JPH04313283A - 半導体デバイスとicチップの実装方法 - Google Patents

半導体デバイスとicチップの実装方法

Info

Publication number
JPH04313283A
JPH04313283A JP3079088A JP7908891A JPH04313283A JP H04313283 A JPH04313283 A JP H04313283A JP 3079088 A JP3079088 A JP 3079088A JP 7908891 A JP7908891 A JP 7908891A JP H04313283 A JPH04313283 A JP H04313283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
led array
semiconductor device
driving
array chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3079088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuwabara
雅之 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Japan Ltd
Original Assignee
Eastman Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Japan Ltd filed Critical Eastman Kodak Japan Ltd
Priority to JP3079088A priority Critical patent/JPH04313283A/ja
Publication of JPH04313283A publication Critical patent/JPH04313283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスとICの
実装方法、特にハイブリッド型モジュールの高密度化を
図る改良された接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光プリンタヘッド等にはLE
D駆動用シリコンICとLEDアレイチップをボード上
に表面実装し、ワイヤーボンディングにより電気的に接
続されたヘッドが用いられている。図9には従来の光プ
リンタ用LEDアレイチップとLED駆動用シリコンI
Cとの表面実装の説明図が示されている。光プリンタ用
LEDアレイチップ1と駆動用ICチップ2上に形成さ
れた駆動用IC6とは平坦なボード13上に銀エポキシ
等の接着剤を用いてそれぞれ一直線上に実装される。そ
して、光プリンタ用LEDアレイチップ1側のボンディ
ングパッド3と駆動用IC側のボンディングパッド4を
直径数十μmの金ワイヤ12でワイヤーボンディングす
ることにより接続し、駆動用IC6で発光素子部5を駆
動して発光させるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の接続方法においては、ワイヤーボンディング工程で
金ワイヤ12をボンディングパッド3,4に押し当てて
接続するために金ワイヤ12とLEDアレイチップ1、
あるいは駆動用ICチップ2との接触点にワイヤのつぶ
れ幅が生じることとなる。そして、このつぶれ幅はボー
ルボンダーを用いた場合で約100μm、ウエッジボン
ダーを用いた場合で50μmもあるため、たとえボンデ
ィングパッドを千鳥状に配列させ、更にLEDアレイチ
ップ1の両側に駆動用ICチップ2を配置した場合でも
光プリンタ用LEDアレイヘッドとしては約1200d
piまでしか集積度を上げることができない問題があっ
た。また、従来においては発光素子部5の両側に長さ1
00μm以上の大きなボンディングパッドを配置してい
るためLEDアレイチップ1の幅は600μm以上とな
り、一個のLEDアレイチップの面積が増大して一枚の
ウエーハから形成されるチップ数が減少して生産効率が
低いという問題があった。
【0004】更に、ワイヤーボンディング工程において
は、例えば400dpiの密度でA4サイズの光プリン
タ用LEDアレイヘッドを作製する場合、約4000回
のワイヤーボンディングが行われるため僅かな不良発生
率でも歩留まりが下がり、コスト増を招く問題があった
【0005】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的はハイブリッド型モジュ
ールにおいて従来のワイヤーボンディング工程では不可
能な高密度実装を低コストで行う方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体デバイスとICチップの実装方法は
ICチップに半導体デバイスとほぼ同一サイズの溝を形
成するエッチングステップと、前記溝に前記半導体デバ
イスを嵌入し前記ICチップと前記半導体デバイス間の
断差を除去するマウントステップと、前記半導体デバイ
スと前記ICチップとを金属蒸着により接続する接続ス
テップとを有することを特徴とする。
【0007】
【作用】このように、本発明の実装方法においては従来
のようなワイヤーボンディング工程を行わず、金属蒸着
により半導体デバイスとICチップとを接続し高密度化
を達成するものである。
【0008】ここで、金属蒸着により接続するには半導
体デバイスとICチップを平坦化する必要があるが、半
導体デバイスとほぼ同一サイズの溝をエッチングステッ
プでICチップに形成し、さらにこの溝に半導体デバイ
スを嵌入して断差を除去した後、ICチップと半導体デ
バイスとの間にできる隙間を樹脂等でうめることにより
達成される。
【0009】以下、図面を用いながら本発明にかかる半
導体デバイスとICチップの実装方法の好適な実施例を
説明する。
【0010】図1には本実施例により実装された光プリ
ンタ用LEDアレイヘッドの平面図が示されている。半
導体デバイスであるLEDアレイチップ1のボンディン
グパッド3とICチップである駆動用ICチップ2のボ
ンディングパッド4は蒸着金属7により接続され、高密
度化が図られている。
【0011】図2より図6を用いて本実施例の実装方法
を詳細に説明する。まず、図2の斜視図に示されるよう
