JPH0431594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431594Y2
JPH0431594Y2 JP12205485U JP12205485U JPH0431594Y2 JP H0431594 Y2 JPH0431594 Y2 JP H0431594Y2 JP 12205485 U JP12205485 U JP 12205485U JP 12205485 U JP12205485 U JP 12205485U JP H0431594 Y2 JPH0431594 Y2 JP H0431594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection range
displayed
transducer
digital echo
echo signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12205485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230173U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12205485U priority Critical patent/JPH0431594Y2/ja
Publication of JPS6230173U publication Critical patent/JPS6230173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431594Y2 publication Critical patent/JPH0431594Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、CRTの画面上で探知範囲を見るこ
とができる魚群探知機の表示装置に関するもので
ある。
従来技術 従来、この種の魚群探知機においては、表示装
置に深度は表示されるが、探知範囲を表示するも
のは提案されていない。
考案が解決しようとする問題点 従つて、CRTに表示されている画像がどの程
度の範囲の海中を表示しているのか知ることがで
きないという欠点があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するために、送信
機からの送信パルス信号によつて送受波器より超
音波を送出し、海中からのエコーを送受波器で受
信し、増幅器で増幅してA/D変換器でデジタル
エコー信号に変換し、このデジタルエコー信号に
コラムアドレス及びロウアドレスを付けて画像メ
モリに記憶し、該画像メモリから上記デジタルエ
コー信号を読み出してCRTデイスプレイで表示
する魚群探知機において、上記CRTに表示され
た深度スケールに探知範囲を並べて表示したこと
を特徴とする。
作 用 本考案では、CRTの画面の側部の深度スケー
ル表示部に深度スケールと共に探知範囲を並べて
表示しているので、探知範囲の中で等距離にある
ものは同じ所に表示され、自船の周囲における魚
群との関係を画面と表示された探知範囲から知る
ことができ、非常に便利である。
実施例 第1図aは、本考案の魚群探知機の探知範囲を
表示する原理を説明するための図を示したもの
で、送受波器Tから探知範囲までの深度をD、指
向角をθとすると、探知範囲xは、 x=2Dtanθ/2 で演算することができる。この指向角θは使用す
る送受波器Tによつて予め分かつているので、深
度に応じて探知範囲xを演算することができる。
この指向角θをEP−ROMにプログラムしておけ
ば、深度スケールが予め決められているので、こ
の深度とともに探知範囲を表示することができ
る。なお、第1図bに示したように送受波器Tの
放射面が円形であれば、探知範囲xを表示する数
値は1つであるが、第1図cに示したように送受
波器Tが長方形(または楕円)であれば、この長
方形(または楕円)の長さ方向に対応する探知範
囲x1と長方形(または楕円)の幅方向に対応する
探知範囲x2の2つの数値が表示される。
第2図は、本考案の魚群探知機の探知範囲表示
装置のブロツク図を示したもので、送信機1の出
力は送受波器2及び増幅器3に接続されている。
増幅器3の出力はA/D変換器4の入力に接続さ
れ、またA/D変換器4の出力はバツフアメモリ
5の入力に接続され、またバツフアメモリ5の出
力は入出力ポート6に接続されている。この入出
力ポート6にはCPU7が接続され、またこの
CPU7にプログラムメモリ8が接続されている。
さらに、入出力ポート6には、送信機1、エコー
書込みコラムアドレス回路9、エコー書込みロウ
アドレス回路10、読出しアドレス回路11、画
像メモリ12、及びキヤラクタメモリ13がそれ
ぞれ接続され、エコー書込みコラムアドレス回路
9、エコー書込みロウアドレス回路10、読出し
アドレス回路11及びキヤラクタメモリ13の出
力は画像12に接続されている。また読出しアド
レス回路11の出力は画像メモリ12、キヤラク
タメモリ13及びCRT14に接続され、画像メ
モリ12の出力はCRT14に接続されている。
次に、本実施例の動作を第3図のフローチヤー
ト及びCRT14の表示画面より説明する。まず、
送信機1から出力パルス信号が出されると、送受
波器2で超音波に変換されて水中に発射される。
この超音波は水中の魚群または水底で反射され、
その反射されたエコーは送受波器2で受信されて
エコー信号に変換され、増幅器3で増幅され、
A/D変換器4でデジタルのエコー信号に変換さ
れ、バツフアメモリ5に一旦記憶されされる。こ
こで、CRT14はラスタ走査され、デジタルの
エコー信号はCRT14の画面の縦に表示される。
エコー書込みコラムアドレス回路9からのコラム
アドレス及びエコー書き込みロウアドレス回路1
0からのロウアドレスがエコー信号に付けられ
