JPH04314488A - サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法 - Google Patents

サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法

Info

Publication number
JPH04314488A
JPH04314488A JP8239991A JP8239991A JPH04314488A JP H04314488 A JPH04314488 A JP H04314488A JP 8239991 A JP8239991 A JP 8239991A JP 8239991 A JP8239991 A JP 8239991A JP H04314488 A JPH04314488 A JP H04314488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stitch
hole
outside
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8239991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647751B2 (ja
Inventor
Takayuki Shiina
隆行 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP3082399A priority Critical patent/JP2647751B2/ja
Publication of JPH04314488A publication Critical patent/JPH04314488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647751B2 publication Critical patent/JP2647751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】起動により所定針数の本縫目を形
成後に停止するサイクルミシンにおいて、上下動するミ
シンの針が貫通する貫通孔を形成した柄部を有するボタ
ンを布に縫い付ける柄付ボタン縫い付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5乃至図9において、1は柄付ボタン
、2は柄付ボタン1の柄部1aを嵌入可能に上下に貫通
する長溝2aを形成したボタン保持板、3はボタン保持
板2の下方に配置し二つ折りした布Wの間に挿入し上記
長溝2aに対向して上下に貫通する溝(図示しない)を
形成した布保持板、4はボタン1を保持板2に接するよ
うに側方から圧接する押圧体であり、図6のようにボタ
ン1は柄部1aに形成された孔1bを上下に沿うように
保持される。  サイクルミシンは、上下に重なる長溝
2a、溝内(A点)と上記孔1b内(B点)に位置する
布Wとに交互に針落ちするようにボタン保持体2および
布保持体3並びに押圧体4とを一体に水平方向に揺動さ
せ、針糸と下糸とによる本縫目を形成して柄付ボタンを
布Wに縫い付けていた。
【0003】そして例えば十八針の縫い目を形成して停
止するサイクルミシンでは、一針目を孔1b(B点)に
落としてから十六針目まで布と孔1bとを交互に針落ち
し、十七針目を十六針目に対して少しずらした孔1b内
の位置に針落ちしながらヒッチステッチとなるように形
成し、この連続するヒッチステッチによって、図8に示
すように、糸結びt1,t2を形成して止め縫いとして
いた。このヒッチステッチによる止め縫いは特公昭46
年第1136号公報等に記載されて周知であり、詳しい
説明は省略するが、図1の矢印方向Xに針落ち点が移動
する時に釜(図示しない)との関連でヒッチステッチが
形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のこの種の
サイクルミシンでは、柄付ボタン1の小さな孔1b内に
この十六、十七針目の針落ちを行っていたために、図9
に示される如く、針5が孔1b内に少しずれて下降する
時、孔1bの端面に針5側面が係合して孔中心に寄せら
れ、実質的には針位置をずらせることができず同じ位置
に針落ちが成され、図8に示されるように十七針目の針
糸Tの引き上げ時に糸結びt1,t2が確実に形成でき
なくなってほつれの原因となった。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】貫通孔を形成した柄部
を有するボタンをして上記貫通孔が針落ち点に対向する
ように保持し、起動により上記貫通孔の内と外とに交互
に針落ちをするようにボタンまたは針を移動しながら所
定針数の本縫目を形成してから停止するサイクルミシン
において、上記貫通孔の内への最後の針落ち以後の上記
貫通孔外への針落ちを複数とし且つその針落ち位置が複
数となるように設定したことを特徴とするサイクルミシ
ンにおける柄付ボタン縫い付け方法であり、上記した貫
通孔外への複数の針落ち位置が、それ以前の他の貫通孔
外への針落ち点とは異なる針落ち位置となるように設定
したことを特徴とする請求項1に記載のサイクルミシン
における柄付ボタン縫い付け方法。
【0006】
【作用】柄付ボタンを布に縫い付けるとき、柄部の貫通
孔への最後の針落ち以後、貫通孔外への針落ち点を横に
ずらしてヒッチステッチを形成し、糸結びが確実に形成
できるようにした。
【0007】
【実施例】この実施例のボタン付けミシンでは、図1、
2に示すようにボタン及び布を保持する両保持板2、3
および押圧体4が従来のボタン付けミシンに対して18
0度左右に反転して配置されているのを除き、他のミシ
ン機構の構成は従来と同じであり、同番号を付して説明
を省略する。また本実施例のサイクルミシンは、カムに
よる制御のものでもコンピュータ制御のものでもよい。
【0008】このサイクルミシンでは、以下のように針
落ちが設定されている(図3、4参照)。先ず第一針が
孔1b外の布上(両保持板2、3の長溝2a、溝内)に
針落ちし、以後六針目まで孔1b内と孔1b外とに交互
にそれぞれ同じ位置となるように針落ちしてから七針目
はそれまでの一針目、三針目、五針目より六針目側(図
3右側)にずれた位置の布W上に針落ちし、八針目は一
〜五針目よりも外側(図3左側)へずれた位置に針落ち
し、この右から左に針落ちが移動する七針目と八針目と
でヒッチステッチが形成される。また九針目は七針目と
重なって針落ちする。この九針目までの縫い目形成で前
の半サイクルが終了する。
【0009】十針目から十五針目までは一〜五針目と同
じ位置に針落ちする。そして十六針目と十七針目は前記
七針目と八針目と同様の位置に針落ちされるとともにヒ
ッチステッチが形成され十八針目は十六針目と同じ位置
となる。この十針目から十八針目までの縫い目形成で後
の半サイクル即ち全サイクルが終了することになる。上
記前後半サイクルの各二針のヒッチステッチは上記孔1
b外の長溝2a(溝)内に針落ちされ、従来のように柄
部1aの孔1b内に針落ちさせるのと異なり、針が孔端
縁に係合する事がなく、従って上記予め設定された位置
に正確に針落ちさせることができ、糸結びが確実に形成
できる。またこのサイクルミシンを半サイクル毎に使用
する場合、即ち二つ孔を持つ柄付ボタンを縫うような時
に半サイクルで一つの孔に縫い目を形成する場合には、
半サイクル毎にヒッチステッチを形成するので、各孔の
縫い目形成毎にヒッチステッチによる糸結びを形成する
事ができる。
【0010】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、柄付ボ
タンの貫通孔の外側、すなわち布上への針落ち点をずら
せてヒッチステッチを形成するようにしたので、ヒッチ
テッチによる糸結びが確実に行え、糸が解けることがな
く、縫製品の品質を向上する等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のサイクルミシンのボタン縫着部の斜
視図
【図2】本実施例の柄付ボタンの支持手段の斜視図
【図
3】Aは柄付ボタンと布への針落ちを説明する平面図、
Bは布へのボタンの縫着状態を示す説明図
【図4】本実
施例の針落ちをしめす針落ち展開図
【図5】従来のサイ
クルミシンのボタン縫着部の平面図
【図6】従来の柄付
ボタンと布への針落ちを説明する平面図
【図7】ヒッチステッチによる良好な糸結び状態をしめ
す説明図
【図8】悪い糸結び状態を示す説明図
【図9】柄付ボタンの貫通孔へのヒッチステッチ形成時
の針貫入状態を示す説明図
【符号の説明】
1は柄付ボタン 1bは貫通孔 2はボタン保持板 2aは長溝 3は布保持板 t1,t2は糸結び

