JP4426910B2 - モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ - Google Patents

モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4426910B2
JP4426910B2 JP2004180944A JP2004180944A JP4426910B2 JP 4426910 B2 JP4426910 B2 JP 4426910B2 JP 2004180944 A JP2004180944 A JP 2004180944A JP 2004180944 A JP2004180944 A JP 2004180944A JP 4426910 B2 JP4426910 B2 JP 4426910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
press
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004180944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001803A (ja
Inventor
賢治 山中
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004180944A priority Critical patent/JP4426910B2/ja
Publication of JP2006001803A publication Critical patent/JP2006001803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426910B2 publication Critical patent/JP4426910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/49Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、所望の光学素子形状にもとづいて精密加工され、高精度ガラスレンズなどの光学素子をプレス成形するモールドプレス成形型、また、このモールドプレス成形型を用いた光学素子の製造方法、さらには、上記のモールドプレス成形型や製造方法を用いてプレス成形されるモールドプレスレンズに関し、特に、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となる凹レンズなどの光学素子を、高精度に効率良く製造することができるモールドプレス成形型及び光学素子の製造方法に関する。
精密加工された成形型を用い、軟化ガラスを融着させることなく、高精度ガラスレンズなどの光学素子をプレス成形する方法が種々開発されてきている(例えば、特許文献1、2参照。)。プレス成形によって、要求されるレンズを得るには、良好な外観、表面形状精度、肉厚、外径、さらに偏心などの様々な規格を満足させなければならない。
近年、プレス成形ガラスレンズの中でも、特に、凹メニスカスレンズなどのように、少なくとも一面が凹面形状を有し、かつ、片面又は両面が非球面形状のレンズが脚光を浴びている。これは、上記のようなレンズが、光学系のコンパクト化や低コスト化に有効だからである。
特許文献1には、球欠メニスカスレンズの成形型において、こば成形部を凹面形状に形成することにより、成形中の内部圧力を高めて、外周部のひけを小さくするとともに、全体の形状転写性を向上させることが記載されている。
また、特許文献2には、粘度が105.5〜10ポアズのガラス素材を成形型で初期加圧する工程と、これを転移点以下に降温させる工程とを含むガラス成形体の製造方法において、初期加圧完了後の降温時に、初期加圧より小さい圧力を加え続けることにより、良好な面精度を得ることが記載されている。
特開平7−17730号公報 特開平11−35333号公報
ガラス光学素子をプレス成形する場合は、例えば、粘度が105.5〜1010ポアズまで軟化したガラス素材を、上型及び下型を含む成形型内に供給した後、成形型に荷重を印加して、ガラス素材のプレス成形を開始し、その後、成形型及びガラス素材の冷却を行う。そして、ガラス転移点あるいはそれ以下の温度まで降温したら、成形されたガラス光学素子を成形型から離型することができる。
このとき、光学有効径内において中心部に最大肉厚を有するレンズ(以下、凸レンズという。)、例えば、両凸レンズ、平凸レンズ、凸メニスカスレンズなどの凸レンズは、良好な形状や面精度を比較的容易に得ることが可能である場合が多い。
すなわち、ガラス素材が軟化した状態で成形型に荷重を印加し、ガラス素材に成形面形状を転写した後は、特に荷重を印加することなく、成形されたガラス素材(以下、成形レンズという。)及び成形型を冷却し、その後、成形ガラスを離型できるからである(以下、押切りプレス方式という。)。
一方、光学有効径内において中心部に最小肉厚を有するレンズ(以下、凹レンズという。)、例えば、凹メニスカスレンズ、平凹レンズ、両凹レンズなどの凹レンズをプレス成形する場合は、上記のような押切りプレス方式によって良好な面精度を得ることは非常に困難である。
すなわち、成形後の冷却中に荷重を印加することなく、成形ガラスを離型してしまうと、レンズ中心と周辺部分で曲率半径が連続的に変化する「クセ」や、成形レンズ面内においてレンズの曲率半径が不連続的又は不規則に変化する「面不良」が発生し易いことが認められた。これは、冷却中にガラスが収縮する際、不均一な収縮を生じたり、成形面形状とは異なった曲率になり易いためと考えられる。
そこで、特許文献2に示されるように、冷却中の成形レンズに荷重を印加することが考えられる。例えば、ガラス粘性1010ポアズ相当の温度から離間温度までのいずれかの温度において荷重を印加することが有効であり、更には、1012ポアズ相当の温度から離型温度までのいずれかの温度で荷重印加することが有効であった。
しかしながら、上記方式によって、良好な形状や面精度の凹レンズを得るには、プレス荷重、印加時の温度条件など、種々の条件を厳密に最適化しなければならず、特に、凹レンズの形状によっては、最適化のための試行錯誤が必要になる。換言すれば、良好な面形状が得られる条件幅が非常に狭く、場合によっては、許容される面形状を満足するための条件幅がほとんど存在しないレンズもあることが発明者らによって見出された。
例えば、1010ポアズ以上の粘度に降温したとき(特に、1012ポアズ以上の粘度まで降温したとき)、更に荷重を印加することが有効であるが、1010ポアズ以上の粘度になった際に行われる荷重の印加については、その印加荷重を厳密に最適化する必要がある。もし、印加荷重が不適当であると、成形レンズ中心部に、局所的に曲率半径が変化(例えば低下)する「クセ」や「面不良」を発生する傾向が認められた。特に、中心肉厚が薄い凹レンズ(例えば、中心肉厚が1mm未満のものなど)や、中心と周辺の肉厚差の大きい凹レンズでは、その傾向が顕著であることが見出された。
一方、特許文献1に記載の成形型は、成形中の内部圧力を高めることにより、外周部のひけを小さくし、更には、全体の形状転写性を向上させるとしているが、成形後の冷却工程におけるガラスの挙動については考慮していない。すなわち、この成形型の成形面形状は、鋭角的な凸部を有するため、成形後の冷却工程において、鋭角的な凸部形状が転写された部分に応力が集中し、割れや欠けが生じ易い。また、成形型の加工が著しく困難であるなど、実施上の困難もある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、成形条件が非常に狭く、プレス成形が難しいとされる凹メニスカスレンズ、平凹レンズ、両凹レンズなどの凹レンズであっても、割れや欠けを回避しつつ、「クセ」や「面不良」の発現を抑制することができるモールドプレス成形型及び光学素子の製造方法の提供を目的とし、更には、これによって得られる精度の高いモールドプレスレンズの提供を目的とする。
本発明者らは、光学素子(特に凹レンズ)の成形過程で発現する「クセ」や「面不良」を抑止する手段を確立すべく、鋭意検討した。その結果、成形型に荷重を印加して、軟化した成形素材(例えばガラス素材)に成形面形状を転写した後、冷却中に更に成形型に荷重を印加する場合、成形レンズの形状により、薄肉部分と厚肉部分とで熱収縮量が異なるため、熱収縮量の最も小さい中心部分に荷重が集中し、その結果、光学有効径内の中心部分に特異な「クセ」や「面不良」が発生し易くなるとの知見を得た。そして、この知見に基づき、前記光学素子を安定的に供給できるようにするには、どのようにすればよいかを研究することによって、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記目的を達成するため本発明のモールドプレス成形型は、対向する成形面が加工された上型と下型によって、成形面間に配置した成形素材をプレスし、成形素材に成形面形状を転写することにより、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となる光学素子を成形するモールドプレス成形型であって、前記上型及び前記下型が、成形面における光学有効径の外側に、成形面間距離が光学有効径内のいずれの部分よりも小さく、かつ、連続面からなる近接転写面を有する構成としてある。
このようにすると、成形レンズにおける光学有効径の外側に、光学有効径内のいずれの部分よりも肉厚が小さく、かつ、連続面からなる被転写面が成形される。成形レンズのこの部分は、冷却工程におけるプレス軸方向の収縮量が最も小さくなる。すなわち、成形型の線熱膨張率が成形素材よりも小さい場合には、冷却工程において近接転写面部分に荷重が集中し、光学有効径内の中心部に対する荷重の集中が回避される。これにより、光学有効径内の中心部分における「クセ」や「面不良」の発生を抑制し、高精度な光学素子を効率良く製造することができる。
なお、近接転写面は、面内の最大荷重を受けるため、連続面からなる構成とすることで、成形レンズにおける過度な応力の集中を回避して、成形後の割れや欠けを防止することができる。ここで、連続面とは、角部をもたない曲面、平面、又はその組みあわせであり、滑らかに連続する面をいう。
また、本発明のモールドプレス成形型は、前記上型及び前記下型の近接転写面が、互にほぼ平行としてある。ここで、ほぼ平行とは、上型及び下型の近接転写面の互いの接線のなす角が30°以内であることをいう。より好ましくは、平行(すなわち、互いの距離が一定)である。
また、本発明のモールドプレス成形型は、前記上型及び前記下型の近接転写面のうち、少なくとも一方の近接転写面が、プレス軸に対して垂直な平面を有する構成としてある。この場合、前記上型及び前記下型の近接転写面の両方をプレス軸に対して垂直な平面を有する構成とすることがより好ましい。
これらのようにすると、近接転写面による「クセ」や「面不良」の抑制効果が高められるだけでなく、成形レンズにおける過度な応力の集中をより確実に回避することができる。
また、本発明のモールドプレス成形型は、前記上型及び前記下型の成形面全体を連続面としてある。