に集積回路形成プロセスが終了したLED駆動用シリコ
ンICチップ2をダイシング等により切り離す前に、フ
ォトリソグラフィー及びエッチングによりLEDアレイ
チップ1が嵌入するようにほぼ同一サイズの溝9を形成
する。そして、エッチングにより形成された溝9に金属
を蒸着し、LEDアレイチップ1裏面に形成された電極
と駆動用IC6との間を導通可能とする。
【0012】溝9が形成された後、図3に示されるよう
にこの溝9の中に銀エポキシ等の接着剤10を塗り、L
EDアレイチップ1を駆動用ICチップ2に嵌入して固
定する。以上の工程を一枚のウエーハ内で行うことによ
り、図4に示されるごとく一枚のウエーハ8内に複数の
LEDアレイチップ1と駆動用ICチップ2とのハイブ
リッド型モジュールを形成する。
【0013】この段階ではウエーハ8表面にはLEDア
レイチップ1と駆動用ICチップ2との間の断差及び溝
が存在するため、直ちにフォトリソグラフィーや金属蒸
着等の後工程を行うことは困難である。
【0014】そこで、ウエーハ表面を平坦化すべく、ポ
リイミド等の絶縁膜11を数μm程度の厚みになるよう
にスピンコートして図5に示されるように表面を平坦化
する。なお、絶縁膜の材料としてはウエーハ表面に対し
て垂直方向に存在するLEDアレイチップ1と駆動用I
Cチップ2とのすきまを充分にうめることができる材料
であればよい。なお、図中3,4はそれぞれLEDアレ
イチップ1側及び駆動用ICチップ2側のボンディング
パッドである。
【0015】このように、LEDアレイチップ1を駆動
用ICチップ2に嵌入し、絶縁膜を塗布して平坦化する
ことによりLEDアレイチップ1のマウントステップが
完了する。
【0016】次に、このウエーハ8表面に形成されたL
EDアレイチップ1と駆動用ICチップ2のそれぞれの
ボンディングパッド3,4上に図6に示されるような接
続用窓をエッチングにより形成する。また、LEDアレ
イチップの発光部5上の絶縁膜も同時にエッチングによ
り除去しておく。この時、ウエーハ8表面に塗布したポ
リイミド等の絶縁膜11に感光性を有する材料を用いれ
ばフォトリソグラフィーにより容易に窓18を形成する
ことができる。
【0017】そして、窓18が形成された後、フォトリ
ソグラフィー、金属蒸着、リフトオフ工程を経て、図6
に示されるようにLEDアレイチップ1と駆動用ICチ
ップ2のそれぞれのボンディングパッド3,4が蒸着金
属7により接続される。なお、隣合う素子間の最小間隔
は理論的にはフォトリソグラフィーの最小解像線幅まで
縮小することが可能であるが、リフトオフ工程を行なう
ことを考慮して3μmとしても光プリンタ用LEDアレ
イヘッドとしては約4000dpi程度の密度まで集積
度を向上させることが可能となる。
【0018】接続ステップが完了した後、ダイシングに
より各チップ単位で分離し、更にボードの上に一直線上
に配列させることにより前述した図1に示される高密度
LEDアレイヘッドが製造される。
【0019】このように、本実施例においては駆動用I
Cチップに溝をエッチング形成し、この溝にLEDアレ
イチップを嵌入して平坦化し、さらに金属蒸着によりL
EDアレイチップと駆動用ICチップとを接続するので
あり、ワイヤーボンディング工程を不要として高密度化
を図ることが可能となる。
【0020】図7には本発明の他の実施例の斜視図が示
されており、本実施例においては駆動用ICチップ2に
形成した溝9の中にボンディングパッドのないLEDア
レイチップ1を嵌入して配列し、ポリイミド等の絶縁膜
を用いて平坦化する。そして、絶縁膜上に接続用の窓を
形成する。この時、LEDアレイチップ1上に形成され
た発光素子部5上の絶縁膜はすべて除去する。
【0021】更に、金属蒸着により各発光素子部5と対
応する駆動用ICのボンディングパッド4とを接続しメ
タルアロイを行う。
【0022】このように本実施例ではLEDアレイチッ
プ1上にボンディングパッドがなくても発光素子部5と
駆動用ICとを接続することができ、従ってLEDアレ
イチップ1上にボンディングパッドを配置させる必要が
ないのでLEDアレイチップ1の幅を従来に比べ格段に
狭めることができ、生産コストを下げることができる。   なお、上記各実施例は半導体デバイスとしてLED
アレイチップ、ICチップとしてLED駆動用ICチッ
プを例にとり説明したが、本発明はもちろんこれに限定
されることはない。例えば図8には半導体デバイスとし
て発光素子14と受光素子15を用い、発光素子側ボン
ディングパッド16と受光素子側ボンディングパッド1
7をそれぞれ駆動用IC6に接続して相互に通信を行う
モジュールにも適用することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体デ
バイスとICチップの実装方法によれば、ワイヤボンデ
ィング工程を不要とし高密度のモジュールを得ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図である。
【図2】同実施例の溝形成説明図である。
【図3】同実施例のLEDアレイチップの嵌入説明図で
ある。
【図4】同実施例のウエーハ説明図である。
【図5】同実施例の平坦化説明図である。
【図6】同実施例の窓形成説明図である。
【図7】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図8】本発明の他の実施例の平面図である。
【図9】従来の実装方法による光プリンタ用LEDアレ
イヘッドの平面図である。
【符号の説明】
1  LEDアレイチップ 2  駆動用ICチップ 6  駆動用IC 7  蒸着金属 8  シリコンウエーハ 9  溝 18  接続用窓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイブリッド型モジュールにおける半導体
    デバイスとICチップの実装方法において、前記ICチ
    ップに前記半導体デバイスとほぼ同一サイズの溝を形成
    するエッチングステップと、前記溝に前記半導体デバイ
    スを嵌入し前記ICチップと前記半導体デバイス間の断
    差を除去するマウントステップと、前記半導体デバイス
    と前記ICチップとを金属蒸着により接続する接続ステ
    ップと、を有することを特徴とする半導体デバイスとI
    Cチップの実装方法。
JP3079088A 1991-04-11 1991-04-11 半導体デバイスとicチップの実装方法 Pending JPH04313283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079088A JPH04313283A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 半導体デバイスとicチップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079088A JPH04313283A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 半導体デバイスとicチップの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313283A true JPH04313283A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13680128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079088A Pending JPH04313283A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 半導体デバイスとicチップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112136A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device
JP2006054309A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWI423488B (zh) * 2010-07-12 2014-01-11 Optromax Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112136A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device
JP2006054309A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWI423488B (zh) * 2010-07-12 2014-01-11 Optromax Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804004A (en) Stacked devices for multichip modules
JPH0644642B2 (ja) 発光ダイオードアレイヘッドの製造方法
US20040217473A1 (en) Wafer level package, wafer level packaging procedure for making wafer level package
US20020016021A1 (en) Face to face chip
US7189962B2 (en) Semiconductor relay apparatus and wiring board fabrication method
US6538317B1 (en) Substrate for resin-encapsulated semiconductor device, resin-encapsulated semiconductor device and process for fabricating the same
KR20040092435A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7396763B2 (en) Semiconductor package using flexible film and method of manufacturing the same
JPH10163536A (ja) Led表示装置およびその製造方法
US6573612B1 (en) Resin-encapsulated semiconductor device including resin extending beyond edge of substrate
WO2003012863A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US8227915B2 (en) Bump structure, chip package structure including the same and method of manufacturing the same
US6433367B1 (en) Semiconductor device with sloping sides, and electronic apparatus including semiconductor devices with sloping sides, modified for crack-free wire bonding
US5870128A (en) Light-emitting device assembly having in-line light-emitting device arrays and manufacturing method therefor
US20090134505A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH04313283A (ja) 半導体デバイスとicチップの実装方法
JPS63262259A (ja) 光プリンタ用書き込みヘツド
JP2001085363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07131075A (ja) 画像装置
JP2001150718A (ja) 発光素子アレイ
JPH07131076A (ja) Ledアレイ装置
JPH09330992A (ja) 半導体装置実装体とその製造方法
JPH06278313A (ja) 画像装置
JP2604603B2 (ja) 発光素子
JPH05183191A (ja) Ledプリントヘッド