て、バツフアメモリ5から画像メモリ12に転送
される。そして、送信機1から送信パルスが送ら
れる毎に新しいデジタルエコー信号が上記手順に
よつて画像メモリ12に記憶される。この画像メ
モリ12に記憶されたデジタルエコー信号は
CRT14の垂直同期信号及び水平同期信号と同
期して読出し回路11で読出され、CRT14で
表示される。ここで、CPU7からの信号が入出
力ポート6を介してキヤラクタメモリ13に入力
され、第4図に示したようにCRT14の画面1
5の側部の深度スケール表示部16に深度スケー
ル17とともに深知範囲18が表示される。また
必要に応じて例えば海底深度19及びその部分の
探知範囲20が表示される。なお、深度スケール
17が「メートル」の場合は、探知範囲18も
「メートル」で表示され、また、深度スケール1
7が「尋」の場合は、探知範囲18も「尋」で表
示される。
このように構成することにより、使用者は深度
とともに、その部分の探知範囲を知ることができ
るので、自船の周囲における魚群との関係を容易
に知ることができる。
考案の効果 以上の説明から明らかなように、本考案は、
CRTの画面に深度スケール以外にその部分の探
知範囲を表示しているので、自船の周囲における
魚群との関係を知ることができるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理を特明するための図、第
2図は本考案の1実施例の魚群探知機の表示装置
のブロツク図、第3図は第1図の装置の動作を説
明するフローチヤート、第4図はCRTの画像を
示した図である。 1……送信機、2……送受波器、3……増幅
器、4……A/D変換器、5……バツフアメモ
リ、6……入出力ポート、7……CPU、8……
プログラムメモリ、9……エコー書込みコラムア
ドレス回路、10……エコー書込みロウアドレス
回路、11……読出しアドレス回路、12……画
像メモリ、13……キヤラクタメモリ、14……
CRT、15……画面、16……深度スケール表
示部、17……深度スケール、18……探知範
囲、19……海底深度、20……探知範囲。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送信機からの送信パルス信号によつて送受波器
    より超音波を送出し、海中からのエコーを該送受
    波器で受信し、増幅器で増幅してA/D変換器で
    デジタルエコー信号に変換し、このデジタルエコ
    ー信号にコラムアドレス及びロウアドレスを付け
    て画像メモリに記憶し、該画像メモリから上記デ
    ジタルエコー信号を読み出してCRTデイスプレ
    イで表示する魚群探知機において、上記CRTデ
    イスプレイの画面に表示された深度スケールに前
    記送受波器から放射される超音波の放射形状に応
    じた探知範囲の径または幅及び長さの数値を並べ
    て表示したことを特徴とする魚群探知機の探知範
    囲表示装置。
JP12205485U 1985-08-07 1985-08-07 Expired JPH0431594Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12205485U JPH0431594Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12205485U JPH0431594Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230173U JPS6230173U (ja) 1987-02-23
JPH0431594Y2 true JPH0431594Y2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=31011893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12205485U Expired JPH0431594Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431594Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230173U (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686659A (en) Color sonar system for displaying echo signals from fish
JP4787400B2 (ja) 探知装置
JPH0431594Y2 (ja)
US4644511A (en) Display system for fish sonar
US5099458A (en) Underwater detection system
JP3323292B2 (ja) レーダ画像真位置計測装置
JP2528973B2 (ja) 水中探知装置
JPH0316072Y2 (ja)
JPH0524231Y2 (ja)
JPH0141947B2 (ja)
JPH05673B2 (ja)
JPH0197886A (ja) 水中探知機の画像表示装置
JPS632474B2 (ja)
US6009044A (en) Fish sonar
JPH01295189A (ja) 電子ティルト魚群探知機
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置
JPH0313552B2 (ja)
JPS6230172U (ja)
JPS60109067U (ja) 水中探知表示装置
JPS6230174U (ja)
JPH0448192B2 (ja)
JPH0347712B2 (ja)
JPS63188785A (ja) 魚群探知機の表示器における表示方法
JPH0211112B2 (ja)
JPS6222090A (ja) 超音波探知表示装置