このようにすると、近接転写面以外の部分でも過度な応力の集中を回避し、成形後の割れや欠けを防止することができる。
また、本発明における光学素子の製造方法は、上記のいずれかに記載のモールドプレス成形型を用いて、光学素子を成形する方法としてある。
このようにすると、割れや欠けを回避しつつ、「クセ」や「面不良」の発現を抑制して、精度の高い光学素子を効率良く製造することができる。
また、本発明の光学素子の製造方法は、光学有効径内における中心部に肉厚最小部を有する光学素子の製造方法であって、ガラス素材を、上型及び下型を有する成形型内に供給し、前記ガラス素材が加熱により軟化した状態で、前記成形型に第一荷重を印加して、前記成形型の成形面形状を前記ガラス素材に転写し、前記ガラス素材の冷却中に、前記成形型に第二荷重を印加し、前記ガラス素材を、所定温度まで冷却した後、離型する方法としてある。
このようにすると、冷却中に印加される第二荷重が、光学有効径内の中心部に集中されるのを回避する。これにより、冷却開始後の荷重印加によって面精度を改善しつつ、それを原因として発現するレンズ中心部の「クセ」や「面不良」を抑制し、高精度な光学素子を効率良く製造することができる。
また、本発明における光学素子の製造方法は、前記第二荷重の印加が、前記成形型内でプレス成形された前記ガラス素材の粘度が1010ポアズ以上に相当する温度であるときから、離型する温度までのいずれかの温度において行われる方法としてある。
この温度範囲で第二荷重を印加すると、近接転写面の効果が顕著となり、「クセ」や「面不良」の発生が抑制された高精度の光学素子を得ることができる。
また、本発明における光学素子の製造方法は、前記第二荷重の印加が、前記第一荷重の印加に続いて行われる方法としてある。
このようにすると、連続的な荷重の印加により、成形難度の高い形状のレンズが成形可能である。
また、本発明におけるモールドプレスレンズは、光学有効径内において中心部に肉厚最小部を有する凹レンズであって、光学有効径の外側に、光学有効径内のいずれの部分よりも肉厚が小さく、かつ、連続面からなる被転写面を有する構成としてある。
このようにすると、冷却工程において、光学有効径内の中心部に対する荷重の集中が回避されるので、光学有効径内の中心部分における「クセ」や「面不良」の発生が抑制され、高い面精度の凹レンズが得られる。
以上のように、本発明によれば、成形条件が非常に狭く、プレス成形が難しいとされる凹メニスカスレンズ、平凹レンズ、両凹レンズなどの凹レンズであっても、冷却開始後の荷重印加によって面精度を改善しつつ、それを原因として発現するレンズ中心部の「クセ」や「面不良」を抑制することにより、良好な面形状の凹レンズを効率良く安定的に製造することができる。
更には、成形レンズにおける過度な応力の集中を回避し、成形後の割れや欠けも防止することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[モールドプレス成形装置]
まず、比較例をもとにモールドプレス成形装置の概要を説明する。
図1は、比較例に係るモールドプレス成形型の断面図である。
図1に示すように、モールドプレス成形装置は、成形型1と、成形型1及びその中に供給されたガラス素材(成形後は成形レンズ)2を加熱する加熱手段及びその温度調整機構(図示せず)と、成形型1にプレス荷重を印加するプレス軸機構及びその荷重調整機構(図示せず)と、成形型1及びガラス素材(成形レンズ)2を冷却する冷却手段及びその温度調整機構(図示せず)とを具備している。
成形型1は、上型10、下型20及び胴型30を備えている。上型10の下面及び下型20の上面には、互いに対向する成形面11、21が加工されており、この成形面11、21間に配置したガラス素材(成形レンズ)2をプレスし、ガラス素材(成形レンズ)2に成形面形状を転写することにより、ガラス光学素子が成形される。
上型10は、成形面11、21の中心部を通過する中心線Lcと平行な胴部12を有し、その外周面12aが、上型10の径方向の位置と倒れを規制する基準面となっている。下型20は、中心線Lcと平行な胴部22及び中心線Lcと直交するフランジ部23を有し、胴部22の外周面22aが径方向の位置と倒れを規制する基準面となり、フランジ部23の上面23aが、胴型の鉛直性を規制する基準面となっている。
胴型30は、内周面31、外周面32、上端面33及び下端面34を有し、上端面33及び下端面34は、内周面31及び外周面32に対して直交している。胴型30の内周面31は、上型10及び下型20の径方向の位置と倒れを規制する基準面であり、胴型30の下端面34は、下型20の倒れを規制する基準面である。すなわち、胴型30の基準面が上型10及び下型20の基準面に摺接又は当接することにより、胴型30を介して、上型10と下型20の相対位置が規制される。これにより、上型10と下型20の間でプレス成形されるガラス素材(成形レンズ)2の外形精度及び偏心精度が確保される。
プレス軸機構は、上型10の上端面14又は下型20の下端面24に対して垂直方向から接触し、上型10又は下型20にプレス荷重を印加するプレス軸(図示せず)を備えている。
なお、以下の説明においては、ガラス素材(成形レンズ)2のガラス転移点以上の温度域における線膨張係数をα、上型10、下型20及び胴型30の線熱膨張率をβ、ガラス素材(成形レンズ)2(例えば、両球面の凹メニスカスレンズ)における中心肉厚をtc、ガラス素材(成形レンズ)2の光学有効径(レンズとしての光学的な使用可能な光学機能面の径)をD、上型10の中心高さをX、下型20の中心高さをYとする。
プレス成形の際には、上型10、下型20及び胴型30を組上げ、ガラス素材2(例えば、球形状に予備形成したもの)を上型10、下型20及び胴型30からなる閉空間内に配置する。これらを前記加熱手段により加熱し、ガラス素材2が軟化した状態で、上型10のフランジ部15と胴型30の上端面33が当接しないように荷重を印加する。また、冷却は、荷重印加後又は荷重印加と同時に開始することができる。
冷却中、例えばガラス粘性が1010ポアズ以上となる温度領域まで降温したとき、上型10のフランジ部15と胴型30の上端面33が当接しない条件の下、荷重印加及び冷却を継続し(以下、この温度領域以降の印加荷重を第二荷重と表記する。)、次いで、この状態を維持しつつ、ガラス転移温度以下まで冷却し、離型する。
ところで、レンズの成形に、このような成形工程を採用すると、後述する比較例に示す通り、レンズ中心の曲率が変化するクセを生じ易いことが確認された。
図1に示す上型10、下型20及び胴型30の組合せでは、成形レンズ2の中心部から半径方向外側に肉厚最大部(以下、A部2aと表記する。)がある。光学素子としての使用領域である有効径Dより外側には、成形レンズ2の中心部よりも肉厚が薄い被転写面は存在せず、成形レンズ2の中心部が肉厚最小部となっている。なお、A部2aの肉厚をtp、A部2aを通る垂直線をLaとする。
成形レンズ2の中心肉厚がtcであるとき、プレス成形時においては、上型10の上端面14から下型20の下端面24までの垂直距離が、H(=X+Y+tc)であり、成形レンズ2の中心部(Lc)では、上型10の上端面14と下型20の下端面24の間が、厚さ(X+Y)の型素材と、厚さtcのガラスから構成される。また、成形レンズ2のA部2a(La)では、上型10の上端面14と下型20の下端面24の間が、厚さ(H−tp)の型素材と、厚さtpのガラスから構成される。
上型10、下型20及び成形レンズ2は、プレス成形開始から離型するまでの温度差(Kとする)に応じて熱収縮する。中心部とA部2aのプレス軸方向の収縮量を比較すると、
中心部(Lc)の収縮量Scは、
K{(X+Y)β+tc α} … 式(1)
A部2a(La)の収縮量Spは、
K{(X+Y+tc−tp)β+tp α} … 式(2)
tc≦tp、α≧βであるかぎり(通常、ガラス等成形素材の線熱膨張率は型素材のそれより大きい)、中心部(Lc)よりA部2a(La)の収縮量が大きい(Sp>Sc)。これは、離型温度に近い温度領域において、成形レンズ2に作用する荷重の大きさが、成形レンズ2の部位に応じて相違することを意味している。すなわち、A部2a(La)においては、成形型1の成形面11、21と成形レンズ2の間に間隙が生じることになり、一方、中心部(Lc)においては、印加される荷重が集中する。成形レンズ2と成形面11、21の密着力が大きい場合には、間隙が生じるかわりに、中心部(Lc)とA部2a(La)のそれぞれに相当する位置において、成形レンズ2に作用する応力に差が生じる。いずれの場合も、成形レンズ2は中心部(Lc)に最大荷重を受けることとなる。
成形レンズ2は、冷却工程において徐々に流動性を失い、粘弾性をもつ。特に、成形レンズ2が冷却工程中、1010ポアズ相当の温度以下になった時点では、既に流動性が低下している。冷却開始後に局所的な負荷を与えられた中心部分には圧縮応力を生じる。この応力は、成形レンズ2を離型した後に一部緩和され、又は、アニールを経たときには更に緩和されるため、表面形状が変化する。これが、レンズ中心に見られた「クセ」や「面不良」の原因であると考えられる。このため、満足な面形状をもつレンズが得にくく、また、許容され得る面形状を達成するためにプレス条件を工夫しても、その条件幅が非常に狭く、量産上の問題となる。
上記のように、冷却中に荷重を印加する方式を採用した場合、光学有効径の中心部分に認められた「クセ」や「面不良」は、例えば、凹メニスカスレンズにおいては、凸面側の中央において局所的に曲率半径が低下する傾向のものが多くみられた。このような凸面側の中央部分は、通常、成形型1との離型時に最後まで成形面21と接触している部分であり、成形面形状を忠実に転写するとの予想に反するものであった。また、このような特異な「クセ」は、冷却中にガラス粘度が1010ポアズ相当となる温度以下において荷重を印加した場合に、特に顕著に見られた。
[本発明のモールドプレス成形型]
つぎに、本発明に係るモールドプレス成形型について、図2〜図4を参照して説明する。ただし、上記の比較例と共通する構成については、比較例と同じ符号を付し、比較例の説明を援用する。
図2は、本発明の第一実施形態に係るモールドプレス成形型の断面図、図3は、本発明の第二実施形態に係るモールドプレス成形型の断面図、図4は、本発明の第三実施形態に係るモールドプレス成形型の断面図である。
図2〜図4に示す成形型1は、いずれも、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となる光学素子をプレス成形するものであり、上型10及び下型20の成形面11、21が、光学有効径の外側に、成形面間距離が光学有効径内のいずれの部分よりも小さく、かつ、連続面からなる近接転写面11a、21aを有している。
具体的に説明すると、近接転写面11a、21aは、プレス軸に垂直な平面をもち、成形レンズ2の外端部に、つば状の平坦部を成形する。この部分は、成形レンズ2において光学有効径内のいずれの部分よりも肉厚が小さい肉厚最小部となる。
