JPH01295189A - 電子ティルト魚群探知機 - Google Patents

電子ティルト魚群探知機

Info

Publication number
JPH01295189A
JPH01295189A JP12530688A JP12530688A JPH01295189A JP H01295189 A JPH01295189 A JP H01295189A JP 12530688 A JP12530688 A JP 12530688A JP 12530688 A JP12530688 A JP 12530688A JP H01295189 A JPH01295189 A JP H01295189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exploration
depth
display
memory
fish finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12530688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752226B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshioka
孝史 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP63125306A priority Critical patent/JPH0752226B2/ja
Publication of JPH01295189A publication Critical patent/JPH01295189A/ja
Publication of JPH0752226B2 publication Critical patent/JPH0752226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の方向に超音波ビームを発して魚群の
探査を行う電子ティルト魚群探知機に関する。
[従来の技術] この種の魚群探知機においては、超音波の送受波ビーム
を例えば第6図のように船体Aより海底面Bに向けて真
下と進行方向の左右の3方向に振らせて魚群の探査を行
い、これにて得られた魚群等の物体からのエコーを第7
図に示したごとくレコーダーにて記録ペン70で一枚の
記録紙71に右、真下、左の順に併記している。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような従来の表示方法であれば、各方向
の探査で得られたエコーの深度の比較が困難なため、海
底の傾斜が判読し難く、各方向で得られた中層魚群のエ
コーが同一深度にある魚群の一つ塊によるものかどうか
の判別が困難であった。
また、超音波ビームを振らせた角度θ(ティルト角とい
う)にかかわらず測定系のレンジを一定としているため
、同一深度にいる魚群であってもティルト角によって魚
群までの距離が変わり、そのエコーの表示位置も変化す
る欠点があった。
この発明は、上述した問題点をなくすためになされたも
のであり、各方向でのエコーにおける深度の比較が容易
で、また船体からの距離あるいは水面からの正確な深度
を得ることのできる電子ティルト魚群探知機を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1の発明になる電子ティルト魚群探知機は、複数の方
向に対して超音波ビームを発信するとともに、発信した
超音波ビームのエコーを受信する電気−超音波変換手段
と、電気−超音波変換手段で受信された信号を記憶する
メモリと、メモリから読み出した信号に基づき、複数の
方向に対する探査結果を所定の順に並べかつ上下方向が
深度方向となるように表示する表示手段と、同一の深度
にある物体に対しては、各方向の探査で横一列に表示さ
れるように、探査方向の角度に応じて前記表示器におけ
る深度レンジを変更する深度レンジ変更手段とを備えた
ことを特徴とする。
第2の発明になる電子ティルト魚群探知は、複数の方向
に対して超音波ビームを発信するとともに、発信した超
音波ビームのエコーを受信する電気−超音波変換手段と
、電気−超音波変換手段で受信された信号を記憶するメ
モリと、メモリから読み出した信号に基づき、複数の方
向に対する探査結果を所定の順に並べかつ上下方向が深
度方向となるように表示する表示手段と、探査方向が異
なっても海面あるいは水面から同一の深度として表示さ
れるよう、探査方向の角度に応じて前記表示器における
表示位置を変更する表示位置変更手段とを備えたことを
特徴とする。
[作用] 第1の発明によれば、深度レンジ変更手段により、探査
方向の角度に応じて前記表示手段における深度レンジを
変更して、同一の深度にある物体に対しては、複数の方
向の探査で横一列にかつ所定の順に並へて表示されるの
で、各方向で得られたエコーが同一の物体によるものか
どうかといった判定が容易になる。又、表示手段上で船
体から物体までの実距離を知ることができる。
第2の発明によれば、表示位置変更手段により、探査方
向の角度に応じて前記表示手段における表示位置を変更
したので、探査方向が異なっても海面あるいは水面から
の実深度で表示されるようになる。
[実施例] 第1図は、この発明の電子ティルト魚群探知機の1実施