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貫通孔を形成した柄部を有するボタンをし
    て上記貫通孔が針落ち点に対向するように保持し、起動
    により上記貫通孔の内と外とに交互に針落ちをするよう
    にボタンまたは針を移動しながら所定針数の本縫目を形
    成してから停止するサイクルミシンにおいて、上記貫通
    孔の内への最後の針落ち以後の上記貫通孔外への針落ち
    を複数とし且つその針落ち位置が複数となるように設定
    したことを特徴とするサイクルミシンにおける柄付ボタ
    ン縫い付け方法。
  2. 【請求項2】上記した貫通孔外への複数の針落ち位置が
    、それ以前の他の貫通孔外への針落ち点とは異なる針落
    ち位置となるように設定したことを特徴とする請求項1
    に記載のサイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方
    法。
JP3082399A 1991-04-15 1991-04-15 サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法 Expired - Fee Related JP2647751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082399A JP2647751B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082399A JP2647751B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314488A true JPH04314488A (ja) 1992-11-05
JP2647751B2 JP2647751B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13773516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082399A Expired - Fee Related JP2647751B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102877223A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 吴江伊华丽丝绸时装有限公司 一种缝纫机用的纽扣定位装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157797A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 三菱重工業株式会社 シ−ルド式トンネル掘削機
JPH02193692A (ja) * 1989-01-21 1990-07-31 Juki Corp ボタン付けミシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157797A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 三菱重工業株式会社 シ−ルド式トンネル掘削機
JPH02193692A (ja) * 1989-01-21 1990-07-31 Juki Corp ボタン付けミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102877223A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 吴江伊华丽丝绸时装有限公司 一种缝纫机用的纽扣定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647751B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216965A (ja) 単一の糸でタフトの多重列を形成するためのタフティング機械
KR100685060B1 (ko) 단추를 다는 재봉틀
JP6512595B2 (ja) 縫製品及び生地の縫製方法
KR101125905B1 (ko) 보턴다는 재봉틀의 제어장치 및 보턴다는 재봉틀에 의한보턴 봉제 방법
JPH04314488A (ja) サイクルミシンにおける柄付ボタン縫い付け方法
KR100961566B1 (ko) 락스티치 2바늘 재봉틀의 북 장치
US2369470A (en) Method for making spaced crossstitches
JP2647751C (ja)
JPH02218390A (ja) ミシン針
JP6614590B2 (ja) キルティング生地の製造方法
JPH0424042A (ja) ボタン縫製用ミシン装置
US1951516A (en) Means for securing buttons to work
KR100650234B1 (ko) 이중체인 스티치 솔기를 기계적으로 재봉하기 위한 방법및 장치
JP2019088833A (ja) 縫製品
JP2729083B2 (ja) ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン
JPS6043140B2 (ja) テキスタイルステツチの改良
US1445956A (en) Multiple-needle hemstitching mechanism
JP2518409Y2 (ja) 二重環縫いミシンの針板
JPS6157797B2 (ja)
JPH08141233A (ja) 布の縫合方法
JP2581521Y2 (ja) ボタン付けミシンの針落位置制御装置
JPS58143793A (ja) 模様キルト生地の製造方法、模様キルト生地製造装置及び模様キルト生地
JP2020069368A (ja)
US2058308A (en) Ornamental stitching and method of producing same
JPS6364540B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees