JPH04314091A - 操作表示パネルの表示方法 - Google Patents

操作表示パネルの表示方法

Info

Publication number
JPH04314091A
JPH04314091A JP3106518A JP10651891A JPH04314091A JP H04314091 A JPH04314091 A JP H04314091A JP 3106518 A JP3106518 A JP 3106518A JP 10651891 A JP10651891 A JP 10651891A JP H04314091 A JPH04314091 A JP H04314091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
displayed
lamp
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3106518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161540B2 (ja
Inventor
Eiji Matsumoto
栄治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10651891A priority Critical patent/JP3161540B2/ja
Publication of JPH04314091A publication Critical patent/JPH04314091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161540B2 publication Critical patent/JP3161540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、機械装置などの操作
表示パネルにおける表示方法、特に動画表示が可能な表
示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、操作表示パネルでランプ表示を行
なう場合、ランプオフ信号受信時には表示枠だけを表示
し、ランプオン信号受信時には枠内を反転(黒地に白を
表示している場合は白地に黒を表示する、またはその逆
を行なう)して表示する方式に一元化されているのが一
般的である。また、外部制御装置から受信した数値デー
タを画面に重ね合わせて表示する場合においても、数値
をそのまま表示するか、数値を文字コードに変換して表
示するか、あるいは数値を棒グラフや折れ線グラフのデ
ータと見なして表示するか、の3通りしかないのが実情
である。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、上記よ
うな方法では、いずれも動画表示ができないという問題
がある。すなわち、 イ)複数のランプのオン/オフによって動画表示を行な
う場合ランプオフ時も画面上に表示枠が残ってしまうた
め、画面上の表示が煩雑となり、作業者が直観的に判断
する場合の妨げとなる。 ロ)図形を重ね合わせて表示する機能がないため、その
代替方法として、ランプ表示によって実現する方法と、
画面の一部が互いに異なる画面を複数ページ分用意して
おき、画面の表示ページを切り換えて実現する方法とが
あるが、その各々には次のような問題がある。 a)前者の場合は、複数のランプにモニタ対象物の状態
を割り当て、ランプのオン/オフによりモニタ対象物の
状態を動画表示するが、この場合もランプオフ時に表示
枠が残ってしまうため、作業者が直観的に判断するのが
困難となる。 b)後者の場合は、ページを切り換えるときに一旦元の
画面を消去して新たな画面を書く必要があるため、画面
全体にちらつきが生じて画面が見づらい。また、データ
の一部を書き換えるだけのために同じような画面を複数
ページ用意する必要があり、かなりの無駄が生じる(大
きなメモリ容量が必要となる)などの問題がある。した
がって、この発明の課題は大きなメモリ容量を必要とせ
ず、目で見て分かり易い動画表示を可能にすることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、この発明では、外部制御装置と通信を行なう通
信手段と、表示画面の作成および機能設定を行なうデー
タ設定手段と、この設定手段により作成されたデータを
記憶する記憶手段とを少なくとも備え、前記データ設定
手段により画面上における複数の表示位置を予め定めて
おくとともに、各表示位置におけるランプオフ時の表示
を画面上には何も表示しない場合と表示枠は残した状態
で表示する場合とを区別して設定可能としておき、表示
態様を前者に設定したときは、この設定と前記外部制御
装置から時系列的に与えられる信号とにもとづき前記各
表示位置を順次オン表示またはオフ表示することを特徴
としている。また、外部制御装置と通信を行なう通信手
段と、表示画面の作成および機能設定を行なうデータ設
定手段と、この設定手段により作成されたデータを記憶
する記憶手段とを少なくとも備え、前記データ設定手段
により画面上の表示位置を予め定めておくとともに、そ
こに表示すべき複数の図形を数値にそれぞれ対応させて
前記記憶手段に記憶しておき、前記外部制御装置から一
連の信号を受信する毎にそれを数値信号に変換するとに
より、数値対応の図形を前記表示位置で順次更新しなが
ら表示することを特徴としている。
【0005】
【作用】操作表示パネルが外部制御装置からランプオフ
信号を受信したとき、画面上には何も表示しないように
できるため、画面上の表示が作業者にとって直観的に認
識し易くなるだけでなく、複数のランプ表示位置を時間
とともに移動させることによって簡単に動画的な表示が
可能となる。また、画面上への重ね合わせ(切り換え)
表示として図形表示もできるようにしたことで、図形の
形の変化により作業者が直観的に状況認識ができるよう
になる。
【0006】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すフローチャー
ト、図2はこの発明による表示方法を説明するための説
明図、図3はこの発明が適用される操作表示パネルのシ
ステム構成図である。まず、図3を参照して全体の構成
につき説明する。図3において、1は操作表示CPU(
中央処理装置)としてのマイコンシステム、2は表示文
字を発生するキャラクタジェネレータ(CG)、3は画
面を構成する画面データを記憶するための画面メモリ(
EEPROM)(上記CG2を用いる代わりに、この画
面メモリ3に文字を図形として記憶させるようにしても
良い)、4は画面に表示する数量データなどを保持する