例を示すブロック図である。
1は、クロック発振器であり、2は、クロック発振器1
が発振するクロックパルス列信号を、送信しようとする
超音波周波数を有する電気信号である送信信号に分周す
る分周器である。3は、分周器2からの信号を遅延させ
るための移相器であり、後述する位相制御器20からの
信号に基づきその位相が遅延される。4は、移相器3を
介した分周器2からの超音波信号を増幅する送信増幅器
である。
5は、振動子アレイであり、電気信号を超音波に変換し
て送信するとともに受信した超音波を電気信号に変換す
る送受波器5aが等間隔に複数個並べられている。この
振動子アレイ5は、船体Aの底面において海底に向くよ
うに装備される。6は、各送受波器5aで受信され、電
気信号に変換された信号を増幅する受信増幅器であり、
7は、受信増幅器6からの受信信号を、後述する位相制
御器21からの信号に基づき遅延させるための移相器で
ある。
上記回路において、位相制御器20より各移相器3に対
して送信信号の位相をそれぞれ、所定量づつ移送させる
ための信号S0.Sp、・・Snが入力されていて、各
送受波器58間で位相を変化させることにより、振動子
アレイ5より所望の方向に向りて超音波ビームが送信さ
れるようになる。又、各送受波器5aで受信した信号を
各移相器7で既述した遅延信号S8.S2.・・Snで
もって位相を順次変化させることにより、振動子アレイ
5は、所望の方向から到来する超音波を受信する指向性
を有するようになる。このような振動子アレイに対し位
相制御をして振動子アレイの指向性を制御する詳しい理
論については、例えば特開昭52−126252号、特
開昭58−17386号に開示されている。
8は、各移相器7を介した受信信号により、低減の信号
成分を取り出ずろ波器であり、9は、ろ波器8からのア
ナログ信号をデジタル変換するA/D変換器である。1
0は、A/D変換器9からのデータを1ライン分記憶す
る1ラインメモリであり、11は、■フィールド分記憶
するビデオメモリである。12.13は、それぞれlラ
インメモリlO及びビデオメモリ11における書き込み
/読み出しを制御するコントローラである。14は、ビ
デオメモリ11で読み出されたデータを表示する表示器
である。
15は、演算器であり、入力されるティルト角設定信号
に基づき前記位相制御器20.21を制御するとともに
、以下に述べるように種々の演算を行い、コントローラ
12.13を介して表示器14に、左、真下、右の3方
向の探査(以下左探査。
真下探査、右探査という)で得られた各エコーを上下方
向が深度方向となるように縦に3列に順に並へて表示す
る。16は、表示器14における深度の表示方法を切り
替えるための表示切替器であり、深度の表示方法として
は、 (I)実際のエコーに基づき船底からの実距離で表示す
る (n)海面あるいは水面からの深度で表示するの二つの
表示方法がある。
次に上記構成による装置の制御動作を説明する。
尚、第2図に示すごとく、ティルト角θは30°、つま
り左右の振れ角が15°に設定されていて、また、表示
切替器16により、実際のエコーに基づき船底からの実
距離で表示する表示方法(I)が選択されているものと
する。
まず、振動子アレイ5より鉛直のOQ力方向り右に15
°振れた0M方向に超音波ビームが発信されるよう、演
算器15より位相制御器20に所定の制御信号が送出さ
れる。発信された超音波ビームは海底面で反射し、MO
力方向向かうエコーが振動子アレイ5に入射される。こ
のとき、演算器15より受信用の位相制御器21に対し
ても同じ制御信号が送出されているため、振動子アレイ
5によって、MO力方向らのエコーが高感度で受信され
る。その受信信号は、ろ波器8及びA/D変換器9を介
して1ラインメモリIOに記憶される。
次に上述と同様な制御により真下のOQ力方向、左に1
5°振れたON方向とに超音波ビームが発信され、それ
らの各エコーは1ラインメモリ10に記憶される。この
ようにして1ライン分のデータが記憶されると、そのデ
ータは読み出され、ビデオメモリ11に転送され記憶さ
れる。再び超音波ビームを右、真下、左の順に振らせ、
次々に1ライン分のデータがビデオメモリ11に記憶さ
れる。
ビデオメモリ11に1フイ一ルド分のデータが記憶され
ると、第4図に示したごとく、表示器14に縦3列に分
割された画面に右端より、右、真下。
左の各方向に対して探査された結果が順に表示される。
このように、表示器14の縦中央に真下探査の結果が表
示され、その左右に、左探査及び右探査の結果が表示さ
れるので、各方向の探査結果におけるエコーの相対位置
関係が把握し易くなる。
ところで、この場合、右あるいは左探査のときほの海底
面Bまでの距離Rsは、真下探査における距111 R
vよりも長くなり、その分、海底面Bからのエコーの受
信が遅れる。これは同じ深度にある魚群に対しても同じ
ことがいえる。従って、同一深度の物体であっても、左
右の探査で得られたエコーは、真下探査で得られたエコ
ーよりも深度の深い位置に表示されるようになり不都合
である。
そこで、この発明では同一深度にある物体に対しては表
示画面上で同じ位置、つまり横一列に表示されるように
、左右探査における表示器14の深度レンジを真下探査
の場合とで異ならせている。
この深度レンジの変更を第2図により説明する。
3角形0QN(3角形OQMも同じ)においてOQとQ
Nの2辺は直角をなすことから、左右に15°振った探
査のときの海底面Bまでの距離Rsと、真下探査におけ
る海底面Bまでの距離Rvとは、 Rs=RvX(1/CO3I 5) =Rvx1.036 の関係があるので、左右探査における深度レンジを真下
探査の深度レンジの1036倍に変更すれば、同一の深
度にある物体によるエコーは各方向の探査で横一列に表
示されるようになる。このような深度の変更により、第
3図に示したごとく、真下探査における表示深度500
mに対する表示位置が、左右探査における表示深度では
、500x1.036=518mに変更され、また、真
下探査の表示深度250mに対して、左右探査の表示深
度は259mに変更される。
一方、表示切替器16で海面あるいは水面からの深度で
表示する表示方法(II)が選択されている場合を次に
説明する。
この表示方法では、各探査における表示の深度レンジは
同一とし、海底面Bからのエコーが各探査で例えば深度
500mの同じ深度として表示されるよう、左右探査に
おいて、エコーを受信するまでの時間をCO8] 5(
−0,97)倍にして圧縮している。その結果、第4図
に示すごとく、同一深度にある物体によるエコーは同一
の深度で表示され、かつ横一列に表示される。
第5図は第4図における表示順を変えたものであり、表
示器I4の右端から真下探査、右探査、左探査の順に表
示している。
[発明の効果] 第1の発明によれば、同一の深度にある物体に対しては
、探査方向の向きにかかわらず、横一列に表示されるの
で、エコーが同一の物体によるものかどうかの判定が容
易になり、又、船体から物体までの実距離を知ることが
できる。
又、第2の発明によれば、同一深度にある物体に対して
は、探査方向にかかわらず横一列に表示され、かつ同一
の深度表示がなされるので、海面あるいは水面からの実
深度を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電子ティルト魚群探知機の1実施例
を示す制御ブロック図、第2図は、各方向に探査したと
きの海底面までの距離関係を説明するための図、第3図
及び第4図は、第り図の装置の表示器における表示例を
示す図、第5図は、別の表示例を示す図、第6図は、電
子ティルト魚群探知機における動作を示す図、第7図は
、従来の電子ティルト魚群探知機に用いられるレコーダ
ーを示す概略図である1゜ l・・クロック発振器、2 ・分周器、3,7・・・移
相器、4,6 ・増幅器、5・振動子アレイ、5a゛送
受波器、8 ろ波器、9−A/D変換器、10・lライ
ンメモリ、11 ビデオメモリ、12゜13・コントロ
ーラ、14 表示器、I5・・演算器、16・表示切替
器、20.21  位相制御器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の方向に対して超音波ビームを発信するとと
    もに、発信した超音波ビームのエコーを受信する電気−
    超音波変換手段と、電気−超音波変換手段で受信された
    信号を記憶するメモリと、メモリから読み出した信号に
    基づき、複数の方向に対する探査結果を所定の順に並べ
    かつ上下方向が深度方向となるように表示する表示手段
    と、同一の深度にある物体に対しては、各方向の探査で
    横一列に表示されるように、探査方向の角度に応じて前
    記表示器における深度レンジを変更する深度レンジ変更
    手段とを備えたことを特徴とする電子ティルト魚群探知
    機。
  2. (2)複数の方向に対して超音波ビームを発信するとと
    もに、発信した超音波ビームのエコーを受信する電気−
    超音波変換手段と、電気−超音波変換手段で受信された
    信号を記憶するメモリと、メモリから読み出した信号に
    基づき、複数・の方向に対する探査結果を所定の順に並
    べかつ上下方向が深度方向となるように表示する表示手
    段と、探査方向が異なっても海面あるいは水面から同一
    の深度として表示されるよう、探査方向の角度に応じて
    前記表示器における表示位置を変更する表示位置変更手
    段とを備えたことを特徴とする電子ティルト魚群探知機
  3. (3)上記深度レンジ変更手段は、探査方向の鉛直方向
    に対する角度をθとしたときの深度レンジを、鉛直方向
    の探査におけるに深度レンジの1/COSθ倍とする請
    求項(1)記載の電子ティルト魚群探知機。
  4. (4)上記表示位置変更手段は、探査方向の鉛直方向に
    対する角度をθとしたとき、該探査方向でエコーを受信
    するまでの時間をCOSθ倍して圧縮する請求項(2)
    記載の電子ティルト魚群探知機。
JP63125306A 1988-05-23 1988-05-23 電子ティルト魚群探知機 Expired - Fee Related JPH0752226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125306A JPH0752226B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 電子ティルト魚群探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125306A JPH0752226B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 電子ティルト魚群探知機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295189A true JPH01295189A (ja) 1989-11-28
JPH0752226B2 JPH0752226B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14906831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125306A Expired - Fee Related JPH0752226B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 電子ティルト魚群探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024548A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
CN108680922A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 闽江学院 一种采用线性调频技术的探鱼装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103969653B (zh) * 2014-05-09 2016-06-29 哈尔滨工程大学 一种五波束探鱼仪换能器相控装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472080A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Furuno Electric Co Fishfinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472080A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Furuno Electric Co Fishfinder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024548A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
CN108680922A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 闽江学院 一种采用线性调频技术的探鱼装置
CN108680922B (zh) * 2018-05-22 2023-10-27 闽江学院 一种采用线性调频技术的探鱼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752226B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624253B1 (en) Feature location and display apparatus
US4815045A (en) Seabed surveying apparatus for superimposed mapping of topographic and contour-line data
AU760693B2 (en) Method for producing a 3D image
US6285628B1 (en) Swept transit beam bathymetric sonar
US20060013066A1 (en) Ultrasonic transmitting/receiving apparatus and scanning sonar employing same
JPS5855477B2 (ja) ソナ−装置
JPS59107285A (ja) 海底地形表示装置
US4313184A (en) Sonar systems
JPH01295189A (ja) 電子ティルト魚群探知機
Glenn Multi-narrow beam sonar systems
JPH04104079A (ja) ソナー立体表示装置
JP2572647B2 (ja) 魚群探知機
Talukdar et al. Sidescan survey results from a multibeam sonar system—SEA BEAM 2000
JP2528973B2 (ja) 水中探知装置
GB1498843A (en) Acoustic camera apparatus
JPH02114189A (ja) 超音波映像装置
Tucker Some new possibilities in civil underwater echo-ranging
JPH0141947B2 (ja)
JPH0112220Y2 (ja)
JPH0316072Y2 (ja)
JPS6078372A (ja) スキヤニングソナ−の探知表示方式
JPH0213989Y2 (ja)
JP2650922B2 (ja) 水中探知装置
JPH0448192B2 (ja)
JPH025424Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees