JP4047453B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4047453B2
JP4047453B2 JP15451498A JP15451498A JP4047453B2 JP 4047453 B2 JP4047453 B2 JP 4047453B2 JP 15451498 A JP15451498 A JP 15451498A JP 15451498 A JP15451498 A JP 15451498A JP 4047453 B2 JP4047453 B2 JP 4047453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
operation key
communication apparatus
vibration
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15451498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11355404A (ja
Inventor
俊郎 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15451498A priority Critical patent/JP4047453B2/ja
Publication of JPH11355404A publication Critical patent/JPH11355404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047453B2 publication Critical patent/JP4047453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機や簡易型携帯電話機(PHS)に代表される無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信装置に内蔵されたマイクに向かって発声することで通信相手との会話が成立する。例えば、静寂が求められる会議室や映画館内では、無線通信装置に向かって発声することは慎まなければならない。したがって、こうした公共の場では無線通信装置を使って通話をすることはほとんど不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、発声せずに通話相手とのコミュニケーションを実現することのできる無線通信装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を講じた。
【0005】
請求項1記載の無線通信装置に関する発明は、回線接続後にトーン信号を解析するトーン信号解析回路と、トーン信号によって特定される操作キーを視覚表示するキー表示機構と、を備える構成を採る。
【0006】
この構成によれば、相手方のキー操作が自分の無線通信装置の操作キーに反映される。その結果、操作キーの操作によってメッセージをやり取りすることが可能となる。操作キーを用いた無声通話が成立することとなる。
【0007】
キー表示機構は、請求項2記載の発明のように、前記操作キーを引き下げるアクチュエータを備えてもよく、請求項3記載の発明のように、前記操作キーを点灯させてもよい。いずれにしても、操作キーの操作を視覚的に確認することができる。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の無線通信装置において、トーン信号に基づいて文字メッセージを作成する文字変換回路と、作成された文字メッセージを表示するディスプレイと、を備える構成を採る。
【0009】
この構成によれば、文字メッセージをディスプレイに表示させることによって無声通話を成立させることができる。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の無線通信装置において、着信を知らせる振動を発生させる振動発生回路を備える構成を採る。
この構成により、音を発することなく着信を所持者に知らせることができる。
【0011】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の無線通信装置において、振動発生回路が、発信元ごとに異なる振動を発生させる構成を採る。
この構成によれば、振動の種類によって発信元を特定することが可能となる。
【0012】
請求項7記載の発明は、請求項1記載の無線通信装置において、着信時に、発信元ごとに異なる操作キーを点灯させる操作キー点灯回路を備える構成を採る。
なお、こうした操作キー点灯回路は、振動発生回路とともに設けられてもよい。
【0013】
請求項8記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載の無線通信装置において、発信元ごとに異なる応答メッセージを送出する留守番電話機能を備える構成を採る。
この構成によれば、発信元ごとに適切な対応を実施することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態似ついて添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る無線通信装置の回路構成を示す。この無線通信装置は、アンテナ11を通じて無線通信を実現する無線回路12を備える。無線回路12が任意の相手から発信を受けると、通信制御回路13がスピーカ14やディスプレイ15を通じて着信を知らせる。無線通信装置の所持者がフック操作キー16を操作すれば、回線が接続され、マイク17やスピーカ14を通じて通話が実現される。無線通信装置から発信する場合には、フック操作キー16を操作した後、ダイヤル操作キー18を操作して相手方の電話番号を入力すれば、無線回路12から発信が行われる。相手方が電話を受ければ、マイク14やスピーカ17を通じて通話が成立する。フック操作キー16を再度操作すれば、通話回線は遮断される。
【0015】
図2に示すように、通信制御回路13には主制御回路20が接続される。この主制御回路20は、電話をかけてきた相手方の電話番号を特定する電話番号検出回路21を備える。着信時には、通信制御回路13によって着信が知らされるとともに、電話番号検出回路21によって特定された相手方の電話番号がディスプレイ15に表示される。
【0016】
また、主制御回路20は振動発生回路22を備える。この振動発生回路22は、着信時に振動モータ23を作動させて振動によって着信を知らせる。振動発生回路22は、電話番号検出回路21によって特定される相手方の電話番号に応じて異なる振動を発生させることができる。
【0017】
主制御回路20はさらに操作キー点灯回路24を備える。この操作キー点灯回路24は、着信時にダイヤル操作キー18を点灯させることによって着信を知らせる。操作キー点灯回路24は、電話番号検出回路21によって特定される相手方の電話番号に応じて異なるダイヤル操作キー18を点灯させることができる。
【0018】
主制御回路20には電話帳メモリ25が接続される。電話帳メモリ25には、相手方の名称及び電話番号が記憶される。ここでは、電話番号ごとに振動モータ23の振動パターンやダイヤル操作キー18の点灯パターンが記憶される。振動発生回路22は、電話番号検出回路21から相手方の電話番号を受け取ると、その電話番号に予め設定された振動パターンで振動モータ23を作動させる。操作キー点灯回路24は、電話番号検出回路21から相手方の電話番号を受け取ると、その電話番号に予め設定された点灯パターンでダイヤル操作キー18を点灯させる。
【0019】
主制御回路20は、さらに、回線接続後にトーン信号を解析するトーン信号解析回路27を備える。このトーン信号解析回路27は、相手方の電話機で操作された操作キーを特定する。
【0020】
トーン信号解析回路27には、トーン信号によって特定されるダイヤル操作キー18を視覚的に表示するキー表示機構28が接続される。このキー表示機構28は、ダイヤル操作キー18を引き下げるアクチュエータ29を備える。したがって、相手方の電話機で操作キーが操作されると、無線通信装置側でも同一のダイヤル操作キー18が引き下げられることとなる。
【0021】
前述した操作キー点灯回路24がキー表示機構28に組み込まれてもよい。この場合には、相手方の電話機で操作された操作キーと同一のダイヤル操作キー18が点灯されることとなる。ダイヤル操作キー18は、点灯されると同時に引き下げられてもよい。
【0022】
主制御回路20は、トーン信号に基づいて文字メッセージを作成する文字変換回路30を備えてもよい。こうして作成された文字メッセージはディスプレイ15に表示される。トーン信号から文字メッセージへの変換には、既存のページャ用文字メッセージが用いられればよい。
【0023】
主制御回路20には、留守番電話回路31が設けられてもよい。この留守番電話回路31は、着信時にフック操作キー16が操作されないと、通信回線を接続させるとともに、相手方に応答メッセージを送出する。留守番電話回路31は、電話番号検出回路21によって特定される相手方の電話番号に応じて異なる応答メッセージを送出することができる。こうした応答メッセージは、予め電話帳メモリ25に記憶されていればよい。
【0024】
例えば、無線通信装置の所持者が映画館にいる場合を想定する。その所持者は、無線通信装置の電源を切ることなく、無線通信装置に無声通話モードを設定する。無線通信装置が相手方からの発信を受け取ると、無線通信装置は着信を所持者に知らせる。このとき、電話番号検出回路21が相手方の電話番号を検出すれば、検出された電話番号に予め設定された振動パターンで無線通信装置が振動すると同時に、設定された点灯パターンでダイヤル操作キー18が点灯する。その結果、着信音がなくても、特定の相手から呼び出されたことを知ることができる。無線通信装置の所持者は発信元に応じた適切な対応をとることができる。
【0025】
着信時の振動としては、例えば、図3(a)〜(d)に示すように、発信元の電話番号ごとに、均一な振動を継続させるパターンや、1秒間隔で振動及び無振動を繰り返すパターン、3秒サイクルで振動の強弱を繰り返すパターン、3秒間の振動と1.5秒間の無振動とを繰り返すパターンといったパターンが設定されればよい。
【0026】
また、図4に示すように、無線通信装置の上下方向の大きな振動や、無線通信装置の左右方向の大きな振動によって振動パターンが形成されてもよい。上下方向や左右方向では、かたかたと震えるような小刻みな振動や、ガツンと動くショック的な振動によって振動が区別されてもよい。こうした振動は、振動の周波数や振幅、振動方向を調整することによって形成される。
【0027】
ここで、電話をかけた相手方が無声通話モードに通話を成立させたい場合を考える。この場合、図5に示すように、回線接続後に相手方の無線通信装置35で操作キーが操作されると、自無線通信装置36のダイヤル操作キー18が引き下げられると同時に点灯される。すなわち、相手方のキー操作が自無線通信装置36のキー操作に反映される。したがって、予め通話の相手との間でダイヤル操作キー18によって特定の文字列を設定しておけば、ダイヤル操作キー18の動きによって文字列を確認することができる。その結果、相手方が発声することなく通話を成立させることが可能となる。このとき、相手方のキー操作によって文字メッセージが作成されれば、その文字メッセージをディスプレイ15に表示させてもよい。
【0028】
図6に示されるように、ダイヤル操作キー18が引き下げられたことが視覚的に簡単に認識されるように、各ダイヤル操作キー18には1mm以上のストロークが設定されることが望ましい。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、相手から送られてくるトーン信号によって特定の操作キーを表示することができるので、そういった操作キーの表示によって任意のメッセージをやり取りすることが可能となる。したがって、無声で通話を成立させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る無線通信装置の回路構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係る無線通信装置の主制御回路の構成を示すブロック図