近接転写面11a、21aによって、成形レンズ2の光学有効径外に形成される肉厚最小部は、冷却工程におけるプレス軸方向の収縮量が最も小さい。成形型1も同様に収縮するが、型素材の線熱膨張率がガラスよりも小さい場合には、近接転写面11a、21aの部分に最大の荷重がかかる。すなわち、図1の成形型1で生じたような、レンズ中心部への荷重の集中が生じず、光学有効径外の近接転写面11a、21aに、プレス面内における最大荷重がかかるようになる。これにより、光学有効径内の中心部分における「クセ」や「面不良」の発生を抑制することができる。
また、本発明の成形型1は、上記の最大荷重を、連続面からなる近接転写面11a、21aで受けるため、応力が過度に集中することを回避し、成形レンズ2の割れや欠けを防止することができる。
上下の近接転写面11a、21aは、平面を有することが好ましい。また、上下の近接転写面11a、21aは、相互にほぼ平行であるか、又は相互間の傾きが所定の角度以内であることが好ましい。すなわち、それぞれの接線がなす角度が30°以内であることが好ましく、より好ましくは、上下の近接転写面11a、21aが、いずれもプレス軸に対して垂直な平面を有することが好ましい。
また、成形面11、21の全体形状は連続面からなることが好ましい。鋭角的な凸部が転写された成形レンズ2の凹部には、応力が集中し、成形後における割れや欠けの原因となり易いからである。
上型10、下型20及び胴型30の素材は、成形素材に応じた必要温度での耐熱性と、十分な強度を有し、かつ精密な形状加工が可能であれば、特に限定されない。例えば、セラミック(炭化珪素、窒化珪素など)、超硬、金属などを用いることができる。これら素材は、多くの場合、ガラス素材よりも熱膨張率が小さい本発明においては、上型10、下型20の熱膨張率と、ガラス素材2の熱膨張率との差が大きい場合に、特に効果が顕著である。すなわち、セラミック素材を用いる場合、耐熱性に優れるために、高軟化点をもつ高付加価値ガラスが扱える利点があるが、熱膨張率が低い。このような型素材に対して本発明を適用すれば、高い形状精度、面精度のレンズを歩留よく成形することができる。例えば、屈折率ndが1.75以上、かつアッベ数νdが35以上の硼酸ランタン系高屈折率低分散ガラスや、ndが1.75以上、νdが25以下のリン酸ニオブ系高屈折率高分散ガラスからなるガラス素材2を用いる場合などに、本発明の効果が高い。
[光学素子の製造方法]
本発明においては、上記の成形型を用い、成形素材として例えば光学ガラスからなるガラス素材を用い、プレス成形を行う。
本発明に用いる成形素材は、ガラス素材であることができ、所望の性質を有する光学ガラスを平板状、柱状、球状、平凸形状、平凹形状、又は両凸形状などの形状に予備成形したものとすることができる。このようなガラス素材は、溶融ガラスを受け型上に滴下、又は流下したり、冷間で切断したり、あるいは研磨などの加工によって得ることができる。
本発明に適用するガラス素材としては、ガラス転移点以上の線熱膨張率が600×10−7/K〜1800×10−7/Kの範囲であるものが好適に用いられる。
上記のように予備成形されたガラス素材を、上下型間に供給、配置する。
プレス成形開始時のガラス素材の温度は、粘度が10ポアズ以下となる温度であることが好ましい。より好ましくは、105.5〜10ポアズの範囲である。一方、上下型からなる成形型温度は、ガラス素材の粘度で10ポアズ以上となる温度範囲が好ましい。
ガラス素材を室温で成形型内に供給し、両者を同時に加熱してもよく、又は、供給前に型外で予熱されたガラス素材を、予熱された成形型に供給してもよい。また、供給後に更に成形型とガラス素材を加熱してもよい。
型外で予熱されたガラス素材を、予熱された成形型に供給する場合には、ガラス素材の予熱温度を成形型の予熱温度より高くし、供給後ただちにプレス成形を開始する方法を採ることができ、成形サイクルタイムの短縮に有利である。この場合、成形型の予熱温度は10〜1012ポアズ相当、ガラス素材の予熱温度は、105.5〜108.5ポアズ相当が好ましい。
上下型の温度は同一でもよく、差を設けてもよい。プレス成形するレンズ形状や、硝材に応じて決定することができる。
ガラス素材を型外で予熱する場合には、ガラス素材を、不活性ガスによって浮上させた状態で加熱炉に所定時間配置し、加熱することが好ましい。その後、浮上治具に配置したまま下型上に移送し、浮上治具を分割することによって、ガラス素材を落下させ、下型上に供給することができる。
成形型内に供給されたガラス素材は、上型と下型の接近により荷重(第一荷重)が印加され、この過程でガラス素材は大きく変形し、所望の光学素子形状に近似し、所定肉厚(最終肉厚より大きい)をもつ成形レンズとなる。第一荷重の印加と同時、又はその後の所定時点で冷却を開始し、ガラス粘度で1012ポアズ以上となったときに、上下型を離間し、離型する。好ましくは、1013〜1014ポアズの粘度であるときに離型する。
本発明の製造方法では、冷却中に第二荷重を印加する。第二荷重の大きさは、第一荷重より小さく、好ましくは、第一荷重の20%〜90%の範囲、より好ましくは20%〜60%の範囲である。第二荷重をこの範囲とすると、高い面精度を得られる点で好ましい。なお、第二荷重は、第一荷重の印加に続いて行うことが好ましい。
また、冷却中のガラスの粘度が1010ポアズ以上に相当するいずれかの温度において第二荷重の印加が行われることが好ましい。また、より好ましくは、ガラス粘度が1012ポアズ以上に相当するいずれかの温度において第二荷重の印加を行う。
上記の工程を通じて、上型(及び/又は下型)のフランジ部が、胴型の上端面(及び/又は下端面)に当接しない条件下であることが好ましい。このようにすることで、印加する荷重の量を自在に調整することができ、得ようとするレンズ形状や、用いたガラス素材の物性にあわせたプレス条件を選択することができる。肉厚の制御は、プレス軸機構のストローク量によって制御するか、あるいは上型又は下型の移動量を検知し、プレス軸機構にフィードバックすることによって行うことができる。
[モールドプレスレンズ]
本発明の光学素子は、光学有効径内において中心部に肉厚最小部をもつ凹レンズであって、光学有効径の外側に、光学有効径内のいずれの部分よりも肉厚が小さく、かつ、連続面からなる被転写面を有するモールドプレスレンズである。これを満たす限り、形状は限定されない。例えば、球面を有していても、非球面を有していてもよい。特に、中心肉厚の小さい凹レンズ(例えば、中心肉厚が1mm未満のもの)において、本発明の効果が顕著である。更に、中心と周辺の肉厚差が大きいもの(特に、光学有効径内における肉厚最小部と肉厚最大部の肉厚比が2倍以上、更には3倍以上のもの)において、本発明の顕著な効果が得られる。
なお、本発明による光学素子を光学機器に使用する場合、光学有効径の外側に形成された被転写面は切除(いわゆる芯取り)することが可能である。
つぎに、本発明の実施形態について、比較例及び実施例を用いて具体的に説明する。なお、以下に示すものは、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
[比較例]
図1に示す成形型1を用いて、凹レンズを成形した。なお、上型10、下型20及び胴型30の素材には炭化珪素を用いた。該素材の線熱膨張率は35×10−7/Kである。成形レンズ2は両球面の凹メニスカスレンズであり、凹面曲率半径は2mm、凸面曲率半径は12mmとした。また中心肉厚は0.4mmから0.8mmまでの範囲に設定した。該レンズの光学的機能領域は中心部から2.5mmの部分までである(光学有効径は5.0mm)。
上型10、下型20及び胴型30を組上げ、球形状のガラス素材(ここではバリウムホウケイ酸ガラス:ガラス転移点514℃、屈伏点545℃、ガラス転移点以上の温度域での線膨張係数は約1180×10−7/K)を室温の状態で上型10、下型20及び胴型30からなる閉空間内に配置した。これらを加熱手段により加熱し、ガラス素材のガラス粘度が107.5ポアズになる温度とした。つぎに、上型10のフランジ部15と胴型30の上端面33が当接しないようにして、荷重(第一荷重)を印加し、同時に冷却を開始した。この際の印加荷重は120kg/cmとし、ガラス粘度が1010ポアズとなる温度まで降温した。
さらに、ガラス粘性が1010ポアズ以上となる温度領域において、上型10のフランジ部15と胴型30の上端面33が当接しない条件の下、第二荷重の印加及び冷却を継続した。この際、第二荷重を表1に示すように変化させた。
Figure 0004426910
つぎに、この状態を維持しつつ、ガラス転移温度以下まで冷却した。その後、プレス軸を成形型1から離し、急冷を行い、70℃以下まで低下した時点で上型10、下型20及び胴型30を分解し、成形レンズ2を取り出した。表1に示した条件で作製したそれぞれの試料の凸面側球面形状を、光干渉計を用い、表2に示す評価基準にもとづいて評価した。
また、前記一連の作業を、中心肉厚が0.4mm、0.6mm、0.8mmの成形レンズ2について、それぞれ行った。
Figure 0004426910
図1に示すように、比較例で用いた上型10、下型20及び胴型30の組合せでは、成形レンズ2の中心部(Lc)から半径2.6mmの部分に肉厚が最大となるA部2a(La)がある。光学素子としての使用領域である半径2.5mmより外側には、成形レンズ2の中心部(Lc)よりも肉厚が薄い部分は存在せず、成形レンズ2の中心部(Lc)が肉厚最小部となっている。A部2a(La)の肉厚は、中心肉厚よりも1.1mm厚くなっている。
例えば、成形レンズ2の中心肉厚が0.6mmの場合は、加圧成形時における上型上端面14から下型下端面24までの距離は28.4mmであり、成形レンズ2の中心部(Lc)では、上型上端面14から下型下端面24までの間が、厚さ27.8mmの炭化珪素と、厚さ0.6mmのバリウムほう珪酸ガラスから構成される。また、A部2a(La)では、上型上端面14から下型下端面24までの間が、厚さ26.7mmの炭化珪素と、厚さ1.7mmのバリウムほう珪酸ガラスから構成される。
前記のように、本比較例では、プレス成形開始から離間するまでの間、常に荷重を印加しつつ冷却しており、プレス成形開始から離間するまでの温度差は約150℃であった。表3は、この温度差による成形レンズ2のA部2a(La)及び中心部(Lc)における収縮量を示している。
Figure 0004426910
A部2a(La)は、肉厚が最低である中心部(Lc)と比較して19μm程度収縮量が多い。この差は、特に離型温度に近い温度領域において、成形レンズ2の部位による荷重の相違を意味する。すなわち、A部2a(La)においては、成形面11、21と成形レンズ2の間に間隙が生じるか、又は、成形面11、21と成形レンズ2が密着している場合には、小さな荷重しか印加されないこととなる。一方、中心部(Lc)においては、印加される荷重が集中する。
この結果としては、表4に示すように、成形レンズ2の中心肉厚が0.4mm、0.6mmのときは、いずれの第二荷重においても満足な面形状は得られておらず、成形レンズ2の中心肉厚が0.8mmのときは、第二荷重40kgf/cmにおいてやや良好な面形状を得たものの、良好な面形状が得られる条件幅が非常に狭いことが判明した。
Figure 0004426910
[実施例1]
図2に示す成形型1を用いて、比較例と同じ光学性能をもつレンズを同様のプロセスで成形した。この上型10、下型20及び胴型30の組合せでは、成形レンズ2の中心部(Lc)から半径5mmより外径部に肉厚最小部分(以下、B部2bと表記する。)がある点で、図1の成形型1と異なっている。すなわち、光学素子としての光学機能領域である半径2.5mmより外側に肉厚最小部が存在し、成形レンズ2の中心部(Lc)は肉厚最小部とはなっていない。B部2bの肉厚は、成形レンズ2の中心肉厚よりも0.2mm薄くなっている。なお、B部2bを通る垂直線をLbとする。
例えば、成形レンズ2の中心肉厚が0.6mmの場合は、プレス成形時に上型上端面14から下型下端面24までの距離は28.4mmであり、成形レンズ2の中心部(Lc)では、上型上端面14から下型下端面24までの間が、厚さ27.8mmの炭化珪素と、厚さ0.6mmのバリウムほう珪酸ガラスから構成される。また、B部2b(Lb)では、上型上端面14から下型下端面24までの間が、厚さ28.0mmの炭化珪素と、厚さ0.4mmのバリウムほう珪酸ガラスから構成される。
表5は、150℃の冷却によるB部2b(Lb)及び中心部(Lc)の収縮量を示している。B部2b(Lb)は、中心部(Lc)と比較して3μm程度収縮量が少ない。このため、特に、離型温度に近い温度領域においては、成形レンズ2の中心部(Lc)に荷重が集中することがない。
Figure 0004426910
表6に示すように、中心肉厚が0.4mm、0.6mm、0.8mmの成形レンズ2では、いずれの肉厚においても良好な面形状が得られる第二荷重条件が存在し、また、表4に示した比較例の結果と比較して、良好な面形状が得られる条件幅が非常に広いことが判明した。
Figure 0004426910
[他の実施例]
また、上記した図3に示す、上型10及び下型20の成形面11および21がともに成形型1を用いて両凹レンズを成形し、上記した図4に示す成形型1を用いて平凹レンズを成形した。その結果、上記実施例1と同様の優れた効果が得られた。
本発明は、所望の光学素子形状にもとづいて精密加工され、高精度ガラスレンズなどの光学素子をプレス成形するモールドプレス成形型、また、このモールドプレス成形型を用いた光学素子の製造方法、さらには、上記のモールドプレス成形型や製造方法を用いてプレス成形されるモールドプレスレンズに適用される。特に、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となる凹メニスカスレンズ、平凹レンズ、両凹レンズなどの凹レンズをプレス成形する場合に、好適に用いることができる。
比較例に係るモールドプレス成形型の断面図である。 本発明の第一実施形態に係るモールドプレス成形型の断面図である。 本発明の第二実施形態に係るモールドプレス成形型の断面図である。 本発明の第三実施形態に係るモールドプレス成形型の断面図である。
符号の説明
1 成形型
2 ガラス素材(成形レンズ)
10 上型
11 成形面
11a 近接転写面
20 下型
21 成形面
21a 近接転写面
30 胴型

Claims (9)

  1. 対向する成形面を有する上型と下型によって、成形面間に配置した成形素材をプレスし、成形素材に成形面形状を転写することにより、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となる光学素子を成形するモールドプレス成形型であって、
    前記上型及び下型のそれぞれが、成形面における光学有効径の外側に、成形面間距離が光学有効径内のいずれの部分よりも小さく、かつ、連続面からなる近接転写面を有することを特徴とするモールドプレス成形型。
  2. 対向する成形面を有する上型と下型によって、成形面間に配置した成形素材をプレスし、成形素材に成形面形状を転写することにより、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となる光学素子を成形するモールドプレス成形型であって、
    前記上型及び下型のそれぞれが、成形面における光学有効径の外側に、成形面間距離が光学有効径内のいずれの部分より小さく、かつ成形面が互いにほぼ平行となる近接転写面を有することを特徴とするモールドプレス成形型。
  3. 前記上型及び前記下型の近接転写面のうち、少なくとも一方の近接転写面が、プレス軸に対して垂直な平面を有することを特徴とする請求項1又は2記載のモールドプレス成形型。
  4. 前記上型及び前記下型の成形面全体を連続面としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモールドプレス成形型。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のモールドプレス成形型を用いて、光学素子を成形することを特徴とする光学素子の製造方法。
  6. 光学有効径内における中心部に肉厚最小部を有する光学素子の製造方法であって、
    ガラス素材を、上型及び下型を有する成形型内に供給し、
    前記ガラス素材が加熱により軟化した状態で、前記成形型に第一荷重を印加して、前記成形型の成形面形状を前記ガラス素材に転写し、
    前記ガラス素材の冷却中に、前記成形型に第二荷重を印加し、
    前記ガラス素材を、所定温度まで冷却した後、離型する
    ことを特徴とする請求項5記載の光学素子の製造方法。
  7. 前記第二荷重の印加が、前記成形型内でプレス成形された前記ガラス素材の粘度が1010ポアズ以上に相当する温度であるときから、離型する温度までのいずれかの温度において行われることを特徴とする請求項5又は6記載の光学素子の製造方法。
  8. 前記第二荷重の印加が、前記第一荷重の印加に続いて行われることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  9. 光学有効径内において中心部に肉厚最小部を有する凹レンズであって、
    光学有効径の外側に、光学有効径内のいずれの部分よりも肉厚が小さく、かつ、連続面からなる被転写面を有することを特徴とするモールドプレスレンズ。
JP2004180944A 2004-06-18 2004-06-18 モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ Expired - Fee Related JP4426910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180944A JP4426910B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180944A JP4426910B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001803A JP2006001803A (ja) 2006-01-05
JP4426910B2 true JP4426910B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35770510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180944A Expired - Fee Related JP4426910B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426910B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102405195A (zh) * 2009-04-24 2012-04-04 柯尼卡美能达精密光学株式会社 玻璃成型体制造装置
JP2011027992A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Panasonic Corp 光学部品およびその製造方法
JP2011027993A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Panasonic Corp 光学部品およびその製造方法
WO2014045824A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 富士フイルム株式会社 光学素子及びその成形方法、成形装置
KR101681989B1 (ko) * 2015-05-27 2016-12-05 주식회사 베이스 몰드 프레스를 이용한 글래스 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006001803A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070436A (en) Manufacturing method for molded glass articles
KR101468756B1 (ko) 유리 성형체의 제조 방법 및 몰드 프레스 성형 장치
JP4559784B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4426910B2 (ja) モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ
JP7066533B2 (ja) ガラスレンズ成形型
JP3886022B2 (ja) ガラス成形体の製造方法及び装置
JP7286836B2 (ja) ガラスレンズ成形型
JP5100790B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
TWI786235B (zh) 玻璃製成形模型
JP3587499B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
JP4744352B2 (ja) 複合光学素子の製造方法
JP3203402B2 (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
JP4118668B2 (ja) プレス成形用成形装置及びそれを用いた成形体の製造方法
JP5445087B2 (ja) 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法
US20070116796A1 (en) Mold for molding lenses
JPH07267656A (ja) 光学素子成形装置
JP4473692B2 (ja) 成形品の製造方法
KR100212916B1 (ko) 광학유리의 성형용 금형
JP3045432B2 (ja) 凹レンズ形状の光学素子の成形方法
JPH04317427A (ja) 球面成形レンズ
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JP5430092B2 (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees