JPH04314241A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH04314241A
JPH04314241A JP3079611A JP7961191A JPH04314241A JP H04314241 A JPH04314241 A JP H04314241A JP 3079611 A JP3079611 A JP 3079611A JP 7961191 A JP7961191 A JP 7961191A JP H04314241 A JPH04314241 A JP H04314241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
arrival
calling
call
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079611A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yoshida
吉 田  明 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3079611A priority Critical patent/JPH04314241A/ja
Publication of JPH04314241A publication Critical patent/JPH04314241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相手先からの呼出し信
号の確認手段において特徴をもつ携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機は、個人を対象とした移動通
信の代表的なものである。即ち、電話網と総合して構成
され、携帯可能な無線機の形態をとっている。また、そ
の外観は、一般の電話機におけるハンドセット(受話器
と送話器とからなる)と、ダイアルキー並びに送受信用
のアンテナとが一箇所にまとめられ、小型軽量化が図ら
れている。そして、どこへでも持ち運びが可能な便利な
電話機として、最近その利用者は益々増えつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、目下使用さ
れている携帯電話機については、呼出しの確認手段とし
て電子音(ピー、ピー、ピー・・・)を鳴らすものが大
半を占めており、かかる電子音が車中等人の集まる場所
において鳴らされると、周囲の人に大変迷惑を及ぼすこ
ととなる。今後、ますます携帯電話機の利用者が増える
につれ、かかる電子音の発生、或いはベル、ブザー等の
呼出し音については、避けて通れない騒音問題となる可
能性が大である。
【0004】また、逆に騒音の大なる場所においては、
その騒音が原因し、電子音等の呼出し音が聞取りにくく
、呼出しがあるにもかかわらず使用者が全く気づかない
といった問題点もあった。本来電話機は個人・個人間に
おける通信手段であるから、呼出し音については、通信
を行うべき特定の個人に対してのみ確認させればよい筈
のものである。従って、何も「音」に限定されるもので
はなく、呼出し確認手段としては、他のいかなる確認手
段をとってもよい筈である。
【0005】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、周辺に迷惑を及ぼさずに、また騒音の大なる
場所においても呼出しを可能とする携帯電話機を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯して移動
通信を行う携帯電話機において、相手先からの呼出し信
号を確認する手段として、該携帯電話機の携帯ケースに
振動を発生させる振動発生器を設けたことを特徴として
いる。
【0007】
【作用】上記構成によれば、相手先からの呼出し信号が
携帯電話機に着信した際、振動発生器によって携帯電話
機の携帯ケースに振動が発生される。この場合、受信者
は携帯電話機の携帯ケースが接する部分における身体の
触覚によって呼出し信号の着信があったことを確認する
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って具体
的に説明する。図1は本発明に係る携帯電話機の概略構
成を示すブロック図である。この携帯電話機は、制御部
1と、送受信部2と、電話機能部3と、呼出し信号確認
部4とから構成される。また送受信部2(図中一点鎖線
で示す内部の構成からなる)は、送受信用のアンテナ2
0と、送受信各信号を分波する送受分波器21と、受信
器22と、チャンネル切替え用の周波数シンセサイザ2
3と、送信器24と、送受信信号の経路切換器25とか
らなる。また電話機能部(図中破線で示す内部の構成か
らなる)3は、受話器30とダイアル装置31と、送話
器32とからなる。また呼出し信号確認部(図中二点鎖
線で示す内部の構成からなる)4は、電子音発生装置4
0と、LED点滅装置41と、振動発生装置42とから
なる。
【0009】ここに制御部1は、送受信部2と電話機能
部3及び呼出し信号確認部4の夫々を制御し、携帯電話
としての機能を実効あらしめる。また、送受信部2は携
帯電話機が無線機であるため、無線受信及び無線送信の
実施のために設けられている。更に、電話機能部3は通
常の電話機におけるダイアル操作及び相手先との送受話
を可能ならしめるものであり、呼出し信号確認部4は相
手先からの呼出し信号が携帯電話機に着信したことを間
接的に認識させるために必要なものである。呼出し確認
部4における電子音発生装置40については、電子音を
発生させることにより聴覚でもって呼出し信号の着信を
認識させ、LED点滅装置41はLEDを点滅させるこ
とにより視覚でもって呼出し信号の着信を認識させる。 また、振動発生装置42は携帯電話機の携帯ケース部分
を適当な力でもって叩いて振動させ、振動した携帯ケー
スに接する身体部分の触覚によって呼出し信号の着信を
認識させる。
【0010】かかる電子音発生装置40と、LED点滅
装置41と、振動発生装置42とは夫々を使い分けるこ
とも可能であるし、併用することも可能である。また、
電子音発生装置40におけるスピーカ部分及びLED点
滅装置41における発光部は共に携帯電話機のケーシン
グ表面に露出される。更に振動発生装置42については
、モータ及びこのモータにより駆動されるクランク機構
やカム機構等により構成される。また、携帯電話機のケ
ーシング内部には、その駆動用の電源電池が設けられる
。なお、振動発生装置42としては、ピエゾ振動子も使
用することができる。
【0011】次に、呼出し信号の確認手段を実行するた
めの一連の処理手順を、図2に示すフローチャートに従
って説明する。なお、電子音発生を設定するためのフラ
グをF1 、LEDの点滅を設定するためのフラグをF
2 、振動発生を設定するためのフラグをF3 とし、
夫々のフラグの設定については対応させたキー入力によ
り行われるものとする。
【0012】先ず、相手先からの呼出し信号が着信する
と(S1)、F1 が1であるか否かが判断される(S
2)。ここでF1 が1の場合には電子音が発生され(
S3)、続いてF2 が1であるか否かが判断される(
S4)。ここでF2 が1である場合にはLEDが点滅
され(S5)、続いてF3 が1であるか否かが判断さ
れる(S6)。そしてF3 が1である場合には振動発
生が行われ(S7)、続いて携帯電話機がオフフックさ
れたか否かが判断される(S8)。ここでオフフックさ
れた場合には、通常の会話がおこなわれる状態となり(
S9)、一連の処理を終える。また、オフフックされな
い場合には、処理ステップS1に戻って再度同じ処理が
繰り返えされる。
【0013】
【発明の効果】以上の本発明によれば、携帯電話機を使
用するにあたり、相手先からの呼出し信号がきたことを
機械的振動でもって使用者に知らせることができる。従
って、呼出音によって周囲の人に迷惑を及ぼすことがな
いし、騒音によって呼出音が聞こえない条件下において
も使用者に呼出し信号がきたことを知らせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話機の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図2】呼出し信号の確認手段を実行するための一連の
処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1    制御部 2    送受信部 3    電話機能部 4    呼出し信号確認部 40  電子音発生装置 41  LED点滅装置 42  振動発生装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  携帯して移動通信を行う携帯電話機に
    おいて、相手先からの呼出し信号を確認する手段として
    、該携帯電話機の携帯ケースに振動を発生させる振動発
    生器を設けたことを特徴とする携帯電話機。
JP3079611A 1991-04-12 1991-04-12 携帯電話機 Pending JPH04314241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079611A JPH04314241A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079611A JPH04314241A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314241A true JPH04314241A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13694837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079611A Pending JPH04314241A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116600A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話装置
JPH09252334A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Kenwood Corp 携帯用通信機器の着信報知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116600A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話装置
JPH09252334A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Kenwood Corp 携帯用通信機器の着信報知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007166398A (ja) 無線携帯装置および無線携帯装置の製造方法
US7519377B2 (en) Calling system from accessory to portable device
JPH04314241A (ja) 携帯電話機
JP2658893B2 (ja) 携帯通信機
JP2003134224A (ja) 分離型携帯電話機
WO2000048382A1 (en) Computer phone
JPH0964810A (ja) 携帯電話機のリモコンシステム
KR20010088553A (ko) 휴대폰의 착신음 발생시 무음으로 전환
JP2000332677A (ja) 移動体通信端末
KR101165125B1 (ko) 휴대 전화기, 알림 방법 및 프로그램
JPH04137929A (ja) 携帯電話装置
JP2896592B2 (ja) コードレスボタン電話装置
KR200193130Y1 (ko) 이동통신 단말기의 호출신호 수신장치
KR960008773Y1 (ko) 호칭소리가 나오는 전화기
JPH0267854A (ja) コードレス電話機
JPH0623340U (ja) 無線携帯電話機の呼出システム
JPH09270844A (ja) 自動ダイヤル機能付き携帯電話機及びダイヤル方法
JPH0279545A (ja) 着信呼出し方式
JPH06141068A (ja) 無線端末及びその制御方式
KR970005229Y1 (ko) 다용도 수화기를 구비하는 전화기
JP4047453B2 (ja) 無線通信装置
JPH07321888A (ja) 電話機
JP2000295368A (ja) 通信装置および通信システム
JPH06232955A (ja) 電話装置
JPH0629240U (ja) ネックレス型コードレス電話器