ためのデータメモリ(RAM)(このメモリ4に、動作
状況を画面毎に記憶させることで、電源オフとなった後
での再起動を容易にすることができ、またこのメモリ4
は、不揮発性メモリとなるように、バッテリでバックア
ップするのが良い)、5は内部バス、6は表示パネルと
透明スイッチが一体化した透明タッチキーであるが、そ
のうち、特に透明スイッチを指すときは符号6aを、表
示パネルを指すときは符号6bを(6a,6bとも図3
には直接図示していないが)用いる。
【0007】透明スイッチ6aは、表示パネル6bの表
示画面上に位置し、該画面に表示されたスイッチ項目に
、該透明スイッチ6aを構成する透明体を介してタッチ
することにより、透明スイッチ6aから対応するスイッ
チ出力を発生するようになっており、かかる透明タッチ
キーそのものは従来から周知のものである。7はキーエ
ンコーダ(透明スイッチ6aの操作出力を入力され、こ
れをエンコードしてマイコンシステム1へ伝える働きを
する)、8は操作スイッチ、9は外部制御装置としての
シーケンサ、10は操作表示パネルの画面設計や機能設
計をするためのローダ、11は操作表示パネルと上記シ
ーケンサ,ローダとを接続するためのインターフェース
バスである。シーケンサの先には図示せざる被制御装置
・機械がつながっており、これの動作はシーケンサによ
る動作の手順(プログラム)によって制御される。12
は表示ランプ、13は警報リレー、14はブザーである
【0008】ここで、図1について説明する。操作表示
パネルはシーケンサ9から与えられるランプオン/オフ
信号の変化を検知したら(ステップS1)、オン→オフ
への変化かどうかをチェックする(ステップS2)。な
お、ステップS2ではオン→オフまたはオフ→オンの如
く変化のある場合だけ判別することとし、オン→オンま
たはオフ→オフの判断は前以て行なっておくこととする
。そして、ステップS2での判別結果がオン→オフへの
変化ならばランプをオフとするが、この場合の表示とし
ては枠も含めて画面上に何も表示されないようにする(
ステップS3)。このとき、ローダ10による設定は「
ランプオフ時には画面上に何も表示しない」となってい
るものとする。したがって、ローダ10による設定が「
ランプオフ時には枠のみを表示する」となっていれば、
従来と同様の表示がなされることになる。また、ランプ
表示かどうかの設定もローダ10によって予め設定して
おくものとする。ステップS2でオン→オフへの変化で
なかった場合は、オフ→オンとみなしてランプをオンに
するが、この場合は従来と同じく反転表示するものとす
る(ステップS4)。次に、他に入力信号の変化したラ
ンプがあるかどうかをチェックし(ステップS5)、も
しあればステップS2以降の動作を繰り返す。
【0009】ランプを用いた動画表示の具体例につき、
図2を参照して説明する。これは、物品の流れをモニタ
する場合の例であり、同図(a)はローダ10によって
作成された図面を示しており、図中の白ぬきの8個の4
角形20はローダ10で設計したランプ表示位置を示す
。ただし、この4角形は「ランプオフ時には画面上に何
も表示しない」なる設定がなされているときは、表示位
置を示すだけで実際には何も表示されず、「ランプオフ
時には枠のみを表示する」なる設定がなされているとき
のみ表示される。したがって、この場合は全てのランプ
に対する指令がオフ表示のときは画面上には何も表示さ
れず、時間の経過とともに与えられるオン/オフ指令に
より、同図(b)および(c)に示す表示部21,22
のように順次位置をずらして表示すれば、動画として表
示されることになる。なお、「物流経路」なる表示はこ
こではその楕円枠とともに常時表示しておくものとする
【0010】図4は操作表示パネルにおける重ね合わせ
表示動作を説明するためのフローチャートである。この
場合は、ローダ10により重ね合わせ(切り換え)表示
または図形表示の設定がなされており、シーケンサ9か
らは重ね合わせ表示用の信号ブロック(一連の信号)が
与えられるので、この信号の変化を検知したら(ステッ
プS1)、まずこれが図形を表示するものかどうかをチ
ェックする(ステップS2)。その結果、図形を表示す
るものであるときは、前回の信号による表示を消去した
後(ステップS3)、受信した信号ブロックを数値化し
(ステップS4)、その数値を図形番号として認識する
(ステップS5)。次に、この図面番号に対応する図形
パターンを図3の画面メモリ3から読み出し(ステップ
S6)、画面上の所定位置に表示する(ステップS7)
。なお、ステップS2で図形を表示するものでない場合
は従来と同様の表示が行なわれる。また、ランプ表示,
重ね合わせ表示のいずれの表示態様であるかは、ローダ
10において予め設定しておくものとする。
【0011】次に、重ね合わせ表示の具体例につき、図
5を参照して説明する。これは、クレーンの動作状態を
モニタするための表示例で、同図(a)はローダ10に
よって作成された図面を示しており、図中の白ぬきの4
角形はローダ10で設計した重ね合わせデータの表示位
置を示す。このとき、ローダ10では「この位置に表示
するものは図形である」という設定をしておく。このよ
うにしておけば、シーケンサ9から種々の図形番号を受
信し表示する図形を変える(更新する)ことにより、図
5(b),(c)のような動画イメージで表示すること
ができる。なお、白ぬきの4角形以外の部分はここでは
常時表示しておくものとする。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、複数の表示位置を予
め定めておくとともに、外部制御装置からランプオフ指
令を受信したとき画面上の表示位置には何も表示しない
ように設定しておき、その表示位置を時間とともにずら
すことにより、ランプ表示の推移を一種の動画として、
作業者が直観的に認識し易い形で画面表示することがで
きる。また、画面上の所定領域に図形を切り換えて表示
可能にするとともに、図形を外部制御装置から選択可能
として順次更新することにより、動画を作業者が直観的
に認識し易い形で表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すフローチャートである
【図2】この発明によるランプ表示の具体例を説明する
ための説明図である。
【図3】この発明が適用される操作表示パネルの全体構
成図である。
【図4】この発明による重ね合わせ表示例を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】この発明による重ね合わせ表示の具体例を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
1  マイコンシステム 2  キャラクタジェネレータ(CG)3  画面メモ
リ(EEPROM) 4  データメモリ(RAM) 5  内部バス 6  透明タッチキー 7  エンコーダ 8  操作スイッチ 9  シーケンサ 6a  透明スイッチ 6b  表示パネル 10  ローダ 11  インターフェースバス 12  表示ランプ 13  リレー 14  ブザー 20  表示位置 21  オン表示部 22  オン表示部 30  表示位置 31  図形表示部 32  図形表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外部制御装置と通信を行なう通信手段
    と、表示画面の作成および機能設定を行なうデータ設定
    手段と、この設定手段により作成されたデータを記憶す
    る記憶手段とを少なくとも備え、前記データ設定手段に
    より画面上における複数の表示位置を予め定めておくと
    ともに、各表示位置におけるランプオフ時の表示を画面
    上には何も表示しない場合と表示枠は残した状態で表示
    する場合とを区別して設定可能としておき、表示態様を
    前者に設定したときは、この設定と前記外部制御装置か
    ら時系列的に与えられる信号とにもとづき前記各表示位
    置を順次オン表示またはオフ表示することを特徴とする
    操作表示パネルの表示方法。
  2. 【請求項2】  外部制御装置と通信を行なう通信手段
    と、表示画面の作成および機能設定を行なうデータ設定
    手段と、この設定手段により作成されたデータを記憶す
    る記憶手段とを少なくとも備え、前記データ設定手段に
    より画面上の表示位置を予め定めておくとともに、そこ
    に表示すべき複数の図形を数値にそれぞれ対応させて前
    記記憶手段に記憶しておき、前記外部制御装置から一連
    の信号を受信する毎にそれを数値信号に変換するとによ
    り、数値対応の図形を前記表示位置で順次更新しながら
    表示することを特徴とする操作表示パネルの表示方法。
JP10651891A 1991-04-12 1991-04-12 操作表示パネルの表示方法 Expired - Lifetime JP3161540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10651891A JP3161540B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 操作表示パネルの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10651891A JP3161540B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 操作表示パネルの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314091A true JPH04314091A (ja) 1992-11-05
JP3161540B2 JP3161540B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14435632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10651891A Expired - Lifetime JP3161540B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 操作表示パネルの表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222319A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Aioi Insurance Co Ltd 保険業務支援システム及び方法、コンピュータプログラム、並びに携帯情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222319A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Aioi Insurance Co Ltd 保険業務支援システム及び方法、コンピュータプログラム、並びに携帯情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161540B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249399A2 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
WO1994002893A1 (en) Intelligent graphic operation panel and highlighting control method
JPH04314091A (ja) 操作表示パネルの表示方法
JPH06259217A (ja) マルチウィンドウシステム
JPH04370806A (ja) プログラマブルコントローラ
US7073124B1 (en) Display drafting apparatus and system therefor
JPH06290877A (ja) 照明制御システム
JPH0456993A (ja) ウィンドウ生成装置
JPH07160311A (ja) 操作表示器の重ね合わせ表示装置
JP2606382B2 (ja) 操作表示パネル
JPH01244502A (ja) Pcのプログラム表示方式
JP2782864B2 (ja) 端末装置
JP3230777B2 (ja) 表示制御装置
JP2513147B2 (ja) 表示制御装置
JP3125900B2 (ja) 操作表示パネル
JPS581207A (ja) プログラマブル用プログラミング装置
JPH01258105A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPH02100104A (ja) 制御装置用操作盤
JP3032549B2 (ja) 表示装置
JPH0460807A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPH083751B2 (ja) 操作パネルにおける動作順序チェック方式
JPH05290283A (ja) 状態監視表示装置
JPS6049389A (ja) ワークステーションの画面表示装置
JPS5846426A (ja) コ−ド入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11