るものである。
作用 本発明の作用は従来複雑な加工によって得ていたレンズ
素材を簡単な機械加工と熱処理加工によって所望の形状
(両凸面と外径)のものが安価に量産することが可能と
なり、上記したレンズ素材は特にタンタル性の受皿型を
用いることによって実現出来る。又上述して得られたレ
ンズ素材を用いることにより前記した押圧成形時におけ
るバリ発生の問題も皆無にすることができ、品質の高い
レンズが歩留りよく連続的に量産することが可能となっ
て、結果安価なレンズを市場に提供できるものである。
実施例 以下本発明の一実施例について、第1図〜第4図に基づ
いて説明する。
実施例1 まず第1図における受皿型11はタンタル基材からなる。
タンタル製であるその理由は (1)耐熱性に優れている。
(2)高温における耐酸化性に優れている。
(3)熱処理加工を行なうガラス材料よりも熱膨張係数
が小さい。
(4)機械加工性が良く安価な受皿型が製作できる。
等の理由からである。貫通孔12内に円板状からなるガラ
ス材料13を段部14に載置する。上部の内径15の寸法が第
4図における胴型43の内径寸法と所定のクリアランスで
配置可能な寸法に加工されている。具体的には、胴型43
の内径寸法が5m/mφに対して、内径15の最大寸法は4.95
m/mφに加工されており、約2°の抜きテーパーが施し
てある。
第2図は、熱処理加工後における、ガラス材料の形状変
化を示しており変形されたレンズ素材21の曲率R1は所定
温度におけるガラス材料の粘性点における表面張力で決
定され、R2は表面張力と重力が作用して決定される。下
部の内径18は第2図におけるR1の曲率部の径を規制し、
段部14はガラス材料13の表面のガラス流動を抑止する役
目をはたす。
本実施例に用いたタンタルは通常スパッタ,ターゲット
等に用いる99.9〜99.99%程度の純度を有する板材を使
用した。
一方ガラス材料13はSF−8を用いて、φ4.8×3.9m/mの
円板に切断加工を行ない、その両端面16,17は光学鏡面
に研磨した。
上記、受皿型11にガラス材料13を第1図の如くセットし
て、これら全体を電気炉(図示せず)に投入し750℃で
5分間保持した後炉中より取り出すと、第2図に示すよ
うに両凸状でしかも外径が受皿型で規制されたレンズ素
材21を得ることが出来る。ガラス材料の熱膨張係数>タ
ンタル製受皿型の熱膨張係数の関係からレンズ素材21は
受皿型より簡単に取り出すことができる。
上述して得られたレンズ素材21のR1は2.8R,R2は5R,外径
は4.95m/mφより若干小さ目の寸法のものを得ることが
出来た。さらにR1およびR2の表面粗さは、ガラス材料の
表面粗さを損なうことなく熱処理加工されていることを
確認した。尚炉中雰囲気にはN2ガスを用いてタンタル製
受皿型の酸化を防ぐことを行なった。
上述のようにして得られたレンズ素材を第4図における
上下型41,42および胴型43の成形するキャビティー44内
に配置して500℃で押圧成形した結果バリのない成形レ
ンズを得ることが出来た。本実施例の場合胴型内寸法5m
/mφに対して、レンズ素材外径寸法4.95m/mφを用いて
押圧成形を行なったものである。
実施例2 本実施例では、耐熱性の観点からモリブデン,h−BN(ヘ
キサゴナル,ボロンナイトライド)の材料を用いて受皿
型を製作し、実施例1で用いたガラス材料SF−8を同一
条件下で熱処理加工を行なった結果、モリブデン製の受
皿型では、N2雰囲気中にもかかわらず若干表面の酸化が
見られレンズ素材の外径部にモリブデンの酸化膜が付着
した。又h−BN製の受皿型においてもレンズ素材の外径
部にh−BNの粉末が付着した。いずれの場合も受皿型の
寿命の観点で問題があり、本発明のガラスレンズの成形
法に用いるレンズ素材とはなり得なかった。
発明の効果 以上の様に本発明は型としての寿命の観点で優れたタン
タル基材の受皿型を用いてガラス材料を熱処理加工する
ことにより、両凸形状および外径の規制を品質の高いレ
ンズ素材を安価に製造することが可能である。さらにレ
ンズ素材の外径寸法は、受皿型の内径寸法を任意に選ぶ
ことにより、決定されるものであり、押圧成形時におけ
る胴型とレンズ素材の位置関係が正しく配置され偏荷重
の少ない成形すなわちバリの発生が少ないガラスレンズ
の成形が可能となるものであり、品質の高いガラスレン
ズを安価に市場に提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに適した熱加工時におけるガ
ラス材料と受皿型の要部断面図、第2図は熱加工後にお
けるレンズ素材と受皿型の要部断面図、第3図および第
4図は従来の押圧成形を説明するための要部断面図であ
る。 11……受皿型、13……ガラス材料、21,35,45……レンズ
素材、31,32,41,42……上下型、33,43……胴型、35,36
……密閉空間、44……キャビティー、R1,R2……レンズ
素材曲率。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の体積に切断および研磨したガラス材
    料をタンタル製からなる貫通孔を有した段付の受皿型に
    載置し、それら全体を加熱,軟化させ、上下両曲面を形
    成すると同時に、前記受皿型によって外径が規制されて
    できた両凸状のレンズ素材を用いることを特徴とするガ
    ラスレンズの成形法。
JP23650387A 1987-09-21 1987-09-21 ガラスレンズの成形法 Expired - Lifetime JPH0712940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23650387A JPH0712940B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 ガラスレンズの成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23650387A JPH0712940B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 ガラスレンズの成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6479023A JPS6479023A (en) 1989-03-24
JPH0712940B2 true JPH0712940B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17001692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23650387A Expired - Lifetime JPH0712940B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 ガラスレンズの成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539750B1 (en) * 1999-04-30 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass substrate forming mold and production method for glass substrate
DE102014100429B4 (de) * 2014-01-15 2019-03-14 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Stablinsen sowie Stablinse
DE102016106366B4 (de) 2016-04-07 2017-12-07 Schott Ag Linsenkappe für ein TO-Gehäuse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6479023A (en) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168961A (en) Method of molding glass elements
US4139677A (en) Method of molding glass elements and element made
US4895585A (en) Method of manufacturing lens elements
JPS6132263B2 (ja)
JPH0366256B2 (ja)
JP2577055B2 (ja) ガラス成形型
JP2002226219A5 (ja)
JPH0712940B2 (ja) ガラスレンズの成形法
JPS62207726A (ja) プレスレンズの製造方法
JPH0435426B2 (ja)
JP3134581B2 (ja) 光学素子成形用金型
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH05330832A (ja) カルコゲナイドガラスレンズの成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH0451495B2 (ja)
JPS61183132A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP3850062B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形型
CA1081961A (en) Method of molding glass elements
JP2651273B2 (ja) プレス成形用型の構造
JP3219460B2 (ja) 光学素子成形型とその製造方法
JPH0259450A (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPH10109312A (ja) 眼鏡用ガラス型の製造方法
JPS63182225A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH09188535A (ja) 光学素子の成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215