【図3】上記実施の形態に係る無線通信装置の着信時の振動パターンを示す図
【図4】上記実施の形態に係る無線通信装置の着信時の他の振動パターンを示す図
【図5】上記実施の形態に係る無線通信装置の無声通話時の自無線通信装置及び相手方無線通信装置の作用を示す図
【図6】上記実施の形態に係る無線通信装置のダイヤル操作キーの拡大図
【符号の説明】
15 ディスプレイ
18 ダイヤル操作キー
22 振動発生回路
24 操作キー点灯回路
27 トーン信号解析回路
28 キー表示機構
29 アクチュエータ
30 文字変換回路
31 留守番電話回路

Claims (8)

  1. 回線接続後にトーン信号を解析するトーン信号解析回路と、トーン信号によって特定される操作キーを視覚表示するキー表示機構と、を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. キー表示機構は、前記操作キーを引き下げるアクチュエータを備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. キー表示機構は、前記操作キーを点灯させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線通信装置。
  4. トーン信号に基づいて文字メッセージを作成する文字変換回路と、作成された文字メッセージを表示するディスプレイと、を備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 着信を知らせる振動を発生させる振動発生回路を備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 振動発生回路は、発信元ごとに異なる振動を発生させることを特徴とする請求項5記載の無線通信装置。
  7. 着信時に、発信元ごとに異なる操作キーを点灯させる操作キー点灯回路を備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  8. 発信元ごとに異なる応答メッセージを送出する留守番電話機能を備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の無線通信装置。
JP15451498A 1998-06-03 1998-06-03 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4047453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451498A JP4047453B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451498A JP4047453B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355404A JPH11355404A (ja) 1999-12-24
JP4047453B2 true JP4047453B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=15585928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451498A Expired - Fee Related JP4047453B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047453B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11355404A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1166157C (zh) 电话机
JP4531042B2 (ja) 無音使用者シグナリングを具備した無線ハンズフリー・システム
KR20040025398A (ko) 이동 통신 단말의 호착신 알림 방법
JPH08331212A (ja) バイブレータ付携帯電話端末
JP2003283693A (ja) 携帯通信端末のリモート制御方法及びシステム
US7519377B2 (en) Calling system from accessory to portable device
KR20010011055A (ko) 이동무선 단말기에서 문자메시지 자동전송방법
JP2003264875A (ja) 移動通信端末および通信システム
JP4047453B2 (ja) 無線通信装置
JP3791143B2 (ja) 携帯電話機
JPH10257135A (ja) 携帯電話装置
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JP2007049525A (ja) 通話端末及び通信端末の動作方法
KR20040087566A (ko) 이동 통신 단말기의 진동 모드 설정 방법
JP2001053839A (ja) 移動無線端末装置
KR100547884B1 (ko) 회의모드 기능을 제공하는 이동통신 단말기 및 방법
KR20050094697A (ko) 착신 알림 모드 변경 방법
JP2896592B2 (ja) コードレスボタン電話装置
JP2000358097A (ja) 通信装置
JP2000151766A (ja) 目覚し機能を有する電話機及び電話機の時刻報知方法
JP2000049928A (ja) 携帯電話端末
JP2000295368A (ja) 通信装置および通信システム
JPH04314241A (ja) 携帯電話機
JP2001094638A (ja) 無線端末装置及び方法
JPH11187089A (ja) 携帯電話の着信通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees